
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「世界のホンダ」としても有名な本田技研工業は、バイクや車などの製造において、グローバルに活躍する企業です。
しかし、いざ転職するとなると、「転職難易度は高い?」「年収はどれくらい?」など、気になる点が多いのではないでしょうか。
本記事では、ホンダの就職難易度や企業情報をはじめ、年収やワークライフバランスに関する口コミなど、様々な情報をご紹介しています。
おすすめの転職エージェントもお伝えするので、是非参考にしてください。
【結論】ホンダに転職するならdoda
ホンダは自動車の製造・販売で有名なメーカーですが、ジェット機エンジンや船の船外機、農業の耕うん機など、幅広い製品を提供しています。
ホンダへの転職を目指すならば、車の知識だけではなく、ホンダの企業活動や事業内容について幅広くリサーチしなければ、転職を成功させることはできません。
「そんなこと言っても、情報を集める時間がない…」という人は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用すれば求人の紹介はもちろん、面接対策や条件交渉の代行など様々なサービスを受けることができます。
数ある転職エージェントの中でも、ホンダへの転職におすすめなのは「doda」です。
dodaに登録すれば、ホンダの「企業データ」「年収情報」「社員のリアルな口コミ」を閲覧できます。
また、あなたの「適性年収」を無料で調査してくれたり、人気企業に就職できるか調査する「合格診断」ができたりと、様々なコンテンツが満載です。
ホンダへの転職を考えているなら、まずは「doda」に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.ホンダの就職難易度は?
まずは、ホンダの新卒の就職難易度・中途採用の転職難易度について解説します。
新卒の就職難易度
新卒でホンダに就職する際の就職難易度は、非常に高いです。
ホンダは自動車メーカーの中でもトップクラスの売上を誇っているため、新卒の就活生からも人気があります。
マイナビによれば、2020年度のホンダの採用実績は全国で555名です。
そのうち事務系職種は61名しかおらず、ほとんどが技術系職種の採用であることがわかります。
また、東洋経済新報社が行った、大学のキャリアセンターへの調査を基にして発表した「学生に就職を進めたい大手企業ランキング100」によると、ホンダは12位にランクインしています。
その人気度ゆえに応募総数は非常に多い事が予想されるのに対し、採用人数が555名というのは決して多いとは言えません。
そのため、ホンダの採用倍率は非常に高いことが分かります。
中途採用の転職難易度
自動車メーカーの中でも平均年収の高いホンダは、転職難易度も非常に高いです。
そもそもホンダは、それほど中途採用を積極的に行っていません。
その理由は、新卒を募集する段階で必要な人数や人材を確保できているため、中途で人材を採用する必要がないからです。
中途採用をする際は、新しい人材を多く獲得するというよりは、欠員を補充するイメージです。
逆に言えば、空いたポジションがなければ採用活動そのものが行われないため、ホンダへの転職を検討しているならまずは求人を見つけなければいけません。
ただし、運よく自分のキャリアに合うポジションが空いたとしても、多くの応募が殺到することが予想されます。
ホンダへの転職を成功させるためには、効率的に求人を見つけ、選考への対策も十分に行うことが必要です。
効率よく求人を探すには、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
ホンダは離職率が低い
ホンダの離職率は非常に低いため、頻繁に欠員が出るわけではありません。
企業情報サイト「ブンナビ」の情報によると、2018年度の離職者数は240名となっています。
その年の単独従業員数が22,675名(引用:本田技研工業株式会社|ブンナビ)のため、離職率は約1%です。
たった1%の離職者によって空いたポジションに対して中途採用を行うため、転職難易度が非常に高いのです。
しかし、毎年必ず一定数の離職者は出ているので、そのチャンスを逃さないようにしましょう。
ホンダのグループ会社の難易度はやや低め
ホンダへの転職難易度が高いことを知って、「自分が採用される可能性は低いかもしれない」と不安に感じた人は、ホンダのグループ会社に応募するという方法もあります。
ホンダのグループ会社なら、比較的採用の難易度が低めなので転職できる可能性もあるでしょう。
ホンダは自社のホームページに関連会社の採用情報を掲載しており、それぞれの会社の採用部門で採用活動を進めています。
例えば、株式会社ホンダロックは、ホンダの四輪車のキーセットやドアミラーを生産している会社です。
株式会社ホンダコムテックは、ホンダの広告や宣伝、イベント事業を担っています。
このように、ホンダという企業への関わり方はたくさん存在し、子会社の方が自分の強みをより活かせる場合もあるので、ひと通り目を通してみるのも良いでしょう。
2.ホンダに転職したら年収アップは可能?
