![お菓子の英語表現とは](https://career-picks.com/wp-content/uploads/2019/03/お菓子.002.webp)
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「お菓子」を英語で表現するときに、多くの方が思い浮かべるのが「sweets(スイーツ)」ではないでしょうか。
しかし、 英語圏では「お菓子」を表す言葉はいくつもあり、一言では表現できません。
また、日本の「お菓子」を英語で紹介するときに、なんと言って良いか分からず困ってしまう事はありませんか?
今回は、英語での「お菓子」の様々な言い方や、日本の「お菓子」の表現、「お菓子」作りで使う言葉など詳しくご紹介します。
この記事を読めば、海外の方と英語で楽しく「お菓子」の会話が出来るようになるでしょう。
1.「お菓子」を意味する英語
日本語で一言で表すことのできる「お菓子」ですが、英語では以下のようにいくつもの表現があります。
それでは、順に解説していきます。
「sweets」は英国で「甘い小さな食べ物」
sweets
読み:スイーツ
意味:甘い小さな食べ物(英)
日本語の「お菓子」を表現するときに、よく使われる英語がこの「sweets」です。
しかし「sweets」は、ほぼイギリスでのみ使われる言葉であり、「甘い小さなお菓子」を指しています。
一般的には、飴やチョコレート、キャラメルやフルーツゼリーのような、包みに入った小さなお菓子のことを言います。
また、ケーキやドーナツ、アイスクリーム、クッキーのなどは「sweets」に含まれません。
その他に、「海外のお菓子」を表す際には、「Japanese sweets(日本のお菓子)」や「Itarian sweets(イタリアのお菓子)」などのように使います。
「candy」は米国で「甘い小さな食べ物」
candy
読み:キャンディ
意味:甘い小さな食べ物(米)
「candy(キャンディ)」はアメリカで「甘い小さなお菓子」を意味します。
イギリスの「sweets」同様に、飴やチョコレート、キャラメルなどの小さなお菓子のことを指しています。
アメリカの映画やドラマが各国に浸透している影響もあり、「candy」は、英語圏のどこでも通じる言葉と言えます。
日本でキャンディと言うと飴のみをイメージしますが、小さな包みの甘いお菓子であれば、基本的になんでも「candy」となります。
「lolly」は豪州で「甘い小さな食べ物」
lolly
読み:ロリー
意味:甘い小さな食べ物(豪)
「lolly」はオーストラリアやニュージーランドで、「甘い小さなお菓子」を意味します。
「lolly」は、アメリカの「candy」と同じ意味で使われ、飴やチョコレート、キャラメルのような小さなお菓子を意味します。
元々「lolly」は、イギリスの古い言葉で「飴をしゃぶる」と言う意味の言葉です。
オーストラリアには過去にイギリスの統治下にあった時代があり、その影響が今でも残っているのです。
「snack」は「おやつ全般」
snack
読み:スナック
意味:軽食、おやつ
「snack(スナック)」は英語で「軽食」と言う意味があり、幅広く使うことができます。
日本語で「snack」と言うとポテトやコーンなどで出来た、サクサクした食べ物をイメージしがちです。
しかし「snack」の本来の意味は、食事の合間に食べる「軽食」のようなものを指します。
嗜好品としての「お菓子」ではなく、軽くお腹を満たすときに食べるもの全般が「snack」をいう訳です。
ケーキでもドーナツでも、ポテトチップスでも、お腹が空いたときに食べるのであれば「snack」と言うことが出来ます。
また、サンドイッチや、サラダ、果物なども「snack」に含まれます。
「confectionery」は「お菓子」の改まった表現
confectionery
読み:コンフェクショナリー
意味:菓子類
「confectionery」は「菓子類」と言う意味であり、甘いお菓子全般に使うことが出来ます。
食品業界や、海外発送の荷物に内容物を記載するときなど、堅い表現として使われる言葉です。
「confectionery」は「お菓子」の改まった言い方であるため、普段の会話で使う機会はほとんどありません。
友人や同僚同士の間で使うのは、不自然な会話になるので注意しましょう。
2.日本の「お菓子」の英語表現
日本の「お菓子」のいくつかは、英語で表現することが出来ます。
それでは、順にご説明します。
「和菓子」は「Japanese style sweets」
単純に「日本で作られたお菓子」であれば「Japanese sweets」と言えます。
しかし、「和菓子」は「日本独自の製法で作られたお菓子」であるので「Japanese style sweets」と表現するのが良いでしょう。
例文
This flower shaped food is a Japanese style sweets.
