![丁寧の意味とは](https://career-picks.com/wp-content/uploads/2018/10/丁寧.003.webp)
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
普段何気なく使う「丁寧」ですが、正しい意味を説明しろと言われると、言葉に詰まってしまいますよね。
本記事では「丁寧」の意味や語源、類義表現をわかりやすく解説します。
さらに記事の後半では、丁寧な英語表現や振る舞いについても具体的に紹介します。
ぜひ本記事で、「丁寧」の意味や具体的な振る舞いについて、理解を深めてください。
1.「丁寧」の意味
「丁寧」には、言動が礼儀正しいこと・細かいところまで気を配り、配慮すること・注意深く入念すること…といった意味があります。
丁寧さを身につけるには、正しい言葉使いや立ち振る舞いなどに気をつける必要がもちろんありますが、
他人に気を配れる・配慮できる・注意深いといったことも重要になることが分かります。
そのため、見た目だけでなく、自分の内面も意識する必要があると言えるでしょう。
1-1. 「丁寧」の語源
「丁寧」の語源は中国発祥の打楽器からきています。
昔の中国の軍隊では「丁寧」と呼ばれる周りに注意を促す警報として使用されていました。
そこから、 周りに注意する・細かいところまで注意深く念入りに…といった意味に変わり、さらに礼儀正しいといった意味に変わって今に至ります。
2.「丁寧」の類義語・対義語
「丁寧」にも類義語や対義語が存在します。
意味が変わってくるため、使用する際には気をつけてください。
2-1.「丁寧」の類義語
「丁寧」の類義語には
などがあります。
一つずつ解説していきましょう。
①「綿密」
「綿密」には、 細かい点まで詳しいこと・細かく注意が行き渡っていること…という意味があります。
「丁寧」とは違い、礼儀が正しいといった意味は無いため、そういった意味では使用することができません。
しかし、細かさなどを表現する場合には「丁寧」よりも「綿密」の方が適しているため、使い分けが大切です。
②「丁重」
「丁重」には、礼儀正しい・注意が行き渡っている…といった意味があります。
「丁寧」と同じような意味ですが、 「丁重」は相手の行動に対して使用することが多いです。
「丁寧」はその逆で、自分の行動に対して使用します。
相手の行動を上げる場合には「丁重」を使用するようにしましょう。
③「入念」
「入念」には、細かな点に注意する・細かいところまで行き渡る・丁寧なさま…といった意味があります。
「入念に調べる」のように、 何かを徹底して行う場合に使用すると良いでしょう。
2-2.「丁寧」の対義語
「丁寧」の対義語には、
などがあります。
一つずつ解説していきます。
①「粗雑(そざつ)」
「粗雑」には、 細かいところまで注意が届か無い・荒っぽくいい加減である…といった意味があります。
「丁寧」とは正反対の意味であり、「粗雑に扱う」という風に使用することが可能です。
類義語には「粗悪」や「がさつな」などがあります。
②「ぞんざい」
「ぞんざい」には、 乱暴である様・言動が乱暴で礼儀が無い…といった意味があります。
丁寧な人とは正反対な人を「ぞんざいな人」と表現することができます。
3.英語表現を丁寧にする方法
分かりにくいですが、英語にも丁寧な表現が存在します。
仕事をしていると、海外の方とのやりとりが増えることがあり、失礼の無い表現をしなければなりません。
英語を使う場合には、ここで紹介する事を心がけましょう。
「Would」や「Could」を使用した疑問文は丁寧な表現になる
何かを要求したり、許可をもらう場合には「Please」を使用することが多いと思います。
しかし、「Please」には強制の意味合いがあり、相手に失礼な表現になってしまう場合もあるため注意しなければなりません。
そこで使用できる表現が「Would」や「Could」になります。
ビジネスシーンで使用するのに適した丁寧さがこの2単語にはあり、「Would you like〜」や「Could you like〜」のように使用可能です。
「〜していただけませんか?」といった意味になるため、要求する場合にはこれらの表現を使用しましょう。
丁寧に断るには「I’m afraid i can’t」を使う
物事を断る場合によく使用される英語表現に「No」や「I’m sorry」があります。
しかし、前者には強い否定の意味合いがあり、後者はややフランクな表現であるため、あまり丁寧な表現とは言えません。
ビジネスライクな断り方は「I’m afraid i can’t」になります。
日本語の「申し訳ございません」のような意味合いが含まれているため、何かを断る場合にはこの表現を使用すると良いでしょう。
4.「丁寧な人」が気をつけているポイント
丁寧な人間になるためには、まず言葉使いから意識してみましょう。
言葉使いが丁寧であれば、相手を良い気分にさせ、スムーズなコミュニケーションを行うことが可能です。
ただし、一歩間違えば相手の方に不快な思いをさせてしまいます。
そうならないためにも、ここで紹介することを少しずつでもいいので意識してみてください。
4-1. まずは挨拶をきちんと行う
仕事の基本である挨拶をきちんと行うことから始めましょう。
大切なのは、相手に聞こえるようにはっきりとした声で挨拶をすることです。
挨拶をしていたつもりでも、声が小さい・きちんと発音していない場合があります。
相手に挨拶をしたことを認識してもらうことが大切です。
また、「おはようございます」や「こんにちは」など、時間や場所に適した挨拶をするのも心がけましょう。
4-2. 一人称は「私」を使用する
一人称を気にしている方はいますか?
