最終更新日:2021/02/20
東京メトロ(東京地下鉄株式会社)への転職を考えているけど「自分でも応募できるのか」とお悩みではありませんか?
東京メトロは知名度が高く経営が安定しているため、転職者から人気が高いです。
そんな東京メトロの中途採用募集では、職種によって求められるスキルが異なるため、転職難易度に差があります。
この記事では、東京メトロの中途採用情報や社員の口コミ評判、面接対策など転職で役立つ情報を紹介します。
鉄道業界でキャリアを積んでいきたい人は、ぜひご一読ください。
【結論】東京メトロへの転職を有利にするなら転職エージェントに登録しよう
東京メトロは人気が高く、たくさんの転職者が集まるため転職難易度が高めです。
面接では人間性や性格などが重視されるので、一般的な対策では落とされてしまう可能性もあります。
(引用:東京メトロ)
そこで活用したいのが転職エージェントです。
転職エージェントは面接対策、履歴書や職務経歴書などの書類添削や、年収交渉まで幅広くサポートしてくれます。
転職難易度の高い東京メトロへの転職を有利にしたいなら、登録必須のサービスです。
おすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」「doda」「マイナビエージェント」の3社です。
どこも無料で転職サポートをしてくれるので、まずは登録して相談してみましょう。
気になる項目をクリック
1.東京メトロの転職難易度は高い?
東京メトロは、都心の地下鉄運営で有名な鉄道会社の一つです。
ここでは東京メトロへの転職ポイントとして、以下の3つを紹介します。
まずは、東京メトロの転職難易度や特徴について確認しましょう。
東京メトロの転職難易度は高め
東京メトロの転職難易度は職種によって差があるものの、総じて高めと言えます。
転職難易度が高い理由
転職難易度が高くなる理由は、以下のとおりです。
- 中途採用募集の機会が少なく、応募倍率が上がりやすい
- 新卒を多く採用する傾向があり、転職者向けの枠が少ない
- 職種によって専門知識や経験が求められる
- 視力レベルでこまかな条件がある
- 応募年齢は35歳まで
東京メトロに転職したいと考えている人は、自分の希望職種の応募条件について確認し、募集開始時期に備えましょう。
職種別に転職難易度を比較
「応募条件」と「転職難易度」は職種によって異なります。
運輸職種 | 車両職種 | 電気職種 | |
---|---|---|---|
職種経験 | 不問 | 不問 | 必要 |
転職難易度 | 中 | 中 | 高 |
実は、東京メトロの運輸職種・車両職種は職務経験が問われず、ほかの条件を満たせば未経験でも応募ができます。
東京メトロでは、入社後の研修で運転技術や接客スキルなどを習得できるため、未経験者を積極的に採用しているのです。
直近の採用実績では、運輸職種よりも技術職種(車両・電気)のほうが採用人数が少なく狭き門といえます。
東京メトロの採用は人物重視
東京メトロでは「人物重視」で採用を行っているため、各選考でいかに自分をアピールできるかが重要なポイントといえます。
また東京メトロは、人気のある企業で応募倍率が上がりやすいです。
面接ではライバルと差をつけるためにも、東京メトロへの想いをアピールして選考通過を目指しましょう。
「選考通過する書類作成が不安」「面接でのアピール方法が知りたい」という人は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントなら、東京メトロ向けの書類作成や面接対策についてアドバイスしてくれます。
先に転職エージェントについて詳しく知りたい人は「5.東京メトロへの転職におすすめの転職エージェント」をご覧ください。
東京メトロの求人情報
