『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「退職したいけれど、上司に言いにくい」「メールで退職を伝えてもいいのかな」
退職したいと思っているものの、上記のようなことで悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
上司に退職したいと伝えるのは、とても勇気がいりますよね。
そのためこの記事では、上司にメールで退職を伝えるのはOKなのかどうかについて紹介していきます。
また、一般的な退職の流れや、社内や社外に向けた退職の挨拶メールの送り方まで紹介します。
この記事を読めば、退職する時にどんなメールを送ればいいのか理解できるはず。
ぜひ参考にしてください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.上司にメールで退職する意志を伝えるのは法律上OK
結論から申し上げてしまうと、メールで退職の意志を伝えることは、法律的に問題ありません。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用:e-Gov民法|第六百二十七条)
上記の民法第627条によると、雇用期間が定められてない社員の退職は、2週間前までに申し出ることで会社の都合に関係なく認められることが明記されています。
そして退職を申し出る方法については、法律で指定されていません。
仮に就業規則に、「契約解消の申し入れはメールで伝えてはならない」などの記述があったとしても、法的に責任を問われることはありません。
しかし、ビジネスマナーとしては退職の意志を直接伝えることが一般的。
出来る限り、上司と対面している時に伝えるようにしましょう。
2.一般的な退職の流れ
「退職の意思は直接伝えた方がいいのはわかったけど、その後の流れがわからない」
この記事を読んでいる方たちの中で、上記のようなことを考えている方も多いのではないでしょうか。
そのためこの章では、一般的な退職の流れについて紹介します。
【一般的な退職の流れ】
それぞれの手順について詳しく説明していきます。
①就業規制を確認し退職日を決める
法律上、労働者は退職の申し入れをしてから2週間経過すれば退職することができます。
しかし、就業規則にて退職希望日の1〜2ヶ月前に伝えるよう決められている企業が多いです。
会社側とトラブルを起こさずに退職するためにも、就業規則を確認してから退職するようにしましょう。
【注意点】
- 上司に退職を伝えるまでは、同僚に言わないようにしましょう
- 出来る限り就業規則に従うようにしましょう
②上司に面談の時間を伺う
退職日を決めたら、次に上司に伝える日時を決めます。
この時に注意することは、退職相談のための面談だと伝えないこと。
「退職」という言葉を使ってしまうと上司に身構えられたり、その場で考え直すように言われてしまう可能性があります。
そのため、「折り行って話したいことがあるのですが、何時頃なら都合がよいでしょうか」などのように伝えるようにしましょう。
【補足】面談を依頼する時のメール例文と件名
営業職で外に出ていたり、出張していたりした場合、面談の相談をすることが難しいですよね。
そのような場合、メールを使って上司と面談の相談をしましょう。
以下で、面談の相談をする場合の例文と件名を紹介していますので、参考にしてください。
件名:ご相談
〇〇部長
お疲れ様です。〇〇です。
折り行ってご相談したいことがあるのですが、
ご都合の良い時間を教えていただけないでしょうか。
私は〇時以降であればいつでも構いません。
お手数ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
③面談で上司に退職の意志を伝える
時間を確保してもらったら、いよいよ面談です。
面談の際、引き止められないために以下のことに注意しながら話すことをおすすめします。
【面談の時の注意点】
- 具体的な退職希望日を伝える
- 決意が固いことを伝える
- 聞かれる質問に対する答えを用意しておく
退職したいと伝えると、上司はどうにかして引き留めようとして様々なことを質問してきます。
それらの質問に対して明確な答えを用意しておくことで、退職するために準備してきたことが伝わり、決意が揺るがないのだと印象付けることができます。
以下に、面談の際に聞かれやすい質問をまとめているので参考にしてください。
- 退職理由
- 退職した後の予定
- 引き継ぎの期間や方法
- 有給休暇をいつから消費するのか
④業務を引継ぎ、退職届を提出する
面談で退職の意志を伝えた後は、退職届を提出しましょう。
退職届も、郵送やメールではなく直接渡すことがマナーです。
病気や出張などの理由で出社できない場合など、特別な理由がない限りは上司に手渡しするようにしましょう。
退職届を提出したら、自分が担当していた仕事の引き継ぎ作業を行います。
次の担当者と一緒に客先へ挨拶に行ったり、情報を共有したりなど、後任者の負担がなるべく軽くなるよう心がけましょう。
また、退職する際にはお世話になっていた取引先や社内の人に向けて挨拶メールを送るのが一般的。
「4.退職の挨拶メールを送る範囲と例文」にて詳しく説明していますので、こちらも参考にしてください。
3.上司にメールで退職を伝える時のタイミングや例文について
この記事の冒頭でも紹介しましたが、退職の意志をメールで伝えることは法律的に制限されていません。
入院している時など、直接伝えることが難しい場合はメールで退職の意志を伝えましょう。
