最終更新日:2020/06/04
「生かす」と「活かす」は、どう違うんだろう?使い分け方が知りたい!
「生かす」と「活かす」は基本的には同じ意味で、「命を保たせる、活用する」といった意味です。
双方で使い分けがされていますが、迷った時は「生かす」を使えばOKです。
本記事では、「生かす」と「活かす」の意味や使い分け、履歴書ではどう書けばいいのかについて解説していきます。
また、「生かす」の類語や英語表現も紹介していきますので、理解を深める参考にしてください。
1.「生かす」の意味
生かす
読み方:いかす
意味:命を保たせる
1-1.意味は「命を保たせる」
「生かす」は、 「命を保たせる、生きたままにする」 という意味です。
「自身の手で、対象を長生きさせる」というニュアンスで使われます。
「死」や「殺」の反対をイメージすれば分かりやすいでしょう。
「生かす」を活用した形で、「生かしておく」や「生かせる」があります。
1-2.「活かす」の意味は「活用する」
「活かす」は、 「活用する」という意味です。
能力や性能などを活用したり、これまでの体験・経験を十分に発揮する、という時に使う表現です。
例えば、「アルバイトの経験を活かして〜」ならば、「アルバイトの経験で得た知識・スキルを活用して〜」といった意味になります。
2.「生かす」「活かす」の違いと使い方・例文
「生かす」と「活かす」の違いを以下にまとめます。
- 生かす:命を保たせる
- 活かす:活用する
ここまで双方の違いを解説しましたが、実はどちらを使っても間違いではありません。
2-1.「いかす」はどちらを使っても間違いではない
「〜をいかす」と書く時は、どちらの漢字を使っても間違いではありません。
実際に辞書では、「生かす(活かす)」のように書かれており、同じ意味として表記されています。
「活用する」という意味を表現したい時に「生かす」と書いてもいいですし、その逆を書いてもOKです。
ただし、意味が伝わりにくい場合があるため、前述したように使い分けすると良いでしょう。
2-2.「生かす」は常用漢字で「活かす」は常用漢字ではない
「活用する」ということを表現したい場合であっても、公文書(役所の文書)などでは「生かす」を使う必要があります。
「生かす」は常用漢字(公的に使える漢字)なので、雑誌や新聞、公文書(役所の文章)などに使うことができる漢字だからです。
反対に、「活かす」は常用漢字ではないので、新聞や公文書などのきちんとした文章には使うことができません。
「この場合は常用漢字の「生かす」を書いたほうがいいのかな?」
と迷った時は、とりあえず「生かす」と書いておけば間違いないです。
また、ひらがなで書いてもOKですので、違和感を感じる方はひらがなで記述しても良いでしょう。
2-3.履歴書では「活かす」を使うのが一般的
「活かす」は常用漢字ではありませんが、履歴書においては気にする必要ありません。
履歴書は、公文書のようなしっかりとした文章を書くことを求めるものではないからです。
履歴書に、「経験をいかして〜」と書く場合は、「活かして」を使うのが一般的です。
この場合の「活かして」は、「(これまでの経験を)有効活用して」という意味なので、こちらの漢字の方が意味が伝わりやすいでしょう。
なので、意味が伝わりやすい「活かす」と書けばOKです。
2-4.「生かす」「活かす」の例文
「生かす」と「活かす」の例文を紹介します。
以下の例文では、「生かす」と「活かす」を使い分けしていますが、どちらの漢字を使っても間違いではありません。
<例文>
- 魚を生かすために、水槽の水を変える。
- 今後のことを考えると、生かしてはおけない。
- これまでの体験を生かして、失敗しないようにする。
- アルバイトで得た経験を活かして、仕事をする。
- 川の水を活かして、飲料水を作る。
3.「生かす」「活かす」の類語と例文
「生かす」「活かす」の類語を3つ紹介します。
- 生存させる
- 利用する
- 役立てる
順に解説していきます。
類語1.生存させる
生存させる
読み方:せいぞんさせる
意味:生きていさせること
「生存させる」は、「生存する」を活用した言葉で、「生きていさせる」という意味です。
「命を保たせる」という意味の「生かす」と、同じと考えてOKです。
ニュアンスとしては、「自ら手を加えて、対象を死なせないように生き続けさせる」というイメージです。
