最終更新日:2021/03/08
旭化成はマテリアル領域、住宅領域、ヘルスケア領域の3つを主要としており、多岐にわたる事業を展開しています。
これほど事業領域が広いと、どの職種に転職すべきか迷いますよね。
このページでは、旭化成の募集している職種や向いている人の特徴、企業情報などを詳しく解説します。
「激務」という噂や転勤の有無、スムーズに転職する方法も取り上げます。
本記事に目を通していただければ、旭化成が自分に合った転職先なのか判断できますよ。
転職サイト「doda」では、旭化成の求人や企業情報をチェックすることができます。
転職活動は「どれだけ情報を集めたか」が何より大事です。
後悔の残る転職にならないよう、今のうちから情報収集を始めておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.旭化成の企業情報まとめ
社名 | 旭化成株式会社 |
---|---|
本社 | 東京都千代田区有楽町1-1-2日比谷三井タワー |
設立 | 1931年5月21日 |
資本金 | 103,389百万円 |
発行済株式数 | 1,393,932千株 |
従業員数(連結) | 39,283名 |
事業領域 |
|
引用元:「会社概要」
旭化成は、総合化学企業の一つです。
事業内容は化学・繊維・電子部品などを扱う「マテリアル事業」 、注文住宅や建材などを扱う「住宅事業」、医療・医薬品を扱う「ヘルスケア事業」の3つで成り立っています。
この章では、そんな旭化成の企業情報を詳しく紹介します。
企業理念
旭化成グループ全体における企業理念は、次の通りです。
私たち旭化成グループは、世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献します。
引用元:「グループ理念」
旭化成は化学、住宅、医薬品などの事業が揃う総合化学メーカーだからこそ、「命」と「暮らし」を支える会社です。
また旭化成グループは、たとえ時代のニーズが変化したとしても、人びとの暮らしを想い続け、「健康で快適な生活」と「環境との共存」の実現に貢献することを掲げています
事業内容
旭化成の事業は、マテリアル領域、住宅領域、ヘルスケア領域から成り立っています。
最も規模が大きいのがマテリアル領域で、全体の6割を占めています。
(参考:早わかり旭化成)
ここでは、事業規模順にそれぞれの特徴を紹介します。
マテリアル領域
(画像引用:旭化成 くらしの中の旭化成)
マテリアル領域は、次の4つの事業に大別されます。
事業 | 内容 |
---|---|
基盤マテリアル | アクリロニトリル、ポリスチレンなどの 石油化学製品の展開 |
パフォーマンスプロダクツ | サランラップ、ジップロックなどの食品包装用品、 合成ゴムやキュプラ繊維などの製造・展開 |
スペシャルティソリューション | リチウムイオン電池の各種電子製品、産業化薬、 金属加工などの高付加価値製品の提供 |
エレクトロニクス | LSI事業の展開、センサ製品の提供 |
参考:「マテリアル領域」
事業内容は、環境に配慮をした高度な技術を用いて、付加価値の高い素材や製品の開発と提供です。
住宅領域
(画像引用:旭化成 くらしの中の旭化成)
住宅領域は、次の2つの事業から成り立ちます。
事業 | 内容 |
---|---|
住宅 |
|
建設 | 軽量気泡コンクリート、高性能断熱材などの生産と提供 |
参考:「住宅領域」
住宅領域では、戸建住宅「へーベルハウス」を初めとするさまざまな住宅サービスから、軽量気泡コンクリート「へーベル」などの構造資材の生産まで幅広く行っています。
また住宅メーカーの「旭化成ホームズ」は、介護やオフィスビルなどの国内市場のみならず、北米やオーストラリアなどの海外展開においても積極的です。
ヘルスケア領域
(画像引用:旭化成 くらしの中の旭化成)
ヘルスケア領域は、次の3つの事業に大別されます。
事業 | 内容 |
---|---|
医薬 | ヘルスケアビジネスの展開 |
医療 | 各種医療機器システム全般の製造 |
クリティカルケア | AEDなどの救命医療機器の展開 |
参考:「ヘルスケア領域」
このように専門性の高い度な技術を用い、医療現場におけるニーズを提供しています。
3つの主要事業以外に、エンジニアリング事業や人材派遣事業などを手掛けていることも、旭化成の特徴です。
平均年収
2019年に公表された旭化成の平均年収は、約787万円です。
(参考:有価証券報告書)
日本人の平均年収は「423万円」ですので、大きく上回っています。
旭化成の年収の高さを把握するために、ライバル社の平均年収を見てみましょう。
企業 | 年収 |
---|---|
