『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
ユーキャンなどの通信講座では、栄養士の資格を取得することはできません。
通信講座で受けられるのは、管理栄養士(栄養士の上の資格)の国家試験対策講座です。
栄養士になるには、高校卒業後、指定の養成学校へ通う必要があります。
とはいえ、養成学校に通えば卒業と同時に栄養士の資格を取得することが可能です。
とはいえ、「社会人で栄養士の資格を取得したい方」にとって養成学校に通うのは大変だと思います。
そこで、本記事では少しでも負担が減るようなルートを紹介します。
栄養士は難しそうだから、他に食に関する資格を取りたいという方向けにおすすめの資格も紹介するので、食の仕事に関わりたい方もぜひ参考にしてください。
◆栄養士の養成学校を探すなら「スタディサプリ進路」がおすすめ
栄養士の学校を探したいなら「スタディサプリ進路」がおすすめです。
全国の大学・短大・専門学校を調べることができ、気になった学校のパンフレットを最大20校までまとめて取り寄せることができます。
(引用:スタディサプリ進路)
資格で探すなら「大学・短大or専門学校を探す>資格>栄養・調理・製菓の分野」の手順で探せば、すぐに全国の学校を調べられます。
資料パンフレットはもちろん無料なので、気になったらとりあえず取り寄せてみてください。
\まずは無料で資料請求!/
1.栄養士の資格取得条件と難易度
まずは、栄養士になりたい方向けに資格取得に関する情報を解説します。
それでは、見ていきましょう。
条件は「高校卒業」「養成施設卒業」の2つ
栄養士資格を取得するためには、「高校」を卒業してから「厚生労働省指定の養成施設」の2つを卒業する必要があります。
養成施設には、短大、大学、専門学校の3種類があり、全て全日制(昼間)のカリキュラムです。
施設の種類 | 制度 | 期間 | 向いている人 |
---|---|---|---|
短大 | 全日制 | 2年~3年 | 栄養士としてすぐに働きたい人 |
大学 | 全日制 | 4年 | 幅広い知識を習得してから働きたい人 |
専門学校 | 全日制 | 2年~4年 | すぐ働きたい人、幅広い知識を得てから働きたい人 |
(参考:全国栄養士養成専門学校協議会)
幅広い知識を習得したい人は4年制の大学や専門学校を、すぐに栄養士として働きたい場合には、2年制の短大または専門学校がおすすめ。
養成施設について詳しく知りたい方は、「全国栄養士養成施設協会の公式ホームページ」で詳細な情報が得られます。
栄養士の資格は、養成学校卒業と同時に付与される
栄養士の資格は、養成学校卒業と同時に付与されます。
ただし、養成施設には全日制(昼間のカリキュラム)のみとなっているため、忙しい主婦や社会人の場合「通学すること」に難易度の高さを感じるでしょう。
次の章では、忙しい方向けの資格取得の最短ルートを解説していますので、ぜひ参考にしてください。
2.社会人や主婦から栄養士になる最短ルート
社会人や主婦の場合も、栄養士になるためには高校卒業後、指定の養成学校を卒業する必要があります。
栄養士って独学でなれないのか。
社会人になってから栄養士になるの超むずいじゃん。— chidakiyo (@chidakiyo) 2018年12月18日
働きながら養成学校へ通学するのは、なかなか難しいですよね。
そこで、この章では資格取得の最短ルートや学費などについてをご紹介しています。
専門学校・短大に通う
栄養士資格取得のためのルートは、「2年制の専門学校」または「2年制の短大」を卒業すること。
後述しますが、栄養士の資格を取得するには、夜間部ではなく昼間部を卒業する必要があります。
2年制の養成施設は4年制の大学と比べて、半分の期間で卒業することができます。
2年制の専門学校と短大の特徴は、以下の通りです。
専門学校 | 短大 | |
---|---|---|
目的 | 栄養士になるための実践的・実務的な専門教育 | 国語や化学などの一般教養、栄養士になるための能力を育成 |
授業内容 | 専門教育が8割 | 一般教養科目が卒業単位の4割 |
入試 | 書類、面接 | 推薦入試、学科試験、小論文、AO入試 |
卒業までに必要な単位数、授業時間 | 2年制なら62単位以上 | 800時間以上 |
専門学校では実践的な知識を中心に学びますが、短大では一般教養科目(国語や化学など)と専門知識をバランスよく学べます。
幅広く知識を身につけたい方は短大がおすすめですが、最短ルートで栄養士になりたい方は専門学校がおすすめです。
2年制の養成施設を選ぶなら、「ベスト進学ネット(専門学校)」または「ベスト進学ネット(短大)」から検索することができます。
専門学校・短大の学費:220〜340万円
こちらは、2年制の養成施設(短大、専門学校)における学費の目安です。
-
2年制短大:180万円〜285万円=入学金20〜35万円+(授業・設備・テキスト代など80万〜125万円)×2年
