『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「美容師になりたいけど、資格は必須?」「どうやって免許を取ればいいの?」とお悩みではありませんか?
美容師になるには、国家資格である美容師免許を取得する必要があります。
本記事では、美容師免許の詳細・取り方について詳しく解説します。
1.資格なしでは美容師になれない
美容師は、資格なしでなれる職業ではありません。
ハサミの手入れや掃除などは資格なしでも行うことができますが、お客さんの髪をカットしたり施術を行ったりするためには必ず資格が必要です。
美容師資格について下記の2つ説明します。
国家資格である「美容師免許」が必須
美容師になるためには、「美容師免許」の取得が必須になってきます。
美容師免許は、 美容師法に基づき厚生労働大臣が認定する国家資格です。
美容師国家試験に合格後、免許の申請を行います。
美容師名簿に氏名等が登録された後、免許を受け取ってはじめて美容師として働くことができるのです。
正式名称は「美容師免許」
資格の正式名称は、そのまま「 美容師免許」です。
「履歴書にどのように書けばよいのか?」と悩んでしまう方も多いですが、以下のように記載すれば問題ありません。
- 平成〇年〇月 美容師免許 取得
美容師免許を活かせる仕事
美容師免許はサロンや美容室のほか、以下のような場所で活かすことができます。
- ヘアセット店
- まつげエクステ店
- ヘアカラー専門店
- ウィッグ販売店
- 美容学校
美容師免許を取得すれば、 美容に関するさまざまな場所で働くことができます。
2.美容師免許の取り方
美容師資格を取るにあたり、試験を受けるためにも受験資格が必要です。
ここでは、 美容師免許の取り方について、以下の3つを詳しく解説します。
自分が受けられる資格であるか判断していきましょう。
受験資格
美容師国家試験を受けるためには、以下の 受験資格を満たす必要があります。
理容師・美容師養成施設で右欄のいずれかの課程を修了した人 ※平成10年4月1日以降にの入学者が対象 |
|
理容師・美容師養成施設で右欄のいずれかの課程を修了後、1年以上の実地習練を経た人 ※平成10年3月31日以前の入学者が対象 (平成14年3月31日までに実地習練が終了していない場合、受験資格はありません) |
|
厚生労働省が指定する美容学校を修了、もしくは修了後に1年以上の実地修練を経てはじめて受験資格を得られます。
ただし、実地修練が受験資格になるのは平成10年3月31日までに養成施設に入学した人のみ。
以降に入学した場合は「昼間課程:2年以上」「夜間課程:2年以上」「通信課程:3年以上」を修了しなければならないので、注意してください。
美容師学校のカリキュラム
また、昼間課程・夜間課程・通信課程、それぞれの特徴は以下の通りです。
特徴 | おすすめの人 | |
昼間課程 |
|
|
夜間過程 |
|
|
通信課程 |
|
|
昼間か夜間の美容学校を修了するのが最短ルート
最短ルートで受験資格を得たい場合は、昼間か夜間の美容学校を修了しましょう。
昼間・夜間の美容学校であれば2年で受験資格を得ることができます。
ただし、夜間の美容学校の場合、2年ではなく3年のカリキュラムとなっているケースもあるので注意が必要。
3年のカリキュラムだった場合、受験資格を得るまでにかかる時間が「通信課程」と変わらなくなってしまいます。
必ず「何年のカリキュラムなのか」を確認してくださいね。
中卒からでも美容師を目指すことは可能
美容学校の中には、中卒でも入学できる「高等専修学校」もあります。
高等学校の課程と美容学校の課程を修了できるため、卒業と同時に受験資格を得ることができます。
試験内容と難易度
美容師国家試験の概要は以下の通りです。
実技試験 |
<基礎的技術試験>
<衛生上の取扱試験>
|
筆記試験 |
|
合格基準 ※第38回試験の場合 |
<実技試験>
|
<筆記試験>
|
美容師国家試験の合格率は年度等によってバラつきがありますが、 美容学校で学んだことをしっかり身につければ合格できます。
試験前には教科書での復習のほか、過去問を解いておくと良いでしょう。
[itemlink post_id=”136092″]美容師国家試験についてさらに詳しくチェックしたい方は、以下のサイトをご覧ください。
3.美容師に関する資格の種類
美容師免許のほか、 以下の資格を取得すると仕事に活用できます。
それぞれの資格について、詳しくチェックしていきましょう。
管理美容師
管理美容師は、美容所の衛生管理などを行うための資格。
美容室に2人以上の従業員がいる場合、必ず1人以上の管理美容師が必要です。
管理美容師の資格は、3年以上の業務経験があれば講習を修了するだけで取得できます。
将来的に独立を考えている場合、取得して損はありません。
受講資格 |
|
おもな講習内容 |
|
公式サイト |
福祉美容師・訪問美容師
福祉美容師は、高齢者や障がいがある方に安全に施術を行うための資格。
出張して施術を行うケースも多いことから「訪問美容師」とも呼ばれています。
