『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
作物の栽培など、農業を営んで生計を立てる農家。
「農家の年収はどのくらいなんだろう?」と疑問に思っていませんか?
農家の年収は、300~600万円と差があり、平均で450万円くらいです。
経営形態によって、年収に差があります。
本記事では、農家の詳しい年収や経営の実態について解説します。
農家になる方法についてもチェックするので、ぜひ最後までご覧ください。
1.農家の年収は300~600万円程度
農家の年収は300〜600万円くらいで、平均で450万円程度です。
日本人の年収は約420万円なので、農家の年収は平均と同じくらいの金額です。
ボーナスのない自営業の場合は月給が約38万円。
社会保険や税金を差し引くと、手取りは30万円ほどです。
ここでは、農家の年収についてさらに詳しい内訳について見ていきます。
農家の年収の内訳
農家の年収は、以下の3つの項目を足し合わせて計算します。
農家の所得=農業所得(農業の儲け)+農業生産関連事業所得(農業関連事業の儲け)+農外所得(農業以外の兼業の儲け)+年金など
(参考:農林水産省)
農業所得というのは、米や野菜などを売って儲けから、農業経営にかかった費用を差し引いた取得です。つまり本業で得た所得です。
農業生産関連事業所得は、農産加工品や農家民宿・レストラン、観光農園などの農業関連の事業収入のことです。
農業以外の兼業で儲かったお金は農外所得と呼ばれます。
それぞれの割合は年度によって異なりますが、傾向として農業生産関連所得はほぼ0に近く、その他は以下のような割合になっています。
本業よりも農外所得や年金の収入が多いことから、兼業農家や年金生活を送りながら生活している農家が多いことが伺えます。
約4割は年収300万円以下
(画像引用:平成21農林水産省|農業構造及び所得の動向P7)
少し古いデータですが、「2009年の農林水産省の統計」によると、農作物を売って生活している農家の中で、認定農業者がいる農家の3割は年収300万円未満です。
認定農業者とは、経営改善に取り組むやる気と能力のある農業者のことです。
認定農業者の所得目標は350〜600万円ですが、2009年時点では300万円に達しているのは全体の6割ほどしかいません。
さらに、認定農家がいない販売農家の場合は年収300万円未満の農家の割合は8割になります。
年収300万円未満という数字は、日本の平均年収である420万円を大きく下回っています。
農業だけでは生計が成り立たない農家も少なくありません。
平均年収TOPは北海道の700〜800万円
(参考|農業経営統計調査、口コミなどから作成)
個々による差が大きい農家の中で、平均年収がもっとも高い都道府県は北海道。
平均年収は700~800万円と、農家全体の平均年収である450万円の2倍近くも稼いでいます。
広大な土地がある北海道は、他県と比較して土地が手に入りやすい傾向にあります。
大規模な農業を営んでいる農家も多いため、平均年収が高めなのです。
また、北海道は農業産出額も2位の鹿児島と比べて3倍近く高くなっています。
順位 | 農業産出額 | 生産増加 | |
1 | 北海道 | 1兆2,593億円 | 野菜、生乳 |
2 | 鹿児島 | 4,863億円 | 肉用牛、ブロイラー |
3 | 茨城 | 4,508億円 | 野菜、鶏卵 |
4 | 千葉 | 4,259億円 | |
5 | 宮崎 | 3,429億円 | 肉用牛、ブロイラー |
(参考:農林水産省|平成30年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別))
産出額TOP5の都道府県では、米の生産額は減っていて、野菜や酪農で稼いでいる傾向にあります。
2.農家の年収は経営形態によって異なる
農家には分類があり、自家農園など自分のところで食べるために農業をやっている「自給的農家」と、販売を目的に農業を営んでいる「販売農家」に分けられます。
販売農家はさらに3種類に分けることができます。
ここでは、販売農家3種類のそれぞれの年収を紹介します。
(参考:農林水産省|平成21年農業構造及び所得の動向、農業経営の動向と農業生産を支える経営体・農地等をめぐる状況)
主業農家の年収は500〜700万円程度
主業農家の年収は500〜700万円程度です。
主業農家とは、1年に60日以上農業に従事している世帯員がおり、 所得の50%以上が農業所得である農家のこと。
農林水産省の「農家の所得の動向」によると、2018年(平成30年)の主業農家の農業所得は662万円です。
