『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「貪欲」は「非常に欲が深い」という意味のある言葉です。
「どんよく」と読み、悪い意味でも良い意味でも使える言葉です。
この記事では「貪欲」の意味や使い方、類語や対義語の他にも英語表現の使い分けまでご紹介します。
1.「貪欲」の意味
意味は「非常に欲が深い」
貪欲
読み方:どんよく
意味:非常に欲が深い
「貪欲」は、「非常に欲が深い」という意味です。
「欲を貪(むさぼ)る」で、「欲望を飽きることなくほしがる」ということを表します。
よって「欲の深い(人・こと)」を表す表現となりました。
読み方は「どんよく」
「貪欲」の読み方は、「どんよく」です。
「貪」の音読みには「トン」「タン」があるため、「とんよく」「たんよく」と辞書にも記載があります。
しかし、一般的には「どんよく」と読むのが正しい読み方ですね。
仏教では「貪欲」は十悪のひとつ
「貪欲」は、仏教では十悪のひとつと言われてきました。
「十悪」とは、「仏教においてしてはならないとされる10の悪行のこと」です。
他にも「殺生(命を奪うこと)、偸盗(盗むこと)、妄語(嘘をつくこと)」などがあり、その中に「貪欲(欲深いこと)」が含まれています。
そのため、人々の間では「貪欲=悪いこと」のイメージが強くなりました。
2.「貪欲」の使い方と例文
「貪欲」の正しい使い方と例文を見ていきましょう。
「貪欲」を使用するときには、2種類の使い方があります。
「貪欲」は良い意味でも悪い意味でも使用できるため、それぞれの使い方を正しく理解しておきましょう。
良い意味で使う場合
「貪欲」は、悪い欲だけでなく「仕事をもっと覚えたい」「成果を出したい」といった良い意味で使うこともできます。
例文を見てみましょう。
<例文>
彼女は仕事に対する貪欲な姿勢が上司に高く評価された。
悪い意味で使う場合
「富・物・金銭」などへの欲望を表す場合は、悪い意味を表します。
例文を見てみましょう。
<例文>
- 「親の家は将来、自分のものだ」という彼は、貪欲さが目に余る。(富)
- 貪欲な人は、欲しいものが多く取捨選択ができない。(物欲)
- お金の話ばかりしていては、貪欲な人だと思われるよ。(金銭)
3.「貪欲」の類語と例文
「貪欲」の類語はいくつかあります。
「貪欲」との違いも詳しく紹介していますので、参考にしてくださいね。
3つの類語ごとに「貪欲」の例文を紹介していきます。
類語1.強欲
強欲
読み方:ごうよく
意味:あくどいほど欲が深いこと
「強欲」は、 「あくどいほど欲が深いこと」を意味します。
「貪欲」との違いを使用例で見てみましょう。
<例文>
- ◯:質問を熱心にするなど、成績上位の生徒は授業にも貪欲だ。(良い意味で使用可)
- ✕:質問を熱心にするなど、成績上位の生徒は授業にも強欲だ。(良い意味は不可)
「強欲」は「欲の深さ」の中でもネガティブな欲を表すため、例のような場面では「貪欲」との言い換えはできません。
反対に、ネガティブな意味で使用する際には、「貪欲」との言い換えも可能です。
類語2.欲張り
欲張り
読み方:よくばり
意味:欲が深いこと
「欲張り」は、 「欲が深いこと」という意味です。
使用例を見てみましょう。
<例文>
欲張りな彼女は、1人で10人分のお土産を持ち帰った。
「強欲」と同じく、ネガティブな欲望に使用するのが「欲張り」です。
類語3.意欲
意欲
読み方:いよく
意味:進んで何かをしようと思うこと
「意欲」は、 「進んで何かをしようと思うこと」の意味があります。
「貪欲」の使い方でも、良い意味で使用されるときに言い換え可能な言葉ですね。
使用例を見てみましょう。
<例文>
- ◯:新人研修では、彼女がもっとも意欲的に参加していた。
- ◯:新人研修では、彼女がもっとも貪欲に参加していた。
上記のように良い意味で使用されるときには、「意欲」と「貪欲」の言い換えが可能です。
4.「貪欲」の対義語と例文
「貪欲」の「欲が深い」とは反対に、「欲が少ないこと」を表す言葉もあります。
