
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
医療機器の営業は、営業職の中でも年収が高い職種のひとつです。
一方で、医療機器の営業はきついという噂を聞き、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、医療機器の営業の詳しい仕事内容をはじめ、転職を成功させるポイントなどを詳しく解説します。
また、転職活動をサポートしてくれる転職エージェントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
\医療機器営業への転職なら!/おすすめ転職エージェント3選
1.医療機器の営業の仕事内容とは?
まずは、医療機器の営業の仕事内容について解説します。
最先端の医療機器を医師に売り込む仕事
医療機器の営業の仕事は、病院などの医療機関へ最先端の医療機器を提案することです。
医師だけでなく経営者とやりとりすることもあり、コンサルティング職のような業務をするケースも少なくありません。
また、単純に機械を売って終わりではなく、使用感の確認や品質改善のためにアフターフォローを行うことも仕事の一つです。
商品についての知識はもちろん、関係する医学の知識も必要になります。
扱う医療機器の種類
医療機器の営業が扱う商品には、「予防・治療系医療機器」と「診断系医療機器」の2つがあります。
- 治療系医療機器
疾病の予防および治療に使われる機器のことで、使用時の安全上のリスクや用途によって高度管理医療機器・管理医療機器・一般医療機器に分類される。ペースメーカーや固定用のボルト、輸液ポンプなどがある
- 診断系医療機器
疾病を診断するために使われる機器のこと。画像診断システムやX線関連装置や、生体現象計測や監視システムなどがある
(参考:医療機器について|日本医療機器産業連合会)
治療系医療機器は海外での開発が進んでいるため、海外で買い付けて国内で販売する企業が多いです。
そのため、メーカー以外でも治療機器を扱う企業が増えています。
メーカーと商社は営業の仕方が違う
医療機器営業の仕事は、メーカーも商社も医療機器を医療機関に売り込むという点は同じですが、営業の仕方に違いがあります。
メーカーは商品の製造・販売を行う企業なので、営業も自社製品のみ扱います。
そのため、自社の製品を使ってもらえるよう、取引先と良好な関係を築くことが重要です。
一方、商社の場合は様々なメーカーの製品を扱うので、それぞれの機器の特徴や操作方法などの知識が必要です。
また、取引先の話をしっかりと聞き、ニーズに合う製品を的確に提案できる力が求められます。
医療機器の営業の転職先
医療機器の営業の転職先として考えられるのは、以下の3つです。
医療機器を開発販売する「メーカー」
「メーカー」は、自社で医療機器の開発から販売まで行う企業です。
代表的な企業は、以下の通りです。
オリンパス株式会社 | 世界で初めて胃カメラを開発した光学・電子・医療機器メーカー |
---|---|
テルモ株式会社 | 医療機器・医薬品・栄養食品などを手がけるメーカー |
富士フイルム株式会社 | X専画像診断システムや内視鏡システムの製造・販売を行なっているメーカー |
メーカーでは、自社製品の営業をすることになります。
自社製品を売り込むので、他社製品との違いや機器の操作方法を熟知しておく必要があります。
海外から医療機器を仕入れる「輸入商社」
医療機器を仕入れて販売している「輸入商社」でも、医療機器の営業が求められています。
日本国内にも医療機器メーカーは多数ありますが、治療系機器などは海外での開発が進んでいます。
そのため、輸入商社による輸入販売が行われています。
輸入商社で働く場合は海外とのやり取りが必要となるため、語学力が必要です。
メーカーと病院の仲立ちをする「卸商社」
医療機器をさまざまなメーカーから仕入れ、販売をするのが「卸商社」です。
医療機器の代理店やディーラーとも呼ばれます。
卸商社では、さまざまなメーカーの医療機器を取り扱っているので、医療機器を使う病院だけでなく、メーカーとのやり取りも行います。
そのため、病院側がどういった医療機器を求めているか、またメーカーがどういった新製品を考えているか、それぞれの考えを理解する必要があります。
また、病院とメーカーの間に立つことから、代理で価格交渉を行うこともあります。
MRとの違いは?