ただし年によって年収には幅があり、少ない年で499万円(2014年)、多い年で668万円(2017年)と、年によって約150万円違いがあります。
準主業農家の年収は500~600万円程度
準主業農家の年収は500~600万円です。
準主業農家とは、1年に60日以上農業に従事している世帯員がおり、 所得の50%未満が農業所得である農家のこと。
主業農家が農業で稼いでいるのに対して、関連事業や農業に関係ない兼業での稼ぎが全体の7割を占めています。
主業農家より稼ぎが少ないというイメージがありますが、兼業での稼ぎが多い場合、主業農家よりも年収が高いケースもあります。
副業的農家の年収は300~400万円程度
副業農家の年収は300~400万円と、農家全体の平均年収を下回っています。
副業的農家とは、 1年に60日以上農業に従事している世帯員がいない農家のこと。
年収の半分が年金などによる収入で、あとの半分は9割が農業関連事業または兼業での稼ぎです。
3.農家の経営の実態
この章では、 農家の経営の実態について解説します。
売上と経費を分けて考えなければいけない
農家を営む場合、入ってきたお金がまるまる自分の利益となる訳ではありません。
作物を販売したお金が「売上」として入ることになりますが、利益は「売上から経費を引いた金額」となります。
種代や人件費など、 作物を販売するまでにかかった費用をすべて差し引いた金額が利益となるのです。
会社員のように、入ってきたお金すべてが自分の収入となるわけではないので注意が必要です。
人件費や物財費にお金がかかる
農家のおもな経費としては、「人件費」と「物財費」が挙げられます。
人件費とは、アルバイトやパートなど労働者に支払う賃金のこと。
物財費とは、トラクターをはじめとした農業に関する機械・用具のことを指します。
人件費や物財費など、作物を育て販売するまでには、多くのコストがかかるのです。
農業で生計を立てるためには、事前に「物財費や人権費がいくらかかるのか」「諸経費を引くと自分の利益はいくらになるのか」しっかりと考える必要があります。
気候の影響を受けやすい
農業は、気候の影響を受けやすい仕事。
台風や豪雨で作物が育たず、収入が激減してしまうことも少なくありません。
その年の 気候によって、年収が大きく変わる可能性があることを覚えておきましょう。
作物によって収益が異なる
作物の収益を見るときは、粗利だけではなく収穫までにかかった時間も考慮する必要があります。
例えば露地栽培のシシトウの所得は140万円程度で、労働時間は2,200時間ほど必要なので、時給にすると約640円です。
一方、ほうれん草は所得にすると18万円ほどですが、労働時間は220時間なので時給にすると約820円で、シシトウよりも労働時間あたりの収益は大きくなります。
粗収益だけみて「儲かる作物」と決めつけずに、収穫までにどれくらい手間がかかるかという労働時間も併せて確認しておきましょう。
下記に時給が高い野菜・果物をまとめておきます。
時給 | |
キャベツ | 約2,000円 |
レタス | 約1,700円 |
レンコン | 約1,500円 |
ミニトマト(ハウス栽培) | 約1,350円 |
さといも | 約1,350円 |
白菜、きゅうり | 約1,300円 |
大根、ナス、ピーマン | 約1,200円 |
ナス | 約1,200円 |
いちご | 約900円 |
(参考:農林水産省|平成19年農業経営統計調査・品目別経営統計)
米農家の平均年収は高くない
(参考:農林水産省|農業経営統計調査 平成30年個別経営の経営収支)
日本の代表的な作物といえば「米」。
「米農家は年収が高い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、米農家の平均年収は決して高くありません。
米農家の平均年収は200~300万円程度といわれており、農家全体の平均年収を大幅に下回っています。
平成30年の農林水産省の統計によると、米農家(水田作経営)の年間平均所得は以下の通りです。
粗収益(319.2万円)−農業経営費(246.8万円)=農業所得(72.4万円)
粗収益は300万円を超えていますが、2/3ほどが費用(農業経営費)にかかるので、米作だけでの収益(農業所得)は72万円ほどです。
米を育て収穫するためには、 トラクターやコンバインなどの高価な農機具が必要となるため、ほかの作物より利益が出にくいのです。
この他に年金や兼業での所得をプラスして年収が200〜300万円ほどになります。
4.農家は年収1億を目指せる職業?