(このお花の形の食べ物は和菓子です。)
「ラムネ菓子」は「soft candy」
口の中で溶ける甘酸っぱい「ラムネ菓子」は、英語で「soft candy」と表現します。
英語圏では、「ラムネ菓子」の他、グミやマシュマロのように噛むことが出来る柔らかい小さなお菓子のことを「soft candy」と言います。
逆に、簡単に噛むことのできない硬い飴は「hard candy」です。
例文
This is a soft candy of Japan which is sweet and sour.
(これは甘酸っぱい日本のラムネ菓子です。)
「せんべい」は「rice cracker」
お米で出来た「せんべい」は、英語で「rice cracker」と言います。
「cracker」は英語で「薄く伸ばした小麦の生地を焼いたもの」であり、海外では一般的な食べ物です。
「せんべい」の事を、お米(rice)で出来た「cracker」と説明すると、せんべいを見たことのない海外の方もイメージしやすいでしょう。
例文
Please try it. This is a rice cracker.
(どうぞ食べてみてください。これはせんべいです。)
「もち」は「rice cake」
お米でできた「もち」は、英語で「rice cake」と言います。
日本語でケーキ(cake)と聞くと、甘い小麦粉の生地にチョコレートや果物の乗った「お菓子」をイメージすることが多いでしょう。
「cake」は、英語で「材料を混ぜて固めたものや、焼いた甘いお菓子」を意味します。
「rice cake」は「お米を混ぜて固めた食べ物」と言う意味で、「もち」を表現しています。
例文
This round thing is a rice cake.
(この丸いものはもちです。)
【補足】言い換えのできない「お菓子」を英語で表現するには
日本には様々な「お菓子」があり、英語で表現しにくいものも沢山あります。
もし、そういった「お菓子」を英語で説明する場合は、無理やり英語の名前をつけずに日本語の名称を紹介します。
もちろん、名称だけではどのような食べ物か分からないので、何で出来ていて、どんな味がするのか、などを合わせて説明しましょう。
今回は、そのような例を3つご紹介します。
羊羹(ようかん)
例文
This is named “YOKAN“.
(これは羊羹というものです。)
It’s a bar of gelled sweet bean paste by cooling.
(甘いあんこを冷やして固め、棒状にしたものです。)
たい焼き
例文
This is called “TAIYAKI” in Japan.
(これは、たい焼きと日本で呼ばれています。)
It’s a fish shaped warm pancake filled with a sweet bean paste.
(魚の形をした温かいパンケーキで、中には甘いあんこが入っています。)
“TAI” is kind of a fish and that fish is supposed to bring happiness.
(タイは魚の一種で、幸福をもたらしてくれると言われています。)
みたらし団子
例文
This is “MITARASHI DANGO“.
(これはみたらし団子です。)
These are rice dumplings on a stick covered with a sweet soy sauce.