2021年2月時点では、東京メトロの中途採用募集は終了していますが、公式サイトに載っている求人情報を紹介します。
東京メトロの中途採用募集で応募できる職種は、以下のとおりです。
運輸職種(駅・車掌・運転士)
業務内容
<駅係員>
駅構内の安全管理やホーム整理、IFC(インフォメーションカウンター)の案内、券売機の収入金管理などを担当します。東京メトロの「顔」としてお客様に安全・快適なサービスを提供します。
<車掌>
担当路線内の列車に乗務し、乗客の乗降時の安全確認やドアの開閉操作、車内放送や空調調整を担当します。緊急時には、避難誘導やけがの応急処置など保安要員としての役割も担います。
<運転士>
担当路線内の列車を運転し、お客様を目的地までご案内します。安全・安定輸送を大前提に、快適な乗り心地の提供を心掛けます。ダイヤ乱れが発生した場合には、臨機に対応します。
応募資格
- 既卒の人。
- 高等学校卒業以上で、1986年4月2日以降に誕生の人
- 両眼で1.0以上かつ各眼0.7以上であること。
求める人物像
各選考を通して人物重視の採用をおこなう
募集人数
非公開
月収
23歳入社の場合:189,200円以上
25歳入社の場合:205,160円以上
30歳入社の場合:232,800円以上
35歳入社の場合:261,520円以上
雇用形態
正社員
諸手当
通勤費支給(当社規程による)、宿泊手当等
勤務地
東京メトロの沿線の各管理区及び本社
勤務時間
宿泊勤務:8時00分~翌日8時00分、日勤勤務:8時00分~16時35分
休日休暇
休日:完全週休2日制(曜日は配属により異なる)
休暇:年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇等
福利厚生
独身寮、家族社宅、健康支援センター、カフェテリアプラン、都内クラブ、地方クラブ、産前産後休暇制度、育児休職制度、子の看護休暇制度、短時間勤務制度、育児介護等退職者再雇用制度、リフレッシュ休暇
選考スケジュール
- プレエントリー
- エントリー選考 ※WEB
- 1次選考(5月中旬頃)※WEB
- 最終選考(6月下旬頃)※対面
- 内定通知(6月下旬頃)
- 入社日(2021年10月1日)
選考項目
エントリーシート、適性検査、面接、健康診断等
(引用:募集要項|東京地下鉄株式会社)
車両職種
業務内容
車両を分解して大規模な検査・修繕をする「工場」と、日常的な車両の点検・整備を行う「検車」に分かれます。 様々な特徴を持つ車両をメンテナンスし、安全で快適な移動空間を提供します。
応募資格
- 既卒の人
- 高等学校卒業以上で、1986年4月2日以降に誕生の人
- 各眼0.7以上であること
求める人物像
各選考を通して人物重視の採用をおこなう
募集人数
非公開
月収
23歳入社の場合:189,200円以上
25歳入社の場合:205,160円以上
30歳入社の場合:232,800円以上
35歳入社の場合:261,520円以上
雇用形態
正社員
諸手当
通勤費支給(当社規程による)、宿泊手当等
勤務地
東京メトロの沿線の各管理区及び本社
勤務時間
宿泊勤務:8時30分~翌日8時30分、日勤勤務:8時30分~17時05分
休日休暇
休日:完全週休2日制(曜日は配属により異なる)
休暇:年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇等
福利厚生
独身寮、家族社宅、健康支援センター、カフェテリアプラン、都内クラブ、地方クラブ、産前産後休暇制度、育児休職制度、子の看護休暇制度、短時間勤務制度、育児介護等退職者再雇用制度、リフレッシュ休暇
選考スケジュール
- プレエントリー
- エントリー選考 ※WEB
- 1次選考(5月中旬頃)※WEB
