最終更新日:2020/12/30
ダイキン工業(以下ダイキン)の平均年収は741万円です。
ダイキンは空調設備で世界トップクラスのシェアを誇る家電メーカー。
日本のエアコン会社と思われていますが、むしろ売上数が多いのはアメリカです。
この記事では、そんなダイキンの年収について、評価制度や初任給、年齢別の年収、職種別の年収などをまとめました。
競合メーカーとの年収や違い、ダイキンの将来性についても解説するので、就職や転職を考えている方はぜひ企業研究に役立ててください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ダイキンの年収は741万円
有価証券報告書によると、ダイキンの2019年3月期の平均年収は741万円です。
ダイキンは、エアコンのシェア率が世界でトップクラスの空調設備メーカー。
「うるるとさらら」「ぴちょんくん」などをCMで見たことがある方も多いのではないでしょうか?
ダイキンは業務用から家庭用まで幅広く空調設備を扱っており、アメリカ・中国・ヨーロッパ・アジアなど海外で売り上げを伸ばしています。
また、あまり知られていませんが、戦車砲用演習弾やりゅう弾の開発などの防衛事業も行っています。
ここでは、そんなダイキンの平均年収と売上高の推移、評価システムについて解説します。
ダイキンの平均年収と売上高の推移
ダイキンの過去5年分の平均年収と売上高の推移は、以下のグラフの通りです。
(参考:ダイキン|有価証券報告書)
2015年から2019年にかけて、年収は約40万円アップしています。
国内の猛暑や、欧州の熱波の影響を受けてエアコンの販売台数が伸びたためです。
また、新興国でも、省エネ性能の高い製品がインドやタイを中心に売れています。
ただ、新型コロナウィルスの影響により、2021年3月期の決算は売上が下がることが予測されています。
これに対し、ダイキンは複数の大手金融機関から融資を受け、不測の事態に備えて手元資金を確保しているようです。
そのため、一気に年収がダウンする可能性は低いですが、就職・転職を考えている方はその辺りの情報も確認しておいた方がいいでしょう。
ちなみに、平均年齢と従業員数は以下のように推移しています。
年 | 平均年齢 | 従業員数 |
2015年 | 40歳 |
単体:6,845(1,599)人
連結:59,179(7,110)人 |
2016年 | 40歳 |
単体:6,870(1,339)人
連結:60,805(7,793)人 |
2017年 | 40歳 |
単体:6,891(1,280)人
連結:67,036(8,507)人 |
2018年 | 40歳 |
単体:7,036(1,150)人
連結:70,263(8,574)人 |
2019年 | 39歳 |
単体:7,254(1,014)人
連結:76,484(9,988)人 |
2015年から2019年にかけて、単体では従業員数が約400人、連結では約2万人増加しています。
給与は「成果+能力」で総合的に評価
ダイキンは2001年度に年功序列を廃止し、能力と評価で総合的に判断する給与制度に変更されています。
年功序列を廃止したことで、能力があり、成果を出した社員なら誰でも結果が残せるようになりました。
2.新卒で入社でいくら?ダイキンの学歴別初任給
ダイキンの2019年4月初任給の実績は以下の通りです。
学歴 | ダイキン | 全国平均 |
高専・短大卒 | 19万7,000円 | 18万3,900円 |
大卒・高専専攻科卒 | 22万5,000円 | 21万200円 |
修士了 | 24万4,800円 | 23万8,900円 |
博士了 | 26万8,800円 | – |
(参考:ダイキン|募集要項)
(参考:厚生労働省|令和元年(2019)賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況)
博士了は全国平均のデータがありませんが、その他の学歴ではダイキンの初任給は全国平均を約1万円ほど上回っています。
福利厚生は「保養所の評価が高い」
ダイソンでは、新入社員に対して次のような福利厚生を用意しています。
- 独身寮・社宅完備
- 保養所(蓼科、宝塚、那須)
- 退職年金制度
- 住宅融資制度
- 財形貯蓄制度
- 持ち株制度等あり
(参考:ダイキン|募集要項)
保養所については、社員の評価がとても高いです。
3.ダイキンの年齢別の年収
日本最大級の口コミサイト「転職会議」によると、ダイキンの社員の年代別年収は以下の通りです。
