最終更新日:2021/02/12
転職するのであれば、条件の良い職場で働きたいですよね。
未来工業は「日本で一番大切にしたい会社」の大賞を受賞し、ホワイト企業としてその名が知られるようになった会社です。
ホワイト企業として有名になったことで、未来工業への転職を希望する人も増加し、求人に対する倍率も高くなっています。
そういった背景から、転職したいと思っていても「未来工業へ転職なんてできるんだろうか?」と不安になりますよね。
この記事では、未来工業への転職の難易度や募集状況、転職で失敗しないためのポイントについて解説しています。
また、転職を有利に進められる転職エージェントも紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
気になる項目をクリック
1.未来工業はこんな会社
ホワイト企業としてもてはやされている未来工業ですが、一体何をしている会社かご存知ですか?
まずは、未来工業の事業内容や最近の業績について解説します。
「常に考える」が企業理念
未来工業ではユーザーの使いやすい製品を提供するために、「常に考える」を経営理念に掲げています。
未来工業には、「社員の自主性及び創造性の重視」という基本方針があり、これを実現するための提案制度も存在します。
提案制度は業務に関する改善案を会社へ提案すると、提案内容の採用・不採用に関わらず一定の報奨金が支払われる制度です。
社員全員が「常に考える」ための職場環境づくりが行われ、従業員の仕事に対する満足度も高くなっています。
主な事業内容
未来工業の主な事業内容は、電気設備・給排水設備の資材や工具の製造・販売です。
電材業界の大手メーカーと比較すると、会社の規模は小さいものの、電気設備・給排水設備の資材・工具の分野では高いシェアを誇ります。
事業内容 | 売上高 |
---|---|
電材及び管材 | 274億1,200万円 |
配線器具 | 59億9,800万円 |
その他 | 26億2,300万円 |
電材及び管材は、電気資材や水道資材の製造・販売を行う事業で売上高の76%を占める未来工業の主力事業です。
配線器具の事業では、ケーブルの支持材などの配線器具の製造・販売を行っています。
そのほか、商品の製造に必要な省電力機械や樹脂用の金型も製造・販売しています。
電気資材や水道資材は、建築業界の動向を受けやすい商品です。
未来工業の売上高の76%は電材及び管材によるものなので、建築業界の動向によっては影響を受ける可能性があります。
ここ最近の業績
未来工業の有価証券報告書をもとに、過去5年の業績について紹介します。
年 | 売上高 |
---|---|
2015年 | 354億4,600万円 |
2016年 | 338億1,600万円 |
2017年 | 336億3,400万円 |
2018年 | 351億7,500万円 |
2019年 | 360億3,500万円 |
未来工業の過去5年の業績は安定しています。
2016年には売上高が減少したものの、2017以降は堅調に推移しており売上高は増加傾向にあります。
また、2020年の売上高予想は、363億400万円(参考:未来工業株式会社 IR情報)となっており、売上高はさらに増加する見込みです。
平成30年度の有価証券報告書では、商品をさらに充実させつつ、既存の商品の見直しを行い今後も収益の拡大を目指していくという方針が示されています。
競合他社との比較
同業他社と売上高や従業員数、平均年収を比較していきます。
※数値は、提出会社の単体の値です
社名 | 売上高(単体) | 従業員数(単体) | 平均年収(単体) |
---|---|---|---|
未来工業 |
277億 | 834人 | 643万円 |
住友電工 (参考:住友電気工業株式会社 平成30年有価証券報告書) |
1兆1,426億円 | 5,377人 | 808万円 |
古河電気工業 (参考:古川電気工業株式会社 平成30年有価証券報告書) |
4,736億円 | 3,816人 | 735万円 |
フジクラ |
3,718億円 | 2,680人 | 716万円 |
建材メーカーは企業によって主力商品が異なり、未来工業はスイッチボックスと呼ばれる電材でトップシェアを誇っています。
電材メーカー大手3社と比較すると、未来工業の規模は小さいですが、市場での立ち位置が他のメーカーと異なるため業績は安定しているのです。
2.未来工業への転職難易度は?
