『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
会社を経営したい人にとっての役立つ資格は、経営系や税務系などの分野があります。
税務などの仕事は外部に委託することも可能ですが、経営者自身がそういった知識を持っていると非常に有利です。
本記事では 経営に役立つ資格の内容や試験の難易度などを解説していきます。
経営に役立つ資格を取るなら、通信講座「STUDYing」がおすすめです。
税理士や中小企業診断士の資格講座が受けられます。
STUDYingはスマホで気軽に講義を受けられるので、いつでもどこでも資格の勉強ができます。
時間がなくても隙間時間で勉強できる受講サイトなので、まずは気軽に資料請求をおすすめします。
1.経営に役立つ資格とは
ここからは経営に役立つ資格の分野として、以下の2つを紹介していきます。
それぞれ見ていきましょう。
経営に役立つ資格①経営系
経営系の資格とは、 経営学をはじめとする経営系の学問知識を身につける資格のことです。
経営学とは、経済学・社会学・心理学などの知識を用いて、どのようにすれば企業が業績や効率性を向上させられるのかを考える学問です。
経営系の資格では、経営学の他にも経済学や経済政策、財務、会計、経営法務などについて学びます。
経営系の資格には、例として以下のようなものがあります。
- MBA
- 中小企業診断士
- 経営士
- 社会保険労務士
- IPO実務検定
- 中小企業組合士
- 経営者検定試験
- 与信管理士認定試験
- 医療経営コンサルタント資格
- 経営労務コンサルタント
- 人事総務検定
経営に役立つ資格②税務系
税務系の資格とは、 会計、財務、簿記、財務諸表といった税務に関する知識を身につける資格のことです。
会社を経営する上で税務が重要であるのは言うまでもありません。
しかし、経理部の社員に仕事をさせるだけでなく、経営者自身が税務の知識を持っていることも重要です。
税務に関する資格には、例として以下のようなものがあります。
- 公認会計士
- 税理士
- 日商簿記
- 国際会計基準検定
- 農業簿記検定
- 会計ファイナンシャル検定
- プロフェッショナルCFO検定
- コンピュータ会計能力検定
- 消費税法能力検定
- 所得税法能力検定
2.経営に役立つ資格3選【経営編】
ここからは経営に役立つ資格を3つご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
MBA
経営に役立つ資格の第一位に挙げられるのがMBAです。
MBAとは「Master of Business Administration」の頭文字を取った名称で、 経営学に関する国際資格となります。
日本では大学院の「経営学修士」がMBAにあたります。
MBAを取得するには、「MBA教育機関」で学ばないといけません。
「MBA教育機関」は、ハーバード大学やスタンフォード大学といった名門大学を始め、世界中に1,400校以上あります。
中小企業診断士
中小企業診断士は、 中小企業の経営について助言や診断を行う資格です。
中小企業診断士の資格を得ることで、起業前後の会社運営にて、適切な判断で経営を行える点が挙げられます。
例えば、中小企業診断士の資格では以下のような、経営に役立つ知識を得ることができます。
- 経済学や経済政策
- 財務・会計に関する知識
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
また、中小企業診断士の資格を持っていれば、他の経営者に対しアドバイスを行うことができるので、コンサル関連の会社を経営することもできます。
中小企業診断士の試験内容
中小企業診断士の試験内容は一次試験と二次試験で異なります。
一次試験の試験科目は以下の7つです。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理(オペレーション・マネジメント)
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
二次試験の試験科目は以下の4つです。
- 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ
- 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅱ
- 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ
- 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ
〜中小企業診断士の受講例〜
以下は、STUDYingで受けられる中小企業診断士の受講コースです。
基本講座はビデオや音声で受けられ、仕事しながら場所や時間に囚われず勉強することができます。
お試し無料講座も受けられるので、試してみてからが良い…という人も、気軽にお試しが可能です。
\まずは無料で資料請求!/
経営士
経営士とは、 経営者に経営についての助言を行う資格です。
経営コンサルタント業務を行うと言う点では、経営士の仕事内容は中小企業診断士と同じです。
ただし、中小企業診断士が難関国家資格であるのに対して、経営士はそれほどの難関資格ではありません。
そのため、まずは経営士から資格の取得を目指してみるのもおすすめです。
中小企業診断士になるには資格試験を受ける必要があるのに対して、経営士になるには以下の3つの方法があります。
- 試験を受ける
- 養成講座を受ける
- 推薦を受ける
ただし、試験を受けるには以下の2つの要件を満たしている必要があります。
- 経営管理の実務経験5年以上
- 法律に違反して処分を受け2年を経過しないなど、本会により不適と判断された者でないこと。
また、養成講座を受けて試験を取得するには、以下の2つの要件を満たしている必要があります。
- 経営管理の実務経験5年以上
- 法律に違反して処分を受け2年を経過しないなど、本会により不適と判断された者でないこと。
推薦を受ける場合、以下の9つのうちのいずれかの条件を満たしている必要があります。
- 経営コンサルタントとして、経営指導の実績が継続3年以上有する者