「生存させる」の例文を紹介します。
<例文>
- 弱っている人を生存させるために、支援をする。
- 氷点下でも生存するのは、遺伝子が進化したからである。
類語2.利用する
利用する
読み方:りようする
意味:物を使って役に立たせること
「利用する」は、「物を使って役に立たせる」という意味です。
「活用する」という意味の「活かす」と「利用する」の違いは、想定された使い方をするかどうかです。
「利用する」は、本来の使い方とは異なった使い方をする時に使います。
以下に違いをまとめます。
- 活用する(活かす):物事を能力や性能をいかして使う
- 利用する:本来の使い方とは違うことに使い、役立たせる
「活用する」は本来の使い方通りに使って性能を発揮させるのに対して、「利用する」は本来の使い方ではないことに使って役立たせる、ということです。
例えば、「ダンボールを椅子として利用する」のように、本来の用途とは違うことに役立たせるのに使います。
「利用する」の例文を紹介します。
<例文>
- 川の流れをエネルギーとして利用する。
- マーケティングの仕事で得た知識を、販売促進に利用する。
類語3.役立てる
役立てる
読み方:やくだてる
意味:目的のためにそれを有効に使うこと
「役立てる」は、「目的のためにそれを有効に使う」という意味です。
「活用する」という意味の「活かす」と似ていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。
- 活用する(活かす):能力や性能を十分に発揮できるように使うこと
- 役立てる:目的のためにそれを有効に使うこと
効果を発揮させるために使うか、ある目的のためになるように使うかの違いですね。
「役立てる」は、例えば「青汁を健康に役立てる」のように使い、この場合、健康という目的のために青汁を使う、という意味です。
「役立てる」の例文を紹介します。
<例文>
- 過去の経験を役立てて、新しいことに挑戦する。
- 不要なものでも、何かに役立つかもしれない。
4.「生かす」「活かす」の英語表現
「生かす」「活かす」の英語は以下の2つで表現することができます。
- utilize:活用する
- make use of:利用する
順に解説していきます。
英語1.utilize:活用する
「utilize」は、「使う、利用する、活用する」という意味です。
日本語の「活かす」と同じようなニュアンスを持ちますが、日常会話ではあまり使わない表現でもあります。
日常会話では、「使う」という意味を持つ「use」を使うことが多く、「utilize」は主に書き言葉として使われます。
意味はどちらも同じと思ってもらえればOKです。
「utilize」の例文を紹介します。
<例文>
- Thank you ! I try to utilize that.
(ありがとう。それを活かしてみるよ。) - You should utilize the power of nature.
(自然の力を活かすべきだ。)
英語2.make use of:利用する
「make use of」は、「利用する、用いる、活用する」という意味があります。
「utilize」と意味はほとんど同じですが、こちらの方が少し堅い表現です。
「make use of」の例文を紹介いします。
<例文>
- Life teach us to make good use of time.
(人生は、時間を上手に活かすことを教えてくれる) - I want to make use of the skills I gained at part-time job.
(アルバイトで得たスキルを活かしたい。)
まとめ
今回は「生かす(活かす)」について解説しました。
「生かす」と「活かす」は同じ意味ですが、以下のように使い分けされています。
- 生かす(常用漢字):命を保たせる、生きたままにする
- 活かす:活用する
日常生活においては、上記のように使い分けをすればOKです。
ただし、新聞や公文書などには常用漢字を使わなければいけないので、「活かす」と書きたい場合であっても「生かす」と書きましょう。
履歴書の場合は、常用漢字を気にする必要がないので、「活かす」と書いたほうが、意味も伝わりやすいくて良いです。
また、常用漢字を意識しなければいけない方(公文書を書く方など)は、「生かす」を使うようにしましょう。