住友化学 | 903万円 |
三井化学 | 850万円 |
東レ | 720万円 |
(参考:有価証券報告書)
旭化成の787万円は、総合化学企業の中では平均的だと言えるでしょう。
もっと旭化成の年収について理解を深めたい人は、「旭化成の年収は?年齢別・役職別年収や転職に必要な要素も解説」を参考にしてください。
また、それぞれの企業の年収について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
昨今の業績
2015年~2019年の5年間における旭化成の業績は、次の通りです。
期間 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経営利益(百万円) | 純利益(百万円) |
---|---|---|---|---|
2015年3月 | 1,986,405 | 157,933 | 166,543 | 219,976 |
2016年3月 | 1,940,914 | 165,203 | 161,370 | 91,754 |
2017年3月 | 1,882,991 | 159,229 | 160,633 | 115,000 |
2018年3月 | 2,042,216 | 198,475 | 212,544 | 170,248 |
2019年3月 | 2,170,403 | 209,587 | 219,976 | 147,512 |
引用元:「四季報」
売上高、営業利益ともに大きく伸びています。
営業利益は5年前と比べて5億円ほど増益となっており、順調に成長していることがわかります。
継続した利益が出ていることから、安定した企業に勤めたい人に向いています。
待遇・福利厚生
旭化成の待遇・福利厚生は、他の大手企業並みに充実しています。
休日・休暇 |
|
---|---|
住宅補助制度 |
|
育児支援制度 |
|
財産形成・共済制度 |
|
各種施設利用 |
|
引用元:「福利厚生制度」
旭化成は2008年に「第二回ワークライフバランス大賞優秀賞」を受賞しています。
この賞はワークライフバランス推進の優れた取り組みを行っている組織に贈られるもので、旭化成は男性の育児休暇取得を推進する「ニューパパ・プロジェクト」が評価されました。
その他の待遇や福利厚生も、社員の口コミから評価が高いことがわかります。
激務という噂は本当?
旭化成に対して「激務」という噂を見聞きするかもしれませんが、実態は、そうとは言い切れません。
なぜなら、前述した通り、ワークライフバランスが取りやすい職場だからです。
ただし、部署によっては、たくさん残業をする可能性も否定できません。
40代後半
製品開発(素材・化成品)
【良い点】組合も強く、残業時間が極端に多くなることはありません。
私が経験した中では確か40時間程度までで、ほぼ30時間を超えることはなかったと記憶しています。(後略)
20代後半
生産管理・品質管理(機械)
【良い点】基本的に部署によるが、残業は自分次第。
残業代はやったぶんだけ支給されるので生活のために残業する人もいるが、全く残業しない人もいる。
有給も取りやすい。(後略)
残業の多い部署であっても、しっかりと時間外手当が支給されるため、残業が多くてもいいから稼ぎたいという人にとって、「働き損」になることはないでしょう。
転勤はあるのか
旭化成は、仕事内容によっては転勤になる可能性があります。
(参考:よくあるご質問)
その頻度などは明確になってないようですが、海外に拠点を設けているため、転勤する場所は国外も含まれます。
「できるだけ転勤したくない」という人は、転勤のない職種をチェックし、応募を検討しましょう。
今後の成長性
「旭化成の公式サイト」によると、2020年の売上高は増収、営業利益は減益との見通しです。
増益が予想される事業は、次の4つです。
- キュプラ繊維や「サランラップ」などを扱うパフォーマンスプロダクツ
- 住宅
- クリティカルケア
- スペシャルティソリューション
こうした事業は、販売量・需要などが増加傾向にあります。
一方、減益が見込まれる原因は、次の通りです。
- 化学品類を扱う基盤マテリアル事業における汎用品の貿易利益の悪化
- 三菱ケミカル旭化成エチレン株式会社が手掛ける科学素材を製造する装置、ナフサクラッカーの修繕費用の増大
減益が見込まれるとはいえ、2019年10月時点の旭化成の営業業績は、過去最高記録を更新しています。
さらに、アメリカやオーストラリアなどの20か国以上に生産・販売・研究開発の拠点を増やすなど、海外事業にも積極的です。
つまり、2020年の営業利益は減益の可能性があるものの、今後も安定した売り上げを期待できる成長企業です。
2.旭化成への転職難易度は高い?