医療業界の営業職としては、 医療機器の営業の他に「MR(Medical Representatives:医薬情報担当者)」があります。
資格の必要性 | 取り扱う商品 | |
---|---|---|
医療機器の営業 | 資格なしで仕事ができる | 医療機器 |
MR | 資格を取得するのが一般的 | 医療用医薬品 |
MRは、製薬会社やCSO(医薬品販売業務受託機関)に所属して自社の医薬品に関する情報提供を行う仕事です。
また、MRも医療機器の営業と同様に資格がなくても仕事ができますが、MR認定試験に合格して資格を取得してから働くのが一般的です。
2.医療機器の営業はきつい?年収や求人を紹介
この章では、医療機器の営業の平均年収や求人情報について解説します。
未経験歓迎の求人も紹介するので、業界未経験から医療機器の営業に転職を検討している人はぜひチェックしてみてください。
医療機器営業の平均年収
dodaの調査によると、医療機器メーカーの営業の平均年収は約563万円です。
日本の平均年収約436万円(参照:令和元年分 民間給与実態統計調査結果について|国税庁)と比べると、医療機器メーカーの営業の年収は平均よりも高いことが分かります。
また、営業職全体の平均年収は約435万円(参照:平均年収ランキング|doda)なので、営業職の中でも高い水準と言えます。
医療機器メーカーの平均年収については、以下の記事にて詳しく解説しています。
外資系は国内メーカーよりも高年収が期待できる
国内メーカーよりもさらに高年収を狙えるのが、外資系企業です。
外資系企業の医療機器営業の年収相場は高く、年収500万円以上という企業も少なくありません。(参照:医療機器メーカー営業・外資系企業の求人|doda)
しかし、外資系は国内メーカーよりもノルマが厳しい傾向があるので、仕事内容はきついと感じる場合も多いでしょう。
営業職のスキルに自信がある方や、プレッシャーがあっても高年収を目指したい方におすすめです。
未経験OKの求人は少なめ
医療機器の営業は、未経験OKの求人は少なめですが、全く無い訳ではありません。
実際に「マイナビエージェント」では、業界未経験歓迎の求人が掲載されていました。(2021年9月時点)
(参考:医療機器・その他 業界未経験歓迎の求人・転職・中途採用|マイナビエージェント)
上記の求人には、入社後に10ヶ月程度の研修期間があると記載されているため、未経験でも安心して挑戦できるでしょう。
医療機器の営業は女性でも転職可能
医療機器の営業は、もちろん女性でも転職可能です。
しかし、医療機器の営業はプライベートな時間を確保しにくい仕事なので、出産や子育てなどのライフイベントとの両立は難しい可能性があります。
また、体力的にもきつい仕事と言われているので、負担が大きくなるかもしれません。
これらを踏まえたうえで、「自分は医療機器の営業に向いているか」をよく検討しましょう。
医療機器営業の将来・キャリアプラン
医療機器業界は今後も市場が拡大していくと予想されているので、医療機器営業の需要は将来的にも十分あると言えます。
医療機器の営業職でキャリアアップしていくためには、資格を取得したり、スキルを磨いたりしながらスペシャリストを目指すのが有効です。
また、プレイヤーとして将来的に大幅な年収アップを目指す方には、平均年収やインセンティブ報酬が高めの外資系企業への転職がおすすめです。
医療機器の営業は、商品や医療についての勉強はもちろん、外資系への転職も視野に入れて英語力も磨いておくと良いでしょう。
3.医療機器の営業に必要な資格・スキル
医療機器の営業へ転職するなら、営業経験や医療従事者としての経験などがあれば有利です。
この章では、医療機器の営業への転職に必要なスキルや資格を紹介します。
どれも面接時にアピールできるポイントなので、しっかりと確認しておきましょう。
営業経験
医療機器の営業に転職するなら、営業経験があれば有利です。
異業種からの転職であってもお客様に商品を提案する仕事という点は同じなので、営業スキルを活かして働くことができます。
実際、中途採用の求人では、営業の実務経験があることを必須・歓迎条件としているものが多いです。
コミュニケーション力や提案力が身についていることを説明できるように準備しておきましょう。
看護師や薬剤師など医療従事者としての経験
看護師や薬剤師として働いた経験があれば、それも大きな強みになります。
医療の知識が身についていることをアピールできるので、転職に有利です。
働く上でも、看護師やMRの経験があれば「医療の現場で働いていた人間から見てどんな医療機器が求められるのか」という視点で提案することもできます。
看護師からの転職におすすめの仕事については、以下の記事にて詳しく解説しているので参考にしてください。
MR認定証や臨床工学技士の資格
医療機器の営業に転職する上で資格の取得は必須ではありませんが、下記の資格を持っていれば転職に有利です。
資格 | 概要 |
---|---|