- 最終選考(6月下旬頃)※対面
- 内定通知(6月下旬頃)
- 入社日(2021年10月1日)
選考項目
エントリーシート、適性検査、面接、健康診断等
(引用:募集要項|東京地下鉄株式会社)
電気職種
業務内容
変電:電力会社から受電した電力を変換・変圧する設備を保守管理する
電機:架線や駅施設の電気設備を保守管理する
信通:信号・通信設備を保守管理する
応募資格
- 既卒の人
- 高等学校卒業以上で、1986年4月2日以降に誕生の人
- 各眼0.7以上であること
- 電気・電子・情報システム系学科を卒業または電気・電子・情報システム系の実務経験のある人
求める人物像
各選考を通して人物重視の採用をおこなう
募集人数
非公開
月収
23歳入社の場合:189,200円以上
25歳入社の場合:205,160円以上
30歳入社の場合:232,800円以上
35歳入社の場合:261,520円以上
雇用形態
正社員
諸手当
通勤費支給(当社規程による)、宿泊手当等
勤務地
東京メトロの沿線の各管理区及び本社
勤務時間
宿泊勤務:8時30分~翌日8時30分、日勤勤務:8時30分~17時05分
休日休暇
休日:完全週休2日制(曜日は配属により異なる)
休暇:年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇等
福利厚生
独身寮、家族社宅、健康支援センター、カフェテリアプラン、都内クラブ、地方クラブ、産前産後休暇制度、育児休職制度、子の看護休暇制度、短時間勤務制度、育児介護等退職者再雇用制度、リフレッシュ休暇
選考スケジュール
- プレエントリー
- エントリー選考 ※WEB
- 1次選考(5月中旬頃)※WEB
- 最終選考(6月下旬頃)※対面
- 内定通知(6月下旬頃)
- 入社日(2021年10月1日)
選考項目
エントリーシート、適性検査、面接、健康診断等
(引用:募集要項|東京地下鉄株式会社)
東京メトロの特徴
- 大別して運輸職・技術職で中途採用を行っているが、募集時期が限られている
- 都心の地下鉄運営を手掛ける会社で営業利益は関東私鉄で首位
- メインの鉄道事業は売上の88%を占めている
- 平均年収は745万円と高め
- 勤務スタイルは職種によって異なる
- 有休消化率が高く、休みが取りやすい環境
- 2020年の健康経営優良法人ホワイト500に選出
東京メトロは、政府と東京都が大株主である特殊会社です。
特殊会社は「行政機関よりも会社という形態で運営した方が適切」と判断された場合に設立されます。
東京メトロを設立したのは、公共性の高い鉄道事業の運営を国や東京都でなく、企業として運営した方が良いと判断されたからです。
実際、東京メトロの売上は、鉄道事業が88%を占めています。
売上割合からも東京メトロは、都市機能を支えるために作られた鉄道会社とわかるでしょう。
非鉄道事業にも取り組んでいる
コロナ禍で通勤需要が変化したことを受け、鉄道会社では「非鉄道事業」の強化や経営戦略の見直しが迫られています。
東京メトロではテレワークの需要へ対応するため、駅構内に個室型のワーキングスペース「Coco Desk」の設置を拡大中です。
視力が良いことが応募条件
東京メトロでは、運輸職・技術職など「エキスパート職」で中途採用募集を行っています。
それぞれの職種への応募では「正常な視力」が求められるため、事前に以下の基準を確認しておきましょう。
- 運輸職種:矯正眼鏡視力が両眼で1.0以上、かつ各眼0.7以上
- 技術職種:各眼0.7以上
(引用:募集要項|東京地下鉄株式会社)
しかしながら、東京メトロでは2020年度の中途採用募集が終了しています。
そのため東京メトロへの転職を希望している人は、公式サイトでこまめに情報をチェックし応募機会を待ちましょう。
