『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
新商品の広告などで「ご賞味ください」という言葉をよく見かけますよね。
尊敬語のためビジネスシーンでも使ってしまうことが多いと思いますが、実は、目上の人に対して使うと失礼になります。
そこで今回は、「ご賞味ください」の意味と正しい使い方について解説します。
取引先に手土産を持って行く際には使えない言葉なので、類語や言い換え表現などを覚えておきましょう。
1.「ご賞味ください」の意味とは?
「ご賞味ください」には、「美味しく味わって食べてください」と「褒めながら食べてください」という2つの意味があります。
相手に褒めることを強要しているため、目上に人に使うと失礼になるので注意しましょう。
「ご賞味」は美味しさを良く味わうという意味
- 美味しさをよく味わうこと
- 褒めながら食べること
①の意味は、「賞味期限」という言葉を考えるとわかりやすいです。
賞味期限とは美味しく食べられる期限のことなので、もっとも美味しく食べられる期限が表示されています。
つまり、「ご賞味ください」を解釈すると、「美味しさをよく味わって食べてください」という意味になります。
②の意味は、賞味のもともとの漢字の意味を考えてみるとわかりやすいです。
そもそも賞味の 「賞」とは、功績や善行などをほめるという意味があります(参考:weblio辞書)。
つまり、「賞味」は味を褒めるというニュアンスが含まれ、味を評価したり品定めする意味が含まれます。
②の意味で「ご賞味ください」を解釈すると、 「褒めながら食べてください」と賞賛を要求するニュアンスになるので目上の人には使えません。
2.「ご賞味ください」の使い方と注意点
「ご賞味ください」は目上の人には失礼
「ご賞味ください」には「褒めながら食べてください」「味わって食べてください」という意味が含まれているため、目上の人には失礼な表現です。
「賞」は褒め称えるという意味なので、「ご賞味ください」と言うと「自分があげたものを褒めながら食べてください」という解釈になるからです。
失礼にならないためにも、目上の人に使うなら 「お召し上がりください」などを使うようにしましょう。
お店が自分の商品をアピールする時に使うのはOK
お店や料理人が、「ご賞味ください」をお客様に対して使うのは問題ありません。
「ご賞味ください」はそもそも店員や料理人などが自分や自社製品をアピールするときの言い回しです。
「お客様にぜひしっかり味わってもらい、吟味してもらいたい」という意味を込めて使います。
このような場合は「自信を持って作った料理(商品)なので、ぜひ味わって食べてください」という意味で以下のように使うことが可能です。
<例文>
- 新商品です。ぜひご賞味ください
- 丹精込めて作ったスープです。どうぞご賞味ください
むしろ「ご賞味ください」と言われた方が「美味しそう」「ブランド力がある」「高級なものを食べている」というお客様の満足感につながります。
もし「ご賞味ください」だと「押しつけがましいかな?」と感じるなら、「召し上がってみてください」という謙譲表現に置き換えると良いでしょう。
しかし、 自作のお菓子や料理を職場や近所に配るときに「ご賞味ください」というのはかなりの自信家と受け取られてしまう可能性があります。
本当に料理上手だったとしても、自作のものを渡す場合は以下のような控えめな言葉を使いましょう。
- よかったら食べてみてください
- お口に合えば嬉しいです
- よろしければ、皆さんで召し上がってください
3.「ご賞味ください」の言い換え表現・例文
目上の人や社外の人に食べ物を贈るとき、美味しく食べて欲しいと言うつもりで「ご賞味ください」と使うのはNGです。
「褒めて食べて」と 賞賛を要求するニュアンスに取られてしまう可能性があるので気をつけましょう。
では、「ご賞味ください」の類語・言い換え表現には何があるのでしょうか?