- 短期大学以上の教育機関において、教授、准教授、講師として経営管理に関する教育実績が継続3年以上有する者
- 全能連マネジメントコンサルタントとして、登録している者
- 次の有資格者で、経営指導実績が継続3年以上有する者
・弁護士、公認会計士、技術士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、弁理士、不動産鑑定士、経営に関する博士、行政書士、司法書士等 - 企業経営経験者等
企業(株式会社、有限会社等会社組織の種類は問わない)の取締役、執行役員は通算3年以上、及びこれに準ずる部門長クラス以上の在任年数が5年以上を有する者 - 経営コンサルティングを本業とする企業のコンサルティング・スタッフとして経営指導の実績が通算5年以上を有し、その経営者から推薦のある者
- 研究機関研究者等
研究指導層(企業経営者等に準ずる)歴が通算10年以上を有する者 - 団体指導層
企業経営経験者に準ずる - その他、上記の資格基準と同等以上に推薦者が評価できる者
経営士の試験内容
経営士の試験内容は、以下の3つの内容に分かれています。
- 筆記試験
- 面接試験
- 経歴審査
筆記試験の内容は以下の通り、共通試験と専門試験の2つがあります。
- 共通試験:経営課題について2時間で論述する
- 専門試験:経営・生産・販売・マーケッティング・人事・財務・情報の6つの専門科目より2科目事前選択して合計3時間で解答する。
3.経営に役立つ資格3選【税務編】
ここからは経営に役立つ資格として、以下の3つをご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
公認会計士
公認会計士とは、 企業の財務書類の監査・証明業務を行う資格です。
「監査・証明業務」とは、企業の財務会計について証拠を集め、評価を行い、それを公表する業務のことを意味します。
公認会計士資格を取得する方法は、公認会計士試験を受験して合格することです。
受験資格はなく、年齢、性別、国籍、学歴、職歴に関係なく誰でも受験することができます。
公認会計士の難易度と合格率
公認会計士の 合格率は5%から10%程度です。
合格率が一桁であることからもわかるように、日本で最難関の資格1つです。
公認会計士は、弁護士、医師と並ぶ三大国家資格と呼ばれていることからも、難易度が非常に高いことがわかります。
公認会計士の試験内容
公認会計士の資格試験は、 必須科目と選択科目の2つに分かれています。
必須科目は、以下の5つです。
- 財務会計論
- 管理会計論
- 監査論
- 企業法
- 租税法
選択科目は、以下の4つから1つを選びます。
- 経営学
- 経済学
- 民法
- 統計学
税理士
税理士とは、 税務代理や税務書類の作成、税務相談業務などを行う資格です。
会社を経営することになった場合、ほとんどの経営者は会社の納税申告については税理士に委託するはずです。
ある程度の規模の会社であれば、税理士と顧問契約をしています。
しかし、税理士に委託すると費用がかかってしまうので、税理士資格を持っていれば自分で納税申告を行うことができます。
効果的な節税も自分で行える
また、税務の知識を身につけることで効果的に節税を行うことができます。
何が経費に計上され、何かが経費に計上されないのかを知らないと、税制上損をしてしまいます。
税務の知識があることで、例えば設備投資をするか、しないかといった経営上の判断にも影響を及ぼすでしょう。
税理士資格の受験要件
ただし、税理士には受験要件があるので、誰でも受験できるわけではありません。
税理士の受験要件には、大きく分けて以下の3つがあります。
- 学識による受験要件
- 資格による受験要件
- 職歴による受験要件
①の学識による受験要件は、以下の9つがあります。
- 大学又は短大の卒業者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者
- 法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学科・学校を卒業した者
- 上記以外の学部(文学部、工学部など)・学科・学校を卒業した者で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
- 大学3年次以上の学生で法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
- 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上かつ課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上に限る。)を修了した者等で、これらの専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
- 司法試験合格者
- 旧司法試験法の規定による司法試験の第二次試験、または旧司法試験の第二次試験に合格した者
- 公認会計士試験の短答式試験に合格した者
- 公認会計士試験短答式試験全科目免除者
②の資格による受験要件には、以下の4つがあります。
- 日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者
社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限る。)
会計士補
会計士補となる資格を有する者
③の職歴による受験要件には、以下の7つがあります。
- 弁理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・不動産鑑定士等の業務
- 法人又は事業を営む個人の会計に関する事務
- 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助の事務
- 税務官公署における事務又はその他の官公署における
- 国税若しくは地方税に関する事務
- 行政機関における会計検査等に関する事務
- 銀行等における貸付け等に関する事務