2.東京メトロ社員の口コミ・評判
ここでは東京メトロの社員口コミ評判を紹介します。
口コミや評判に基づいた転職に役立つ考察も紹介するので、転職先として相応しいか判断してみてください。
東京メトロの社風
口コミから東京メトロは、穏やかな人が多く社内の雰囲気が良いとうかがえます。
これは東京メトロが企業として安定しているため、社員にも精神的な余裕が生まれているからと考えられます。
くわえて東京メトロは、主力事業である「鉄道事業」に従事する人が多いです。
「鉄道運営で人々の生活に貢献する」という同じ想いを持つ社員が多いことも、社内雰囲気を良くしている理由といえます。
また「休日に同僚と出かける」といった口コミもあり、人間関係や職場の雰囲気が良いと感じられます。
東京メトロの中途採用は「人物重視」のため「社員インタビュー」にも目を通し、社員の雰囲気を確認しておきましょう。
東京メトロのワークライフバランス
口コミから東京メトロでは、職種によってワークライフバランスの取りやすさに差があるとわかります。
東京メトロは、本社勤務と現場勤務で業務スケジュールが異なるからです。
自分の希望職種や配属先によって、入社後に生活が変則的になる可能性があると心づもりしておきましょう。
とくに車掌や車両点検など現場の業務に従事する人は、泊まり勤務もあり体力的にきついと感じる人もいるかもしれません。
「配属先によって有休の取りやすさが変わる」といった口コミもあり、急な体調不良を避けるためにも自己管理力が必要といえます。
東京メトロの年収
男性30代前半
一般事務(主任クラス)
年齢と役職で給料が決まり、一定の期間毎に供給はする。仕事のできや能力ではほとんど差がつかず、同期入社、同年齢であれば基本給は変わらない。(後略)
口コミから東京メトロでは、年収に満足している社員が多いと見受けられます。
東京メトロの給与体系は、毎年昇給する年功序列型で年収の変動がなく、安定性が高いからです。
ただ東京メトロでは、35歳を区切りに昇級の条件が変わります。
35歳以降の人で昇給を望む場合は、社内試験に合格しなければなりません。
日々の残業代やボーナス支給はありますが、さらに年収を上げたいなら社内試験への対策が不可欠です。
そのため東京メトロは「大幅な昇級よりも安定した年収をもらいたい」と考える人に向いています。
東京メトロの福利厚生
男性20代前半
一般事務
他の鉄道会社同様、自社線が乗り放題のほか、家族寮の設備やカフェテリアプランなど、福利厚生は充実している。男女問わず、育児・介護休職も取得しやすい環境である(後略)
男性20代後半
正社員
共同保険や持ち株制度、財形貯蓄あど比較的充実している。育休産休も近年は男性社員でも取る人が増えてきており、働きやすくはなっていると思う。(後略)
口コミから東京メトロの福利厚生は、非常に手厚く社員の満足度が高いとうかがえます。
東京メトロの福利厚生は、独身寮・家族社宅・健康支援センター・カフェテリアプラン・都内クラブ・地方クラブなどです。
なかでも自社線が乗り放題になる制度は、鉄道会社ならではの福利厚生といえます。
ほかにも独身寮や家族向けの社宅もあり、社員の生活を手厚くサポートしてくれます。
最近は男性社員で育休産休を取得する人も増えており、男女問わず働きやすい環境といえるでしょう。
口コミサイト「転職会議」に登録すると、東京メトロの詳しい口コミが見られます。
3.東京メトロの企業情報から転職事情を考察
東京メトロの企業情報は以下のとおりです。
社名 | 東京地下鉄株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 2004年4月1日 |
本社所在地 | 東京都台東区東上野三丁目19番6号 |
代表者 | 山村明義 |
