『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
看護師になりたいし資格を取りたい。最短で取る方法ってあるのかな?
看護師になるためには、看護師資格が必要です。
看護師資格を取得する方法は、准看護師取得者向け、中卒者向け、高卒者向けと3つのルートがあります。
看護師になるのに年齢制限はなく、資格があれば就職や転職で困らないので、社会人が取得するのに向いている資格です。
そこで本記事では、看護師資格の取得方法や難易度、資格の種類、社会人が最短で取得する方法などを解説していきます。
この記事を読んでいただければ、看護師資格の取得方法が詳しく分かりますよ。
1.看護師になるには?
看護師とは、医療機関で医師をサポートし、患者の看護をする仕事です。
怪我や病気になった時、看護師のおかげで励まされ元気になろう、頑張ろうと思える人も多く、とてもやりがいのある仕事です。
そして、その看護師になるためにはどうすれば良いのかというと「資格を取ること」しか道がありません。
ここでは、資格の特徴について以下の4つを解説します。
それでは、見ていきましょう。
資格が必要
看護師になるためには資格を取得する必要があります。
そして、資格を取得するには「看護師国家試験」に合格する必要があるのです。
看護師国家試験を受験するには、次にご紹介する「受験資格」のいずれかを満たす必要があります。
受験資格
受験資格は、以下の通りです。
- 指定の大学(短期大学を除く)において、看護師免許に必要な学科を取得し卒業した人
- 指定の学校において、3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた人
- 指定の看護師養成所を卒業した人
- 准看護師の経験を3年以上経た人。または指定の高校や中学校を卒業した准看護師で、指定の大学、学校または養成所において2年以上の経験を積んだ人
- 保健師助産師看護師法第5条に規定の業務における海外の学校または養成所を卒業した人。または外国で看護師免許に値する免許を得た人で、条件1~3と同等以上の知識や技能を持つ人
- 日本国とインドネシア共和国の協定による、日本語の語学研修および看護導入研修を受け、なおかつ研修後、条件1~3と同等以上の知識や技術を持つ外国人看護師候補の人
- 日本国とフィリピン共和国との協定による、日本語の語学研修および看護導入研修を受け、なおかつ研修後、条件1~3と同等以上の知識や技術を持つ外国人看護師候補の人
- 日本国とベトナムとの協定、看護師、介護福祉士の入国および一時的な滞在に関する各国の交換公文に基づき、日本語の語学研修および看護導入研修を受け、なおかつ研修後、条件1~3と同等以上の知識や技術を持つ外国人看護師候補の人
- 以前、条件6、7、8のいずれかに該当した人
- 保健婦助産婦看護婦法の改正された法律(昭和26年法律第147号)附則第8項に当てはまる人
(参照:厚労省|看護師国家試験の施行)
条件1~4の場合、2021年3月11日までの卒業見込みの人も対象として含まれています。
国外の看護師学校養成所を卒業した方は、「条件1~3と同等以上の知識や技術」を証明することで国家試験の受験資格が得られます。
こちらの証明方法は、厚生労働省による「看護師国家試験受験資格認定について」をご参考ください。
年齢制限はない
看護師資格を取得するのに、年齢は関係ありません。
なぜなら、 看護学校への入学や受験資格に年齢制限はないからです。
難易度は合格率90%
看護師国家試験の合格率は約90%と言われています。
ただし、合格率の内訳は新卒者が90〜98%であるのに対し、 既卒者は20〜60%と大きく差があります。
既卒者とは、一度不合格になった人や、何らかの理由で在学中に受験できなかった人を指します。
全体の数字だけを見ると、難易度の低い資格のように読み取れますが、合格率が高いのは新卒者だということに注意してください。
看護師試験の合格を狙うなら、一発合格が望ましいと言えるでしょう。
これ言うと怒られそうだけど、看護師の資格とるのって簡単だよ。
合格率90%超えてるんだぜ、10人に1人の落ちる人になるより、10人に9人になる方が簡単やん。
夏頃から勉強した方がいいとかの当たり前っぽいアドバイスの他に、1か月勉強しただけって人だって観測できるし、意外とハードル低め。
— だんて@再起動 (@NS_G_dante) September 6, 2019
それはあるかもしれませんね💦
医師や看護師って、受験するまで大変だけど、国家試験に殆ど合格しますからね💮
弁護士や気象予報士は、合格率低いし、難関資格をクリアしないとなれない、というのはあるのかも💡
謙虚な人は、まわりからも好かれるし、成功してますよね💖
— さちこ@正しい悩み方に導くカウンセラー (@sachiko_Co_) August 22, 2019
試験科目
看護師国家試験で出題されるのは、以下の11科目です。
- 人体の構造と機能
- 疾病の成り立ちと回復の促進
- 健康支援と社会保障制度