旭化成への転職を検討している人は、転職難易度を知りたいですよね。
この章では、旭化成の難易度や書類選考、求められる人材について紹介します。
転職難易度は高い
旭化成の転職難易度は、高めです。
なぜなら、希望職種における数年以上の業務経験や仕事に必要な資格が求められるからです。
また職種によっては、ビジネスレベルの英語力も必要です。
(参考:よくあるご質問)
中途採用の場合、必ずしも希望の職種が募集されているとも限らないため、募集要項を随時確認することも必要です。
なお、専門分野における資格を取得している人や技術系の職業経験のある人にとっては、旭化成への転職が有利となります。
書類選考について
旭化成の書類選考は、2週間程度かかるようです。
(参考:よくあるご質問)
その後の選考フローは、次のように試験・面接を進めていきます。
書類選考↓筆記試験(SPI)↓一次面接(人事担当者)↓二次面接(希望職種の管理職)↓最終面接(社長)引用元:「リクナビ2021」
上記は、新卒の選考スケジュールですが、中途採用も似たようなフローだと予想できるでしょう。
いずれにしても、応募から内定まで、ある程度時間がかかると認識しておいてください。
求められる人材
旭化成が求める人材は、次の通りです。
当社の強みである人と技術の多様性にさらに幅と深みを与え、昨日まで世界になかったものを共に創出できるキャリア人財に非常に期待をしています。
あなたの個性、経験、専門性を旭化成の中で活かし、昨日まで世界になかったものを、共に創っていきましょう。引用元:「採用担当者からのメッセージ」
このように入社後にスキルと経験を活かして即戦力となる人が求められています。
また、旭化成が掲げている3つのグループバリューでは、人間性についても掲げられています。
- 「誠実」: 誰に対しても誠実であること。
- 「挑戦」: 果敢に挑戦し、自らも変化し続けること。
- 「創造」: 結束と融合を通じて、新たな価値を創造すること。
引用元:「グループバリュー」
グループバリューを見てみると、専門性のスキルの他に、「誠実さ」や「積極性」といった人間性が求められています。
新しいことに挑戦したい独創的な人は、旭化成の求める人物にマッチしています。
3.旭化成の採用情報は?
