『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「アカデミック(academic)」は、「学術的・学問的・学校の」「伝統的・格式的で古臭い」を意味する言葉です。
書籍やパソコンソフトなどで、「アカデミック版」の表記を目にしたことがあるのではないでしょうか。
自分で使用することがなくても、書店で一般的に使用されている言葉ですので、知らないと恥ずかしい思いをするかもしれません。
そこで今回は、「アカデミック」の意味を説明し、「アカデミック」の使い方・類語・対義語も解説していきます。
「アカデミックハラスメント」という社会問題も紹介しますので、教養として覚えておきましょう。
1.「アカデミック」の意味
1-1.学術的・学問的・学校の
アカデミック
英語:アカデミック
- 学術的・学問的・学校の。
- 伝統的・格式的で古臭い。
「アカデミック」は「学術的、学問的、学校の」「伝統的・格式的で古臭い」を意味し、肯定的・否定的な文脈どちらにも使用できるので、使い分けが必要な言葉です。
「伝統的・格式的で古臭い」という意味は、実務家が学者達に対して「実用性がない」という皮肉で用いられることがあります。
1-2.「Microsoft office アカデミック版」の意味 :教育のための安い値段
「Microsoft office アカデミック版」とは、「教育のために安い値段で買えるMicrosoft office」を指します。
基本的な性能は「Microsoft office proffessional」と同等であり、基本的なソフトはすべて揃っているので、学生は利用するとよいでしょう。
ただし、「Microsoft office アカデミック版」は商業利用できないので、卒業した後は買い換える必要があるのです。
2.「アカデミック」の使い方と例文
「アカデミック」は「実用的でない」の意で、 皮肉めいた使い方をすることがあります。
皮肉は不満の意思表示でもあるため、コミュニケーションのためにもしっかり使い分け方を覚えましょう。
「アカデミック」の使い方は、以下の3通りです。
- 「学術的・学問的・学校の」で使う場合
- 「格式ばって古臭い」で使う場合
- 「実用的でない」で使う場合
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
2-1.「学術的・学問的・学校の」で使う場合
「アカデミック」は「学術的・学問的・学校の」の意味で、「アカデミックな研究」「アカデミックな人」「アカデミックな視点」などと使われます。
また、「学術的・学問的」の意訳で、「専門的な・文化的な」などと言い換えることもできるのです。
<例文>
- アカデミックな研究によれば、日本の抱える問題は世界的に異常らしい。
- ビジネス的な視点だけでなく、アカデミックな視点から物事を眺めてみる。
2-2.「格式ばって古臭い」で使う場合
「アカデミック」は「格式ばって古臭い」の意味で、否定的な文脈で使用されます。
元々「格式ばった」とは、「礼儀作法や決まり事を重んじている様子」であり、肯定的にも捉えられる表現です。
しかし、否定的な意味で使う場合は、「堅苦しく、柔軟でない様子」などと言い変えられるのです。
<例文>
- アカデミックな見解に執着し、新しい考えを受け入れない。
- アカデミックなアプローチでは、流動的な情報社会についていけない。
2-3.「実用的でない」で使う場合
「アカデミック」は「実用的でない」の意味で、主にビジネスシーンで使われます。
ビジネスシーンでは「お金と現実」が優先であるため、「正しさや理論」を提示する「アカデミック」は否定的に取り扱われるのです。
<例文>
- アカデミックな理論は、頭の中で考えられたものであり、現実と一致しない。
- アカデミックな見解は正しいが、本当に実行できるかどうかは定かではない。
3.「アカデミック」を使った用語
「アカデミック」は形容詞ですので、具体的なイメージとして覚えるのが難しいですよね。
そこで、「アカデミック」を使った用語を紹介しますので、関連付けて覚えていきましょう。
「アカデミック」を使った用語は、以下の3つです。
- アカデミックハラスメント
- アカデミックライティング
- アカデミックガウン・ドレス
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
3-1.アカデミックハラスメント:教職員によるいじめ
「アカデミックハラスメント」は「教職員によるいじめ」を意味し、教育業界で使用される言葉です。
大学機関を対象に、以下のケースが「アカデミックハラスメント」に当てはまります。
- 学習・研究活動の妨害。
- 卒業・単位・進級の妨害。
- 進学・転学の妨害。
- 研究成果の収奪。
- 過度の暴言・叱責。
「アカデミックハラスメント」は、「パワーハラスメント(パワハラ)」を教育業界に適用した言葉として覚えるとよいでしょう。
<例文>
ゼミの教授から、不当な理由で論文を棄却されるアカデミックハラスメントを受けた。
3-2.アカデミックライティング:学術的文章を書く技術
「アカデミックライティング」は「学術的文章を書く技術」を意味し、大学のレポートを書く際に必要とされます。
「アカデミックライティング」のポイントは、以下の2つです。