意外と一人称は仕事場では大切になります。
普段は「俺」を使っている方は、 職場では「僕」を使用するようにすると丁寧さが増します。
また、公の場では「私」や「わたくし」などを使用するのが適切です。
あまり気にしていなかった方は気をつけましょう。
4-3. 尊敬語や謙譲語を意識する
「です」や「ます」しか使用していない方も中にはいます。
普段はそれでも良いのですが、 目上の方とお話する場合には尊敬語や謙譲語を意識することで、より丁寧な表現が可能になります。
尊敬語は相手の行為を丁寧に表現し、相手を立てることが可能です。
「おっしゃった」や「ご覧になる」などが当てはまります。
謙譲語は自分の行為をへりくだって表現し、相手を立てることが可能です。
「申し上げる」「伺う」などが当てはまります。
時にはこれらの表現が必要になることもあります。ぜひ覚えておきましょう。
4-4. 同僚や後輩と接する場合でも丁寧な表現を意識する
目上の方ほどの丁寧な表現はしなくても良いですが、 同僚や後輩相手でも丁寧な表現を使用すると良い印象を持たれます。
名前を呼ぶ場合には「君」や「さん」付けで呼んだり、命令形で指示しないようにすると良いでしょう。
お願いをする場合には「いいかな」などをつけることで、不快な思いをさせません。
このように、目上の方以外の方との接し方も丁寧さには重要になってきます。
5.丁寧な振る舞い方
言葉使いだけでなく振る舞い方も丁寧にしておくと、大人びた人間に見られることがあります。
ここで紹介することは基本的なことですが、重要なことでもあります。
ぜひ覚えておきましょう。
5- 1. 身だしなみに気をつける
社会人たるもの、身だしなみには気をつけなければなりません。
スーツを着用する場合には、身の丈に合うか・しわは無いか・靴は汚れていないかなどを確認し、定期的にクリーニングに出すようにしましょう。
髪の毛や体臭などにも気を使い、社会人としてふさわしい身だしなみに保つことを心がけてください。
5- 2. 字は綺麗に書く
仕事をしていると、何かと執筆する機会があります。
字が汚い場合、読みにくく書類に目を通すのに苦労してしまいます。
書類を見る方のためにも、字は綺麗に書くことを心がけましょう。
近年ではパソコンやスマホなどで済んでしまうことも多いため、誤字・脱字なども目立ちます。
これらにも注意することを心がけてください。
5- 3. 他人を気使う
他の方が苦労している場合には手助けをしてあげたりするなど、積極的に誰かの役に立つことを行うことで周りからの信頼性を高めることができます。
信頼性が高い人は人気も当然上がり、仕事上でも何かと都合が良くなることが多いです。
信頼性を高めることは、社会人にとって出世へ繋がる大きなチャンスにもなります。
また、自分がピンチになった場合にもフォローしてくれることもあるため、自分ができる範囲で役立つことをして見てください。
5- 4. 落ち着いて行動をする
落ち着いて行動したり物事に対処する方には、心の余裕があります。
心に余裕を保つには、準備を怠らず時間管理なども徹底しておくことが必要です。
また、時には自分ができる範囲のことだけを行ったり、時には誰かに助けを求めることも必要になります。
自分には何ができるかを考えることも、落ち着いた行動をとるのに必要になります。
6.まとめ
今回の内容で覚えてもらいたいのは、以下の4つです。
- 「丁寧」には、言動が礼儀正しいこと・細かいところまで気を配り、配慮すること・注意深く入念する…という意味がある
- 挨拶や敬語の使い方など、言葉使いを意識することが重要
- 英語表現にも丁寧な言葉遣いがあり、日常英語とはまた別に存在する
- 相手を気使ったり、落ち着いた行動を取ることも大切である
「丁寧さ」を身につけるには、これらを意識しましょう。