-
2年制専門:230〜300万円=入学金10〜20万円+(授業・施設・テキスト代など110〜140万円)×2年
(※各学校の入学費用、年間学費などから算出)
上記はあくまで目安の金額であり、専門学校は実習が多かったり、設備が豪華などそれぞれ特色があるので、学校によって学費の違いが大きいことに注意してください。
少しでも学費を抑えたい方は、入学免除制度や奨学金などの制度を利用しましょう。
各学校によって制度の内容は異なりますので、事前に調べておくことをおすすめします。
通信講座で受けられるのは試験対策講座のみ
通信講座では、栄養士の資格を取得することはできません。
通信講座で受けられるのは、管理栄養士(栄養士の上の資格)の国家試験対策講座です。
通信講座を受講しただけでは栄養士の資格は取れないので、注意してください。
夜間や通信制の大学では栄養士の資格は取れない
栄養士のための養成施設は、全日制(昼間のカリキュラム)のみと定められているので、定時制や通信制の大学では資格を取得することができません。
そのため、昼間の通学が避けられず、忙しい会社員や主婦の方にはハードルが高く感じるでしょう。
栄養士の資格にこだわらないという方は、栄養学が学べる通信講座を「通信講座&在宅受験で取得できる食の資格」にて紹介していますので、あわせてご参考ください。
◆栄養士の養成学校を探すなら「スタディサプリ進路」がおすすめ
栄養士の学校を探したいなら「スタディサプリ進路」がおすすめです。
全国の大学・短大・専門学校を調べることができ、気になった学校のパンフレットを最大20校までまとめて取り寄せることができます。
(引用:スタディサプリ進路)
資格で探すなら「大学・短大or専門学校を探す>資格>栄養・調理・製菓の分野」の手順で探せば、すぐに全国の学校を調べられます。
資料パンフレットはもちろん無料なので、気になったらとりあえず取り寄せてみてください。
\まずは無料で資料請求!/
3.栄養士の仕事内容と就職先
栄養士を目指すなら、活躍の場や給料について気になるかと思います。
ここでは、栄養士の仕事内容や年収、転職先について解説します。
栄養士の主な仕事内容
栄養士の主な仕事内容は「食事の提供」と「栄養指導」の2つです。
内容 | 職場 | |
---|---|---|
食事の提供 | 食事の献立作成、食材の仕入れ・調理などの指導 | 学校、保育園、病院、社員食堂、老人ホーム |
栄養指導 | 生活習慣病の人への献立作成、食事記録チェックなどで正しい食事法を身につけさせる | 病院、保健所 |
(参考:全国栄養士養成施設協会)
基本的に栄養士は、「健康な方」を対象に栄養面のサポートを行います。
特別な対応を必要とする患者さんへの栄養指導は、栄養士資格の上の資格である「管理栄養士」が行います。
栄養士と管理栄養士の違いについては、「4.栄養士と管理栄養士の違い」にてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
給料:平均年収300万~400万円
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、2018年度の栄養士の平均年収は、346万円です。
ただし、栄養士の職場は、保育施設や病院、教育機関など多岐に渡るため、職場によって平均年収は変化します。
勤務先 | 平均年収 |
---|---|
介護施設 | 300〜350万円 |
医療機関(私立) | 350〜380万円 |
保育施設 | 250〜350万円 |
教育機関(給食センター) | 300~350万円 |
行政機関(保健所・保健センター) | 550〜600万円 |
食品メーカー | 300〜500万円 |
(参考:総務省 平成31年地方公務員給与実態調査結果等の概要)
(参考:各転職サイト・エージェント)
職場にもよりますが「栄養士の資格手当」として2,000円~5,000円が付与されることもあります。
最も年収が高い「行政栄養士」は公務員であるため、初任給は低めですが経験を重ねることで昇格し、給与アップも期待できます。
ただし、行政機関の栄養士は配置数が限られているため、募集しているのはほとんどが管理栄養士です。
そのため、栄養士が就職するのは難しいかもしれません。
行政は、年齢制限を設けているところが多く、倍率が高いので、行政栄養士になりたいのなら出来るだけチャンスを多く(新卒から受けてみる)のをおすすめします。私の知り合いに新卒で1人配置の栄養士になった子がい…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/pVGKmmfSXg
— おにぎり (@hgPzmPA9wn09Lhz) March 20, 2020
栄養士の就職先
「栄養士はどんな就職先があるの?」という方のために、ここでは栄養士の就職先についてご紹介します。
就職先1.学校給食
