最終更新日:2020/06/02
「都合がつく」は 「予定や予算を調整する」という意味の言葉です。
ビジネスシーンでは「会議の日程の都合がついた」「納期の都合がつく」のように日程やタスク量などを調整するという意味で使われることが多いです。
本記事では、「都合がつく」の敬語表現や使い方、言い換え表現、英語表現を解説しています。
気になる項目をクリック
1.「都合がつく」の意味
予定や予算を調整するという意味
都合がつく
読み方:つごうがつく
意味:予定や予算を調整する
「都合」は他の事柄との関係・具合、 「つく」はその様子になるということを意味します。
合わせると「他の事柄との関係がうまくいく・具合がいい」という意味です。
漢字で「都合が付く」と表記することもできますが、一般的には「都合がつく」とひらがなで表記します。
2.「都合がつく」の敬語表現と例文
次に、「都合がつく」の敬語表現と例文を紹介していきます。
ポイントは4つです。
1つずつ見ていきましょう。
2-1.「都合がつく」の敬語は「ご都合がつく」
尊敬語を表す接頭語の「ご」を付ければ、敬語表現になります。
目上の人に使うときは、「ご都合がつく」と言うほうが好ましいでしょう。
<例文>
- ご都合がつく日程を設定できてよかったです。
- ご都合がつく時間帯を教えていただけますでしょうか。
2-2.尋ねる場合:「ご都合はよろしいでしょうか」
相手の予定を尋ねる場合は「 ご都合はよろしいでしょうか」「 ご都合はいかがでしょうか」を使います。
【注意】「ご都合はどうですか」はカジュアルな表現なので、目上の人に使うことはできません。
<例文>
- あさって御社にお伺いしたいのですが、ご都合はよろしいでしょうか。
- 上期のフィードバック面談をお願いしたいのですが、ご都合はよろしいでしょうか。
- △月〇日にお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。
2-3.誘う場合:「ご都合がつきましたら」
イベントや飲み会に誘う場合は「ご都合がつきましたら」といいます。
お誘いをするときの定型文です。
<例文>
- 来週、飲み会を企画しておりますので、ご都合がつきましたらご参加くださいますようお願いいたします。
- ご都合がつきましたら、明日の懇親会にぜひともご出席くださいませ。
2-4.日時を聞く場合:「ご都合がつく日程を~」
日時を聞く場合は「ご都合がつく日程を教えていただけますか」といいます。
日程を挙げてもらうことにより話を前に進めやすくなるでしょう。
「お忙しい中恐縮ですが」「もしよろしければ」という言葉を付けると、より丁寧さを表現できます。
<例文>
3.「都合がつくか」と聞かれて断るときの返事の仕方
「都合がつくか」と聞かれて断るときの返事の仕方を紹介します。
以下2つの返事の仕方があります。
- あいにく~
- 別の用事がありますので~
それぞれ詳しく見ていきましょう。
3-1.「あいにく~」
あいにく
意味:それをしようとするのに、都合が悪い状態のこと
参加したいが、予定があわなくてやむを得ず不参加になってしまった、という場合には 「あいにく~」を使うとよいでしょう。
残念な思いがあることを相手に伝えることができます。
<例文>
- あいにく明日はすでに予定がございまして、不参加でお願いいたします。
- あいにく在庫は切らしております。申し訳ございません。
3-2.「別の用事がありますので~」
誘いを断るときは「別の用事がありますので~」という伝え方ができます。
「都合がつかないです」という直接的な表現はあまり好まれません。
<例文>
- 別の用事がありますので別の日程でお願いできますでしょうか。
- 別の用事がありますので今回は不参加でお願いします。
続いては、「都合がつく」の類語や言い換え表現を解説します。
4.「都合がつく」の類語や言い換え表現
「都合がつく」の類語や言い換え表現は以下の通りです。
- 都合がいい
- 丁度良い(ちょうどよい)
- 差支えがない
- 好都合
それぞれ詳しく見ていきましょう。
類語1.「都合がいい」
都合がいい
読み方:つごうがいい
意味:予定や予算がちょうどよい状態であるさま
「都合がつく」の「つく」を「いい」と置き換えることができます。
「都合がつく」よりややフランクなニュアンスを含みます。
目上の人に使ってもさほど失礼な言い方ではありませんが、特に親しい間柄の人との会話で使われます。
<例文>
- ミーティングですが、何日でしたら都合がいいでしょうか。
- 会議の時間が変更になったので都合がいい時間をお聞かせください。
類語2.「丁度良い(ちょうどよい)」
丁度良い
読み方:ちょうどよい
意味:程度が過不足なくぴったりしているさま
「ちょうどよい」は分量や大きさ、時間などさまざまな物事について言うことができます。
漢字で表記することはめずらしく、ひらがな表記が好まれます。
目上の人に使っても失礼にはあたりませんが、「都合がいい」より少しくだけた言い方です。
<例文>
- 会議時間を10時にするとちょうどよいみたいですね。
- ちょうどよい大きさの模型をプレゼンで用意してください。
- プレゼンの長さはちょうどいいぐらいにしてくださいね。
類語3.「差支えがない」
差支えない
読み方:さしつかえない
- 問題がない
- 支障がない
- 邪魔にならない
「差支えない」は「自分にとって不都合なことはないこと」を表します。
目上の人にも使うことができます。
「都合がつく」より「差し支えありません」の方が丁寧な表現です。
<例文>
- 差支えないお時間をお聞かせ願えますでしょうか。
- 差支えない問題は議題にあげないようにしましょう。
- その件は差支えございません。
類語4.「好都合」
好都合
読み方:こうつごう
意味:都合の良いこと
「好都合」は「条件にかなっていて、都合が良いこと」という意味です。
「好都合な申し出」「好都合に物事が運ぶ」という使い方をします。
目上の人に使うこともできます。
<例文>
- 好都合な日時を教えていただけると幸いです。
- その日だと好都合です。
5.「都合がつく」の英語表現
「都合がつく」は “convenient”や “have time”と書くことができます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
英語1.「convenient」
“convenient”は 「便利」という意味の言葉です。
2つ目の英文の”available”は「会うことができる」「時間がある」という意味です。
<例文>
- When would be convenient for you?
⇒いつが都合つくでしょうか。
- I’m available on Thursday.
⇒木曜日なら都合がつきます。
英語2.「have time」
“have time”は 「何かをするために使える時間がある」という意味の言葉です。
<例文>
- What date do you have time?
⇒いつが都合つくでしょうか。
- I have time on Monday.
⇒私は月曜日なら都合がつきます。
まとめ
「都合がつく」は「予定や予算を調整する」という意味の言葉です。
ビジネスシーンでは日程やタスク量を調整するという意味で使われます。
前に「ご」をつけ「ご都合がつく」とすることで敬語表現になります。
「都合がいい」「差支えがない」と言い換えることができますので、状況に応じて使い分けましょう。