『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
保育士になるには「保育士資格」を取得する必要があります。
資格を取ろうと考えても「資格取得に受験資格はあるのか?」主婦や社会人向けの最短ルートは?」など、気になることも多いですよね。
本記事では、保育士資を取得するルートや受験資格・試験の難易度・おすすめの通信講座などを詳しく解説します。
保育士の勉強は通信講座「ユーキャン」がおすすめです。
自宅で効率よく学べるうえ、模擬試験を受講することもできるため、より本番に近い環境で勉強ができます。
また、教育訓練給付制度が受けられる講座なので、授業料の一部が返ってくるのメリットもあります。
ユーキャンは無料で資料を請求できるので、ぜひチェックしてみてください。
1.保育士になる方法
保育士になるには、「保育士資格」を取得する必要があります。
ここでは、保育士の資格取得に役立つ情報を、以下の通り解説しています。
資格が必要
保育士になるには「保育士資格」が必要です。
保育士資格を取得するためには、指定の養成学校を卒業するか、保育士国家試験に合格する必要があります。
その後、「指定保育士養成施設卒業証明書」または「保育士(保母)資格証明書」が発行され、「保育士証」の登録を行い交付されれば、「保育士」として仕事を行えるようになります。
保育士証やっと
手にすることができました🌸
う、うれしい( ◜࿀◝ )
これで自信を持って言える。
わたしは保育士だあぁぁ❤️#保育士試験#保育士証#チーム桜子 pic.twitter.com/6OyFrYfnpm— しーちゃん( ^q^)🌸🌸🌸 (@QShiiiiii) March 25, 2020
受験資格
保育士国家試験には、受験資格があります。
受験資格の条件は、以下の通りです。
- 大学卒業
- 短大卒業
- 課程が2年以上の専門学校を卒業
- 高校卒業後、児童福祉施設で2,880時間かつ2年以上の実務経験
- 中学卒業後、児童福祉施設で7,200時間かつ5年以上の実務経験
- 1991年3月21日以前に高等学校を卒業
- 1996年3月21日以前に保育科の高等学校を卒業
(参考:全国保育士養成協議会|受験資格)
大学や短期大学、専門学校における学科・学部・コースには、規定がありません。
したがって、保育士とは関係のない学科を卒業した方にも、受験資格が与えられています。
実務経験の該当施設は、保育所(児童保育法に基づいた認可施設)や助産施設、乳児院、児童家庭支援センターなどが対象です。
該当施設について詳しく知りたい方は、全国保育士養成協議会による「勤務経験」からご確認いただけます。
試験内容
ここでは保育士の試験内容について解説していきます。
試験内容は、筆記試験と実技試験の2種類に分かれています。
それでは、詳しく見ていきましょう。
筆記試験
筆記試験は、以下の9科目が出題されます。
- 保育の心理学
- 保育原理
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 教育原理
- 社会的養護
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
(参照:全国保育士養成協議会|試験の概要)
筆記試験の問題数は160問と、かなりボリュームが多いです。
また、試験内容は保育原理のみならず、社会福祉・心理学・栄養学などの子供に関する幅広い知識が問われます。
そのため、保育士試験を受験するなら、しっかりと試験対策を行う必要があります。
「重要ポイントがまとめられた参考書が知りたい!」という方には、2冊で9科目全てを学ぶことができる、以下のテキストがおすすめです。
[itemlink post_id=”138117″] [itemlink post_id=”138123″]実技試験
実技試験では、以下3つの科目から2つを選択します。
- 音楽表現(ピアノ・ギター等の弾き歌いを行う)
- 造形表現(情景や人物をイメージして絵画で表現する)
- 言語表現(子どもに向けた3分間のお話を行う)
(参考:一般社団法人全国保育士養成協議会|令和元年(平成31年)実技試験概要)
「ピアノが弾けないと保育士になれないのでは…」と不安になるケースも多いですが、 楽器が弾けない場合は「造形表現」「言語表現」を選択すれば問題ありません。
自分の得意な分野を2つ選択しましょう。
難易度・合格率
2018年に行われた保育士試験の合格率は、約20%です。(参考:厚生労働省|保育士試験の実施状況(平成30年度))
保育士試験の筆記試験では、すべての科目で60%以上得点しなければならないため、1科目でも落とすと不合格となってしまいます。