従業員数 | 9,865人 |
資本金 | 581億円 |
株主 | 政府(53.4%)、東京都(46.6%) |
(引用:東京メトロ会社概要)
東京メトロへの転職を考えている人は、企業研究をして自分のアピールポイントを明確化させましょう。
東京メトロの中途採用は募集機会が少なく、転職希望者が殺到するため応募倍率が高まりやすい傾向があります。
そのためライバルと差をつけるためにも、自己アピールポイントを確認し備えるのがおすすめです。
ここでは東京メトロの企業情報に基づいて以下5つを紹介します。
企業理念やビジョン
東京メトロのグループ理念は、以下のとおりです(引用:経営ビジョン|東京メトロ)。
東京を走らせる力
私たち東京メトログループは、鉄道事業を中心とした事業展開を図ることで、首都東京の都市機能を支え、都市としての魅力と活力を引き出すとともに、優れた技術力と創造力により、安全・安心で快適なより良いサービスを提供し、東京に集う人々の活き活きとした毎日に貢献します。
東京メトロでは「鉄道事業で都市機能を支え、利用客に対して安全で安心なサービスを提供する」ことを理念にかかげています。
このグループ理念を実現するため、東京メトロでは以下の行動指針を示しています。
行動指針
- 安全の大切さを心に刻み、社会からの揺るぎない信頼を獲得します。
- 首都東京のネットワークを支える者として、強い「自覚」と「責任感」を持って行動します。
- 常にお客様の視点に立ち、創造的で心に響くアイデアを形にします。
- 自由な議論とチームワークを大切にし、オープンで活き活きとした企業グループを構築します。
- 自主自立意識を強く持ち、新たな利益を創造しグループ価値の向上を図ります。
行動指針からわかるとおり、東京メトロでは社会インフラの1つとして、人々への安全・安心な鉄道利用の提供に努めています。
東京メトロの中途採用は「鉄道事業」に関する職種の募集となるため、グループ理念を理解し自分の考えをアピールしましょう。
また行動指針にある「責任感」「チームワーク」など、各キーワードに対するスキルや経験を持つ人は、面接でアピールすれば転職が有利になるでしょう。
事業内容
東京メトロでは、運輸業を中心に幅広い分野で事業を展開しています。
事業名 | 事業内容 |
---|---|
運輸業 | 都心を中心に、9路線の地下鉄を運営・保守。鉄道の運行は東京メトロが行い、駅の運営管理や設備の整備などは、関係会社が行う。 |
流通事業 | 地下鉄駅において「Echika」「Metro pia」などの商業施設を運営。電子マネーの導入を進め、PASMO機能付きクレジットカードの発行を行う。 |
不動産事業 | 鉄道事業と相乗効果が期待できる事業を中心に展開に、オフィスビルやホテルなどの不動産賃貸を行う。 |
広告・情報通信事業 | 広告事業はグループ企業の「メトロアドエージェンシー」が運営。情報通信事業ではインターネット回線の賃貸を行う。 |
(参考:2020年有価証券報告書|東京メトロ)
東京メトロは鉄道関連の事業のイメージが強いですが、正確には「運輸業」が主力事業です。
東京メトロの社員数は9,865名(2020年3月時点)で、そのうち9,776名が運輸業に従事しています。
最近はコロナ禍で通勤需要が変化し、鉄道事業で苦戦を強いられる企業が増えてきました。
しかしながら、都心をメインに走る東京メトロは1キロ当たりの平均収入が高く、新しい生活様式でも他の鉄道会社と比べて効率よく稼げています(参考:大手民鉄データブック|日本民営鉄道協会)。
そのため他の鉄道会社と比べて、東京メトロは売上の大幅減少を回避できたのでしょう。
そんな東京メトロでは、テレワーク需要の高まりやコロナ終息が見えないことを受け、駅構内へのワーキングスペース設置といった「非鉄道事業」にも取り組み始めました。
