
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「お体に気をつけて」という言葉は、手紙やメール、会話などで良く使われます。
相手を気遣う言葉であり、丁寧語にあたる「お体に気をつけて」は、日本語として正しい表現です。
正しい言葉ではありますが、さらに一言添えることでグッと丁寧な印象を相手に与えることができます。
今回は「お体に気をつけて」の正しい意味や使い方、例文や類語をご紹介します。
1.「お体に気をつけて」の意味と使い方
「お体に気をつけて」は「健康に注意して、健やかにお過ごしください」という意味を込めて、相手の体や健康を気遣う言葉です。
日本語として正しい表現ですが、分解するとどうなるのでしょうか?
接頭語「お」+名詞「体」+助詞「に」+動詞「気をつける」+助詞の「て」
「気をつける」の意味は、「注意する・留意する・用心する」(引用:weblio辞書)などが挙げられます。
「健康に注意して、健やかにお過ごしください」とストレートに伝えるよりも、「お体に気をつけて」のほうが、やわらかい印象になるでしょう。
「お体」と「お身体」どちらを使う?
「おからだ」という漢字は、「お体」と「お身体」のどちらを使うのが正しいのでしょうか?
結論から言うと、どちらも正しい表記です。
ただし、「お身体」は「しんたい」と読むこともあり、紛らわしい表記とも言えます。
また、「お体」のほうが常用漢字であり、やわらかい表現に見えるため、シーンに合わせて使い分けると良いでしょう。
「お体に気をつけて」と「体調にお気をつけて」の使い分け
「体調にお気をつけて」と「お体に気をつけて」は、ほぼ同じ意味で使うことができます。
ただし、すでに体調を崩している相手に対しては、「お体に気をつけて」は失礼に感じる場合もあります。
なぜなら、「体調を崩さないように気をつけるべき」というニュアンスにも受け取れるからです。
その際は「体調にお気をつけて」のほうが、「回復を祈っています」というニュアンスを込めることができるでしょう。
2.「お体に気をつけて」は目上の人に使うことができる
「お体に気をつけて」は目上の人や上司などにも使える表現です。
相手を気遣う言葉として目上の人にも使えますが、 「〜ください」をつけるとより丁寧な言い方になります。
さらに丁寧な表現にするなら「お体にお気をつけください」
「体」に「お」をつけて「お体に気をつけて」という表現でも十分丁寧な言い方です。
しかし、さらに丁寧な言い方にすると「お体にお気をつけください」という表現になります。
「お」が2つ付いているので二重敬語に見えますが、正しい表現のため問題ありません。
この場合は「お体」という丁寧語に、「お気をつけて」という尊敬語が付いている表現です。
尊敬語が2回続くときに二重敬語となるため、このケースは正しい表現といえます。
3.「お体に気をつけて」の例文
ビジネスシーンでは「くれぐれも」「どうぞ」をつけると丁寧
ビジネスシーンで「お体に気をつけて」を使う際には、「くれぐれも」や「どうぞ」をつけるとより丁寧な印象になります。
- (出張の多い上司に対して)「お忙しいとは思いますが、どうぞお体にお気をつけください」
- (取引先訪問時の帰り際に)「季節の変わり目ですので、くれぐれもお体にお気をつけください」
「どうぞ」と「くれぐれも」の他に、「どうか」も使うことができます。
ひとこと付け加えるだけで、柔らかい印象になります。
メール・手紙・年賀状では季節感を添える
口頭ではなく、メールや手紙などの文章で伝える際は、季節感を添えるとやわらかい印象になります。
- (取引先への手紙の結びに)「今年も厳しい暑さが続いております。どうぞお身体に気を付けてお過ごしください」
- 「時節柄くれぐれもお身体にお気をつけくださいませ」
また、文章では「お身体に気をつけて」をアレンジすることも可能です。
「お体に気をつけて」の類語である「ご自愛ください」や「お体を大切になさってください」などに変換することもできます。
4.「お体に気をつけて」の類語
「お体に気をつけて」には、下記のような言い換え表現があります。
どの言葉も相手の健康を気遣う言葉です。
ただし、使う場面によっては言い換え表現の方がより適していることもあるため、覚えておきましょう。
「ご自愛ください」
「自愛」は、自分を大切にするという意味です。
「あなたご自身のこと(心・体・体調すべて)を大切してください」という意味があり、相手の健康を気遣う敬語表現です。
「ご自愛くださいませ」のように 最後に「〜ませ」をつけるとより丁寧な印象になります。
また、手紙やメールなどの最後、結びの言葉としてよく使われるので、使いこなせるようにしておきましょう。
「お体を大切にお過しください」
「お体にお気をつけください」よりもラフな表現として、「お体を大切にお過しください」という言い方があります。
相手の健康を気遣う敬語表現ですが、多少フランクな言い方になるため、かしこまったシーンでは避けたほうが良いでしょう。
比較的、親しい間柄の人に対して使うのがおすすめです。
「お大事になさってください」
病気や怪我をしている人に対して、「早く治るように祈っています」という意味が込められた言葉です。
病院にお見舞いに行った際や、手紙などでも使うことができます。
相手が「病気もしくは怪我をされている方」に限られるので注意しましょう。
「お体に気をつけて」と言われた時の答え方
「お体に気をつけて」と言われた時の答え方は、素直に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
ただし、「ありがとうございます」だけでは味気ないので、「お気遣い」をつけると丁寧な印象になります。
- お気遣いいただき、ありがとうございます。
- お心遣いに感謝いたします。
まとめ
「お体に気をつけて」の正しい意味や使い方についてご紹介しました。
シーンによって使い分けたり、類語を使ったりして適切に使いこなしましょう。
目上の人に使っても失礼にならないように、より丁寧な言い方をマスターすることが大切です。