『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「殺伐」は、 「温かさや穏やかさがなく、気質や様子がとげとげしいこと」を意味する言葉です。
日常生活で使われることもよくありますが、「殺伐としたスレに」「殺伐としたtl に」など、インターネットスラングとして見聞きすることはあるのではないでしょうか。
そこで今回は、「殺伐」の意味と使い方を説明し、「殺伐とした」を使った例文や類語も解説していきます。
テレビ番組・小説・マンガなどでも用いられることがあるので、ぜひ正しい意味を覚えましょう。
1.「殺伐」の意味・読み方・語源とは
殺伐
読み:さつばつ
温かさや穏やかさがなく、気質や様子がとげとげしいこと。
「殺伐」は、「穏やかさな穏やかさがないこと」を意味するので、 否定的な意味合いがあります。
また、「とげとげしい」とは、「無愛想である」「反意のある」などの意味が含まれるのです。
1-1.「殺伐」の語源
「殺」と「伐」には、それぞれ以下の由来があります。
- 「殺」は、「ころす」「勢いを弱める」「損なう」の意味。
- 「伐」は、「切る」「ころす」「討つ」の意味。
「殺」は、「猪」と「木の枝を持つ人」の意味から成り立っており、転じて 「ころす」「勢いを弱める」などの意味があります。
また、「伐」は、「人」と「刃をつけた矛」の意味から成り立っており、転じて「切る」「ころす」などの意味があるのです。
したがって、「殺伐」は、どちらも「ころす」という意味合いが含まれており、転じて 「ころす勢いがあるほど、とげとげしい様子」を意味する言葉になりました。
2.「殺伐」の使い方と例文
「殺伐」の意味について確認したので、次は具体的な使い方と例文を紹介していきます。
2-1.「殺伐」の使い方
「殺伐」の主な使い方は、「殺伐とした~」「殺伐としている」などが挙げられます。
「殺伐とした~」の後には、「雰囲気・空気」などが挙げられ、場所の様子を説明する際に使用することができます。
ただし、「殺伐」は、「殺」という漢字が含まれているため、冠婚葬祭などの行事では使用しないようにしましょう。
2-2.「殺伐」の例文
「殺伐」の例文を、以下の3つの表現に分けて説明していきます。
- 「殺伐とした雰囲気」
- 「殺伐とした職場」
- 「殺伐としたスレに・殺伐としたtlに」
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
「殺伐とした雰囲気」
「殺伐とした雰囲気」は、「殺伐」を使った表現の中で、 最も使用頻度が高い表現です。
殺伐とした雰囲気とは、緊張感が漂ってピリピリしていたり、職場の人間関係が悪くて険悪な状態だったりする状況のことを言います。
「殺伐とした雰囲気」だけでなく、「殺伐とした空気」「殺伐とした状況」など、「様子」を意味する言葉であれば、言い換えることができます。
<例文>
- あの通りは街灯がないため、夜になると殺伐とした雰囲気がある。
- あの二人は喧嘩中のため、部屋には殺伐とした空気が張りつめていた。
「殺伐とした職場」
「殺伐とした職場」とは、直訳で 「あたたかさや穏やかさのない職場」を意味します。
ただし、「人気のない職場」「忙しい職場」「競争意識が強い職場」など、「あたたかさや穏やかさがない理由」は文脈によって異なるので、注意が必要です。
<例文>
(人気のない職場)
業績不振によりリストラを敢行したため、殺伐とした職場になってしまった。
(忙しい職場)
もうじきクリスマスによって注文が増えるため、殺伐とした職場になるだろう。
(競争意識が強い職場)
成果主義を導入すると、従業員間の競争意識が高まり、殺伐とした職場になるかもしれない。
「殺伐としたスレに・殺伐としたtlに」
「殺伐としたスレに・殺伐としたtlに」は、インターネットスラングとして使用される言葉です。
「スレ」は、「電子掲示板を介した返信」を意味する「スレッド」であり、「tl」は、「SNSなどで時系列順に流れてくる投稿」を意味する「タイムライン」になります。
「殺伐としたスレに・殺伐としたtlに」と表現する場合は、主に 「投稿がなく、人がいない」という意味でされることが多いです。
<例文>
- 殺伐としたスレに、いきなり面白い話が投稿された。
- 彼はSNSを上手く利用することができず、殺伐としたtlになっている。
例えば以下のように、投稿がなくて寂しいタイムラインに突然予想外の画像や絵文字を割り込ませて、反応を楽しむ時に使われます。
元ネタは殺伐としたスレに、ですね。 pic.twitter.com/8FamVQVFw0