他にも東京メトロは小田急電鉄と共同で、新宿駅西口に超高層ビルを建設予定です。
このことからも、東京メトロの事業はこれからも伸びしろがあるといえます。
業績
東京メトロの業績は以下のとおりです。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|
営業収益 | 4,154億円 | 4,258億円 | 4,348億円 | 4,331億円 |
従業員数 | 9,475名 | 9,574名 | 9,741名 | 9,865名 |
東京メトロの業績は、順調に推移してきました。
2020年はコロナウイルスの影響で減収となりましたが、業績は安定しています。
東京地下鉄株式会社2020年有価証券報告書によると、持続的な成長を実現するために、以下のような方針で事業展開を行うことが示されています。
【事業展開の計画】
- 関連事業の拡大:鉄道事業との相乗効果が見込める事業を強化
- 海外での事業展開:国際協力の経験を活かした海外への事業展開
- 新規事業の創出・推進:社内提案制度を充実させ、積極的に新規事業を創出する
今後も鉄道事業に注力していくとともに、非鉄道事業の拡大も強化していくと予想できます。
同業他社との比較
東京メトロへの転職を考えるならば、同業他社との比較が重要です。
同業他社との比較をすれば、各鉄道会社の特徴がわかり東京メトロの志望動機が明確化されます。
東京メトロの同業他社「JR東日本」「JR東海」「近鉄グループHD」の特徴は以下のとおりです。
社名 | 平均年収 | 営業収益 | 特徴 |
---|---|---|---|
東京メトロ | 745万円 (引用:2020年有価証券報告書) |
4,331億円 | 都心の地下鉄運営。政府と都が大株主で上場を目指している。 |
JR東日本 | 719万円 (引用:四季報) |
2兆9,464億円 | 路線以外にも不動産、小売りでも事業を展開している。 |
JR東海 | 736万円 (引用:四季報) |
1兆8,446億円 | 東海道新幹線が主な収益。2027年リニア中央新幹線の開業が遅延。 |
近鉄グループHD | 742万円 (引用:四季報) |
1兆1,942億円 | 大阪から名古屋までをカバーする私鉄。あべのハルカスを建設。 |
鉄道業界は各社で得意分野が異なり、稼ぎ頭の比率もさまざまです。
東京メトロのように鉄道事業が多くの売上を占める企業は少なく、ほとんどはホテルや駅の商業施設、建設業など複数の事業で売上を支えています。
非鉄道事業への取り組み
例えば、同じ私鉄大手の「近鉄グループHD」の鉄道事業は、売上割合の13%ほどです。
近年、鉄道業界では人口減少で利用者減を見越して、非鉄道事業の展開へ注力し売上アップを目指す企業が増えてきました。
今後は、売上へつながる事業の強化や新規事業の展開など「非鉄道事業」への取り組みが望まれます。
このように鉄道業界といえども企業によっては「鉄道に直接かかわらない業務」をする可能性が否めません。
東京メトロ含め、鉄道業界へ転職したい人はネームバリューだけで判断せず、募集職種の業務をよく知ることが必要です。
東京メトロの将来性
東京メトロは、地下鉄運営をする私鉄の中で営業利益が首位の企業です。
これからも「東京を走らせる力」を人々へ提供するため、主力事業の「運輸業」を中心に事業を展開していくと考えられます。
現在は、コロナウイルスの影響で通勤客や訪日客が減少したため、しばらくの間は減収減益が続くとみられます。
そのため、拡大に限度のある運輸業よりも「非鉄道事業」への取り組みが今後の課題となるでしょう。
不動産事業や広告・情報通信事業は堅調に売り上げが伸びているため、東京メトロは将来性が期待できます。
