最終更新日:2020/05/09
「鬼籍(きせき)」とは、 「亡くなった人の名前や死亡年月日などを載せる帳面」のことです。
「鬼籍に入る」という表現を耳にしたことがあると思いますが、正しい意味で理解ができていますか?
直接的な「死」という言葉を避けた表現で、遠回しに「亡くなる」と言いたいときに便利な言葉です。
この記事では「鬼籍」の意味や使い方、類義語、対義語、さらに英語表現まで例文を用いて詳しく解説していきます。
1. 「鬼籍(きせき)」の意味と使い方とは
意味│亡くなった人の名前や死亡年月日などを載せる帳面
鬼籍
読み:きせき
亡くなった人の名前や死亡年月日などを載せる帳面、閻魔(えんま)大王の持つ死者の記録帳
閻魔大王が持つ死者の記録帳のことを「鬼籍」と言います。
閻魔大王とは、あの世の入り口にいる神で、亡くなった人の生前の罪に判決を下す存在です。
ここで罪人と判断されれば地獄へ送られると言われています。
「鬼籍」を使った例文
- 当時生存していた人のほとんどが鬼籍に上っているため、話を聞くことは難しい。
- 彼女の父は長い間入院していたそうだが、昨晩鬼籍に上られた。
- 慕っていた上司が突然鬼籍に入り、未だ立ち直れない。
鬼籍に入る│亡くなる、死ぬ
「鬼籍に入る」の「入る」は「いる」と読みます。
「はいる」ではないので、気をつけましょう。
鬼籍に入るとは「閻魔帳(あの世に渡った人の名前が載る記録帳)に名前が載る」ということです。
つまり 「亡くなる、死ぬ」という意味を表します。
例えば「○○さんが、鬼籍に入られました」という場合は、「○○さんが亡くなられました」という意味になります。
例文
- 彼が、鬼籍に入って今年はちょうど10年経つ。
- 有名な歌手が突然鬼籍に入り、周囲は驚いている。
- 長い闘病生活が続いていたが、とうとう鬼籍に入った。
語源│中国の漢字から来ている
「鬼籍」の語源は、中国の漢字からきています。
「鬼」の漢字に「亡くなった人の魂」「神として祀(まつ)られた魂」といった意味があります。
この世を去った人の魂「鬼」が、「書物」の意味をもつ「籍」を合わさり「鬼籍=死人が載せられた記録帳」となりました。
2. 「鬼籍に入る」の類義語
「亡くなる、死ぬ」を遠回しに伝える表現には、他にも以下の類語があります。
では、それぞれの類語表現について以下で詳しく見てみましょう。
泉下(せんか)の客となる
「泉下の客となる」は、「亡くなる、死ぬ」という意味です。
「泉下」には以下の意味があります。
【泉下】⇒死者が死後に行くとされている地下の世界のこと
つまり「泉下の客となる」は、 「死後の地下の世界を訪れる客になる」という意味合いになります。
例文
- 私の父は昨年、泉下の客となった。
- 泉下の客となられたという知らせを聞いて、驚きを隠せない。
- 長年の闘病生活を経て、泉下の客となった。
白玉楼中(はくぎょくろうちゅう)の人となる
「白玉楼中の人となる」も「亡くなる、死ぬ」を間接的に伝える言葉ですが、特に 詩人や文人の死に対して使います。
「白玉楼」には、以下の意味があります。
【白玉楼】⇒白い宝石でできている楼閣(ろうかく:高くて立派な建物)のことで、天に存在すると言われている
「白玉楼中の人となる」の由来は、中国の物語です。
中国の唐の時代に活躍していた李賀(りが)が、ある日夢の中で「天帝が白玉楼を建て、そこであなたに記を書いて欲しいそうだ」とのお告げを聞きました。
このお告げから間もなくして、李賀が亡くなってしまったことから、 文人、詩人が死ぬと「白玉楼の中に入る」とされたのです。
例文
- 有名な詩を書く先生が、白玉楼中の人となった。
- 白玉楼中の人となった李賀の詩は、今でも多くの人に読まれている。
- 昨年末、有名な詩人が白玉楼の中となった。
お隠れになる
「お隠れになる」は 「身分の高い人、また目上の人は死ぬこと」という意味です。
身分の高い人の死を敬っていうので、友人の死には使いません。
例文
- 突然のことで驚きましたが、社長がお隠れになった。
- 昭和天皇がお隠れになってからずいぶん月日が経つ。
- 部長が若くしてお隠れになり、大変驚いている。