学校給食で活躍する栄養士は、成長過程の子供たちへ栄養バランスの良い食事を提供します。
学校給食のある場所は、保育園、幼稚園、小学校、中学校などの教育機関です。
また、学校で働く栄養士には「学校栄養職員」と「栄養教諭」の2つの職業があります。
「学校栄養職員」は栄養士資格のみで働くことができ、給食の献立づくりや調理に携わります。
「栄養教諭」になるには免許状が必要ですが、栄養教諭になれると教員の立場から生徒へ栄養指導を行うことができます。
就職先2.福祉施設
介護福祉施設や児童福祉施設、障害者福祉施設などの福祉施設では、栄養士の資格を活かして食事の提供や栄養指導を行います。
例えば介護福祉施設では、高齢者の飲み込む力や噛む力を配慮して、きざみ食や流動食などの献立の作成が求められます。
また、お正月やお花見、クリスマスなどの季節を感じられるメニューを利用者の方に提供し、食を通した楽しみ方の提案も行います。
就職先3.食品メーカー
食品メーカーや飲食店では、栄養士として商品開発やメニューの発案などを行うことができます。
また、製品の品質や安全性の向上、アレルギーの検証など、栄養士の専門性が必要とされています。
栄養士の中には、企業と提携を結び独立しフリーランスとして働く方もいます。
企業との信頼関係が求められるため、専門知識のみならずコミュニケーション能力も重要視される職場と言えるでしょう。
就職先4.医療現場
医療現場では、患者さんを対象に栄養バランスが取れた食事を提供します。
患者さんの体調合わせて、アレルギーへの対応やカロリー調整などを行います。
さらに、管理栄養士の立場になると、生活習慣病などの食事の配慮を必要とする患者さんに対しても食事のサポートができるようになります。
医療現場で幅広い仕事を担当したい方は、栄養士の上の資格である栄養管理士を目指すと良いでしょう。
就職先5.スポーツの現場
スポーツの現場における栄養士は、栄養面から運動のサポートを行う「公認スポーツ栄養士」として働きます。
対象者は、トップアスリートからダイエット・健康増進を目的とする人まで様々です。
トレーナー、スポーツ心理学、監督、スポーツ選手、スポーツドクターなどと連携を取り合いながら、食生活のアドバイスを行います。
4.栄養士と管理栄養士の違い
「栄養士」と「管理栄養士」は、その名の通りどちらも栄養に関する専門家です。
ただし、似ている職種ですが、扱える業務や難易度は大きく異なります。
ここでは、栄養士と管理栄養士の違いについて、以下3項目に分けて詳しく見ていきましょう。
資格取得方法の違い
管理栄養士は、栄養士よりも専門性の高い国家資格です。
管理栄養士になるには、栄養士資格取得後、養成施設の種類にもよりますが1~3年以上の実務経験を経て、国家試験に合格する必要があります。
栄養管理士と栄養士の資格取得条件は、以下の通りです。
管理栄養士 | 栄養士 | |
前提条件 | 栄養士の資格 | 高卒 |
試験 | 国家試験 | なし(養成学校卒業と同時に取得) |
実務経験 | 1〜3年以上の実務経験(管理栄養士養成課程の場合は不要) | 不要 |
栄養士資格は最短2年で取得できるのに対し、管理栄養士は最短でも4年ほどかかります。
さらに、実務経験や国家試験があることから、管理栄養士は栄養士よりも難易度が高いと言えるでしょう。
管理栄養士の試験の難易度
こちらは、厚生労働省による2018年の管理栄養士国家試験の結果です。
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 19,884 | 19,086 | 19,472 | 17,222 |
合格者数 | 11,068 | 8,538 | 10,622 | 10,472 |
合格率 | 55.7% | 44.7% | 54.6% | 60.8% |
(引用:厚生労働省|管理栄養士国家試験の結果)
2018年の合格率は60.8%と、半分以上の受験者が合格しています。
ただし、「新卒者」と「既卒者」の合格率を比較すると、両者の合格率には大きな差が見て取れます。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
管理管理士養成課程(新卒) | 9,574名 | 9,140名 | 95,5% |
管理管理士養成課程(既卒) | 1,508名 | 271名 | 18,0% |
栄養士養成課程(既卒) | 6,782名 | 1,385名 | 20,4% |
(引用:厚生労働省|管理栄養士国家試験の結果)
新卒の合格率は90%以上ですが既卒者は約20%未満と、とても低い結果です。
合格率に差が出る原因としては、新卒者は学業に専念できる時間がありますが、既卒者は仕事との両立をしなければならないため試験対策が十分にできていないなどの理由が挙げられます。
働きながらでも効率よく勉強したい方は、国家試験の対策講座が受けられる通信講座の「東京アカデミー」などを利用するのもおすすめです。
