最終更新日:2020/06/05
日頃から会社で仕事をしていると、わからないことがあったり、ちょっとしたトラブルが起こったり、上司や先輩に「相談」をしたくなる時がありますね。
そんな時よく使われる「ご相談」という言葉ですが、正しく使えているのか不安になる時がありますよね。
間違えた表現を使って、失礼な言い方になってしまうのは、なんとしても避けたいものです。
ここでは、目上の人に「ご相談」を使う際の正しい使い方を相談時のマナーとあわせて紹介するので、よく確認しておいてください。
1. 「ご相談」は敬語として正しい?
ビジネスシーンでは、目上の人に対して「ご相談」という言い方をよく耳にしますが、この「ご相談」という表現はそもそも正しいのでしょうか?
結論を言うと、「ご相談」は目上の人に使っても問題ありません。
「ご相談」は、相手にへりくだる「謙譲語」として使われるので、自信を持って使っていただきたいと思います。
ただし、「ご相談」のあとに続く言葉によっては敬語の種類や意味が変わってきますので注意する必要です。
1-1. 「ご相談がある」は違和感を持たれやすいので注意
「ご相談」が敬語として間違っていないのはわかりましたが、 「ご相談がある」という表現はなるべく避けたほうが良いでしょう。
それは、ご相談につづく「ある」という言葉が敬語になっていないからです。
「ご相談」と「ある」の前後のつながりにバランスが取れていないことに違和感を感じる上司もいますので、避けておくのが無難です。
では、どのように「ご相談」を使えば良いのでしょうか。詳しい使い方を見ていきましょう。
2. 「ご相談」の正しい使い方をチェック
ここからは、「ご相談」を用いた正しい表現方法を、例文を用いて解説していきます。
もし使い方に迷ったら、例文をそのまま使って見てください。
では、詳しく確認していきましょう。
例文1. ご相談させてください
「ご相談」の後に続く言葉としておすすめなのが、「ご相談させてください」という言い回しです。
こちらは、 簡潔で無駄がないため、相手や状況を選ばずに使いやすい表現です。
「○○させてください」は「させて欲しい」の敬語表現であり、同じ会社の上司や、お世話になっている先輩などに相談をお願いする際にはも一番無難な言い回しでしょう。
例文2. ご相談ください
「ご相談ください」は、「相談して欲しい」「相談してくれ」という意味になります。
ご相談の後ろに、 「くれ」の尊敬語である「ください」という言葉をつなげているので敬語としては間違っていません。
たとえば、取引先などに不明な点があったら連絡をして欲しいなどの際には適切な表現として使われます。
例文3. ご相談させていただきます
この言い回しは 「相談をする」事に関してすでに了承を得ている際に使用する表現です。
事前に了承がないにも関わらず、「させていただきます」と言ってしまうと、目上の人に対して一方的で自分中心の印象をもたれてしまいます。
そのため、事前にお話ができていない場合には、この表現を使用するのは控えましょう。
例文4. ご相談申し上げます
この表現は、「ご相談」という謙譲語に「申し上げる」という謙譲語を続け、さらに「ます」というていねい語でまとめています。
とてもかしこまった表現で、 ずいぶん目上の方に相談を持ちかける時や、文章などで正式に「ご相談」を依頼する場合などに使います。
敬語が二つ続くので、二重敬語ではないかと考える方もいると思いますが、それぞれの言葉が違う行動を表しているので二重敬語にはあたりません。
3. 「ご相談」を言い換えた表現
「ご相談」を別の表現で言い換えるとしたらどのような言葉があるのでしょうか?
ここからは、「ご相談」を言い換えた表現例を3つ紹介するので、使用してみてください。
例文1.お聞きしたいことがあるのですが
「ご相談」という言葉をきくと、堅苦しいイメージや責任を伴う重要な問題ではないかと捉えられてしまう場合があります。
もう少し、 気軽な感じで「お聞きしたいことがあります」と表現したほうが、相手の方も必要以上に構えずに相談に応じてくれるかもしれません。
例文2.お伺いしたいことがあるのですが
お伺いは「聞く」の謙譲語表現です。
「お聞きしたい」をさらにへりくだって相手を立てた表現となりますので、さらに目上の方に相談する際に使用するといいでしょう。
例文3.ご意見をお聞かせください
こちらの例文は、 あらかじめ自分である程度考えがまとまっている場合に使用します。
自分以外の考えを参考にしたい場合は使ってみてください。
4. 上司に相談する際の確認事項
「ご相談」を正しく使えるようになったところで、ここからは上司に相談する際のマナーを解説していきます。
ここでは、最低限意識しておくべく3つの確認事項を紹介するので、「ご相談させてください」と上司の元に伺う前に、ぜひチェックしておいてください。
①相談するタイミングは?
「ご相談」をお願いする際には、必ず、 「今お時間はありますでしょうか」や「後ほどお時間をいただけますでしょうか」などの表現で、先方の都合を事前に伺うことが大切です。
相手も急に相談されると準備ができなくて困ってしまうので、必ず一度相談するタイミングを確認するようにしましょう。
②相談するための準備は?
「ご相談」をする際は、事前に内容をしっかりとまとめておきましょう。
自分の中で要点がまとまっていない状態で相談を受けても、的確な回答がいただけなかったり、上司に無駄な時間を使わせてしまうことに繋がります。
またわかりやすく伝えるためには、相談する内容の順番を考えておくことも重要です。
③敬語の重要性
ここまで「ご相談」に関しての様々な言い回しを解説しましたが、その基本となるのは「敬語」です。
敬語は、相手とどんな内容の話をするにしても、たとえ、相手を批判するような内容となたっとしても必ず使わなければなりません。
特にや若手社員のうちは、ほとんどの相手が目上の人になります。
基本的な敬語のマナーを覚えて、上司や先輩との円滑なコミュニケーションを構築できるよう努力しましょう。
まとめ
「ご相談」そのものは正しい敬語ですが、その後につづく言い回しによって様々な意味をもってしまいます。
正しい使い方を覚えると同時に、 様々な言い回しも覚えると表現の幅も広がり、コミュニケーションもより円滑になると思います。
ぜひ「ご相談」のポイントをチェックして、ビジネスシーンや日々の生活のなかでも活用してください。
社会人としての的確なマナーを身につけましょう。