- 基礎看護学
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 在宅看護論
- 看護の統合と実践
どの科目も難易度が高く学習範囲が広いことから、早めの試験対策が必要です。
2.最短で看護師資格を取得する方法
こちらでは、「看護師資格を最短で取得する方法」について解説します。
看護師の資格を最短で取得するルートは、以下の3つです。
①すでに准看護師資格を取得している場合
准看護士資格を取得している方は、「看護師学校養成所」または「看護系短期大学」を卒業することで、看護師国家試験の受験資格が得られます。
看護師養成所の場合、全日制と定時制、通信制の3つのコースがあります。
(引用:公益社団法人看護協会)
最も効率良く看護師資格を得られるコースは、2年課程の全日制です。
ただし、中学校卒業と同時に准看護士資格を得た人は、全日制と定時制への入学条件に「3年以上の実務経験」が求められます。
高等学校卒業後の流れ
高校卒業後に看護師国家試験の受験資格を得るには、看護系に特化した学校を卒業する必要があります。
主な学校の種類は、以下の3つです。
学校 | 修業年限 | 特徴 |
---|---|---|
看護専門学校 (看護師養成所) |
3年 | 専門的なカリキュラムが受けられるため、実践力が養われる。大学編入も可能 |
看護短期大学 | 3年 | 大学への編入可能 |
看護大学 | 4年 | 他の学科(心理学や社会学等)と併設されていることも多く、多岐に渡るカリキュラムの取得が可能 |
(参照:公益社団法人青森県看護協議会)
短期間で卒業したい方は、3年課程の「看護専門学校」または「看護短期大学」への進学がおすすめです。
ただし、看護受験資格のほかに「保健師」や「助産師」などの国家試験の受験資格を得たい人は、他の教育機関よりも1年長い「看護大学」への進学が向いています。
中学校卒業後の流れ
中学卒業後に高校に進学せず看護師を目指す場合は、5年一貫教育コースへ通います。
授業の目的が明確に定められているため、将来看護師になりたいという夢をお持ちの方には最適なカリキュラムです。
また、看護系に特化した専門的な授業が受けられるため、若いうちから実践力を身に付けることが可能です。
3.社会人や主婦でも看護師資格を取得することは可能
会社勤めの方や主婦の方でも、看護師資格を取得することは可能なのでしょうか。
ここでは、看護師以外のキャリアを持つ方が、看護師の受験資格を得る方法をご紹介します。
それでは見ていきましょう。
医療機関で働きながら資格取得を目指す
医療機関で働きながら資格取得を目指したい方は、まずは資格の必要ない「看護助手」になることをおすすめします。
しかし、看護助手として働くだけでは看護師の受験資格は得られませんので、同時に指定の学校(看護専門学校または看護大学)に通学する必要があります。
医療機関で働きながら資格取得を目指すことができれば、モチベーションのアップにも繋がるでしょう。
会社で働きながら資格取得を目指す
会社で働きながら、資格取得を目指す方法は2つです。
- 准看護師の資格を取得してから、看護師専門学校または看護短期大学の卒業を目指す
- 高校卒業後の流れと同様に看護系の大学または専門学校に通い、卒業を目指す
忙しい方におすすめな方法は、最短2年で卒業できる「看護専門学校」へ通うことです。
おすすめの勉強方法は?
看護師試験の学習法は独学よりも、ポイントを押さえて効率よく学べる「通信講座」の利用をおすすめします。
看護師試験の内容は広い分野で出題されるため、効率的な学習法が必要です。
次に、看護師の資格取得におすすめの通信講座を紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。
4.看護師の資格取得には通信講座の「東京アカデミー」がおすすめ
看護師国家試験の学習をするなら、試験対策講座が充実している「東京アカデミー」がおすすめです。
実践コースや短期コースなど、複数のカリキュラムから自分に合った勉強法の選択が可能です。
また、看護師試験の科目は多いですが、効率よく学べるテキストが既に用意されているため、スムーズに学習を開始することができます。
効率よく試験対策を行いたい人は、東京アカデミーを利用しましょう。
\まずは無料で資料請求!/
5.看護師の種類は7つ
看護師の役割は、以下の7種類に分かれています。
自分のなりたい看護師について考えながら、読んでくださいね。
①正看護師
一般に「看護師」と言われる場合には、「正看護師」のことを指します。
看護師をあえて「正看護師」と呼ぶのは、「准看護師」と区別することが多いからです。
正看護師は厚生労働省が認定する国家資格で、この点で都道府県知事免許である准看護師とは異なります。
正看護師の資格を得るには、最短で4年必要です。
②准看護師
准看護師は正看護師のように、国家資格ではなく都道府県知事免許です。
准看護師は正看護師よりも1~2年早く資格を取得できる代わりに、平均年収は約400万円前後に下がります。