4.東京メトロの中途採用情報や応募方法
東京メトロは中途採用を行っているものの、募集機会が限定されています。
東京メトロでは、中途採用募集を決まった時期にまとめて行っているからです。
ここでは東京メトロの中途採用の募集職種や、採用に役立つ情報を以下の5つに分けて紹介します。
中途採用の募集職種
東京メトロの中途採用の募集では、「運輸職種」と「技術職種」のエキスパート職で募集を行っています。
2020年度の中途採用募集は終了しているため、東京メトロへの転職を希望している人は、こまめに情報をチェックしておきましょう。
ここでは各職種の募集内容について紹介します。
運輸職種
運輸職種は、「駅係員」「車掌」「運転士」の職種に分かれています。
車掌と運転士は入社後に駅係員として勤務し、乗務員登用試験に合格すると列車内での業務に従事できます。
そのため車掌や運転士を志望している人は、通常業務と並行して試験勉強に取り組まなければなりません。
東京メトロは研修体制や設備が充実しているため、未経験の人も努力次第で運輸職としてキャリアアップできる環境が整っています。
運輸職種は「鉄道に直接かかわる仕事がしたい」と考えている人に向いています。
職種 | 業務内容 |
---|---|
駅係員 | 駅構内の安全管理やホーム整理、お客さんの案内などを担当。安全を守りつつ接客業務も行う職種。 |
車掌 | 担当路線の列車に乗務して、お客さんの安全確認やドアの開閉操作、車内放送などを担当。事故などの緊急時には、避難誘導や応急処置なども行う。 |
運転士 | 担当路線の列車の運転を担当。安全かつ快適な乗り心地を両立できる運転技術が求められる。ダイヤが乱れた時は、臨機応変に対応できる柔軟さも必要。 |
(参考:エキスパート職サイト|東京メトロ)
技術職種
技術系職種は、「車両」「電気」種類に分かれています。
応募する時に「車両」は職種経験が不問ですが、「電気」は知識や経験が必要です。
技術職種は職種によって学歴や経験などの応募条件が変わるため、事前に確認しておきましょう。
技術職種は「鉄道が走るための下支えをしたい」と考える人に向いています。
職種 | 業務内容 |
---|---|
車両 |
列車の整備を担当する職種で、業務内容は以下2つの職種に分かれる。
|
電気 |
電気設備の保守管理を行う職種で、業務内容は以下3つに分かれる。
※電気・電子系学科卒業で、電気に関する知識を持つことが応募条件。 |
(参考:エキスパート職|東京メトロ)
求められる人物像
東京メトロの中途採用募集では「人物像」が重視されます。
以下は新卒のエキスパート職向けの人財要件です(引用:エキスパート職サイト|東京地下鉄株式会社)。
中途採用でも共通する部分があると考えられるため、確認しておきましょう。
人財要件
- 責任感と協調性をもって業務を遂行できる人財。
- お客様の視点に立ち、安全・快適な輸送サービスを提供していく存在。
中途採用で募集されている「エキスパート職」は、現場で同僚と共に業務を行うことが多いです。
そのため上記にくわえ、チームワークを意識して業務へ取り組む姿勢が求められると予想できます。
業務外でも、東京メトロでは部活動やスポーツ大会、バーベキューなど社員が一丸となって行うイベントが盛んです。
東京メトロに転職したい人は、「東京メトロの社風に合う人物か」を面接で見極められると覚えておきましょう。
面接対策
東京メトロの面接では「グループ理念」や「求められる人物像」に基づいて質問に答えられるように準備しましょう。
口コミサイト「転職会議」によると、東京メトロの面接では以下のような質問をされます。
東京メトロの面接で聞かれること
- なぜ東京メトロを志望するのか
- 努力していることは何か
- 安全とは何ですか?
- 入社したら何ができるか?