ここでは、ホンダの平均年収について詳しく解説します。
口コミサイトとしても有名な「転職会議」や「カンパニー通信」に寄せられた内容を基に、賞与やボーナス、昇給に関しても考察しているので参考にしてください。
ホンダの平均年収は高い
ホンダの平均年収は、816万円です。(引用:ホンダ|四季報)
国税庁が発表している民間給与実態調査によると、日本の平均年収が436万円なので、ホンダの年収がいかに高いのかがわかります。
ホンダは国内でも有数の大手企業であるため、年収アップ・キャリアアップを目指すならおすすめの転職先と言えるでしょう。
今より年収を上げたいなら、転職活動をサポートしてくれる転職エージェントを利用するのもおすすめです。
また、ホンダの詳しい年収に関しては、下記でも詳しく解説しているので参考にしてください。
同業他社と比較
ホンダの平均年収と同業他社の比較は、以下の通りです。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
ホンダ | 816万円 (引用:ホンダ|四季報) |
トヨタ | 858万円 (引用:有価証券報告書|トヨタ) |
日産自動車 | 797万円 (引用:日産自動車|四季報) |
三菱自動車 | 651万円 (引用:三菱自動車|四季報) |
スズキ | 665万円 (引用:スズキ|四季報) |
SUBARU | 651万円 (引用:有価証券報告書|SUBARU) |
ダイハツ | 604万円 (引用:ダイハツディーゼル|四季報) |
上記からもわかる通り、ホンダの平均年収はトヨタに次ぐ業界2位となっています。
ホンダの平均年収は、自動車業界においても高水準と言えるでしょう。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
また、競合他社の年収に関しては、下記の記事でも解説しているので参考にしてください。
トヨタの平均年収は865万円!課長や部長などの役職別・年代別・グループ会社の年収も解説
日産自動車の平均年収は約815万円!年収事情や労働環境をチェック
ボーナス・賞与
ホンダのボーナスについては、募集要項に以下の記載があります。
ホンダの賞与は年2回支給され、それぞれ約3ヶ月分となっています。
また、カンパニー通信では、以下のような口コミが見られました。
男性・20代後半
R&D
年収:600万円~699万円・満足
20代でいただける年収にしては高いからです。残業代はもちろん、出社すれば昼食(お弁当)補助、出社して残業すれば夕食補助もいただけます。(中略)また、ボーナスも今年は月給6ヶ月分程度もらえるようです。
これらの口コミからわかる通り、ホンダは基本給というよりもボーナスや賞与の支給額が高いことが予想されます。
毎月の手取りに関しては一般的であるものの、他の会社よりも多くの賞与が貰えることから満足度が高いようです。
また、労働組合の力が強く、しっかりと最低年収などを保証してくれているので安定した年収を得られるでしょう。
転職後の昇給は可能?
