最終更新日:2020/06/05
「お召し上がりください」の正しい使い方でお悩みですね。
客人に食事を提供する時に使う「食べてください」を丁寧に表した表現が「お召し上がりください」です。
でも実際使ってみると、くどい表現のようで違和感も感じてしまいますよね。
そこで今回は、 「お召し上がりください」の正しい意味や使い方を詳しくわかりやすく解説していきます。
ぜひこの機会に正しい使い方を覚えておきましょう。
気になる項目をクリック
1. 「お召し上がりください」の意味とは?
ビジネスマンの中でも、敬語に対しての意識の高い方は「お召し上がりください」という言い回しに疑問を抱いているのではないでしょうか?
正しい表現としてよく使われている印象がある反面で、 文法的に誤りがあるという意見も珍しくありません。
まずは「お召し上がりください」という表現の意味を知り、正しい表現であるかどうかを考えていきましょう。
1-1. 「召し上がる」は「食べる」の尊敬語
ご存じの方も多いと思いますが、 「召し上がる」は「食べる」という動詞の尊敬語として用いられる言葉です。
「召す」と「上がる」のふたつの動詞から成り立っており、それぞれ以下のような意味があります。
- 召す・・・目上の存在が呼び出す行為、なにか物事を要求する行為
- 上がる・・・目上の存在に物が渡される、なにかの行為が向かってなされる
別々でも相手への敬意を伝えるのに十分な「召す」と「上がる」が、「召し上がる」の一語で用いられるため無礼になることはありません。
2. 「お召し上がりください」は間違った敬語?
「召し上がる」という表現を用いて、上司や取引先の責任者といった目上の方々への無礼になってしまうことはありません。
しかし、なぜ丁寧な印象を受ける「お召し上がりください」が誤った表現と言われるのでしょうか?
誤りと捉えられる根拠を把握し、できる限り正しい表現を使えるようになりましょう。
2-1. 「お召し上がりください」は二重敬語?誤りとされる根拠を解説
「お召し上がりください」は二重敬語にあたり、過剰な敬語と考えられることが誤った表現だという意見があります。
「お+召し上がる」から成り立っており、尊敬の意を伝える表現が重複しています。
ビジネスシーンにおいては大きく印象を損ねてしまうような大事には至りませんが、まどろっこしいと感じる方がいることも知っておかなければいけません。
では、「お召し上がりください」を誰もが違和感なく使える表現にするにはどうしたらいいのでしょうか。
このように、「お召し上がりください」は二重敬語だと言われることがよくありますが、完全に間違った表現であるわけではありません。
ただ、尊敬表現が重なっていることで違和感を感じる人がいることも確かなので、敬語に厳しい年配の人には使わないようにするなど、相手によって使い分けるといいでしょう。
2-2. 「お召し上がりください」の正しい表現
使用する場にもよりますが、 お召し上がりくださいの違和感のない表現は「召し上がってください」です。
お召し上がりくださいは二重敬語になってしまうため、尊敬の意を表す接頭語の「お」を省くことで正しい文法に基づいた表現となります。
また、文法の正しさという観点では召し上がるではなく、通常表現の動詞である「食べる」を用いて、「お食べください」と表現することもひとつの手段です。
ただし、「お食べください」は上司や取引先の責任者といった目上の方々を前にした際の言いにくさと、日頃耳慣れない言葉というリスクがあるため、口頭で表現するのは控えるべきでしょう。
3. シチュエーション別!「お召し上がりください」の例文
不完全な日本語と解釈されることもある「お召し上がりください」という表現ですが、日常生活で広く活用されているため、 シチュエーションを選びながら活用するという選択がベストです。
親しくさせていただいている上司との会話や過去にお世話になった恩師への手紙など、尊敬の念を伝えるという同じ目的であっても、表現の仕方が異なります。
そのシチュエーションに合わせた言い回しを選択できれば、適切なスキルを備えたビジネスマンと言えます。
シーン1. 会食などの場で目上の人に伝える場合
会食などの場で、尊敬の気持ちを込めた正しい言い回しの例文は以下の通りです。
- どうぞお召し上がりください。
- ご自由にお召し上がりください。
- ぜひ召し上がってください。
- みなさんでお食べください。
二重表現にあたる「お召し上がりください」という表現ですが、頻繁に顔を合わせている上司や取引先の責任者であれば、会食などの場でも用いるべき言い回しと言えます。
その半面、 あまり顔を合わせない目上の存在に対しては、「召し上がってください」などの表現を用いたほうが無難です。
シーン2. 手紙とともに食べ物を贈る場合
過去にお世話になった目上の人に、尊敬の気持ちを込めた手紙を正しい言い回しの例文は以下の通りです。
- 日頃のお礼の品でございます。よろしければ召し上がってください。
- 生物ですので、お早めに召し上がってください。
- つまらないですが、よろしければご家族で召し上がってください。
手紙に感謝の気持ちを込める場合には正しい日本語を重視し、お召し上がりくださいという表現が使用しないほうが無難です。
丁寧な印象を与える「お」を使用できない分、「よろしければ」「お早めに」「ご家族で」といった助詞で尊敬の気持ちを伝えましょう。
【英語】外国人との会話の中で英語表現をする場合
英語で丁寧に「食べてください」というニュアンスを伝えるためには、下記のような表現を用います。
- Enjoy your meal.
- I hope you’ll like it.
- Please help yourself to anything you like.
フランクな言い回しでは「Dive in.」といった表現が用いられることもありますが、友人との間で使用されるため、ビジネスには不向きな言い回しです。
4. 「お召し上がりください」の言い換え表現
さまざまな距離感の人と仕事をする社会人は、同じ意味でもいくつかの言い換え表現を備えておくことをおすすめします。
敬語表現にどれだけの感度をもっているか分からない相手でも、第一印象を損なってしまうことがなくなるはずです。
お食べになってください
お召し上がりくださいの言い換え表現の代表例が、「お食べになってください」です。
尊敬の意を表す「お」を「食べる」という一般動詞の前に用いることで、正しい日本語として成立しています。
さらに敬意を伝える「〜なる」も含まれているため、敬う気持ちを伝えるためには十分です。
ご賞味ください
「ご賞味ください」も、お召し上がりくださいの言い換え表現として用いやすい言い回しです。
特に「賞味する」という言葉には、「食べる」だけでなく「飲む」の意味も含まれているため、試食会や試飲会など、場を選ばずに使える表現です。
まとめ
日常生活の中で耳にする「お召し上がりください」という表現ですが、誤った日本語だと主張する人も少なくありません。
ただし、相手との距離感を把握し、誤りと捉えられることも把握しているビジネスマンであれば、用いるべき尊敬表現と言えます。
二重敬語として指摘される可能性があることを踏まえ、シチュエーションに合わせたいくつかの言い回しを使用することが、正しく尊敬の気持ちを伝えるためのスキルとも考えられます。