未来工業への転職の難易度は高いと言われています。
倍率が高いことや独特な採用面接などがその理由です。
そこで、転職の難易度を上げているそれぞれの理由について解説していきます。
倍率が高く難易度は高め
未来工業への転職が難しいと言われている理由の1つとして、倍率の高さがあげられます。
ホワイト企業として知名度が上がったことで、未来工業への転職希望者が増加しています。
さらに、従業員の仕事に対する満足が高いことから、離職率が低く欠員が少ないため、中途採用の募集も少ないです。
少ない求人に多数の転職希望者が応募するため、未来工業の中途採用の倍率は高く、転職の難易度も高くなっています。
独特な採用面接
倍率の高さだけではなく、未来工業の独特な採用面接も転職を難しくしています。
採用面接では、面接官が履歴書や職務経歴書の情報をもとに、求職者に質問していくという形式の面接が一般的です。
しかし、未来工業の採用面接では、面接の冒頭で求職者が自由に話をするという形式をとっています。
自己分析や企業分析がしっかり出来ていな人は、何を話して良いのか全く分からないでしょう。
面接の前に自己分析や企業研究を行い、入念に準備しておく必要があります。
また、一般的な面接では転職理由や志望動機など、質問の内容もある程度予想できるので、対策も立てやすいです。
未来工業の面接でも転職理由などは質問される可能性が高いですが、あなたが最初に話した内容によって、面接官からの質問も変わるため、求職者ごとに必要な対策も異なります。
中途採用ではスキルや経験が必要
未来工業の中途採用試験では、応募した職種に関連する業務経験がないと転職は難しいと言われています。
営業職であれば他の電材のメーカーでの営業経験、開発職であれば電材と関係のある製品の開発に携わった経験などです。
そのため、応募した職種に関連した業務経験がある人の方が、ない人に比べて採用試験で有利になります。
3.未来工業が人気な4つの理由
ホワイトな職場として求職者に人気が高い未来工業ですが、人気になっている理由は4つあります。
それらの理由についてひとつずつ解説していきます。
①充実した福利厚生
未来工業は、福利厚生が充実していることでも知られています。
休日を十分に取れるため、プライベートと仕事を両立できるという口コミもありました。
残業やノルマはほとんどなく、ワークライフバランスも取れて充実した生活が送れるようです。
福利厚生が整っていることも、人気が高い理由になっています。
②平均年収が高い
平均年収が高いことも、未来工業が人気を集めている理由の1つです。
電材業界最大手の住友電工の平均年収808万円(参考:住友電気工業株式会社 平成30年期有価証券報告書)と比較すると、未来工業の平均年収は、643万円(参考:未来工業株式会社 平成30年有価証券報告書)と、低くなっています。
しかし、日本人の平均年収が430万円程であることを考えると十分高い年収と言えます。
昇給については成果主義ではなく、年齢が高くなるにつれ給与が上がっていく年功序列制を採用しています。
③仕事への満足度が高い
未来工業は、従業員の仕事に対する満足度が高く、離職率が低い会社です。
30代前半・男性
法人営業
独自の技術を活かした製品を各方面に提供しているところが魅力的でした。またその製品一つ一つの需要も多くあり、取引先に関しては苦労することはありませんでした。(後略)
未来工業は1977年から提案制度を採用しており、従業員のアイデアを形にできる環境作りに取り組んでいます。
自分のアイデアが採用されることで、仕事にやりがいを感じるようになるため、従業員の仕事への満足度が高くなるのです。
社員の意見が仕事に反映される点も、転職希望者が多い一因になっています。
④ノルマに追われない職場
未来工業では営業職を除いて、社員にノルマを課していません。
一般的な企業では、製造部門であれば生産数、開発部門であればコスト削減率など、営業職ではなくても何かしらのノルマが設定されていることが多いです。
しかし、未来工業ではノルマを設定して社員に無理をさせることは、製品の質の低下を招く原因になると考えています。
そういった理由から、未来工業では社員にノルマを設定していません。
社員に過度なプレッシャーをかけることのない社風も人気が高い理由になっています。
4.未来工業の採用状況
転職先として人気のある未来工業ですが、「どんな職種を募集しているんだろうか?」と気になりますよね。