管理栄養士の資格があるとできる仕事
栄養士と管理栄養士は、どちらも「食事の提供」と「栄養管理」が主な仕事です。
ただし、「栄養士」が健康な人を対象とする一方で、「管理栄養士」は高血圧や糖尿病などの幅広い患者さんに対しても栄養指導が行えます。
こちらは、管理栄養士の仕事内容です。
職場 | 仕事内容 |
---|---|
病院 | 患者さんへの栄養指導や食事説明、NST(栄養サポートチーム) |
特別老人ホーム | 終末期の利用者さんの栄養管理 |
老人保育施設 | 自宅での食事・栄養指導 |
栄養士であっても患者さんへの栄養指導はできますが、管理栄養士のように診療報酬に指導料が加算されないシステムのため、賃金がやすくなります。
それに対して管理栄養士の場合は、栄養指導に対して指導料が加算されます。
したがって、活躍の場を広げたい人は、管理栄養士の資格にチャレンジするのがおすすめです。
管理栄養士対策の講座例
以下は「東京アカデミー」で受けられる、管理栄養士の試験対策の講座です。
要点をわかりやすく解説したオリジナルテキストと、出題頻度の高いの演習課題を用いて、自分のペースで学習できます。
模擬試験も受けられるので、より本番に近い対策を取ることが可能です。
\まずは無料で資料請求!/
5.通信講座&在宅受験で取得できる食の資格
「栄養士・管理栄養士になりたいけれど、通学する余裕がない」という方のために、在宅受験ができる食関連の通信講座を紹介します。
以下の講座は全て在宅受験が可能なので、自身に役立てられる資格があれば、ぜひチャレンジしてみると良いでしょう。
①食育アドバイザー
食育アドバイザーは、より良い食生活に導くための指導を行う民間資格です。
試験勉強を通して、食品の安全性や栄養バランス、正しい食習慣の知識などの知識を学べますよ。
食育アドバイザーになるには、協定認定の講座を約3ヶ月間受講し、在宅受験で7割以上に合格する必要があります。
主婦、介護士、看護師、飲食業界のメニュー開発者などにおすすめの資格です。
受講期間 | 3ヶ月 |
---|---|
費用 | 受講料36,000円(税別) 受験料5,600円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
<食育アドバイザ-に向いている人>
- 生活習慣病を予防する献立を作りたい主婦
- 職場で食育指導がしたい教員、看護師、介護士
- 栄養バランスの取れた食事を提供したい料理教室の講師
- 飲食店や食品業界のメニュー開発者
②幼児食インストラクター
幼児食インストラクターは、幼児食に関する専門知識が学べる資格です。
そもそも「幼児食」とは、離乳食が終わる1歳過ぎから6歳頃までの子どもの食事を指します。
「食べさせて良い食事は?」「好き嫌いにどう対応すれば良いのか?」など、幼児食の不安は様々ありますよね。
幼児食インストラクターの資格勉強では、食物アレルギーの正しい知識や、好き嫌いの根本的な理由などについて詳しく知ることができます。
幼児食インストラクターになるには、協会認定の講座を3ヶ月受講し、在宅受験で7割以上正解すれば資格が付与されます。
幼児期の食事について詳しく知りたい親や、幼稚園・保育園の保護者に対して食育指導を行いたい保育士などにおすすめの資格です。
受講期間 | 3ヶ月 |
---|---|
費用 | 受講料36,000円(税別) 受験料5,600円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
<幼児食インストラクターに向いている人>
- 幼児期の子どもを持つ親
- 保護者に幼児食の関するアドバイスをしたい先生方
- 飲食店で子ども用メニューの開発や企画をしている人
- 「幼児食」や「子どもの食事」のセミナー講師
③介護食アドバイザー
介護職アドバイザーは、介護食のレシピや高齢者に必要な栄養、高齢者の心理や生理機能などの専門的で幅広い知識が問われる試験です。
少子高齢化が深刻化する日本では、介護関連の資格取得は将来役立つ資格と言えるでしょう。
試験は在宅受験で行われ、テキストを参照しながら解答することができるため、きちんと勉強していれは合格できる可能性は高まります。
受講期間 | 3ヶ月 |
---|---|
費用 | 受講料36,000円(税別) 受験料5,600円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
<介護食アドバイザーに向いている人>
- 家族の介護に携わる人
- 保健所や支援センターで介護職のアドバイスを行う人
- 医療従事者や介護関係者
- 高齢者向けの食品開発に関わる人
④ダイエットインストラクター
ダイエットインストラクターは、食事、運動、心理面の3方面からダイエットをアプローチするための基礎知識が問われる資格です。
カリキュラム内容には、「理論」と「実践」の両方が含まれているので、知識のみならずエクササイズを行うための実用的なノウハウも学べます。
