最終更新日:2020/12/30
大手自動車メーカーである日産自動車。
「日産自動車の年収はどのくらいなんだろう?」と疑問に思っていませんか?
日産自動車の年収は、平均815万円程度。
役職等によって、差があります。
本記事では、日産自動車の年収や給与形態について解説します。
採用ステップなどもあわせてチェックするので、ぜひ最後までご覧ください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.日産自動車の年収
日産自動車は、神奈川県に本社を置く大手自動車メーカー。
セダン・コンパクトカー・軽自動車・ミニバンなど、さまざまな車を製造・販売しています。
この章では、 日産自動車の年収について解説します。
平均すると815万円程度
有価証券報告書によると、平成31年3月31日時点の日産自動車の平均年収は、815万円であることがわかりました。
日本の平均年収は420万円ほどであるため、日産自動車の年収は 平均をゆうに上回っているといえます。
また、ボーナスを年間200万円と仮定すると、月給は約52万円。
社会保険や税金を引いた手取りは、39~42万円程度です。
生涯年収は3億円以上
平均年収をベースに、日産自動車に勤める社員の生涯年収を推測してみましょう。
ここでは、22歳で働き始め、60歳で退職したと仮定します。
815万円(年収)×38年(勤務年数)=3億970万円
日本のサラリーマンの生涯年収は、2~2.5億円。
日産自動車の推測生涯年収は、平均以上となっています。
3億970万円という数字は予測ではありますが、全体の平均年収が高いため、実際に3億円近く稼ぐ人は多いでしょう。
2.年代別・役職別の年収をチェック
この章では、 日産自動車の年代別・役職別の年収を推測していきます。
あくまでも推測数値であるため、ひとつの目安として参考にしてください。
年代別年収
口コミをもとにした、日産自動車の推測年収は以下の通りです。
20代 | 400万円 |
30代 | 600万円 |
40代 | 800万円 |
50代 | 950万円 |
(参考:転職会議|2020年12月)
主任・課長・部長などの役職につく割合が多くなる40代になると、年収が上昇。
重要なポストにつく人も増える50代になると、 年収1,000万円を稼ぐ割合が多くなると推測できます。
管理職になれば1,000万円以上
日産自動車の 役職別推測年収は、以下の通りです。
主任 | 600~800万円 |
課長 | 800~1,000万円 |
部長 | 900~1,300万円 |
※平均年収など公表情報から推測
職種によっても異なりますが、日産自動車の役職の年収は高め。
そこそこの年収は確保できる。順当に出世すれば、40歳前後で課長級に昇進できて、年収1000万はかたい。
(引用:転職会議)
3.日産自動車の給与形態
この章では、 日産自動車の給与形態について解説します。
初任給は「修士了」「大学卒」で異なる
日産自動車の新卒初任給は、22~24万円ほど。
学歴によって、初任給が異なります。
2019年度実績初任給は、以下の通りとなっています。
- 修士了:月給 24万8,000円
- 大学卒:月給 22万3,000円
出典:日産自動車|募集要項
大卒の初任給の平均は20万円程度なので、日産自動車の初任給は平均よりやや高めです。
年2回の賞与あり
支給は年に2回で、夏季は7月、冬季は12月に支給されます。
ボーナスの回数は、ごく一般的といえますね。
各種手当あり
日産自動車では、以下のような手当が支給されます。
- 家族手当
- 通勤手当
- 時間外手当……他
出典:日産自動車|募集要項
通勤手当や時間外手当のほか、 「家族手当」が支給されるのは大きなメリットです。
福利厚生が充実している
日産自動車は、福利厚生がとても充実しています。
住宅の補助のほか「社内預金」「保険団体割引」など、社員に配慮した福利厚生がたくさん。
とくに 「社員車両購入制度」は、自動車メーカーならではの福利厚生です。
4.日産自動車の労働環境
この章では、 日産自動車の労働環境について解説します。
週休2日制
日産自動車は、週休2日制。
月に最低1回以上、週2日の休みがあります。
また、月の休暇のほか夏季休暇や年末年始休暇などが設けられています。
休職制度あり
日産自動車には、「育児休職制度」「介護休職制度」をはじめとした休職制度が設けられています。
育児休職の場合は「子供が2歳になった後の4月まで」など、 しっかりとした基準のもと制度が設けられているため、安心感も抜群です。
さまざまな教育制度が設けられている
日産自動車には、以下のような教育制度が設けられています。
- 新入社員研修
- リーダーシップ/マネジメント研修
- ビジネススキル