ビジネスシーンでも使える類似表現をご紹介します。
お召し上がりください(召し上がってください)
「お召し上がりください」は 取引先や上司、目上の人などに幅広く使える表現です。
しかし、二重敬語のため厳密には間違った言葉です。
「召し上がる」は「食べる」の尊敬語で、「食べてください」と伝えたい場合は「召し上がってください」が正しい表現になります。
とはいえ、「お召し上がりください」は一般的に使われている表現のため、とくにかしこまった場でなければ使っても問題ありません。
例文
- 実家からぶどうが届きましたので、心ばかりですが、よろしければ召し上がってください。
- お口にあうかわかりませんが、よろしかったらお召し上がりください。
- 珍しい品なので、ぜひ皆さんで召し上がってみてください。
ご笑味ください
「ご笑味ください」は、食べ物を贈るときに「粗末な品(つまらないもの)ですが、お笑い草にして(笑って)食べてください」と謙遜する表現です。
ご笑味は謙遜表現なので目上の人にも使うことが可能ですが、 口頭で「ご笑味(ごしょうみ)ください」と言うと「ご賞味(ごしょうみ)ください」と勘違いされてしまうので使わないほうが無難です。
また、「笑」という漢字はビジネスシーンではあまり適した言葉ではないため、親しい間柄の人に使うようにしましょう。
意味 | 読み方 | |
---|---|---|
ご賞味 |
美味しさをよく味わうこと 褒めながら食べること |
ごしょうみ |
ご笑味 | (粗末な品だが)笑って食べること | ごしょうみ |
口頭では使わず、食べ物を贈るときに添える手紙などで使うのがおすすめです。
例文
- 本日、名物のお菓子をお送りいたしました。是非、ご笑味ください。
- 実家に帰省した際に買い求めた漬物です。お口に合うかどうかわかりませんが、よろしかったらご笑味ください。
ご笑納ください
「ご笑納ください」は、贈り物をする際に「つまらないものですが、笑って納めて(受け取って)ください」という意味を込めて使われます。
ご笑味は笑って食べること、ご笑納は笑って受け取ることという違いはありますが、意味はほぼ同じです。
ただし、ご笑味と同様に、ご笑納も 親しい間柄でないと軽々しい印象を与えてしまうので、目上の人には使わないようにしましょう。
意味 | シーン | |
---|---|---|
ご賞味(ごしょうみ) |
美味しさをよく味わうこと 褒めながら食べること |
料理人、お店が食べ物を出すとき |
ご笑味(ごしょうみ) | (粗末な品だが)笑って食べること | 食べ物を贈るときの手紙の文面 |
ご笑納(ごしょうのう) | (粗末な品だが)笑って受け取ること |
何かを贈るときの冗談として (食べ物ではなくてもOK) |
ご堪能ください
「堪能(たんのう)」とは、「十分に満足すること、気が済むこと、納得すること」という意味です(引用:weblio辞書)。
「ご堪能ください」には「十分に満足してお楽しみください」という意味があります。
食べ物や飲み物だけではなく、イベントや旅行などで「温泉を堪能」「夜景を堪能」などさまざまな事柄に使うことが可能です。
ただし、宣伝に使われることが多い言葉なので、目上の人やビジネスで使うなら「お召し上がりください」のほうが無難でしょう。
例文
- 四季折々の料理をご堪能ください。
- 新鮮な海産物を使ったお料理です。ぜひご堪能ください。
- 源泉掛け流しの温泉をご堪能ください!
4.「ご賞味ください」に対する返事は?
相手先の会社訪問時などに「ご賞味ください」と言われたら、なんと返事をするのが正しい表現でしょうか?
「賞味させていただきます」が正しい
「賞味」の意味は「美味しさをよく味わうこと」「褒めながら食べること」なので、 自分が飲み食いするときには使うことが可能です。
ただし、「ご賞味」は敬語のため、自分のことに「ご」をつけるのは間違いなので、 「賞味させていただきます」と表現します。
「賞味させていただきます」の例文
「賞味させていただきます」は、謙譲語なので目上の人にも使える表現です。
目上の人に「ご賞味ください」と言われた際の返事の例文をご紹介します。
- 先日、お送りいただきました◯◯は、社員一同おいしく賞味させていただきました。
- 家族ともども美味しく賞味させていただきました。ありがとうございました。
まとめ
「ご賞味ください」は「美味しさをよく味わって食べてください」「褒めながら食べてください」という意味です。
料理人やお店の人が自信を持ってお客様に料理や商品(食べ物)を出すときに使う言葉です。
食べ物の贈り物を目上の人に渡すなら、「ご賞味ください」では上から目線で失礼になります。
その際には類語である「お召し上がりください」などを使うようにしましょう。