
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
ビジネスシーンで「感謝申し上げます」という言葉を使うことはよくありますよね。
丁寧で感じ良い表現ですが、いざ使うとなると上司やクライアントに対して用いても良いのか気になってしまうでしょう。
そこで今回は、「感謝申し上げます」という表現について、「社内・社外メールに使っても大丈夫か」「目上の人に失礼ではないか」など、 使い方で気になるポイントを詳しく解説していきます。
何となく使っていた人は、うっかり間違った使い方をしないように、ここでチェックしておきましょう!
1.「感謝申し上げます」の意味
「感謝申し上げます」の意味から見ていきましょう。
まずは、「感謝」という言葉の意味をご紹介します。
感謝とは「ありがとう」という気持ちのことなので、お礼を伝えるときに使う言葉です。
「申し上げます」は「言う」の謙譲語で、それに「ます」という丁寧語が付いた表現です。
「(貴方に)感謝しています」「お礼を言いたい気持ちです」「とても嬉しく思っています」という気持ちを表す丁寧な表現になります。
「感謝申し上げます」は正しい敬語?
「感謝申し上げます」という表現は、正しい敬語です。
そのため、上司や目上の人、取引先の人に使っても問題ありません。
目上の人だけでなく、誰に使っても差し支えないでしょう。
2.「感謝申し上げます」の使い方
「感謝申し上げます」の使い方を見ていきましょう。
以下のような使い方ができます。
- 「感謝申し上げます」
- 「深く感謝申し上げます」
- 「心より感謝申し上げます」
このように、「感謝申し上げます」の前に一言付け加えると、より一層お礼の気持ちを丁寧に表現できます。
「ありがとう」と一緒に使わないように注意
「感謝申し上げます」という表現は、「ありがとうございます」をより丁寧にした敬語です。
そのため、「ありがとう」と一緒に使うと二重表現になるので注意しましょう。
【間違った例文】
お祝いの席にお招きいただいたこと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
3.「感謝申し上げます」の類語・言い換え表現
「感謝申し上げます」は謝意を表す丁寧な表現ですが、同様に、丁寧な謝意を伝えられる表現は他にもあります。
「感謝申し上げます」は丁寧な言葉なので誰に対しても使える表現ですが、そのぶん堅苦しくなってしまうのが難点です。
シーンによってはもう少しやわらかい表現のほうがふさわしい場合もあるので、以下の表現も一緒に覚えておきましょう。
さまざまな表現や微妙なニュアンスの違いを覚えて、表現の幅を広げてみてください。
「感謝申し上げます」と「お礼申し上げます」の違いは?
「感謝申し上げます」と似た表現の一つに「お礼申し上げます」があります。
「お礼」は「感謝」とほぼ同じ意味で用いることができます。
2つの違いは、 「お礼申し上げます」のほうがやわらかいニュアンスであるという点です。
女性の場合、「感謝」よりも「お礼」という言葉を用いるほうが優しい表現になるためおすすめです。
例えば、女性スタッフばかりの会社がクライアントにお礼状を出すときは、「社員一同、心よりお礼申し上げます」とするとやわらかい雰囲気になります。
「感謝申し上げます」と「感謝に堪えません」の違いは?
「感謝申し上げます」と似た表現に、「感謝に堪えません」という表現があります。
「堪えない」とは「こらえない、こたえない」という意味のため、「感謝に堪えません」は「感謝せずにはいられません」という意味です。
「感謝に堪えません」は、「感謝申し上げます」よりも深い感謝の気持ちを表せます。
そのため、日常的な会話やそれほど深い謝意を表す必要のないときに使うと、過剰な表現になるので気をつけましょう。
まとめ
「感謝申し上げます」という表現は正しい敬語なので、、ビジネスシーンで使っても問題はありません。
ただし、 親しい間柄の人に使うと堅苦しい印象を与えてしまうので気をつけましょう。
「感謝申し上げます」よりもやわらかい表現や、より深い感謝を伝えるときの表現など、類語もチェックしてみてください。
表現の幅が広がれば、ビジネスシーンでの会話もワンランクアップするでしょう。