ここでは、未来工業の採用状況について解説していきます。
営業職
未来工業の主力製品である電材や管材を販売するのが、営業職の仕事内容です。
建築業界や商社が主な取引先になっています。
需要の高い商品を取り扱っている上、シェアが高く業界内での知名度もあるため取引先も多いです。
※現在、公式ページでは営業職の募集はしていません。
技術職
技術職の仕事は、商品の企画から開発、現行の商品の改善を行うことです。
未来工業では独自の技術で商品を開発しており、業界内では技術力も独占的です。
そのため、仕事に誇りを持っている技術職の人も多いです。
※現在、公式ページでは技術職の募集はしていません。
公式ページでは中途採用は募集してない
未来工業の公式ページでは、現在中途採用の募集は行われていません。
これは、離職率が低いため欠員が出にくいことと関係しています。
未来工業への転職を希望している場合は、こまめに採用情報をチェックしておきましょう。
未来工業のような人気が高い企業では、自社のホームページではなく転職サービスを使って、社名を明かさずに求人を出している場合があります。
転職エージェントなら非公開求人が見つかるかも!
公式ページでは中途採用の募集はしていませんが、転職エージェントで非公開求人として募集している可能性があります。
転職エージェントは、キャリアアドバイザーが求職者のスキルや経験、希望条件をもとに求人を紹介してくれるサービスです。
転職サイトを利用する場合、自分で求人を探して面接日程の調整なども自分で行わなければなりません。
転職エージェントでは、そういった作業をエージェント側でやってくれるので、転職する際の労力を減らすことができます。
人気の高い企業では、自社のホームページ上に求人を掲載すると、問い合わせが多くなるため担当者の負担が大きくなってしまいます。
そのため、人気の高い企業では転職エージェントを利用して、非公開求人として募集している場合があります。
未来工業へ転職を考えている方は、転職エージェントを活用しましょう。
5.未来工業への転職におすすめの3つの転職エージェント
未来工業へ転職したい方におすすめの転職エージェントを3つご紹介します。
未来工業は表立って中途採用の募集はしていないため、求人を見つけるのは簡単ではありません。
そのため、未公開求人を保有している複数のエージェントに、無料登録しておくことをおすすめします。
面接に不安がある方は「doda」
(引用:doda)
dodaは、面接対策が充実している転職エージェントです。
未来工業では面接対策が必須になるため、面接の準備を入念に行う必要があります。
面接で聞かれる内容や、何を自分の強みとして訴求すべきなのか、キャリアアドバイザーから助言をもらいながら対策を立てられますよ。
また、模擬面接も受けられますので、本番に近い状況で面接の練習ができるため、独特な面接を行っている未来工業への転職におすすめのエージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
求人情報を見逃したくない方は「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、公開・非公開求人併せて28万件以上と、圧倒的な求人数を誇る転職エージェントです。
未来工業は表立って中途採用を行っていませんが、非公開求人として募集している可能性はあります。
求人数の多いエージェントを利用した方が、求人を見つけられる確率も高くなるため、未来工業の求人情報を見逃したくない方に、おすすめのエージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
新卒・二次新卒の方は「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが特徴の転職エージェントです。
新卒の方であれば「どうやって就職活動を進めたらよいのか分からない」、二次卒の方であれば「在職期間の短さが不利になるのでは?」と不安になりますよね。
他のエージェントでは、面接対策や職務経歴書に関する相談などのサービスに、利用回数や期間の制限がある場合もありますが、マイナビエージェントでは何度でも利用できます。
また、夜間や土曜(9:30から17:30)の相談も受け付けており、サポート体制が充実しています。