簡単に満たせる受験要件ばかりではありませんが、税理士資格が欲しい場合、どれかを満たしていきましょう。
税理士の難易度と合格率
税理士試験は、他の資格試験のように、全ての試験科目を一度に受験するわけではありません。
科目合格制をとっており、一科目でも合格すると、それが生涯有効となります。
そのため、一年で一科目から二科目だけ受験する場合がほとんどで、合格率は試験科目ごとに異なります。
ですが、どの科目の合格率もおおむね 10%から20%程度です。
この合格率だけでも難関試験だと言えますが、税理士試験は受験要件が非常に厳しいのも特徴です。
つまり、厳しい受験要件を満たした人たちが受験した結果の合格率だと考えると、 実際の難易度はさらに高いことがわかります。
税理士の試験内容
税理士の試験科目は、以下の9科目です。
必須科目
- 簿記論
- 財務諸表論
選択必須科目
- 法人税法
- 所得税法
選択科目
- 相続税法
- 消費税法・酒税法
- 国税徴収法
- 住民税・事業税
- 固定資産税
〜税理士資格の講座例〜
以下は、「STUDYing」で受けられる簿記論と財務諸表論の講座例です。
WEBビデオで講義が受けられるので、不明点は何度も繰り返し講義を見ることができます。
講座時間は多いですが、社会人でも隙間時間に講義を受けられます。
\まずは無料で資料請求!/
日商簿記
日商簿記とは、 日本商工会議所が認定する簿記に関する技能の検定です。
会社の就職に有利な資格として知られていますが、経営者が取得すると決算書が読む際にも役立ち、会社の経営状況を理解しやすくなります。
日商簿記の知識は税理士資格と似ていますが、日商簿記は税理士ほど難関ではありません。
また、日商簿記は受験資格がなく、難易度別に初級、3級、2級、1級と分かれています。
日商簿記の難易度と合格率
日商簿記の難易度と合格率は以下のように、級ごとに異なっています。
級 | 合格率 |
---|---|
3級 | 40〜50% |
2級 | 20〜30% |
1級 | 5〜10% |
このように、級が上がれば上がるほど合格率が低くなり、難易度が上がっていくことがわかります。
日商簿記の試験内容
日商簿記の試験科目は、以下のように級ごとに異なっています。
1級
- 商業簿記
- 会計学
- 工業簿記
- 原価計算
2級
- 商業簿記
- 工業簿記
3級
- 商業簿記
〜日商簿記の受講例〜
以下は、STUDYingで受けられる日商簿記の受講コースです。
基本講座はビデオや音声で受けられ、仕事しながら場所や時間に囚われず勉強することができます。
\まずは無料で資料請求!/
4.資格取得のためのおすすめ通信講座3選
資格を受けるための勉強方法として、通信講座を受ける手段があります。
通信講座はオンラインや自宅で勉強できるので、忙しい社会人でも隙間時間に勉強できます。
通信講座を受けるのであれば、以下の3つのサイトがおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
STUDYing |
|
アガルートアカデミー |
|
クレアール |
|
財務や法律系、ビジネス向け資格に強い「STUDYing」
「STUDYing」は、税理士や弁理士、司法書士といった財務・法律系の資格から、FPや中小企業診断士のビジネスに強い資格を取り扱う資格サイトです。
動画で講義を受けることができるため、テキストだけでは理解しにくい部分も解説を聞きながら効率よく勉強ができます。
また、動画講義はもちろん、WEBでみられるテキストや問題集は、スマホでもタブレットでも視聴可能です。
そのため、外出時にはスマートフォンやタブレット、自宅ではPCで…と、勉強する場所を選びません。
通勤途中でも勉強ができるため、社会人には特におすすめの通信資格サイトです。
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
資格講座数 | 約26個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://studying.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
MBA国内入試対策も可能な「アガルートアカデミー」
「アガルートアカデミー」は、公務員試験やMBA国内入試などで教鞭をとる専門家が講師として活躍する通信講座です。
受講は、その専門家たちが作ったテキストが使用され、難解な公務員試験もわかりやすくみにつけることができます。
また、プロ講師による個別指導や個別フォローに特に力を入れているため、通信講座でも十分にサポートを受けられます。
通信講座でもサポートを受けながら勉強がしたい人には特におすすめです。
運営会社 | 株式会社アガルート |
---|---|
資格講座数 | 約15個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
財務・法律系の国家試験に強い「クレアール」
「クレアール」は、1998年設立の資格教育機関です。
公務員のほか、公認会計士、税理士、司法書士といった財務・法律系に特に力を入れています。
「クレアール」は、Webに特化した通信学習の専門スクールのため、忙しい方でも時間を効率的に使うことができます。
また、独自の学習法である「非常識合格法」は、勉強時間を圧倒的に減らせるという点で注目されています。
合格に必要な学習範囲だけを徹底的に習得することで、勉強時間は圧倒的に減らすことが可能になるのです。
運営会社 | 株式会社 クレアール |
---|---|
資格講座数 | 約11個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
まとめ
経営について役立つ資格を取得するなら、 経営系の資格だけでなく税務に関する資格も重要です。
しかし、経営や税務の資格は、どれも難易度が高いものばかりです。
まずは難易度の低い試験に挑戦して、徐々に難しい資格を目指していくとよいでしょう。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
STUDYing |
|
アガルートアカデミー |
|
クレアール |
|