『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「おしなべて」は、「全体的に」という意味があり、会社の業績などを表す時に「おしなべて売上が良好で…」といった使い方ができます。
日常的にあまり使われませんが、ビジネスのシーンや本の中で使われることが多いので、詳しく意味を知っておいた方がいいですね。
そこで本記事では、「おしなべて」の詳しい意味や、類語などを解説していきます。
1. 「おしなべて」の意味とは?
1-1.意味は「全体的に・一様に」「ありきたり・なみなみ」
おしなべて
- 全体的に・一様に
- ありきたり・なみなみ
②の意味は、「ありきたりであること」を指すため、あまり良い意味ではなく、現在では①の意味ばかりで使われています。
2. 「おしなべて」の正しい使い方
2-1.全体をまとめて指す時に使う「おしなべて〜〜だ」
「おしなべて」との正しい使い方は、「全体的に」と、 全体について指す時に使います。
「おしなべて良好」「おしなべて○○がない」のように「おしなべて」の後に、状態や状況を説明することで「全体的に〜〜〜だ」という表現ができるのです。
いくつものものをまとめてしまう時に「おしなべて」を使ってください。
<例文>
- 我が社の支店の売り上げは、おしなべて良好だ。
- 君たちはおしなべて元気が無いな。
- 彼の描く絵画は、おしなべて力強い。
3. 「おしなべて」の類語と使い分け
「おしなべて」には、以下のような類義語があります。 「おしなべて」は少し固い表現でもあるので、状況に応じて使い分けてみてください。
- 全体的に
- 総じて
- 一様に
- 大体
- 揃って
- 一般的に
- 同じように
例えば、「我が社の売上はおしなべて良好だ」と言う例文は、上の類義語を使えば、以下のように言い換えることができますね。
「我が社の売上は全体的に良好だ」
「我が社の売上は一様に上昇している」
「我が社の売上は、総じて良好です」
状況や相手によって、使い分けてくださいね。
「あまねく(遍く)」との使い分け
「おしなべて」と似た意味で「あまねく」と言う言葉がありますが。
これらは、どちらも「全体的に」という意味が含まれていますが、少しだけ意味の捉え方に違いがあるので注意が必要です。
「あまねく」は、隅々までいきわたる(知れ渡る)意味を持っています。
「おしなべて」は、ものの集まりがどのような状態なのかを表す時に使うのに対し、 「あまねく」は、ものの集まりが広がって知れ渡っていく様子を表すのによく用いられます。
以下に「あまねく」の例文をいくつか紹介しますので、意味を捉える際の参考にしてください。
「この芸能人は、日本中にあまねく知られている」
「日本にはコンビニがあまねく存在してい」
「彼の残した偉業は、業界内であまねく知られている」
4. 「おしなべて」を使う場面
ビジネスなどで「おしなべて」を使用する場合には、どのような場面で使えば良いのでしょうか?
「おしなべて」と言う言葉が使えそうな場面をいくつか紹介するので、実際に使う場合に備えておきましょう。
場面1. 会議のプレゼンで
会議のプレゼンで「おしなべて」を使用する場合、次のような使い方をすることが多いと思います。
「我が社の今月の売り上げは、各部署おしなべて上昇しており…」
今月の売り上げは全体的にどの部署も上昇していることが分かります。
ただし、若い方が多いプレゼンの場合、おしなべての意味が分からない方も少なくはありません。
そういった場合には、「各部署全体的に売り上げが上昇しており」や「総じて上昇しており」などに言い換えた方が意味が通じると思います。
「おしなべて」を使用する場合は、 意味が通じる年齢層が高めの方に限定しておくと良いでしょう。
「そんな難しい単語が使えるんだね」と感心されるかもしれませんよ。
場面2. 職場での会話で
職場での会話で使用する場合、 上層部の方とのビジネストークなどで使用すると役立つかもしれません。
たとえば、「〇〇さんの映画作品は、おしなべて迫力がありますね」といった使い方ができますね。
こちらも、若い方には通じないこともあるため、使い勝手は良いとは言えません。
しかし、年齢層が高い方との会話ならば、ワンランク上のビジネスマンのような印象を持ってもらえることでしょう。
場面3. 挨拶状やメールなどで
プレゼンや会話などに使用する場合、若い方には伝わらない可能性があるため、使い勝手は悪いと思います。
ただし、 挨拶状やメールなどの文章で伝える場合には別で、より丁寧でビジネス向けな文章を形成するのに役立ちます。
例えば、お世話になっている相手に「我々一同、おしなべて感謝の意を表します。」と言う表現を使ってみるのもいいでしょう。
このように表現することで、社員全員の感謝の気持ちを一文で伝えることができます。
文章で使用すると丁寧さが伝わるため、機会があればぜひ使用してみましょう。
5. まとめ
「おしなべて」には、「全体的に」「一様に」といった、意味があることがわかりました。
口頭で使うと、 少し堅苦しいイメージがついてしまうかもしれませんが、文章などで使用した方が伝わりやすく丁寧な表現が可能です。
もし会話で使用する場合には、伝わる相手を選んで使用してみてください。