この金額は契約社員も含む年収のため、正社員のみの金額はもっと大きくなります。
年代 | 平均年収 | 年収(最低〜最高) |
20代 | 400万円 | 300〜500万円 |
30代 | 500万円 | 400〜600万円 |
40代 | 700万円 | 550〜800万円 |
50代 | 750万円 | 650〜899万円 |
(引用:転職会議)
(※回答者のみの平均年収なので、実際の年収とは異なります)
(参考:厚生労働省|平成30年賃金構造基本統計調査(P18))
(※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。
※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております)
20代〜30代までは全国平均と大きな差はありません。
しかし、40代になると全国平均より200万円ほど高くなります。
ただし、そこで年収は頭打ちになり50代になっても平均年収750万円で大きな伸びはありません。
4.ダイキンの職種別年収
(▼クリックすると拡大します)
職種 | 平均年収 (職種平均) |
残業時間 (職種平均) |
営業 | 537万円 (420) |
26.2時間 (33) |
事務・受付・秘書 | 430万円 (340) |
11.4時間 (33) |
経営管理 | 619万円 (478) |
26.3時間 (26) |
経営企画・事業開発 | 612万円 (585) |
21時間 (30) |
マーケティング・企画 | 659万円 (488) |
26時間 (31) |
機械関連 | 545万円 (436) |
31時間 (31) |
電気・電子関連 | 611万円 (470) |
31.4時間 (31) |
製造関連 | 462万円 (361) |
31.6時間 (30) |
素材・化成品 | 598万円 (437) |
24.4時間 (26) |
ダイキンの平均年収は、どの職種でも全国平均を上回っています。
最も高いのはマーケティング・企画の659万円で、最も低いのは製造関連の462万円です。
また、事務系の職種では残業時間が短いです。
製造関連の職種も極端に残状時間が長いわけではなく、全国平均とほぼ同じレベルです。
5.ダイキンの年収は低い?ライバル企業と比較
ダイキンの年収と、ライバル企業の年収を比較してみましょう。
(▼クリックすると拡大します)
(参考:各企業の2018〜2019年有価証券報告書)
国内でエアコンを取り扱っている6社と比較してみると、ダイキンの年収は下から2番目です。
1位は東芝、2位は日立製作所で、日立製作所は売上高もトップになっています。
東芝は売上高は3位の三菱電機より低いものの、年収ではトップです。
パナソニックの売上高は日本基準ではなく、IFRSという別の基準を使って記載されているため、他の企業と同じく日本基準にした場合は売上高はもっと低くなります。
国内エアコンメーカー6社の違いは?
(▼会社名をクリックすると、各企業の年収記事に飛びます)
会社名 | 主力商品 (製品の特徴) |
経営 |
東芝 | 大清快 空気正常機能と優しい風 |
国内家庭用は中国企業へ売却、業務用は米国との合弁企業「キヤリア社」が担当 |
日立製作所 | 白くまくん 凍結洗浄で汚れにくい |
国内販売・サービス以外は米企業へ移管 |
三菱電機 | 霧ヶ峰 一人ひとりに合わせた運転 |
家庭用も業務用も強いバランス型 |
パナソニック | エオリア 空気の清潔さにこだわり |
家庭用エアコンでは国内シェアトップ。省エネ商品強化 |
ダイキン | うるるとさらら 空気循環と快適な湿度コントロール |
家庭用も業務用も強いバランス型。世界トップクラス |
富士通ゼネラル | ノクリア 気流制御やAIで快適 |
家庭用も業務用も扱う。海外売上がほとんど |
年収1位、2位の東芝と日立製作所は、米国企業と連携しながらエアコンの販売を行っています。
三菱電機は家庭用だけではなく業務用も強く、21016年にはイタリアの業務用空調会社を買収。
パナソニックはダイキンと家庭用エアコンで首位を争っており、海外への販路拡大や省エネ商品の強化を行っています。
富士通ゼネラルは家庭用も業務用も扱っていますが、6社中ではシェアは一番少ないです。
売上高の9割が空調で、そのうち7割が海外での売り上げとなっています。
ダイキンが空白で一人勝ちしている理由は?