中途採用サイトの募集要項によると、給与改定は毎年6月にあります。
役職別の年収例は、以下の通りです。
役職 | 平均年収 | 月給 |
---|---|---|
メンバー | 約450万円以上 | 26万円以上 |
チームリーダークラス | 約650万円以上 | 37万円以上 |
係長クラス | 約800万円以上 | 46万円以上 |
管理職 | 約1,200万円以上 | 62万円以上 |
(※残業20H/月込)
また、「転職会議」に寄せられた口コミからある程度予測を立てることも可能です。
ホンダの年収は基本的に年功序列
ホンダの評価制度や昇給に関しては、下記の口コミが寄せられています。
男性・30代前半
研究・開発
年収:800万円
基本的に年功序列です。20代後半には年収600~700万(残業代、各諸手当による)、早い人で30前半、遅い人で30後半に係長クラスの役職がつき、年収900万(後略)
女性・30代後半
システム・ソフトウェア関連職
年収:850万円
年齢によって入社時の職階が決まる。どれだけ優秀でも余程のことがない限り無期、正社員なら、年齢縛りが強い。35歳までだとP2チーフ職階650-750万円(後略)
ホンダの昇給については、基本的に年功序列であるという口コミが多く見られました。
また、具体的な年収額においては口コミによってばらつきがあることから、職種によって変動があるようです。
多くの口コミを統合してみると、どの職種であっても大体35歳くらいまでが年収600万~750万となっており、35歳以降で750万円以上になることがわかります。
ホンダの年収における評価制度は?
評価制度に関しては、年功序列と聞くと「実力では評価されないのか…」と思うこともあるでしょう。
しかし、以下のような口コミも散見されます。
男性・30代前半
購買・調達・主任クラス
年収:750万円
近年、給与評価制度の見直しを実施し会社として制度そのものを発展させていこうという想いは感じることが出来る。(後略)
男性・30代前半
研究・開発(機械)・主任クラス
年収:650万円
通常のサラリーマンとして働く分には十分な給料といえると思います。また評価制度が明確になっており、5段階評定で半期の実績を評価され給料やボーナスに反映されます(後略)
上記の口コミからもわかる通り、ホンダは現在、評価制度の見直しに取り組んでいるようです。
その上で、5段階評価で良い成績を収めた人に対して、給料や年収に反映させる施策をとっています。
以上のことから、ホンダは年功序列の風習も残るものの、実力による評価も取り入れつつある企業と言えるでしょう。
今後は実力による評価が一層加速していくことが予想されるので、転職者であっても昇給しやすい環境になることが期待できます。
3.ホンダ社員の口コミからわかる評判
ホンダの中途採用のポイントについて解説しましたが、「実際に働いている社員の口コミが知りたい」と思うこともあるでしょう。
ここでは、「転職会議」に寄せられたホンダ社員の口コミを紹介します。
組織体制・社風
男性・20代後半
契約社員
若い社員は頑張っている。上司の言うことをよく聞き、自分の仕事以外のこともやって出世したいという思いが行動に現れている人たちが多い。(後略)
組織体制や社風に関しては、若い世代の人たちには柔軟な考えが浸透しているようです。
また、主体的に頑張る人も多く、刺激し合える関係を築けそうです。
しかし、年収の際にも解説しましたが、まだまだ年功序列も残っており、年配者の中にはやる気のある人とない人の差が激しいという意見も見受けられました。
今後は、評価制度も一新され、やる気のある人にとってより良い環境が整備されていくことが予想されます。
仕事のやりがい
男性・20代後半
制御設計(機械)
世界中で販売される車の開発に携われることにやりがいを感じられる。その分責任も大きいが街中で自分が携わった車を見ると頑張ってよかったかなと思える。(後略)
男性・20代後半
研究・開発(機械)
自動車が好きな人は向いていると思う。周りは自動車やバイク好きばかり。販売前の新機種の段階から携われるため楽しそうな人は多かったです。(後略)