MR認定証 | 医療用医薬品に関する情報の提供・収集・伝達を行うMRとして、正しい知識が身についているか測定する資格 |
臨床工学技士 | 医療機器の操作・点検を行う職業の国家資格。大学・短大・専門学校で学ぶ必要がある |
MDIC (医療機器情報コミュニケータ) |
医療機器全般の使用・保守管理に必要な知識・技術を持っていることを示す資格 |
製薬会社や医療の現場で働いた経験があり、MR認定証や臨床工学技士の資格を持っている方は大きなアピールポイントになります。
医療業界未経験から転職を検討している人は、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の勉強をしておくと良いでしょう。
機械や電気の基本知識
医療機器の営業として働くなら、機械や電気についての知識が必要です。
医療機器の多くはオートメーション化されているため、動作についての質問されたり修理の依頼をされたりすることも多くあります。
そういった場合にすぐに対応できれば、お客様からの信頼度が高まるでしょう。
入社後に機械や電気について学ぶことも可能ですが、転職時にスキルがあることをアピールできれば好印象を残せます。
普通自動車運転免許
企業にもよりますが、医療機器の営業は車で取引先に赴くこともあります。
また、中途採用の応募条件として挙げられている求人もあります。
そのため、医療機器の営業への転職を考えているなら、普通自動車運転免許を取得しておくと良いでしょう。
4.医療機器の営業職の口コミから仕事のやりがいや転職について考察
この章では、医療機器の営業として実際に働いた経験のある人の口コミをご紹介します。
転職後に「こんなはずではなかった…」とならないように、口コミを確認しておきましょう。
実績が給与に反映される
企業にもよりますが、医療機器営業はインセンティブ方式の給与体系をとっていることがあります。
そのため、売れば売るほど給料やボーナスがアップするとのことです。
反対に、成果を出せなければ給料が上がらないので、プレッシャーを感じるという声も見られました。
ノルマが課せられることもあるので、プレッシャーがかかる環境でも力を発揮できる人に向いている仕事と言えます。
休日出勤・夜間勤務が発生することもある
40代後半・男性
法人営業
【良い点】自分の仕事の都合さえつけば比較的自由に有給休暇を取得できる。
但し仕事柄緊急対応や学会、研究会出席のため休日・夜間勤務が発生する。(後略)
ワークライフバランスについては不満があるという口コミです。
休日や夜間であっても、医療機器にトラブルがあった場合は対応しなければなりません。
また、プライベートな時間を使って学会に参加し、情報収集したり医師との交流を深めたりすることもあります。
なるべく自分の時間を確保したい人は、転職エージェントを通して実際の勤務状況をチェックしておくことをおすすめします。
やりがいを感じられる
30代前半・男性
法人営業
【良い点】メディカル部門は人命救助というより特性上、やりがいは大きいです。
また、周りの意識も高くなりがちなので、お互いに刺激をしつつ仕事ができて非常に良いです。(後略)
30代前半・男性
法人営業
【良い点】やはり医療に携わることが出来るとあって、日々やりがいを感じることができた。
自分の営業した機器によって誰かの命を救うことができると考えると辛いことも乗り越えることができた。(後略)
「医療機器の営業は人命救助に関われる仕事なのでやりがいを感じる」という口コミです。
周囲にやる気のある人が多いので、モチベーションを保てるという声も見られました。
人の役に立ちたい方や社会貢献したいという気持ちを持っている方は、やりがいを感じながら働けるでしょう。
さらに医療機器営業の口コミを見たい人は、「転職会議」に登録して確認してみてください。
5.医療機器の営業への転職を成功させるコツ
医療機器の営業に転職するためには、資格を取得したり、志望動機を練っておくことが重要です。
この章では、医療機器の営業への転職を成功させるポイントを紹介します。
志望動機では熱意を伝える
転職活動を始める前に、志望動機をしっかりと考えておきましょう。
なぜこの業界・会社に入りたいのか、自分の強みは何なのかを分析することで、面接時に的確に回答できるようになります。
面接では、入社した際にどのようなポジションでどのような事業に関わりたいのかなど、より具体的に述べられるのが理想です。
あなたの熱意を採用担当者に伝えるためには、業界研究や企業研究も入念に行い理解を深めておきましょう。
資格を取得する
医療に関する資格を取得しておくと、採用される確率が高まります。
資格を取得することで、一定の知識とスキルを持っていることをアピールできます。
医療機器の営業に転職するなら、「MR認定資格」や「臨床工学技士」、「MDIC」などの資格があれば有利になります。
資格取得の過程で得た知識は、実際に働く上でも活かせるでしょう。
転職エージェントを利用する
医療機器の営業に転職するなら、転職のプロである転職エージェントを活用することが重要です。
