最終更新日:2020/06/05
健康診断結果などで「所見(しょけん)」を見ても「所見」の意味がわからなくて、そこに書かれている意味を理解できなかった…なんてことありませんか。
「所見」は 「見たところや見た結果」と「意見や考え」の2つの意味があります。
本記事では「所見」の2つの意味の使い方や類語、さらに英語表現について解説していきます。
「所見」の意味を知ることで、「所見欄」に記載された内容の理解も可能になりますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
1.「所見」の意味
「所見」の読み方と意味を解説していきます。
所見
読み:しょけん
- あることに関しての意見や考え
- 見たところ・見た結果や判断
次に「所見」の漢字を見てみましょう。
「所見」は「所」と「見」と分かれており、それぞれの漢字の意味は以下の通りです。
- 「所」:特定の場所、~するところ、~するもの
- 「見」:みる、視点、考え、意見
この2文字を熟語にすると以下の意味にまとまります。
- 「所見」:特定の場所を見た後の判断や意見
2つの漢字を繋げた、そのままの意味ですね。
しかし 「特定の場所」の対象が広い範囲に渡っていることで、ご存じの通り現在の「あることに関しての意見や考え」「見たところ・見た結果や判断」の2つに意味を持つようになりました。
2.「所見」の正しい使い方と例文
「所見」には以下のような2つの意味が含まれていることが解りました。
それぞれの「所見」の意味に沿った例文をみていきましょう。
2-1.「あることに関しての意見や考え」の使い方と例文
「あることに関しての意見や考え」の意味においての「所見」の使い方は、例えば「所見を述べる」が該当します。
自分の意見や考えを述べる時、または周囲に求めたい時に「所見」を使うのです。
また、子どもの通信簿に「所見欄」があります。
これは「教師が実際に見聞きした生徒の様子やそれに対する意見や感想」を生徒の保護者に述べているのです。
このように「所見」は「あることに関しての意見や考え」を周囲に伝える時に使います。
「あることに関しての意見や考え」の例文
- 所見の一部を述べる。
- 専門分野のプロの所見を早急に求めます。
- このプロジェクトに関して、主任である是非Aさんの所見を伺いたく思います。
- 考古学専門家の所見によると、これは鎌倉時代に創建された建造物とのことです。
- 作品をご閲覧いただいた、諸先生方の所見をお伝え願います。
2-2.「見たところ・見た結果や判断」の使い方と例文
「見たところ・見た結果や判断」の意味においての「所見」の使い方は、仮に病院で例えると 「短時間で特殊機器など使わず判断した意見や考え」があります。
担当の医師が「見た目や外見のみでの判断した意見や考え」を患者に告げる時に「所見」を使うのです。
例えば、健康診断結果に「診断所見欄」がありますが、この「診断所見欄」は担当した医者が「短時間で特殊機器など使わず判断した意見や考え」を健康診断を受けた人に告げています。
以上のように「所見」は「見たところ・見た結果や判断」を相手に告げる時に使えるのです。
「健康診断結果の「所見」が「要検査」だったにも拘らず、「精密検査を受けたら全く異常がなかった」といえば解りやすいですね。
「見たところ・見た結果や判断」の例文
- かかりつけの医師があなたのカルテに所見を記載する。
- 担当医師の所見は以下の内容だった。
- 経験豊富な有名名医による所見であっても、決して100%完璧とは限らない。
2-3.「初見」?「書見」?
PC等で「しょけん」と変換すると、 「初見」「書見」など同じ読み方で違う意味の言葉が、変換候補として表示されることがあります。
特に 「初見」は間違えやすいので入力する際は注意が必要です。
3.「所見」の類義語
次に「所見」の類語のご紹介です。
言葉の適用範囲が広いためでしょうか、 類語が多いのも「所見」の特徴です。
以下は主な類語とその意味の一覧です。
「所見」の主な類語一覧
この中でも 「所感」「感想」は、「所見」の類語としてよく使われる言葉です。
特に「所感」はセットで紹介されることが非常に多いでしょう。
この2つの言葉についてさらに説明します。
類義語1.所感
「所感」の意味については以下の通りです。
- 所見 ⇒ 見た結果に対する意見や判断
- 所感 ⇒ 感じたことや、どの部分で何を感じたか
医師は、 患者への病状説明時は「所見」を述べます。
ただ「所感」は、殆ど述べることはありません。
部下のレポートへの上司の「所感」はあり得ます。
しかし上司のレポートの「所見」を、部下に求めることはまず考えられません。
以下は「所見」と「所感」の比較例文です。
比較例文
- 所見:フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見ましたが、青が綺麗で効果的です。
- 所感:フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見ましたが、確かに綺麗ですがあの青だけが浮いていて好きではありません。
類義語2.感想
「感想」の意味については以下の通りです。
- 所見 ⇒ 見た結果に対する意見や判断
- 感想 ⇒ 感じたことそのもの
「所見が知りたい」は、 見聞きしたことに対して「綺麗」「汚い」や「レベルが高い」「レベルが低い」などの判断が入ります。
一方で、「感想を知りたい」と質問されたら「楽しかった」「面白かった」など感じたことが返答されるのです。
以下は「所見」と「所感」の比較例文です。
比較例文
- 所見:フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見ましたが、光影を強調したあの作風はかなり今風であの時代の絵画とは到底思えません。
- 感想:フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見ましたが、陰影の付け方が凄いです。
4.「所見」の英語表現
「所見」は、次のような英語で表現することができます。
「opinion」は見聞きすることが多いでしょう。
いずれも 「意見」と訳されることもある英語表現なのが興味深いです。
では2つの英語表現を見ていきましょう。
4‐1. findings
「finshings」は「finding」の複数形で「分析結果」という意味があります。
「所見」の意味でもある 「解ったことや行きついた結論」としての場合は、複数形「Findings」が用いられることが多いのです。
複数形になる理由として、行きついた結論は必ずしもひとつではない可能性を含んでいることがあります。
主に研究や分析の場で使われる英語表記です。
以下は「Findings」の例文です。
例文
Describe findings from nursery teachers
⇒ 保育士からの所見を説明します
What his findings suggest
⇒ 彼の所見が示唆するもの
State findings from pediatric doctors
⇒ 小児科の先生からの所見を述べる
4‐2.opinion
直訳すると 「opinion」は「意見」になります。
「opinion」は「所見」としてよく見聞きする英語表現です。
「opinion」の単語だけだと広い意味で「意見」を意味します。
「所見」とするには、以下のように 「誰の所見」などと英語表現する必要があります。
- In my opinion ⇒ 私の所見
- give one’s opinion ⇒ その人の所見をいう
以下は「opinion」の例文です。
例文
Let me give we my personal opinion
⇒ 私に所見を述べさせてください。
direct in one’s opinion
⇒ 単刀直入に所見をいう
No need to listen to doctor’s opinion on diets.
⇒ 医師の所見を聞く必要はない
まとめ
「所見」とは 「あることの件についての意見や考え」と「見たところや見た結果や判断」の2つの意味があります。
「意見や考え」「結果や判断」と重なるようで違う解釈が「所見」は可能なのです。
2つの意味を正しく理解し、混乱しない意味でも通信簿や健康診断の「所見」と職場での「所見」と分けて理解や解釈しましょう。