ホンダのやりがいは何と言っても、自分が開発に関わった製品が販売されることでしょう。
設計やプロモーションを担当した車が、実際に街中を走っているところを見たときは、喜びも大きいです。
また、車やバイクの開発の中心に携われるため、車好きやバイク好きの人はやりがいを感じられるでしょう。
一緒に働いている社員も車やバイクが好きな人が多いことが予想されるため、コミュニケーションもスムーズに取れそうです。
福利厚生
男性・40代前半
制御設計(電気・電子)
自己啓発や将来への貯蓄、疾病の治療などに使える福利厚生の選択肢が幅広くある。勤務先に食堂がある。価格が安価で、選択肢が多い。(後略)
福利厚生に関しては、全体的に高い評価が目立ちました。
基本的な福利厚生だけでなく、保養所なども充実している為、長期休みを利用してお得に旅行を楽しめます。
また、レジャーに関するものだけでなく、社員なら誰でも利用できる食堂も完備されているので、栄養状態の良い食事を安価で取ることも可能です。
ホンダの福利厚生は充実している
それ以外の詳しい福利厚生に関しては、以下の通りです。
【ホンダの福利厚生】
- 独身寮・社宅・住宅手当、家賃補助・持家促進制度
- 社内食堂・食事補助
- 通勤手当
- 定期健康診断
- 厚生施設の利用(グラウンド、テニスコート、体育館、フィットネス、保養所など)
- 社員販売制度
- 互助会
- 積立制度
(引用:福利厚生|ホンダ)
ホンダは自動車産業を代表する大手企業として、様々な福利厚生を揃えています。
特に独身寮や住宅手当、食事補助など、福利厚生を利用することで生活に欠かせない出費を抑えることが可能です。
資産形成のための積立制度や、万が一の時に給付金が受けられる互助会など老後やリスクに対する備えも万全です。
多くの福利厚生を利用しながら働けるので、会社に所属している満足感も高いでしょう。
ワークライフバランス
男性・30代前半
購買・調達
担当事業にもよるが、個人の裁量でバランスは取り易い。特に有休に関しては、会社を上げて取得を推奨しているので、ほぼ全員が最低限の有給は消化できる。(後略)
ワークライフバランスに関しても非常に高い評価が多くありました。
特に有休に関しては、有休消化率がマネジメント層の評価にも関わるらしく、必ず取得できるようです。
ホンダは休暇を取りやすい
さらに、ホンダでは年次有給休暇以外にも多くの休暇が取得可能であったり、勤務時間に関しても自由に調節できたりとワークライフバランスが取りやすいです。
具体的なホンダの休暇や働き方に関する制度は、以下の通りです。
【ホンダの休暇制度】
- フレックスタイム制度
- 定時退社日(週一日)
- 有休カットゼロ(繰り越しによる消滅を失くす取り組み)
- 半日有休
- 連続有休(3日や5日の休暇取得を推奨)
- 年間休日121日
- 転勤休暇・慶弔休暇・生理休暇・産前、産後休暇・子の看護休暇・介護休暇
(引用:ワークライフバランス|ホンダ)
年間休日121日に加え、転勤休暇や慶弔休暇など実に多くの休暇が用意されています。
また、有給休暇の3~5日連続取得を推奨したり、フレックスタイム制を導入したりと、社員のワークライフバランスを考えていることがわかります。
以上のように「転職会議」では、気になる企業のリアルな口コミを見ることが可能です。
転職前の企業研究にも非常に役立つので、登録しておきましょう。
4.転職に役立つホンダ(本田技研工業株式会社)の企業情報
ここからは、ホンダの詳しい企業情報を確認しましょう。
社名 | 本田技研工業株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区南青山2丁目1番1号 |
代表者 | 取締役 代表執行役社長 三部敏宏 |
設立 | 1948年9月 |
資本金 | 860億円(2021年3月31日現在) |
売上高 | 連結:13兆1,705億円(20年度) |
従業員 | 連結:21万1,374人(2021年3月31日現在) |