身体の不自由な方へ施術を行うため、 美容の技術だけでなく介助などの知識が求められます。
民間の資格ではありますが、高齢化社会の日本においてとても重宝される資格です。
また、資格は講習を修了するだけで取得できます。
受講資格 |
|
おもな講習内容 |
|
公式サイト |
ヘッドスパ資格
ヘッドスパ資格は、美容室等で行うヘッドスパの技術を磨くための資格。
基本であるシャンプーはもちろん、 マッサージや頭皮ケアの技術も学びます。
美容師としてのスキルを高めたい方にぴったりですよ。
学科と実技の講習を受けた後、それぞれの試験に合格することで資格を得られます。
対象 |
<3級>
※認定校のみで実施 <2級>
<1級>
|
おもな講習内容 |
<3級>
<2級>
<1級>
|
公式サイト |
紹介した3つの資格はすべて民間の資格・検定ですが、美容師として働く上で活用できるものです。
美容師免許を取った後は、ぜひ新たな資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
4.資格取得のためのおすすめ通信講座3選
美容師の資格ではありませんが、以下で紹介するユーキャンなどの通信講座は、将来に役立つ資格や趣味を広げる資格を取れます。
美容師の資格以外にも、資格に興味があるならぜひ使ってみてください。
例えば、ネイリスト検定や、ヨガやアロマなど美容に関わる資格、事務で働くときに役立つ資格など様々です。
ここでは、特におすすめの通信講座を3つ紹介します。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
STUDYing |
|
講座数150以上!取りたい資格が見つかる「ユーキャン」
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
医療事務といったスキルアップに繋がる資格、愛犬飼育スペシャリストなど趣味を仕事に繋げられる資格まで幅広く取り揃っています。
講座数が150以上あるため、取りたい資格を見つけやすいです。
「独学では不安」という人はユーキャンから始めてみてはいかがでしょう。
テキストとDVDで勉強を進めていくので、自分のペースで勉強をしたい人には特におすすめです。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
事務系・美容や健康など女性向け資格なら「たのまな(ヒューマンアカデミー)」
「たのまな」は、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
インテリアコーディネータの他、事務系や美容系やフード系の講座など、女性ならではの資格が充実しています。
「たのまな」の講座は、オンライン講座やテキスト・DVD講座と学習スタイルを選べるので、無理のないペースで勉強が可能です。
また、同じ資格取得を目指す者同士のコミュニティがあったり、最寄の校舎でサポートを受けることの出来るコースがあるのもおすすめポイント。
質問無制限、受講延長制度などのサポートも利用者からの評価が高い通信講座です。
運営会社 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
資格講座数 | 約250個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.tanomana.com/ |
\まずは無料で資料請求!/
財務や法律系、ビジネス向け資格に強い「STUDYing」
「STUDYing」は、税理士や弁理士、司法書士といった財務・法律系の資格から、FPや中小企業診断士のビジネスに強い資格を取り扱う資格サイトです。
動画で講義を受けることができるため、テキストだけでは理解しにくい部分も解説を聞きながら効率よく勉強ができます。
また、動画講義はもちろん、WEBでみられるテキストや問題集は、スマホでもタブレットでも視聴可能です。
そのため、外出時にはスマートフォンやタブレット、自宅ではPCで…と、勉強する場所を選びません。
通勤途中でも勉強ができるため、社会人には特におすすめの通信資格サイトです。
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
資格講座数 | 約26個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://studying.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
まとめ
美容師になるためには、美容師国家試験に合格する必要があります。
受験資格を得る方法は複数ありますが、 美容学校へ入学することが最短ルートです。
たくさんの学校があるので、各学校の特色を比較しながら検討してください。
もし、他の資格も見てみたい、と思った人は下記のサイトで探すのがおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
STUDYing |
|