新卒や二次新卒の方が抱える不安を、一つ一つ取り除きながら転職活動を進められるため、自信を持って採用試験に臨むことができます。
そのため、就職活動に不安のある新卒や二次新卒の方におすすめのエージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.未来工業へ転職するなら知っておきたいこと
未来工業への転職は、難易度が高く簡単ではありません。
未来工業への転職を目指すにあたって、知っておいた方が良いことについて解説します。
成果主義が好きな人には向かない
未来工業は離職率が低く業績も安定しているため、安定志向の方には働きやすい会社です。
給与体系は年功序列制になっているため、勤続年数が長くなるにつれ収入も上がっていきます。
しかし、これは裏を返せば、短期間で大きな収入アップは難しいということを意味しています。
仕事での実績が、収入に反映される成果主義の職場を好む方の転職先としては、向いていませんので留意しておきましょう。
電材業界に関する知識
未来工業の主力商品である電材と管材は、一般の人にはあまり馴染みのないものです。
未来工業に応募するのであれば、これらの商品がどういったものか理解していなければなりません。
また、電材業界の動向についてもある程度知っておく必要があります。
未来工業の面接では、最初に求職者が会社にどのように貢献できるのかを話さなければなりません。
業界や未来工業の特徴を全く知らないまま面接に臨んだ場合、抽象的な話しかできずに苦労することになります。
業界や商品について、ある程度知識をつけた上で採用試験に臨みましょう。
電気工事士の資格があると有利
応募する職種にもよりますが、第二種電気工事士などの電気工事の資格を持っていると採用で有利になる可能性があります。
電材は、電気設備用の資材で特殊な商品も多いです。
第二種電気工事士や第一種電気工事士の資格を持っていると、これらの商品に対して一定の知識を持っている証明になります。
営業職の場合、商品の用途や特徴を理解していなければ、顧客に対して提案を行うことはできません。
電気工事士の資格を保有している人材であれば、商品に関する教育の手間が少なくなるため、転職の際に優遇される可能性があります。
面接対策は入念に
未来工業の採用面接では、面接の冒頭で求職者が自由に話をします。
求職者がどのような話をしたのかによって、面接官からの質問も変わってきます。
未来工業の採用面接では、画一的な面接対策は通用しないため、求職者ごとに個別の対策を立てるしかありません。
そのため、面接の冒頭に話す内容を考えた後は、自分の話を聞いた面接官がどのような質問をしてくるのか予想して、答えを事前に用意しておく必要があります。
場合によっては、面接官が意図した質問をするよう誘導することも必要になるでしょう。
例えば、営業職の面接で「前職の建築営業の人脈を活かしていきたい」という話をする場合、具体的にどの会社と人脈を築いたのかあえて説明を避けます。
そうすると面接官は、「どの会社に人脈があるのだろう?」という疑問が湧き、その点について質問してくる可能性が高くなります。
未来工業の採用試験では、一般的な採用面接以上に時間をかけて、入念に面接対策を行いましょう。
まとめ
【未来工業へ転職する際のポイント】
- 未来工業は、電気設備や水道設備の資材を製造・販売している
- 倍率の高さと独特の面接から転職の難易度が高い
- 離職者が少ないため公式サイトでは中途採用の求人を出していない
- 未来工業への転職には転職エージェントを活用する
未来工業の転職の難易度や採用状況について解説しました。
離職率が低く求人が少ないため、未来工業の転職活動ではまずは求人を見つける必要があります。
求人を見つけられる可能性を上げるためにも、転職エージェントを活用しましょう。
それぞれのエージェントの特徴をまとめると以下のようになります。
- 面接に不安がある方は「doda」
- 求人情報を見逃したくない方は「リクルートエージェント」
- 新卒・二次新卒の方は「マイナビエージェント」
未来工業では表立って中途採用は行っていないため、効率的に未来工業の求人を探したい方は、複数のエージェントに無料登録しておくことをおすすめします。
20代前半・男性
法人営業
【良い点】年間休日140日に+40日支給される有給休暇を必ず消費するため、年間休日は実質180日という驚異的なものになる。(後略)