事業内容 | 自動車・オートバイ・汎用製品・飛行機の製造および販売 |
(引用:会社概要|ホンダ)
この基本情報を基に、以下の内容を解説します。
本田技研工業株式会社の経営方針
ホンダには「Hondaフィロソフィー」という、社員に共有されている価値観や行動理念があります。
ホンダの社是
「Hondaフィロソフィー」は基本理念に加え、社是と運営方針からなるもので、ホンダの企業活動の基礎として共有されています。
ホンダの運営方針
【運営方針】
- 常に夢と若さを保つこと。
- 理論とアイディアと時間を尊重すること。
- 仕事を愛しコミュニケーションを大切にすること。
- 調和の取れた仕事の流れをつくり上げること。
- 普段の研究と努力を忘れないこと。
(引用:運営方針|ホンダ)
社是においては、世界中の顧客に対する責任を明示し、運営方針では責任を果たすための行動指針が掲げられています。
また、ホンダのキャッチフレーズとしてCMでも聞かれる「The Power of Dreams」があります。
これは、「夢」を原動力として、世界や社会と喜びや感動を分かち合うという企業の目標のことです。
社員だけでなく、転職者に対してもこれらの素養は求められるので、しっかりと確認しておきましょう。
本田技研工業株式会社の事業内容
ホンダの事業には、大きく分けて4つあります。
- 二輪車
- 四輪車
- ライフクリエーション(耕運機、芝刈り機など)
- 航空機および航空機エンジン
(引用:事業・活動|ホンダ)
ホンダの事業の中心は、「スーパーカブ」に代表され、世界トップシェアを誇る二輪車や、モータースポーツでも有名な四輪車の研究開発です。
また、四輪車で培った技術を活かし、耕運機やモバイルバッテリーなどを始めとしたライフクリエーション事業も展開しています。
さらに近年では、エンジン開発の技術を応用し、航空機の分野でも研究開発を進めています。
本田技研工業株式会社の業績
(引用:主要財務データ|ホンダ)
ホンダの売上収益は、2018年度まで上昇していましたが、2019年度以降は微減しています。
八郷隆弘社長は営業利益の減少について、2019年5月8日に行われた記者会見で「必要以上の地域ニーズへの対応を進めた結果、効率が落ちてきた」と説明しています。(引用:利益率1.9% ホンダ、儲からない四輪に危機感|日経ビジネス)
ホンダは世界各国をより細分化し、その地域に合う専用モデルの四輪開発に力を注いできました。
しかし、地域特化の四輪車の製造は、世界共通で利用できる四輪車と比較すると、開発費も大きくかかり、生産効率を高めることも難しいのでしょう。
会見の後にホンダは利益回復の施策を行い、その結果2020年の営業利益は2019年度を上回ることに成功、利益率なら2018年度をも上回っています。
今後は新製品の開発などを通し、更なる利益率の上昇に期待できるでしょう。
競合他社と事業内容を比較
二輪車や四輪車の開発で有名なホンダですが、同業他社と比べて事業内容にどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、年収が同等の企業である「トヨタ」や「日産自動車」と事業内容を比較します。
会社名 | ホンダ | トヨタ | 日産自動車 |
---|---|---|---|
事業内容 | 二輪車 四輪車 ライフクリエーション 航空機および航空機ンジン (引用:事業・活動|ホンダ) |
自動車の生産・販売 (引用:会社案内|トヨタ) |
自動車事業 (引用:会社概要|日産自動車) |
売上高(2020年度) | 13兆1,705億円 | 27兆2,145億円 | 7兆8,625億円 |
営業利益(2020年度) | 6,602億円 | 2兆1,977億円 | -150億円 |
ホンダの事業内容をトヨタや日産自動車と比較すると、競合他社に比べて多くの事業に取り組んでいることがわかります。
特に、二輪車と航空機開発に乗り出している自動車関連企業は少なく、最大の強みとも言えるでしょう。
売上高や営業利益に関してはトヨタが一番高いですが、ホンダはトヨタのように四輪車に特化していない分、柔軟に経営戦略を立てていける強みもあります。