資格を取得できれば、自分のみならず他人への正しいアドバイスが行えるようになりますよ。
受講期間 | 3ヶ月 |
---|---|
費用 | 受講料35,000円(税別) 受験料5,600円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
<ダイエットインストラクターに向いている人>
- 正しいダイエット方法で健康的で綺麗に痩せたい人
- 家族の健康促進に努めたい人
- トレーニングジムや美容関係者
- 患者さんの健康管理のため正しいダイエット法をアドバイスしたい医療・福祉関係者
⑤カフェオーナー経営士認定試験
カフェオーナー経営士認定試験は、お店の経営知識からコーヒーの淹れ方、メニュー開発まで幅広い知識が学べる、「日本安全食料料理協会(JSFCA)」認定の民間資格です。
試験は在宅受験で行われ、受験資格は無いため、経験や能力問わずどなたでも申し込むことができます。
将来カフェの経営をしてみたいという方は、資格取得を目指すと良いでしょう。
受講期間 | 1.5〜6ヶ月 |
---|---|
費用 | 受験料1万円(税込) |
合格基準 | 70%以上 |
<カフェオーナー経営士認定試験に向いている人>
- カフェの経営スキルを磨きたい人
- レストランやコーヒー専門店、カフェなどの飲食店を開業したい人
- カフェにコンサルタントを目指す人
6.栄養士に近い資格取得のためのおすすめ通信講座2選
ここでは、栄養士に近い食の資格取得におすすめなユーキャンと、管理栄養士の試験勉強ができる東京アカデミーの2つを紹介します。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
東京アカデミー |
|
ユーキャン|初めて学ぶのにぴったり!わかりやすいテキストが好評
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
食生活アドバイザー(R)や食育実践プランナーなど、食に関する資格を幅広く取り揃っています。
中でも「食生活アドバイザー」はユーキャン資格ランキングで3位と人気が高いので、おすすめです。
- 食生活アドバイザー(R)【人気ランキング3位(2021年12月時点)】
- 食育実践プランナー
- 調理師
- 薬膳コーディネーター
- 野菜スペシャリスト
- 離乳食・幼児食コーディネーター
- 発酵食品ソムリエ
- はじめての家庭料理
- 生活習慣病予防プランナー
- スポーツ栄養プランナー
- スイーツコンシェルジュ
ユーキャンのテキストはわかりやすいことで定評があるため、初めて勉強する方にもおすすめです。
スマホで学習できる講座もあるので、スキマ時間に勉強したい方もぜひ挑戦してみてください。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 156個(2021年10月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
管理栄養士の試験対策をしたいなら「東京アカデミー」
管理栄養士の試験対策をしたい人は、国家試験対策講座が受けられる「東京アカデミー」を利用しましょう。
東京アカデミーでは、重要ポイントがまとめられた独自のカリキュラムや模擬試験対策が充実していますので、効率良く勉強を進めることができますよ。
管理栄養士の試験対策講座には、「通学講座」と「通信講座」の2種類があります。
「通学講座」では、全日制・夜間部・日曜部・短期全日制などの様々なコースから選べるため、ライフスタイルに合わせた勉強が可能です。
通学するのが難しいという方は、職場や自宅など場所を選ばずに勉強ができる「通信講座」をおすすめします。
運営会社 | 東京アカデミー |
---|---|
資格講座数 | 約9個(2021年10月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.tokyo-ac.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
まとめ
- 栄養士になるための条件は、高校と養成学校の卒業資格
- 栄養士の養成学校を探すなら「スタディサプリ進路」が便利
- 養成学校を卒業すれば、無試験で栄養士の資格を取得できる
- 最短で栄養士になるには、2年制の養成施設(短大・専門学校)へ入学し、必須科目を履修し卒業する
- 通信制や通信講座では栄養士の資格は取得できない
- 栄養士資格にこだわらない場合は、通信講座で食関連の資格取得を目指せる
栄養士資格は、医療現場や介護施設、教育機関などで幅広く活用することができます。
ぜひ自分に合った資格の習得方法を選択し、合格を掴み取ってください。
おすすめ資格サイト | おすすめな人 |
---|---|
ユーキャン |
|
東京アカデミー |
|