旭化成への転職を本格的に考えている人は、採用情報を知っておく必要があります。
募集職種だけではなく、年齢制限や学歴などの条件面も知っておけば、自分に合った仕事を選択できるでしょう。
この章では、中途採用の条件面や募集している職種、旭化成への転職を成功させる方法などを紹介します。
年齢制限はない
旭化成の中途採用では、年齢制限を設けていません。
(参考:よくあるご質問)
そのため、若い人でもある程度年齢を重ねた人でもチャレンジ可能です。
とはいえ、中途採用では、新卒採用のようにイチから人材を育成するのではなく、即戦力を求めています。
年齢制限はないものの、職種に合わせた経験・知識・スキルが必要だと認識しておきましょう。
職種によっては高卒以上からチャレンジ可能
旭化成では、「大卒以上」を応募資格にしている職種も多いですが、仕事内容によっては、高卒以上でもチャレンジ可能です。
高卒から挑戦できる仕事は、次の通りです。
- 官庁申請対応に関わる「環境安全担当」
- 製造オペレーター職種 など
つまり、「学歴に自信がない」という人であっても、旭化成に転職可能です。
中途採用で募集している職種
旭化成の中途採用で募集している職種は、2020年3月11日現在、次の通りです。
職種 | 件数 |
---|---|
営業系職種 | 3件 |
事務・企画・経営系職種 | 13件 |
知財・法務系職種 | 3件 |
IT系技術職種 | 14件 |
電気・電子・半導体系技術職種 | 10件 |
機械・金属系技術職種 | 23件 |
医薬・医療系技術職種 | 2件 |
化学・繊維系技術職種 | 28件 |
建築・土木系技術職種 | 5件 |
生産技術職種 | 18件 |
品質・環境安全職種 | 15件 |
製造オペレーター職種 | 4件 |
一般事務職種 | 1件 |
引用元:「求人案件一覧」
募集職種の中で最も求人数が多いのは、技術系の職種です。
技術系は、専門知識を必要とするため、今まで培ってきたスキルを活かして働きたいという人は向いています。
応募は転職エージェント経由が有利
旭化成への転職を成功させるには、転職エージェンの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用すれば、旭化成のコーポレートサイトでは掲載していない非公開求人が見られるメリットがあります。
また、転職エージェントによっては大手企業への転職実績を持っていることから、対策や傾向のサポートが充実しています。
次の章では、旭化成に強い転職エージェントを紹介していますので、参考にしてください。
4.旭化成への転職を成功させる!おすすめ転職エージェント
旭化成株式会社への転職に強い、おすすめの転職エージェントを紹介します。
各エージェントにより特徴が異なりますので、それぞれの強みを知り、自分に合ったサービスを選択しましょう。
すぐに転職したい人は「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、20代の向けの求人が充実している転職エージェントです。
転職希望者としっかりとコミュニケーションを取れる体制が整っており、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けられます。
第二新卒での転職を検討している人やすぐに転職したい人は、このエージェントに登録しましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
初めての転職なら「パソナキャリア」
(引用:パソナキャリア)
「パソナキャリア」は、大手企業の求人をたくさん取り扱っているエージェントです。
求人は業界でもトップクラスの質の高さとして評判が高く、コンサルタントによるサポートも手厚いので、初心者でも転職活動を安心して進められます。
まずは登録して、コンサルタントへ相談してみましょう。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約29,900件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
サポート面を重視したいなら「doda」
(引用:doda)
「doda」は、サポート体制を重視する人におすすめの転職エージェントです。
なぜなら、過去の実績にもとづいて面接での質問内容を予測するなど、サポートの質の高さに特徴があるからです。
また、顧客満足度も高いため、初めての転職に不安がある人に向いているエージェントだと言えるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
旭化成は、総合化学メーカーで、グローバルでも活躍しています。
この記事で紹介した旭化成の重要ポイントを下記にまとめました。
- マテリアル領域、住宅領域、ヘルスケア領域の3つを主要としている会社
- 2019年に公表された旭化成の平均年収は約787万円
- 売上高、営業利益ともに大きく伸びている
- 待遇・福利厚生は、他の大手企業並みに充実している
- 転職難易度は高いが、高卒以上からチャレンジ可能
- 中途採用で募集している職種は多岐に渡る
旭化成への転職を成功させるためには、転職エージェントの利用がおすすめです。
- すぐに転職したい人は「マイナビエージェント」
- 初心者や女性の転職なら「パソナキャリア」
- サポート面を重視したいなら「doda」
旭化成に入社して、安定したキャリアを実現させませんか。
20代前半
法人営業
【良い点】資格取得制度や住宅手当など、社員の生活面と仕事面をサポートする福利厚生がある。
労働組合が強く、働く環境は非常によい。(後略)