ダイキンが空調で強い理由は、以下の3つです。
- 業務用エアコンをメインとしているから
- M&A(合併&買収)を盛んに行っているから
- 成熟市場にも販売経路を確保しているから
ルームエアコンを中心に売上を伸ばしてきた他社は、グローバル展開に追いついていけない状態です。
これに対して、パナソニックや三菱電機も業務用エアコンの海外展開に力を入れています。
6.就職・転職はあり?ダイキンの将来性は?
ダイキンの強みは、業務用エアコンで堅調な売上を確保していて、M&A(合併&買収)も盛んに行い、守りと攻めのバランスが取れていることです。
さらに、以下のようなことを考慮すると、ダイキンの将来性は高いと考えられます。
- 建設物が増えれば、新しい施設に取り付けるエアコンの需要が増える
- エアコンの使用頻度は10年前後なので、新しい施設ができなくても需要がある
- 2020年度までに空調設備に使うloTやAIを扱える人材を700人確保する予定
エアコンは今や「なくてはならないもの」になっているため、ダイキンの商品が売れなくなるということは考えにくいです。
また、ダイキンはIoTやAlを扱える優秀な人材を確保したいと考えているため、IoTやAIを扱えるエンジニアなら、さらに将来性は高いでしょう。
ダイキンへの就職・転職を考えている方は「ダイキンに転職するなら知っておきたい企業情報、評判など徹底解説!」をご覧ください。
7.ダイキンに転職するなら「ビズリーチ」を利用しよう
ダイセルへの転職をお考えならば、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
アプリ(iPhone版、Android版)も用意されているので、ダウンロードしておくと、より転職活動がスムーズに進められます。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
対象地域 | 全国・海外 |
年代 | 20〜40代 |
公開求人数 | 50,775件(2020年6月時点) |
非公開求人数 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 | 3,546人(2020年5月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください |
8.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ダイキンの平均年収は741万円です。
今回の記事で解説したことを、最後にまとめておきます。
- 2015〜2019年にかけて、売上・年収とも右肩上がり
- 給与は「成果+能力」で総合的に評価
- 大卒初任給は22万5,000円
- 福利厚生は保養所の評価が高い
- 20〜30代までは年収が大きくアップしない。30代〜40代にかけて平均年収が200万円アップし、700万円になる
- 職種別:最も高いのはマーケティング・企画の659万円、最も低いのは製造関連の462万円
- 国内エアコンメーカー6社との比較では年収は下から2番目
- AIやloTの技術を持つエンジニアは特に将来性が高い
ダイキンの年収は、東芝(915万円)や日立製作所(894万円)などに比べると低く感じてしまうかもしれません。
しかし、業務用エアコンで堅調な売上を確保しており、M&A(合併&買収)も盛んに行い、守りも攻めもバランスの良い企業です。
ダイキンは将来性のある企業なので、就職・転職を考えている方はぜひチャレンジしてみてください。
働きながら転職したい方は、スカウト型転職サイト「ビズリーチ」への登録しておけば、スカウトを待つだけなので空き時間で転職活動を進めることが可能です。
もっとダイキンについての情報を知りたい方は「ダイキンに転職するなら知っておきたい企業情報、評判など徹底解説!」も併せてご覧ください。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!