あの世に行く
「あの世に行く」は 「死ぬ」という意味です。
幅広い人に対して使うことができます。
例文
- 大好きな歌手があの世に行った。
- あの世に行くことに対する恐怖感がある。
- とうとう父があの世に行った。
冥土へ旅立つ
「冥土へ旅立つ」は 「あの世に旅立つ、天に昇る」という意味です。
死を婉曲表現しています。
例文
- ガンだった父親が冥土へ旅立った。
- 交通事故で冥土へ旅立った娘のことを悲しむ。
- 夫婦そろって冥土へ旅立ってしまった。
身罷る(みまかる)
「身罷る」は 「死ぬ」という意味です。
特に自分の身内のなかで誰かが亡くなったことを表現する際に謙譲語として使うことが多いです。
例文
- 昨晩、父のことを身罷った。
- 母を身罷ったことをご報告した。
- 身内を身罷ることはとてもつらいことです。
不帰の客
「不帰の客」は 「再びこの世に帰らない人となる」という意味です。
人の死を丁寧に言い換えています。
例文
- 海外に出かけたきり不帰の客になった。
- 偉大な作家もとうとう不帰の客になった。
- 母はわたしを産んですぐに不帰の客になったので、母の記憶がまったくない。
3. 「鬼籍」の対義語
「鬼籍」には、以下のような対義語があります。
- 誕生
- 生存
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
誕生
「誕生」は、「人が生まれること」という意味です。
「命が終わる」という意味合いの「鬼籍に入る」に対し、 「新しい命が始まる」という反対の意味合いがあります。
「誕生」は「誕生する」「誕生日」などの表現で、以下の例文のように使います。
例文
- 弟が誕生したのは、6年も前のことだ。
- いくつになっても、誕生日は嬉しいものだ。
- 念願の娘が誕生した。
生存
「生存」は、「命を継続させること、命がこの世にあること」という意味です。
「あの世に魂が渡っている状態」の「鬼籍に入る」に対し、 「この世に魂がある状態」という反対の表現です。
「生存」は、「生存者」「生存確認」「生存する」などのフレーズで用いられ、以下の例文のように使います。
例文
- 今回の飛行機事故での生存者は、0名です。
- 被災地において、生存確認が行われた。
- ライオンは、シマウマなどの他動物を狩って生存している。
5. 「鬼籍に入る」の英語表現
「鬼籍に入る」を英語で表したい時は、以下の表現を使うことができます。
- die:死ぬ
- pass away:亡くなる
- be killed:死亡する
1つずつ見ていきましょう。
よく使われるのは「die」
「die」は 「死ぬ」という直接的な表現です。
端的に伝えたいときに使用します。
例文
She is worrying about her grandfather, because she heard he might die in a few days.
⇒祖父が数日の余命と聞いて、彼女は非常に心配している。
pass away
「pass away」はより間接的に「死」を伝えることができる言葉です。
「鬼籍に入る」のように婉曲的に伝えたい場合は、「pass away」を使うと良いでしょう。
例文
Our professor passed away last night. We should go to the funeral.
⇒教授が昨晩亡くなられたから、お葬式に行こう。
be killed
「be killed」は、本来は「殺される」という受け身の直訳です。
「死ぬ原因があって、それに殺される」という意味合いで、「死亡する、亡くなる」という意味になります。
例文
My dad was killed by the liver cancer.
⇒父は、肝臓がんで亡くなった。
まとめ
「鬼籍(きせき)」とは、 「亡くなった人の名前や死亡年月日などを載せる帳面」のことです。
「鬼籍に入る」という表現で、「亡くなる、死ぬ」を間接的に伝えることができます。
人が亡くなった際の言葉選びは非常に大事です。
相手に不快感などを与えないように、場面に合わせた正しい表現を使うように心がけましょう。