最終更新日:2020/06/16
自分の中にある前向きな気持ちを表す「向上心」という言葉。
就職活動の面接の自己PRで「私の長所は向上心が高いことです。」などのようにアピールする人も多いのではないでしょうか?
「向上心がある」と言うよりも「常に努力を惜まない」などのように、言い換え表現を使うことで、より具体的に伝えることができます。
「向上心」は面接の場面以外にもビジネスで使うこともあるため、正しい意味や使い方をマスターしておきましょう。
今回は、 「向上心」を伝える言い換え表現や意味、自己PRで使える例文などを詳しく紹介します。
気になる項目をクリック
1.「向上心」の意味とは
向上心
読み:こうじょうしん
意味:より優れた状態を目指そうとする心
「向上心」は、「 より優れた状態を目指そうとする心」という意味です。
「自分で目標を設定し、その目標を達成するために努力を行うこと」を表し、前向きな気持ちを表現したいときに用いられます。
「向上心」は前向きな気持ちを表す表現であり、履歴書や自己PRでは「長所」を伝える時に使われることが多いです。
2.「向上心」がある人ない人の違い
「向上心」という言葉は、ビジネスシーンなどでは 「向上心がある」「向上心がない」などのように使われることが多いです。
2-1.「向上心」がある人の特徴
- 目標を持っている
- 素直な気持ちがある
- 失敗やミスを次に生かせる
「向上心」があると言われる人には、 前向きな気持ちや行動が見られます。
常に前向きにモチベーションを保ち続けるためには、自分で定めた目標を持ち続けることが必要です。
「向上心」が高い人は、「自分を成長させたい」と考える気持ちが強く、上司や周りからの指摘を素直に受け止めることができるでしょう。
2-3.「向上心」がない人の特徴
- 責任転嫁をする
- 自信がない
- 変化を恐れている
「向上心」がないと言われる人は、 ネガティブな気持ちや考えを持っています。
「ミスをしたくない」「怒られたくない」などの気持ちから、責任から逃れて「責任転嫁」し、プライドだけは高い人が多いです。
自分に対する自信が持てないため、目標を掲げることができず、目標に向かって努力ができません。
仕事内容が変わる、仕事が増えるなど、自分の置かれている環境の変化を恐れ、「向上心」を持つことができないでしょう。
3.「向上心」の使い方と例文
面接や履歴書で自己PRをする時に、 「向上心」があることを長所として伝えたいと考える人もいるのではないでしょうか?
ビジネスシーンで使われる「向上心」と履歴書などの自己PRで使われる「向上心」には、使い方の違いがあるので覚えておきましょう。
3-1.「向上心」の使い方
「向上心」は、 「満足できない現状に立ち向かって超えていこう」とする前向きな気持ちや精神状態を表します。
ビジネスシーンでは、上司が部下を評価する時に使われることも多いです。
就職活動の履歴書や面接の時は、自分自身の長所を表す表現として使われます。
例文:「新人の彼は勉強熱心で向上心が高いやつだ。」
3-2.自己PRでの「向上心」の例文
自己PRで「向上心」があることを伝える場合は、 「自分の長所は向上心が高い」という表現だけでは相手に伝わりにくいです。
「向上心」は目に見えるものではないため、計測が難しく、「向上心」という言葉だけでは評価しにくいのが面接官の本音。
「向上心」という言葉をそのまま使うのではなく、他の言葉で言い換えることで相手に響く言葉になります。
- 例文①「何事にも積極的に取り組み、前に進むための努力を惜しみません。」
- 例文②「常に改善を意識しながら取り組んでいます。」
- 例文③「妥協は一切せず、全力で取り組みます。」
4.「向上心」を自己PRで使う際のポイント
「向上心」は自己PRで何度も使われている言葉ですので、「向上心が高いです!」とストレートに言ってしまうと、相手から「またか…」と思われてしまいます。
とはいえ、多くの会社は向上心がある人材をもとめているので、 自己PRでは相手に向上心があることを伝えるのは非常に大事です。
では、向上心という言葉を使わずに、相手企業に対して「自分は誰よりも向上心がある」と伝えるにはどうしたら良いのでしょうか。
ここからは、そのために意識したい2つのポイントについて詳しく解説していきます。
これらをマスターすれば、魅力的な自己PRを簡単に作ることができますよ。
では、それぞれ確認していきましょう。
ポイント1.具体的なエピソードで言い換える
向上心があることは、 具体的なエピソードに言い換えて伝えることが大切です。
具体的なエピソードとしては、入社後の理想ではなく過去の実体験を話す方が、面接官の印象に残りやすいでしょう。
過去に自分が「向上心」を持って努力をした経験を、エピソードとして交えながら伝えることで説得力が増します。
例文:「私の長所は継続力があることです。この強みを発揮したのは、資格試験の時です。資格試験の3級には一回で合格しましたが、上を目指そうと思い2級を受けることにしました。2級の合格率は30%ほどであり、難易度も高く、1回目は不合格となってしまいました。それでも諦めず、私は勉強を続け、3回の不合格を乗り越えて合格を手にすることができました。目標に向かって諦めず、勉強を続けた結果、合格という目標を達成することができました。この強みを活かして貴社の利益向上に貢献し目標達成できるよう努力してまいります。」
ポイント2.応募先に合わせて「向上心」を言い換える
就職活動の履歴書や面接では、ただ自分の長所を伝えてアピールすればよいわけではありません。
面接官に「一緒に仕事がしたい」と思ってもらえるような伝え方が重要になります。
「向上心がある」ことを伝えたいのであれば、応募先に合わせて 「向上心」を言い換えることがポイントです。
応募先の企業が求めている人材や職種に合わせて、自分をアピールする表現を活用しましょう。
例文:(営業職の場合)「学生時代から人と関わる大切さを学びたいと思い、インターンに積極的に参加していました。その後も企業の方々とのやりとりを続け、勉強を継続したことから、目上の方への対応やマナーには自信があります。企業の方々と積極的に携わることで、コミュニケーションの大切さやマナーなどを学び、人と関わる営業職に就きたいと希望しました。教えてもらうだけでなく、自分なりに考え能動的に動く姿勢は継続しつつ、貴社の利益向上に貢献できるよう努力いたします。」
▼続いては「向上心」の類語や対義語を紹介!