この章では、 農家は高収入を狙える職業なのかチェックしていきます。
年収1,000万円の農家の割合は1割未満
農家全体の中で、年収1,000万円を稼いでいるのは1割未満。
農家にはさまざまな経営形態がありますが、 年収1,000万円を目指すのは非常に難しいです。
儲かっている農家は2,000万円以上稼いでいる
農家で年収1,000万円を稼いでいる割合は低いですが、儲かっている農家は2,000万円以上稼いでいます。
画期的な栽培システムを開発したり、作業を効率化すれば、人件費などを抑えることは可能です。
また、作物にブランド性を持たせたり、品質を高めることも高収入を得るための重要なポイント。
平均を大幅に上回る年収を稼ぐには、 消費者に「ほかより高くても買いたい」と思わせるような作物づくりが求められます。
実際に2,000万円以上稼いでいる方のノウハウを知りたいなら、こちらの本がおすすめです。
[itemlink post_id=”158426″] [itemlink post_id=”158433″]5.農家になる方法
この章では、 農家になる方法について解説します。
学歴や資格は不要
農家になるために、特別な資格や学歴は必要ありません。
農業大学などで農業に関する教育を受ける人もいますが、 教育機関でを学ばなくともしっかりと知識をつければ農家になることは可能です。
働き方を考える
農家になりたいのであれば、働き方について考える必要があります。
「開業するのか」「どこかの農家に勤めるのか」によって、すべきことが変わってきます。
開業する場合は、農地や農具などを1から自分でそろえなければなりません。
また、どこかの農家に勤める場合は農業法人の求人等を探す必要があります。
まずは、自分がどう働きたいのか考えてみてください。
新規就農者のための支援・研修制度を活用する
現在の日本には「農業を始めたい」という方への支援・研修制度が数多く用意されています。
1から農業をスタートするのであれば、 農業についてより深く知るために、農業インターシップや研修教育を受けてみることをおすすめします。
農業法人などで就業体験することで「自分が本当に農家としてやっていけるのか」「農業とはどういう仕事なのか」しっかりと確認することができますよ。
※ 農林水産省のサイトでは、農業を始めたい人や農業者を対象とした支援が紹介されているので、ご覧になってみてくださいね。
6.農家の仕事は甘くない
農家に憧れを抱き、脱サラを考える人は少なくありません。
「朝早く起きて、自然の中で作物を育てる……」など、悠々自適なイメージを持っている人が多いのです。
しかし、農業は決して簡単な仕事ではありません。
開業する場合、休みは少なく体力的にハード。
収入は天候に左右されやすく、年によっては収入が激減してしまうこともあります。
日本の「食」を支える農家は素晴らしい職業ですが、農業の仕事は甘くないことを覚えておいてくださいね。
また、安定性を重視したい場合は、 農家を支える側になることもひとつの手段。
リクナビNEXTには、農家を支える営業・販売などの仕事も多く掲載されているのでぜひご覧になってみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
農家の年収は、300〜600万円と幅があり、平均で450万円くらいです。
- 約4割は年収300万円未満
- 販売農家のうち
・主業農家の年収は500〜700万円程度
・準主業農家の年収は500~600万円程度
・副業的農家の年収は300~400万円程度 - 平均年収TOPは北海道の700〜800万円
- 儲けが多いのはレタス・キャベツ・レンコン
- 米農家の年収は200〜300万円
経営形態や栽培する作物によって差があります。
天候によって収入が左右される面もあるため、安定性には欠けますが、 人にとって欠かせない「食」を供給する重要な仕事です。
「食を支える仕事がしたい」「自らの手で作物を栽培してみたい」という方は、ぜひ農家を目指してみてはいかがでしょうか?