— エスエフ (@sfkzwa) 2018年11月28日
3.「殺伐」の類語と対義語
「殺伐」の例文と使い方を確認したので、次からは類語と対義語を解説していきます。
3-1.「殺伐」の類語
「殺伐」の類語は、以下の3つです。
それぞれの類語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
「荒廃(こうはい)」
荒廃
読み:こうはい
荒れ果てていること
「荒廃」は、 「荒れ果てていること」を意味する言葉です。
「荒廃」は、「建物・土地・精神」などを対象にとることが多く、「荒廃した雰囲気」という表現は使われません。
<例文>
戦争で使った爆発物が残っているため、誰も近寄ることができず、その土地は荒廃し続けている。
「不穏(ふおん)」
不穏
読み:ふおん
状況が不安定で、危険があること
「不穏」は、 「状況が不安定で、危険があること」を意味する言葉です。
報道ニュースなどでは、「不穏な動き」「不穏な言葉づかい」などが、多く使用される表現になります。
<例文>
警察官は、男の不穏な動きに気づき、すぐさま対応することができた。
「物騒(ぶっそう)」
物騒
読み:ぶっそう
何が起こるわからず、危険であること
「物騒」は、 「何が起こるわからず、危険であること」を意味する言葉です。
犯罪や事故などの悪い物事を見聞きした後に、「物騒な世の中」という使い方をされるのが多い言葉になります。
<例文>
こんな大通りで、平然と大ゲンカを始めるなんて、物騒な世の中になったものだ。
3-2.「殺伐」の対義語
「殺伐」の対義語は、以下の3つです。
それぞれの対義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
「穏和(おんわ)」
穏和
読み:おんわ
性格や気質が穏やかなこと
「穏和」は、 「性格や気質が穏やかなこと」を意味する言葉です。
「穏和」には、「温和(おんわ)」という同じ読み方を持つ漢字がありますが、どちらも「性格や気質が穏やかなこと」という意味になります。
<例文>
彼の話し方は、いつも穏和な雰囲気を持っており、落ち着いて聞いていられる。
「平穏(へいおん)」
平穏
読み:へいおん
変わったこともなく、いつもおだやかなこと
「平穏(へいおん)」は、 「変わったこともなく、いつもおだやかなこと」を意味する言葉です。
「平穏」を使った四字熟語に、「平穏無事(へいおんぶじ)」という言葉があり、同じ意味合いを持つ繰り返し表現ですので、より「平穏であること」を強調することができます。
<例文>
大地震の時は、毎日津波の恐怖に怯えていましたが、今は平穏無事に暮らしています。
「懇親(こんしん)」
懇親
読み:こんしん
互いに親しみ合うこと
「懇親」は、 「互いに親しみ合うこと」を意味する言葉です。
日常生活では「懇親会」「親睦会」などで使われますが、「懇親」と「親睦(しんぼく)」はどちらも「互いに親しみ合うこと」という意味ですので、違いはありません。
<例文>
授業参観の後には、生徒の親は懇親会に参加し、互いの交流を深めている。
4.「殺伐」の英語表現
最後に、「殺伐」の英語表現を紹介していきます。
「殺伐」は以下の英単語で言い表すことができます。
- 「savage」
- 「bleak」
それぞれについて、例文と合わせて解説していきます。
4‐1.「savage」
「savage」は、直訳で 「野蛮な」「荒涼とした」を意味する言葉です。
ただし、「savage」は「暴力的」という意味合いが強く、スラングとして「かっこいい」という意味を含むため、文脈には注意が必要です。
<例文>
He must try again in a savage mood.
(殺伐とした雰囲気の中で、彼はもう一度取り組まなければいけない。)
4‐2.「bleak」
「bleak」は、直訳で 「荒涼とした」「わびしい」を意味する言葉です。
「bleak」は、環境・態度・見通しなどを対象に、「物事が暗く、よくない様子」を表現することができます。
<例文>
Life in the Andes has always been bleak.
(アンデス高地の生活は、いつも殺伐としている。)
まとめ
「殺伐」は、 「温かさや穏やかさがなく、気質や様子がとげとげしいこと」を意味する言葉です。
「殺伐」は、「殺」という言葉が入っている表現ですので、日常的なシーンでは「荒廃」「不穏」「物騒」などの類語に、言い換える必要があります。
一方、テレビ・小説・マンガなどでは、「とげとげしい様子」を強調するのによく使用されるため、正しい意味合いを読み取っていきましょう。