そのため、合格率は低めの数値となっています。
ただし、60%以上得点した科目については3年間合格が有効となります。
次回の試験では不合格になった科目のみ受験できるため、2~3年かけて合格を目指すことも可能です。
2.保育士資格を取得する2つのルート
ここでは、保育士資格を取得することができる、以下2つのルートをご紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ルート1.保育士養成施設を卒業する
保育士の資格は、「保育士養成施設(大学・短大・専門学校)」の卒業と同時に取得することができます。
「保育士養成施設」とは、厚生労働大臣が指定する「保育士を育成するための学校」です。
2018年4月1日時点、厚生労働大臣の「指定保育士養成施設一覧」によると、全国で680校の大学や短大、専門学校が養成施設に指定されています。
学校によって開講形態が異なり、「昼間部」「夜間部」「通信教育」から、自分に合った学び方を選択することができますよ。
保育士養成施設を卒業するには、2年~4年かかります。
したがって、「時間をかけてでも専門知識を習得したい」「国家試験を受けずに資格が欲しい」という方におすすめのルートです。
ルート2.保育士国家試験に合格する
受験資格を満たし、保育士国家試験に合格すれば「保育士資格」を取得することができます。
保育士試験に合格するルートを通れば、養成学校に通う必要はありません。
そのため、「短期間で資格を取得したい」「費用を抑えて合格を目指したい」という方におすすめです。
3.主婦や社会人向けの資格取得の最短ルート
忙しい方におすすめの最短で資格取得を目指せるルートは、以下の通りです。
資格取得ルート | 期間 | 費用 | 勉強形態 |
---|---|---|---|
受験資格を満たし保育士国家試験に合格する | 最短3ヶ月 | 約1万~5万円 | 国家試験に備えるため、独学または通信講座で筆記試験・実技試験の対策が必要 |
保育士養成施設(通信制)を卒業する | 最短2年 | 約50万円~ | DVDやテキストを使用し基本的には通信で学べる。ただし、面接授業への出席・保育実習への参加・実技科目の独学をする必要がある |
保育士養成施設(通学制)を卒業する | 最短2年 | 約100万円~ | 昼間、夜間の2種類の通学形態がある。筆記試験対策の他、実技試験の授業も受講可能 |
国家試験の合格までの期間は、個人差がありますが、約3か月で合格された例も見受けられます。
勉強してみたかったのと自分のレッスンなど仕事にも役立つかと思い保育士試験受けてきました。(自己採点では)初回試験で9教科全部合格!やったーー!勉強期間3ヶ月、独学でしたがなんとかなりました。
— りんご (@nemo_euph) April 23, 2018
保育士試験は、年に2度実施されていますので、「仕事でスケジュールの調整が難しい」という方にも、チャンスがあります。
もし「国家試験の準備をする余裕がない」「確実に保育士資格が欲しい」という場合には、2年制の保育士養成施設を卒業するルートがおすすめ。
忙しい方の場合、「通学制」よりも「通信制」の大学を利用すると良いでしょう。
通信制の大学では、場所を選ばずに授業が受けられるので、働きながら保育の知識を習得することができます。
国家試験のルートよりも時間や費用はかかりますが、無理なく資格取得を目指すことができます。
おすすめの勉強法は通信講座
保育士国家試験を目指す方におすすめする勉強法は、通信講座です。
「通信講座」では、専門家からのアドバイスを受けながら学習を進めることができます。
分からない問題でつまずく回数が減るため、挫折することなく、効率良く学べます。
スムーズに勉強を進めることができれば、一発合格も夢ではありません。
次におすすめの通信講座をご紹介していますので、これから受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
4.保育士の資格取得におすすめの通信講座
保育士の資格取得のために、実際に通信講座を受ける場合、以下の3つの通信講座がおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
フォーサイト |
|
おすすめ1.「ユーキャン」
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
合格に必要なテキストが取り揃えられており、イラストの解説もあるため在宅学習でも効率よく勉強できます。