- 各種e-Learning……ほか
出典:日産自動車|募集要項
社員がステップアップするための制度が充実しています。
入社後も、会社のサポートを受けながらスキルを高めることができるでしょう。
フレックスタイム制度が設けられている
日産自動車では、労働者が自由に始業時間や就業時間を決められるフレックス勤務制度が設けられています。
一般的なフレックスタイムは、必ず出勤しなければいけない時間帯である「コアタイム」が設けられていますが、 日産自動車ではコアタイムなしのフレックス勤務制度を導入しています。
時間の融通が利くので、個々の都合に合わせた理想的なワークライフバランスを実現できるでしょう。
5.日産自動車とその他自動車会社を比較
この章では、 日産自動車とその他自動車メーカーを比較していきます。
自動車メーカー年収ランキング
国産自動車メーカーの平均年収ランキングは、以下の通りです。
日産自動車は国内TOP2
日産自動車は、平均年収ランキングでTOP2にランクインしました。
また、日産の公式サイトの情報によると、 2019年2月度の国内シェア率(登録車のみ)は14%。
シェア率に関しても2位を誇っています。
日産自動車の平均年収の高さは、売上やシェア率が高いことも大きく影響していると考えられるでしょう。
6.日産自動車の社員になる方法
この章では、 日産自動車の採用情報をチェックします。
新卒採用
まずは、 新卒の採用情報をチェックしていきましょう。
- プレエントリー
- 適性検査
- Case Discussion
- エントリーシート提出
(顔写真・英語力証明書の提出) - 面接
(参考:マイナビ2021)
一般的な企業よりもプロセスが多い印象を受けますね。
技術系の採用ステップ
技術系(オープンエントリー)の採用ステップは、以下の通りとなっています。
- プレエントリー
- 適性検査
- 一次書類選考
- エントリーシート・英語スコアの提出
- 二次書類選考
- 部門面接
- 人事面接
(参考:マイナビ2021)
事務系との大きな違いは、書類選考が2回あることです。
Case Discussionがない代わりに、二次書類選考に通過した後に部門面接と人事面接があります。
キャリア採用
次は、キャリア採用についてチェックしていきましょう。
キャリア採用となった場合の給与は、個々の経験や能力によって決定します。
また、募集されているおもな職種は、以下の通りです。
【事務系】
- 商品企画・マーケットリサーチ
- グローバル生産管理・SCM
- 国内外マーケティング&セールス……ほか
【技術職】
- 電子開発
- プロダクションエンジニアリング
- 生産システムプロモーション・IE……ほか
それぞれの職務に応じて、応募資格が異なります。
日産自動車の公式サイトから キャリア採用エントリーを行うことが、最初のステップ。
エントリーフォームでは、職務経歴や志望理由・転職理由などが問われます。
キャリア採用を希望する場合は、志望理由をしっかりと固めておきましょう。
また、日産自動車では、新卒採用・キャリア採用のほか「契約社員採用」「障がい者採用」「期間従業員採用」なども募集しています。
詳しくは、日産自動車の公式サイトをご覧ください。
7.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
推定年収の測定は、「doda」の登録を進めると表示される「適正年収を診断する」というボタンから行えます。
年収診断を行う流れ
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.日産に転職するなら「ビズリーチ」を利用しよう
日産自動車への転職をお考えならば、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
対象地域 | 全国・海外 |
公開求人数 | 52,687件(2020年5月時点) |
非公開求人 | 非公表 |
登録ヘッドハンター数 | 3,509人(2020年5月時点) |
利用料 | 一部有料 |
URL | https://www.bizreach.jp |
詳しくは「ビズリーチの解説記事」をご覧ください。 |
---|
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
日産自動車の平均年収は、約815万円。
国内自動車メーカーの中で、TOP2の平均年収を誇ります。
「今よりも年収をアップしたい」「日産自動車で自分のスキルを活かしたい」という方は、ぜひ日産自動車への転職を検討してみてはいかがでしょうか?
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!