- お客様への対応で気をつけたいことは何か
もちろん面接では上記以外にも、さまざまな質問が飛び交うことでしょう。
東京メトロの面接対策のポイント
そんな東京メトロの面接対策で、押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- 求める人物像に当てはまることを裏付けるエピソードを話す
- 同業他社と比較をし「なぜ東京メトロを志望するのか」明確に伝える
- 東京メトロの経営計画を見据えて、自分が貢献できる人材とアピールする
口コミでは「なぜJRでなく東京メトロなのか」といった具体的に企業名を出されて質問されたという声があります。
「同業他社との比較」で述べたように、鉄道会社は強みや特徴が異なるため、東京メトロの志望動機をより具体的・明確に伝えることが必要です。
面接の雰囲気は「穏やかだった」「圧迫だった」とさまざまな声があります。
大切なのは、どんな状況でも落ち着いて自分らしく受け答えをすることです。
自分のスキルや考えをアピールするためにも、上記のポイントを確認し面接に備えましょう。
採用の流れ
東京メトロの公式採用サイトによると、中途採用の流れは以下のとおりです。
- プレエントリー
- エントリー※WEB
- 1次選考(5月中旬頃)※WEB
- 最終選考(6月中旬頃)※対面
- 内定通知(6月下旬頃)
- 入社日:2021年10月1日(金)
選考項目はエントリーシート、適性検査、面接、健康診断等です。
上記のスケージュールから、遅くとも4月にはプレエントリーできるようになると予想できます。
東京メトロの中途採用時期は限定されているため、事前準備をして応募機会を逃さないようにしましょう。
転職エージェントからの応募がおすすめ
東京メトロへの転職は、転職エージェントから応募しましょう。
東京メトロは中途採用募集時に公式採用サイトからエントリーできますが、応募倍率が上がりやすく選考通過が難しいからです。
東京メトロの採用は「人物重視」なので、エントリーから自分のスキルや経験をアピールすることが求められます。
そのため転職エージェントへ登録し、東京メトロに向けた選考対策をするのがおすすめです。
また転職エージェントを利用すれば、鉄道業界の動向や最新情報などを知ることができます。
自分だけでは難しい転職先の情報を得られるため、効率的に転職活動ができるでしょう。
転職活動をスムーズに行うためにも、まずは転職エージェントへ登録し相談してみてください。
5.東京メトロへの転職におすすめの転職エージェント
東京メトロへの転職では、転職エージェントの活用をしましょう。
転職エージェントは選考書類の作成や面接対策のアドバイスなど、転職サポートが充実しているからです。
ここでは東京メトロへの転職におすすめの転職エージェント3つを紹介します。
書類選考が不安なら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、業界最大手で歴史のある転職エージェントです。
これまで30万人以上を転職させた実績があり、選考通過のための豊富なノウハウを持っています。
「転職先に向けて書類を作成して選考通過率を上げたい」と考える人に、おすすめの転職エージェントです。
転職エージェント選びで迷ったら、まずはリクルートエージェントへ登録してみましょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
面接対策をしたいなら「doda」
(引用:doda)
dodaは、面接対策に力を入れている転職エージェントです。
dodaでは、転職先を想定した模擬面接ができるため、一人で練習するよりも実践的に面接対策が行えます。
対面・WEB面接など、さまざまなシチュエーションに合わせたサポートが期待できます。
「自分のアピールポイントの伝え方がわからない」と心配な人は、ぜひdodaへ登録しましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代・第二新卒の転職なら「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、第二新卒や初めて転職する人におすすめの転職エージェントです。
第二新卒や若手向けの求人を多数扱っているため、転職未経験の人でも応募先の選択肢が広がります。
専任アドバイザーは転職先の業界動向に詳しいため、業界事情の情報収集にも役立ちます。
「転職って何から始めれば良いかわからない」と心配な人は、まずはマイナビエージェントに登録してアドバイスをもらいましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
東京メトロへの転職で応募できる職種は「エキスパート職」です。
しかし、中途採用募集の時期が限定されているため応募者が殺到しやすく、東京メトロの転職難易度は高い傾向にあります。
ライバルと差をつけ選考を通過するためには、転職エージェントを活用して事前準備をすすめる必要があります。
東京メトロへの転職におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。
- 書類選考が不安なら「リクルートエージェント」
- 面接対策をしたいなら「doda」
- 20代・第二新卒の転職なら「マイナビエージェント」
また東京メトロへの転職ポイントも確認しておきましょう。
- 大別して運輸職・技術職で中途採用を行っているが、募集時期が限られている
- メインの鉄道事業は売上の88%を占めている
- 平均年収は745万円と高め
- 年功序列の風土がありチームワークを重視する雰囲気がある
- 有休消化率が高く、休みが取りやすい環境
この記事で紹介した転職ポイントをおさらいし、東京メトロへの転職を成功させましょう。
男性20代前半
正社員
管理職の方も親切な方が多く、基本的には親切に教えてくれ、理不尽な要求などはあまりない。(後略)