また、病院によっては正看護師にはできて、准看護師には扱えない業務もあります。
ただし、中卒者でも2年間で取得することができるなど、比較的取りやすい資格です。
③助産師
助産師は、 妊娠、出産、産後ケア、新生児ケアなどを専門にする看護師のことです。
助産師の資格を取得するには、看護師資格が必要です。
そのため、看護師と助産師の資格を同時に目指せば、最短4年で取得が可能です。
④保健師
保健師は、 健康教育活動、保健指導などを通じて公衆衛生活動などを行う看護師のことです。
保健師資格になるには看護師資格が必要なため、2つ同時に合格を目指せば、最短4年で取得できます。
保健師は公務員と民間企業に就職する場合があり、働く形態は、以下の3つに大別されます。
- 都道府県・市町村の保健所・保険センターで働く行政保健師
- 企業の産業保険スタッフとして働く産業保健師
- 学校で働く学校保健師(養護教諭)
⑤専門看護師
専門看護師は、より質の高い看護を提供するための知識や技術を備えた看護師のことです。
専門看護師の受験資格を得るには、まず看護資格を取得し、実務経験を5年以上を積み、さらに大学院でカリキュラムの取得が必要です。
そして、日本看護協会専門看護師認定試験に合格できれば、専門看護師の資格を取得することができます。
そのため、専門看護師になるには最短でも11年かかります。
専門看護師は以下の11分野に分かれています。
- がん看護
- 精神看護
- 地域看護
- 老人看護
- 小児看護
- 母性看護
- 感染症看護
- 家族支援
- 在宅看護
- 慢性疾患看護
- 急性・重症患者看護
専門看護師の給与は、正看護師よりも1~3万円高い手当が付くケースが多いです。
⑥認定看護師
認定看護師とは、熟練した看護技術と知識を有することを認められた看護師のことです。
認定看護師になるには最短で7年必要です。
認定看護師資格は、以下の21分野に分かれています。
- 救急看護
- 緩和ケア
- 小児救急看護
- 新生児集中ケア
- がん放射線療法看護
- がん化学療法看護
- 慢性呼吸器疾患看護
- 摂食・嚥下障害看護
- 感染管理
- 透析看護
- 手術看護
- 糖尿病看護
- 集中ケア認定
- がん性疼痛看護
- 不妊症看護
- 慢性心不全看護
- 訪問看護
- 皮膚・排泄ケア
- 脳卒中リハビリテーション看護
- 乳がん看護認
- 認知症看護
⑦認定看護管理士
認定看護管理士とは、 看護・介護などの医療・福祉施設の管理者になるための資格です。
主に、病院や介護施設の副院長や看護部長、訪問看護ステーションの所長などの管理職的な立場で活躍することが多いです。
認定看護管理になるには、まず看護師免許を取得した後、5年間の実務経験が必要なため、最短でも9年間かかります。
6.看護師の年収や手当
こちらでは、看護師の年収や手当について解説します。
看護師の年収は450~500万円
看護師の平均年収は、450~500万円です。
賃金構造基本統計調査によると全職種の平均年収は491万円ですので、平均的もしくは平均以上の年収と言えるでしょう。
また、看護師は医療機関の規模によって年収が変動します。
最も高年収なのは、規模の大きい大学病院です。
次に、総合病院、クリニック、介護施設の順に年収が下がります。
高年収を狙いたい人は、規模の大きい病院への就職がおすすめです。
看護師特有の手当て
看護師には、専門職ならではの特別手当が支給されます。
看護師特有の手当の例は、以下の通りです。
- 資格手当
- 夜勤手当
- 交代勤務手当
- 役職手当
- 救急呼び出し待機手当
資格手当は、看護師という専門資格に対する手当です。
夜勤の多い看護師の場合、夜勤手当や交代勤務手当などが支給されます。
また、救急呼び出しに対応するために自宅待機している場合には、救急呼び出し待機手当が受け取れます。
一般的な手当
看護師は、一般企業に勤める会社員と同じ手当も受け取れます。
一般的な手当の例は、以下の通りです。
- 通勤手当
- 住宅手当
- 家族手当
- 育児手当
支給される手当の種類は、各医療機関によって異なります。
看護師は特有の諸手当に加えて、一般的な手当も受け取れるため、充実した福利厚生が受けられる職種です。
まとめ
看護師になるには、試験に合格して資格を取得する必要があります。
- 看護師の受験資格には、年齢制限がない
- 社会人でも看護師を目指すことができる
- 看護師国家試験の対策は、通信講座の利用がおすすめ
看護師は、悩みや苦しみを抱える人をサポートする、非常にやりがいのある仕事です。
働きながら資格取得の勉強をしたいなら「東京アカデミー」がおすすめです。
また、他の資格も興味がある、と思った人は下記のサイトで探すのがおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
STUDYing |
|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
ぜひ自分に合った資格の習得方法を選択し、合格を目指してください。