テキストとDVDで勉強を進めていくので、自分のペースで勉強をしたい人には特におすすめです。
ユーキャンの保育士講座は、開講実績が30年以上あるので、合格ノウハウも揃っているので頼りになる通信講座です。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
おすすめ2.「たのまな(ヒューマンアカデミー)」
保育士国家試験対策におすすめの通信講座が、「たのまな(ヒューマンアカデミー)」です。
たのまなでは、専門家によるアドバイスを無制限に受けることができます。
また、試験対策に特化した、独自のDVDや参考書を用いたカリキュラムが用意されていることもメリットのひとつ。
テキストを揃える手間が省ける上、信頼できるアドバイザーが付いているので、すぐに試験勉強に取り掛かることができます。
実技試験(音楽・造形・言語)のDVDは丁寧な解説付きなので、「実技が不安」という方にもおすすめです。
さらに、実技試験の添削を依頼したい場合には、メールで音声や写真を送ることで、アドバイスをがもらえます。
筆記試験から実技試験まで対策ができるので、一発合格を目指したい方はぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
おすすめ3.「フォーサイト」
「フォーサイト」では、フルカラーなわかりやすいテキストと、リーズナブルな価格で受けられるのが特徴的なサイトです。
資格によっては、受講料全額返金キャンペーンも行うほど、合格率に自信をもっています。
必要項目をしっかりと掴むテキストで効率よく勉強ができるでしょう。
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
---|---|
資格講座数 | 約16個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
通信講座についてさらに詳しく知りたい方は「」をご覧ください。
5.保育士になるなら知っておきたいこと
保育士を目指すにあたって知っておきたい、以下4つのことについて解説をしています。
Q1.保育士資格の正式名所は?
保育士の資格の正式名称は、そのまま「 保育士資格」です。
履歴書には、以下のように記載しましょう。
- 平成〇年〇月 保育士資格 取得
「保育資格」などと間違いないよう、ご注意ください。
Q2.幼稚園教諭免許との違いは?
保育士資格と幼稚園教諭免許は別の資格となります。
保育園と幼稚園には、以下のように明確な違いがあります。
管轄 | 子どもの対象年齢 | 保育時間 | |
保育園 (児童福祉施設) |
厚生労働省 |
0歳~就学前 |
8時間 |
幼稚園 (教育施設) |
文部科学省 |
満3歳~就学前 |
4時間 |
※保育時間に関しては、保育園・幼稚園ともに延長保育を実施しているケースもあります。
また、幼稚園教諭免許には「一種」「二種」「専修免許状」の3種類がありますが、保育士になるための資格は「保育士資格」の1種類のみです。
違いをしっかりと把握した上で、どちらを目指すのか考えましょう。
Q3.保育士資格を活かせる場所は?
保育士資格は保育園のほか、以下のような場所で活かすことができます。
- 学童保育所
- 託児所
- 病次保育室
- 院内保育室
- 乳児院
保育士資格を取得すれば、子どもを保育するさまざまな場所で働くことが可能。
資格を持っていることが、就職や転職に役立つことも多いです。
Q4:地域限定保育士とは?
地域限定保育士とは、「地域限定保育士試験」を受験した自治体で働く事ができる資格です。
地域における保育士不足を補うために、2015年に創設されました。
働ける地域は限定されているものの、「保育士」と「地域限定保育士」の業務内容に、違いはありません。
また、地域限定保育士に登録した後3年経過すれば、翌年から全国の保育園で働けるようになります。
地域限定保育士試験について詳しくは、「地域限定保育士試験について|一般社団法人全国保育士養成協議会」をご覧ください。
まとめ
保育士資格のまとめは、以下の通りです。
- 保育士になるには「保育士資格」が必要
- 受験資格は「学歴」「実務経験」など複数あり
- 最短で資格取得を目指すには、2年制の養成施設へ通うか、国家試験に合格する2つのルートがある
保育士不足が叫ばれている現代において、「保育士」は需要の高い資格です。
保育士国家試験の合格を目指すなら、下記の通信講座がおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
フォーサイト |
|
ぜひ自分に合った資格の習得方法を探し、合格を目指してください。