(串に刺したお米でできた団子に、甘い醤油のタレがかかっています。)
3.お菓子作りで使う英語表現
英語のレシピを見てお菓子作りをする時に、便利な表現をご紹介します。
【材料】ingredients
「材料」は英語で「ingredients(イングリーディエンツ)」です。
英語のレシピには、材料名だけではなく、どのような状態の材料か合わせて表記している場合もあります。
以下に、基本的な材料の英語表現をご紹介します。
たまご
英語 | 日本語 |
egg, separated | 白身と黄身を分けたたまご |
egg, beaten | 溶きたまご |
egg yolk | たまごの黄身 |
egg white | たまごの白身 |
バター
英語 | 日本語 |
butter, melted and cooled | 溶かして冷やしたバター |
butter, softened | 室温に戻し柔らかくしたバタ |
salted butter | 有塩バター |
unsalted butter | 無塩バター |
砂糖
英語 | 日本語 |
white caster sugar | グラニュー糖 |
brown sugar | 糖蜜成分の残っている茶色の砂糖 |
小麦粉
英語 | 日本語 |
bread flour | 強力粉 |
all purpose flour | 中力粉 |
plain flour | 中力粉 |
cake flour | 薄力粉 |
pastry flour | 薄力粉 |
チョコレート
英語 | 日本語 |
milk chocolate, broken into chunks | 大まかに割ったミルクチョコレート |
white chocolate, melted | 溶かしたホワイトチョコレート |
その他
英語 | 日本語 |
gelatine | ゼラチン |
1 tsp vanilla extract | ティースプーン一杯のバニラエッセンス |
【道具】tools
「道具」は英語で「tools(トゥールズ)」です。
ここでは、お菓子作りで使われる「道具」の英語表現をご紹介します。
- whisk(泡立て器)
- ladle(おたま)
- (kitchen)knife(包丁)
- spatula(ヘラ、フライ返し)
- tongs(トング )
- peeler(皮むき)
- strainer(ざる)
- pan(フライパン)
- pot(鍋)
- scale(はかり)
- measure cup/jug(計量カップ)
- measuring spoon(計量スプーン)
- can/tin opener(缶切り)
- bottle opener(栓抜き)
- blender(ミキサー)
- cake tin(ケーキ型)
- refrigerator(冷蔵庫)
【作り方】directions/method
「作り方」は英語で「directions(ディレクションズ)」または「method(メソッド)」です。
ここでは、基本的な作り方の英語表現をご紹介します。
例文
- Preheat oven to 170 degrees C.
(オーブンを170度に予熱します。)
- Grease cake tin with butter.
(ケーキ型にバターを塗ります。)
- Put every ingredients into a bowl.
(すべての材料をボールに入れます。)
- Blitz all the ingredients using an electric whisk until the mixture comes together
(電動泡立て器で材料をしっかり混ざり合わせます。)
- Pour the mixture into a cake tin.
(混ぜた生地をケーキ型に流し込みます。)
- Bake it in the oven till colored golden brown 25 minutes.
(オーブンで黄金色になるまで25分間焼きます。)
- Cool on a wire rack for 1 hour.
(ラックの上に乗せて1時間冷まします。)
【作業】operations
「作業」は英語で「operations(オペレーションズ)」です。
ここでは、お菓子作りで行われる「作業」が、英語でどのように表現できるかをご紹介します。
bake(焼く)
例文
Bake the mixture in the oven for 22-25 mins.
(生地をオーブンで22〜25分間焼きます。)
combine(合わせる)
例文
Combine the flour and milk in a bowl.
(小麦粉と牛乳をボールに入れて混ぜ合わせます。)
stir(混ぜる・かき回す)
例文
Stir the mixture with a spatula.
(生地をヘラでよく混ぜます。)
chop【刻む】
例文
Chop white chocolates with a knife before melting them.
(ホワイトチョコレートを溶かす前に包丁で刻みます。)
knead(こねる)
例文
Knead for 10 minutes or until the dough is smooth.
(生地が滑らかになるまで10分間こねます。)
whisk(泡立てる)
例文
Whisk egg white until the mixture is thick.
(たまごの白身を硬さが出るまで泡立てます。)
flip(ひっくり返す)
例文
Flip pancake only once.
(パンケーキを一度だけひっくり返します。)
peel(皮をむく)
例文
Peel a peach for decorating pies.
(パイのデコレーション用に桃の皮をむきます。)
まとめ
ひとくちに「お菓子」と言っても、英語では国やジャンルごとに様々な表現があります。
日本では「お菓子」の英語表現として「sweets(スイーツ)」が浸透していますが、実は、ほぼイギリスでのみ使われている言葉であり、一般的ではありません。
イギリスの「sweets」、アメリカの「candy」、豪州の「lolly」などは、一般的に「甘い小さな食べ物」を指します。
また、「snack」は甘いものだけでなく、食事の合間に食べる軽食やおやつを指す言葉です。
それぞれの国の言い方を覚えて、話す相手に合わせられると、よりコミュニケーションが深まるでしょう。
また、日本には海外にはない独自の「お菓子」がたくさんあります。
この記事で紹介した「お菓子」の言い換えや説明を参考にして、いざという時に役立ててくださいね。