本田技研工業株式会社の将来性
ホンダの将来は、営業利益をどこまで高められるかが重要でしょう。
今後は、地域特化の四輪開発だけではなく、世界共通のスタンダードモデルとなる車種の開発に力を注いでいくことが予想されます。
特にホンダでは、現在IoTやビッグデータに関する人材募集が活発であることから、自動運転技術やコネクテッドカーの研究開発が進みそうです。
現在は研究開発費を増加させていることもあるので、今後の製品開発次第でより大きな営業利益も見込めるでしょう。
【コネクテッドカーとは?】
車に独自の通信システムを積載し、トラブルサポートや緊急通報などを行いやすくした車。
ホンダでは盗難やいたずらを検知した際に、自動で警備会社のALSOKに通報する「Honda ALSOK駆けつけサービス」などを実施している。
5.ホンダの中途採用の求人情報
ここからは、ホンダの中途採用情報や転職のコツについて解説します。
実際に現在、募集している職種や面接対策などを理解することで、よりホンダへの転職を成功させる確率を上げられます。
募集職種は「事務系」と「技術系」に分かれる
ホンダの中途採用の募集職種は、「事務系」と「技術系」に分かれています。
事務系は主に、商品の生産管理や物流、営業やマーケティング戦略を行う仕事です。
また、人事や総務など会社の人員や制度などに関わる仕事もあります。
技術系に関しては、自動車の新型エンジンの開発など、新製品を開発するための研究職があげられます。
ホンダの製品に深く関われる仕事である分、専門的な知識も必要です。
さらに近年では、ITに関する求人も増えています。
主に組み込み系と言われる分野での求人が盛んで、自動運転システムの開発などを行えるエンジニアを募集しています。
ホンダの中途採用の選考フロー
キャリア採用のぺージによると、ホンダの中途採用の選考フローは、以下の通りです。
エントリー → 書類選考 → 適性検査 → 一次選考 → 最終選考 → 内定
エントリーは、募集職種一覧のページから直接行うことができます。
面接は2回行われ、最終選考に通過後に条件確認面談を行い、意思確認ができ次第内定という形になります。
選考に入る前に、面接対策をしっかり行うようにしましょう。
中途採用で募集している求人情報
それでは実際に、2021年12月現在で募集されている求人情報を見てみましょう。
公式サイトの募集職種一覧では、以下の職種で募集が行われています。
事務系の募集職種
事務系職種は、全部で10種類の募集があります。
特に営業と経営企画の募集が多く、営業では主に海外向けの営業人材を探しているようです。
取引相手が海外となるため、高い英語力が求められるでしょう。
技術系の募集職種
技術系の募集職種は、以下の通りです。
【技術系募集職種職種】
- デザイン
- 生産技術開発
- 研究開発:エネルギー・新モビリティ等
- 研究開発:パワープロダクツ
- 設備保全
- 生産・製造技術
- 研究開発:四輪
- 研究開発:二輪
- 経営企画・事業企画
- 施設管理
- 品質
(引用:募集職種一覧|ホンダ)
ホンダの中途採用の募集職種は圧倒的に技術系が多いです。
その中でも特に四輪に関わる研究開発が多く、コネクテッドカーや自動運転の開発に関する求人が目立ちます。
転職を成功させるためには、これらの技術に関する開発経験が必要となるのでハードルは高くなるでしょう。
IT系の募集職種
IT系の募集職種は、以下の通りです。
IT系職種では、四輪の募集が圧倒的に多い状態です。
四輪の研究開発に携わるIT系職種は、コネクテッドカーの開発に加え、自動運転技術の開発も行うため、今後のIT技術の発展に大きく貢献する職種と言えるでしょう。
ホンダの求人情報
ホンダでは公式HP以外にも、転職エージェントで求人を募集しています。
例えば、dodaでは「本田技研工業」と検索すると、2021年12月時点では190件以上もの求人がヒットしました。
(参考:本田技研工業の求人|doda)
業界経験を不問としている求人も、7件見られました。