転職エージェントとは、 求職者の希望に合う求人紹介や面接対策など、転職に関するあらゆるサポートを行ってくれるサービスのことです。
転職エージェントで受けられるサポートの例
- 経歴・スキルや希望条件を踏まえたうえでの求人紹介
- 職務経歴書・履歴書などの提出書類の添削
- 模擬面接などの面接対策
- 企業との年収交渉 など
転職エージェントに登録すれば、これらのサポートを無料で受けられます。
転職について熟知したキャリアアドバイザーが在籍しているので、一人で転職活動を進めるよりも転職成功率をアップさせられるでしょう。
6.医療機器の営業への転職におすすめの転職エージェント
転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントのサポートを受けることで、入念な選考対策が可能になります。
医療機器の営業への転職におすすめの転職エージェントは、以下の3社です。
20代の転職なら「マイナビエージェント」
(参考:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、若手層の転職に強い転職エージェントです。
転職が未経験の人でも安心して転職活動に取り組めるよう、自己分析のやり方や職務経歴書の書き方など、初歩的な質問にも答えてくれます。
求人票には記載されていない企業情報もアドバイザーが把握しているので、「社風」や「実際の働きやすさ」を知ることも可能です。
初めての転職に臨む20代から30代前半の方には、ぜひ活用してほしいサービスです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
たくさんの求人から選びたいなら「doda」
(参考:doda)
dodaは、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
豊富な求人案件の中からあなたに最適な企業を見つけてくれるので、自力で転職先を探すよりも効率よく転職活動を進められます。
dodaでは、書類選考や面接で必要となる履歴書・職務経歴書の添削を実施したうえで、応募の代行も行ってくれます。
企業からオファーを受け取れる「スカウトサービス」もあるため、転職活動をする時間がない方にもおすすめです。
医療機器の営業への転職を希望している人は、ぜひdodaを利用してみてください。
- 医療機器営業(メディカル機器営業)の公開求人数:約900件
- 医療機器メーカー・営業職の公開求人数:約670件
- 医療機器メーカー・営業職(外資系)の公開求人数:約160件
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
業界トップクラスの転職サポートで選ぶなら「パソナキャリア」
(参考:パソナキャリア)
パソナキャリアは、業界トップクラスの転職サポートが強みの転職エージェントです。
面接対策や応募書類の添削などの転職サポートが手厚いことに定評があり、利用者の満足度が高い点が魅力と言えます。
また、転職後の年収アップ率が67.1%というデータもあるため、多くの求職者が転職の結果に満足していることがうかがえます。
手厚いサポートを受けたい方には、特におすすめのエージェントと言えるでしょう。
- 医療機器メーカー・営業職の公開求人数:約270件
- 医療機器商社・営業職の公開求人数:約50件
- 医療機器メーカー・営業職(外資系)の公開求人数:約20件
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約39,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
高年収を狙える医療機器の営業職は、未経験からでも転職が可能です。
転職先としては「メーカー」「輸入商社」「卸商社」などがありますが、高年収を狙うなら外資系メーカーがおすすめです。
医療機器の営業への転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえたうえで転職活動を始めましょう。
【医療機器の営業への転職を成功させるコツ】
- 志望動機では熱意を伝える
- 資格を取得する
- 転職エージェントを活用する
入念な選考対策を行うならば、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
本記事でご紹介した転職エージェントを上手く活用し、医療機器への転職を成功させましょう。
【医療機器の営業への転職におすすめの転職エージェント】
- 20代の転職なら「マイナビエージェント」
- たくさんの求人から選びたいなら「doda」
- 業界トップクラスの転職サポートで選ぶなら「パソナキャリア」
20代前半・男性
法人営業
【良い点】実力主義なので売れれば売れるほど給料も増えますし、昇給もできる。
年齢に関係なく誰もが上を目指せる環境になっている。(後略)