5.「向上心」の類語・言い換え表現
「向上心」を表す類語や言い換え表現には、以下のようなものがあります。
似たような意味を持つ言葉ですが、 「向上心」とはニュアンスが異なる部分もあるため、使い分けを理解しておきましょう。
①「野心(やしん)」
「野心(やしん)」は、「大きな飛躍を望んで、新しいことに大胆に取り組もうとする気持ち」を表す言葉です。
「大きな夢や目標」を持つことを表していますが、「自分の立場に不釣り合い」というニュアンスも込められていることが特徴です。
例文:「彼は小さい頃から「メジャーリーグで優勝する」という野心を持っていた。」
②「抱負(ほうふ)」
「抱負(ほうふ)」は、 「心の中に持っている計画や決意」を意味します。
「抱負」に似た言葉として「目標」がありますが、2つの違いは以下の通りです。
- 「抱負」
⇒「実現したい!」と目指す目的にたどり着くための道筋や計画 - 「目標」
⇒「実現したい!」と目指す計画のゴールや到達点
「抱負」は目標までのプロセスを表し、「目標」はゴール地点を表します。
例文:「入社後の抱負について、面接で語った。」
③「大志(たいし)」
「大志(たいし)」は、 「大きなこころざし」という意味です。
有名な名言である「少年は大志を抱け」は、「野望や大志を抱くことで、それに向かって努力することができる」との意味があります。
例文:「少年よ大志を抱けという言葉の通り、目標があれば頑張ることができる。」
④「チャレンジ精神」
「チャレンジ精神」は、 「積極的に取り組んでいこうという心持ち」を意味します。
「向上心」と同様に心持ちや精神状態を表す言葉であり、「向上心」を具体的にした言い換え表現です。
例文:「持ち前のチャレンジ精神で、何事にも意欲を持って取り組みます。」
⑤「何事も自分の力だけで努力してみる」
「何事も自分の力だけで努力してみる」には、 「目標に向けて努力する姿勢」を相手に伝えることができる表現です。
「向上心」をより具体的に表現したものであり、「前向きに努力ができる」ことをアピールできます。
例文:「私の長所は、何事も自分の力だけで努力してみる姿勢です。」
⑥「挑戦し続ける心を持っている」
「挑戦し続ける心を持っている」は、 「向上心」と前向きな気持ちを伝える表現です。
「目標に向かって諦めずに挑戦し続ける気持ちがある」ことを伝えることができるでしょう。
例文:「私の長所である、「挑戦し続ける心」を活かして前向きに取り組んでまいります。」
⑦「現状に甘んじない」
「現状に甘んじない」は、 「今の現状に満足をしない」という意味です。
「現状に満足せず、常に前向きに努力し続ける姿勢」を具体的に伝えたい時に使える表現になります。
例文:「現状に甘んじることなく、常に成長を目指して努力し続けます。」
6.「向上心」の対義語は「無気力」
「向上心」の反対の意味としての言葉には「無気力」があります。
「無気力」は、 「やる気がない」「積極的に物事に取り組もうとする意欲に欠けること」という意味です。
「向上心」は前向きな精神状態であるのに対し、「無気力」はネガティブな気持ちや考え方になります。
7.「向上心」の英語表記
英語には、「向上心」という単語を直接表す表現はありません。
「向上心がある」を表す場合には、以下の表現を使います。
I wont to improve myself.
(自分をもっと向上させたい)
「improve」は、 「改良する」「進歩させる」などの意味です。
直訳すると「自分自身を進歩させたい」になり、ニュアンスとして「向上心を持つ」という意味になります。
まとめ
「向上心」とは、 「より優れた状態を目指そうとする心」の状態を意味します。
自らが行動して改善や不満のある現状を変えることへの強い欲求を表す言葉です。
「自分の内面から自発的に湧き出る気持ち」であり、他人から強制されたから仕方なく取り組むという気持ちではありません。
「向上心が高い」ことを自己PRで伝えるときは、「現状に満足せず、常に前進する努力を惜まない」などのように言い換えて表現することで、より具体的に伝えることができるでしょう。