(引用:本田技研工業の求人|doda)
このようにホンダの求人は、公式サイト以外にも掲載されていることがあります。
求人情報を見逃さないためにも、dodaなどの転職エージェントにも登録して求人をチェックしてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ホンダへの転職におすすめの転職エージェントは、「7.ホンダへの転職におすすめの転職エージェント」を参考にしてください。
6.ホンダへの転職を成功させるコツ
ここでは、ホンダの転職を転職させるコツについて詳しく解説します。
ホンダへの転職で有利になるスキルを身につける
ホンダへの転職を成功させるためには、転職に有利になるスキルについても確認しておきましょう。
ホンダは転職者に対し、即戦力として活躍することを求めています。
そのため、転職を成功させるためには、応募職種に応じた専門的な知識や実務経験が必要です。
ホンダの研究開発職に転職する際の必須条件
実際に、研究開発職の求人情報には、必須条件として以下が記載されています。
(引用:募集職種詳細|ホンダ)
上記からもわかる通り、システム開発における専門的な知識と経験が明記されています。
必須スキル以外で有利になるスキル
また、転職に有利になるスキルとしてあげられるのは、以下の2点です。
【必須スキル以外で有利になるスキル】
- 該当業務に関するより深い業務知識
- ビジネス英語スキル
ホンダへの転職において、数少ないポジションを勝ち取るためには、必須条件を満たしているだけでは心もとないでしょう。
そのため、あれば望ましい経験・スキルとして「英語でのコミュニケーション能力」や「マネジメント経験」なども持ち合わせていることが理想です。
この中でも特に、ビジネス英語スキルに関してはどの職種であっても必ず明記されています。
グローバル企業として活躍しているホンダは、海外に赴任する可能性もあるため、英語スキルがあることを重視しています。
また、職種によってはビジネス英語以上のスキルを求められることもあるでしょう。
英語を多用しない職種であっても、英語スキルがあればライバルとの差別化にもなるため有利です。
ホンダが求める人物像を把握しておく
ホンダへの転職を成功させるためには、ホンダが求める人物像を確認しておきましょう。
ホンダは求職者に対して、求める人物像を公開しているわけではありません。
しかし、募集要項の採用メッセージや、ホンダの理念や行動指針をまとめた「Hondaフィロソフィー」から、アピールすべきポイントを見つけることが可能です。
基本理念から推察できる「ホンダが求める人物像」
ホンダが掲げている基本理念は、以下の通りです。
【ホンダの基本理念】
人間尊重(自立・平等・信頼)
三つの喜び(買う喜び・売る喜び・創る喜び)
(引用:企業理念|ホンダ)
これらの基本理念から、以下のような人物像を求めていると考えられます。
【ホンダが求める人物像】
- 自立心が高く、主体的に行動が取れる人物
- 平等を重んじ、他者からの信頼を獲得できる人物
- 仲間と協力し、喜びを分かち合える人物
ホンダへの転職を目指す際は、自分の今までの経験をこれら3つの人物像と照らし合わせ、的確にアピールできるようにしましょう。
面接対策をしっかり行う
ホンダへの転職を成功させるには、応募資格を満たせる経験やスキルを持っているだけでなく、それを正しくアピールする必要があります。
面接時に緊張しすぎてしまい、自分を上手くアピールできないといった事態を防ぐためにも、面接対策はしっかりと行っておきましょう。
ホンダの採用面接で聞かれること
具体的な対策方法としては、口コミサイトを利用して面接内容を確認しておくのがおすすめです。
以下は「転職会議」に寄せられた面接に関する口コミを基に、質問内容や面接の雰囲気を掲載しています。
【ホンダの面接に関する口コミ】
- 当社で何をしたいか。なぜ当社を選んだのか。
- チャレンジとは何か。また、3年後や5年後にチャレンジしたいことは何か。
- 将来の夢は何ですか?社長になる気はありますか?