「貪欲」の対義語を紹介しましょう。
対義語1.無欲
無欲
読み方:むよく
意味:欲望がないこと
「無欲」は、 「欲望がない」という意味を持ちます。
物を欲しがらない人、欲張らない人を表すときに使うことができる言葉ですね。
<例文>
無欲でいれば、浪費せず豊かに暮らすことができる。
対義語2.恬淡
恬淡
読み方:てんたん
意味:欲が無く、物事に執着しないこと
「恬淡」は、 「物事に執着しないこと」という意味を持ちます。
物質的な欲以外にも、考え方や得られた結果に対する執着がないことを指すことも出来ます。
<例文>
皆が勝利の栄光に浸る中、彼だけは恬淡に次の試合について考えていた。
他にも、「無欲恬淡(むよくてんたん)」という言葉があり、「淡泊で欲がなく、物に執着しないさま」という意味で使うことができます。
対義語3.寡欲
寡欲
読み方:かよく
意味:欲が少ないこと
「寡欲」は、 「欲が少ないこと」を指します。
「寡欲」の「寡」は、「少ない」を示す漢字です。
無欲のように全く欲が無いというよりは、比較的欲の少ない人を示すときに使用します。
<例文>
寡欲な友人は、自分より私の方に利益が出るよう配慮してくれている。
こちらも「恬淡寡欲(てんたんかよく)」と四字熟語を使って、「欲の少なさ」を表現することが可能です。
5.「貪欲」の英語表現と例文
英語で「貪欲」を表現する場合、以下の英語を使います。
- hungry:貪欲な、空腹な、必要とする
- avarice:(富に対して)強欲な
- avidity:(物に対して)貪欲、渇望
- greediness:(金銭に対して)貪欲、過度の欲望
「貪欲」は、表したい意味によって複数の英語で使い分けることができます。
良い意味では「hungry」を使う
「hungry」は 「貪欲な、空腹な、必要とする」という意味です。
貪欲の意味のうち、良い意味で使われる場合が多い単語ですね。
「hungry」の例文を紹介しましょう。
<例文>
He is hungry for a new challenge.
(彼は新しいチャレンジに貪欲である。)
「avarice」「avidity」などは意味で使い分ける
「hungry」の他にも、「avarice」「avidity」「greediness」などを使うことも出来ます。
それぞれ、表したい欲望の種類によって使い分けましょう。
それぞれの例文を紹介します。
<例文>
- I’m amazed at his avarice.
(私は彼の(富に対する)貪欲さに驚いている。) - I’m amazed at his avidity.
(私は彼の(物に対する)貪欲さに驚いている。) - I’m amazed at his greediness.
(私は彼の(金銭に対する)貪欲さに驚いている。)
同じ例文でも、「貪欲」を示す英語を変えることで「何に対して貪欲か」を表すことができます。
6.【補足】仕事を「貪欲」にこなすためには?
良い意味での「貪欲さ」は、仕事でも高く評価されることが多いですよね。
仕事を貪欲にこなすためには、貪欲な人はどのような人かを知っておくと良いでしょう。
「貪欲な人」になるには、仕事に対する興味や行動力が大切ですよ。
貪欲な人の特徴
仕事に貪欲な人には以下のような特徴があります。
- 仕事自体が好き
- 物事に興味を持ちやすい・好奇心旺盛
- やると決めたらすぐに行動している
なかなか仕事のやる気が出ない人は、まずは 今している仕事に対して新しい気持ちで興味を持つところから始めてみましょう。
そうすれば、自然とひとつひとつの仕事に貪欲な気持ちが生まれてきますよ。
まとめ
「貪欲」は「非常に欲が深い」という意味です。
「欲深くて図々しい」というような悪い意味だけでなく、「物事に対する熱心さ」を表す良い意味でも使えますよ。
「意欲的」などの類語で表すことができたり、「無欲」「恬淡」「寡欲」などの対義語もあります。
英語で良い意味を伝えたいときは、「hungry」を使うと良いですね。
▼あなたへのおすすめ▼