- 自分の考えを整理して、「わかりやすい文章」を形成すること。
- 自分の主張を裏付けるため、「客観的な根拠」を提示すること。
専門用語を使っただけでは「アカデミックライティング」と言えないので、気をつけましょう。
<例文>
彼の論文は、章毎に同じ主張を繰り返しており、アカデミックライティングと呼べない。
3-3.アカデミックガウン・ドレス:卒業式に着用する制服
「アカデミックガウン」は「卒業式に着用する制服」を意味し、一般的に角帽子と丈の長い黒服を指します。
主に、欧米大学のフォーマルな服装として知られていますが、日本ではスーツや袴などを着ることが多いです。
<例文>
早稲田大学は、卒業式にアカデミックドレスを着用するので有名である。
4.「アカデミック」の類語と例文
「アカデミック」は肯定的な言葉ですが、横文字を使いすぎると相手に不信感を与えかねません。
そのため、相手からの信頼を得るためにも、日本語に対応する類語も一緒に覚えましょう。
「アカデミック」の類語は、以下の通りです。
- 科学的(かがくてき)
- 論理的(ろんりてき)
- 理知的(りちてき)
- 頭脳的(ずのうてき)
- 専門的(せんもんてき)
次に、よく使われる類語の意味と例文をご紹介しますので、参考にしてください。
類語1.科学的(かがくてき)
科学的
読み:かがくてき
意味:科学の方法に則って、合理的かつ客観的であること。
「科学的」は、「科学の方法に則って、合理的かつ客観的であること」を意味し、英語で「scientific」と表記されます。
「アカデミック」は文系・理系どちらの学問も含みますが、「科学的(scientific)」は理系のイメージが強い言葉です。
<例文>
原子力発電所の仕組みについて、科学的な説明を付した。
類語2.論理的(ろんりてき)
論理的
読み:ろんりてき
意味:筋道を立てて、理屈に合っていること。
「論理的」は、「筋道を立てて、理屈に合っていること」を意味し、英語で「logical」と表記されます。
簡単に言うと、「原因と結果を順序どおりに説明できること」の意味合いがあり、必ずしも「学術的な知識がある人」のことを指しません。
<例文>
数学が得意な人は、物事を感情論で判断せず、論理的に考える傾向にある。
5.「アカデミック」の対義語と例文
「アカデミック」は皮肉として用いることができますが、それだけを対義語として使うと、相手にいやな人だと思われる可能性があります。
「アカデミック」の対義語には肯定的な意味を含む言葉がありますので、ぜひ確認してください。
「アカデミック」の対義語は、以下の2つです。
- 直観的(ちょっかんてき)
- 実用的(じつようてき)
それぞれの対義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
対義語1.「直観的(ちょっかんてき)」
直観的
読み:ちょっかんてき
意味:思考せずに、感覚だけで判断すること。
「直観的」は「思考せずに、感覚だけで判断すること」を意味し、「勘(かん)が働く」などと言い換えられる言葉です。
「アカデミック」以外にも、「科学的」「論理的」の対義語としても使用できます。
<例文>
優秀な企業家は、直観的に必要なものを見極められる才能を持っている。
対義語2.「実用的(じつようてき)」
実用的
読み:じつようてき
意味:実際の物事に役に立つこと。
「実用的」は「実際の物事に役に立つこと」を意味し、「有用な・有能な・便利な」などと言い換えられる言葉です。
ビジネスシーンでは、「実用的」な方が現実に反映しやすいため、優先的に求められる考えを指します。
<例文>
優秀な企業家は、直観的に必要なものを見極められる才能を持っている。
6.「アカデミック」の英語と例文
「アカデミック」は、「academic」と表記される英語です。
「academic」は形容詞であり、名詞系として使用する場合は「academy」と表記され、「大学・学会」を指します。
また、小学校・中学校・高校の英語表記は以下の通りです。
- 「小学校」の英語は、「elementary school」「primary school」
- 「中学校の英語」は、「junior high school」「middle school」
- 「高校の英語」は、「high school」「senior high school」
上記の通り、大学は「school」ではなく「academy」と区別されており、「学術的・学問的」が強調されています。
また、「academic」「academy」の英例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
<例文>
- academic(学術的な)
My interest in economy is academic.
(私の経済に対する興味は、学術的なものです。)
- academy(大学)
She attended a famous academy after high school.
(高校卒業後、彼女は有名な大学に進学した。)
まとめ
「アカデミック」は、「学術的・学問的・学校の」「伝統的・格式的で古臭い」を意味する言葉です。
皮肉として「実用的でない」の意で使われることもあるため、しっかり文脈から意味を読み取る必要があります。
「アカデミック」な方法で失敗してしまった時は、「直観的」「実用的」な方法に転換してみましょう。