- 本田宗一郎の言葉はどう思いましたか。
(引用:面接・選考|転職会議)
ホンダの面接においては、基本的なことを中心に聞かれることが多いようです。
その中でも特に、「ホンダで何をしたいのか?」「なぜ、ホンダでなければならないのか?」という質問についてはかなり深掘りされるようです。
これらの質問に明確に答えるためには、自己分析を行うだけでなく、競合他社を含めた業界研究が必須です。
事業内容や経営理念などを参考に、どうしてもホンダでなければならない志望動機を考案しましょう。
転職エージェントを利用する
ホンダに転職するなら業界研究や面接対策は必須ですが、自分一人で行うのは大変です。
そこで、転職エージェントを利用することを強くおすすめします。
転職エージェントに相談すれば、企業や業界に精通したアドバイザーが対応してくれる上、模擬面接を行ってくれる可能性もあります。
一般公開されていない「非公開求人」を紹介してくれることもあるので、ぜひ登録して相談してみましょう。
7.ホンダへの転職におすすめの転職エージェント
転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントなどの転職支援サービスを活用しましょう。
転職エージェントのサポートを受けることで、充分な選考対策を練ることが可能になります。
また、ヘッドハンティング型のサービスを利用すれば、経歴やスキルを登録してスカウトを待つだけなので、効率的に求人を探せるうえ、思わぬ優良求人に出会えるチャンスも生まれます。
ホンダへの転職におすすめの転職サービスは、以下の3社です。
ハイキャリア転職におすすめ「リクルートダイレクトスカウト」
(引用:リクルートダイレクトスカウト)
「リクルートダイレクトスカウト」は、リクルートが運営するハイキャリア向けのヘッドハンティング型転職サービスです。
「経歴を活かして、ホンダのキャリア案件にチャレンジしたい!」という人は、ぜひ登録をおすすめします。
情報を登録することで、ヘッドハンターがあなたのレジュメをチェックし、経験やスキル・条件に合う求人を紹介してくれます。
ホンダのような大手企業は、ライバル会社にプロジェクト内容を悟られないよう求人を非公開にしている場合があります。
ホンダの高年収案件を紹介して貰えることも期待できるので、経歴に自信がある人は下記から登録してみましょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約102,700件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)って実際どう?気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
多くの転職ノウハウを教えてくれる「doda」
(参考:doda)
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
豊富な求人案件の中からあなたに最適な企業を見つけてくれるので、自力で転職先を探すよりも効率よく転職活動を進められます。
dodaでは、書類選考や面接で必要となる履歴書・職務経歴書の添削を実施したうえで、応募の代行も行ってくれます。
また、企業との面接日程の調整なども行ってくれるので、在職中で忙しい方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
2021年12月時点では、実際にホンダの求人が掲載されていました。(参考:本田技研工業の求人|doda)
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代の転職におすすめ「マイナビエージェント」
(参考:マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、20代の転職に強い転職エージェントです。
転職が未経験の人でも安心して転職活動に取り組めるよう、自己分析のやり方や職務経歴書の書き方など、初歩的な質問にも答えてくれます。
求人票には記載されていない企業情報もアドバイザーが把握しているので、「社風」や「実際の働きやすさ」を知ることも可能です。
初めての転職に臨む20代から30代前半の方には、ぜひ活用してほしいサービスです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ホンダは大手企業ということもあり、就職難易度・転職難易度ともに高いです。
しかし、スキルや経歴によっては十分目指すことができます。
ホンダへの転職を成功させるためには、以下のポイントについて理解を深めておきましょう。
- ホンダの転職難易度
- ホンダが求める人物像
- 転職で有利になるスキルや経験
また、ホンダへの転職を有利に進めるためにも、転職サービスの利用もおすすめです。
特に、以下の転職サービスは、ホンダへの転職を有利に進められる可能性があります。
- ハイキャリア転職におすすめ|リクルートダイレクトスカウト
- 多くの転職ノウハウを教えてくれる|doda
- 20代の転職におすすめ|マイナビエージェント
本記事でご紹介したサービスを上手く活用して、キャリアアップの夢を叶えましょう。
男性・30代
品質管理
年収:700万円~799万円・満足
働いた分はきちんと給料に反映されますし、何といってもボーナスは非常に高い水準を維持しています。年収の中のボーナスの割合はかなり高いと思います。(後略)