この章では、上司に退職メールを送るタイミングや書くべき内容について紹介していきます。
退職メールは遅くても2~3週間前に送ろう
法律上、労働者は希望日の2週間前までに退職の申し入れを行えば問題ありません。
しかし、就業規則で退職ルールを決めている企業がほとんど。
トラブルを避けるためにも事前に就業規則を確認し、決められた時期に退職メールを送るようにしましょう。
退職メールを送る時の注意点
メールで退職の意志を伝える場合、どうしても不義理な印象を与えてしまうことになります。
そのため、出来る限り丁寧な文面でメールを作成するよう心がけましょう。
また、メールで伝えられるのは文章だけで、仕草や表情から感情を伝えることはできません。
確実に退職の意志を伝えるため、またトラブルを避けるために以下の内容を盛り込んでメールを作成しましょう。
- 退職理由
- 具体的な退職日時
- メールでしか連絡できない理由
- 上司へのお礼の文章
【上司宛て】退職メールの例文と件名
「退職メールのポイント」で紹介した注意点を元に作成した、退職メールの例文と件名を紹介します。
ご自身の状況に合わせて活用してください。
件名:退職のお願い
〇〇部長
お疲れ様です。〇〇です。
休暇をいただき、ご迷惑をおかけしております。
突然の申し出となってしまうのですが、体調不良の理由により(時期)で退職させていただきたくメールを差し上げました。
メールでのご連絡となりますことをお詫び申し上げます。
これまで至らない私をご指導いただき、大変感謝しております。
誠に身勝手ではありますが、退職をご了承いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。
どうしても辞められないのなら「退職代行サービス」を利用してみよう
「上司が退職を承認してくれない」
「メールを打つ気力も残っていない」
そんな悩みを抱えているなら、退職代行サービス「退職代行ガーディアン」を頼ることをおすすめします。
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行サービスとは、依頼者の代わりに退職の手続きを行ってくれるサービスのこと。
退職代行ガーディアンなら、サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
自分の口で「退職したい」と伝えずに済むので、精神的負担を軽減できますよ。
料金は、業界最安の29,800円(税込)で、追加料金が一切かからないのも安心です。
退職について悩んでいる方は、ぜひ退職代行ガーディアンの利用を検討してみてくださいね。
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行に連絡したあとは、次の流れで退職を進めていきます。
【退職代行を使った退職の手順】
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
20代 女性
会社員(正社員)
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社をバックレたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.退職の挨拶メールを送る範囲と例文
退職する際、直接の上司だけでなく、仕事で関わった人たちに向けて挨拶をすることがマナーです。
しかし、社員が多い会社に勤めていたり、会社にいる時間が少なかったりすると直接挨拶するのは難しいですよね。
そのため、退職の挨拶はメールで済ませる場合がほとんどです。
なのでこの章では、退職の挨拶メールを送る範囲について解説します。
例文も紹介していますので参考にしてください。
基本はお世話になった人全員に送る
仕事をしていたら、毎日多数の人と関わりますよね。
同じ部署の同僚や先輩、他部署で関わってきた人たち、直接の上司や部長、取引先など…
あまり関わりがなかったとしても、仕事上関わったことのある全ての人に送るべきです。
退職メールを一斉送信しても良い?
挨拶メールは、直接行う挨拶の代わりに送るものなので、個別に文章を作って送ることが理想的です。
しかし、大企業に勤めている方の場合、送付先が100人を超してしまう場合も珍しくありません。
全ての人に個別のメールを作成することが難しい場合であれば、一斉送信をしても問題ありません。
一斉送信をする場合、宛先の一覧がわからないよう送りたい人のメールアドレスを、ccではなくbccに入れるよう注意しましょう。
【社内向け】退職の挨拶メール文例と件名
ここでは、社内の人たちに向けた挨拶メールの例文を紹介していきます。
社内向けの退職の挨拶メールを書く時の注意点は、以下の5つです。
- 最終出社日に送る
- 件名を「退職のご挨拶」にする
- 退職理由は、「一身上の都合」と書く
- 可能であれば、退職後の連絡先を書く
- ネガティブな内容は書かないようにする
以上のことを踏まえて、社内向けの挨拶メールの例文を紹介します。
件名:退職のご挨拶(名前)
○○部の皆様、お疲れ様です。
このたび、一身上の都合により〇月末で退社することとなりました。
本来ならば直接伺ってご挨拶をすべきところ、メールでのご連絡となり申し訳ございません。
在籍中は多くの方々に大変お世話になりました。
至らぬ点もあったと思いますが、さまざまなことを学ばせていただきました。
ご迷惑をかけましたが、皆様からあたたかい叱咤激励のお言葉をかけていただき感謝しております。
今後の連絡先を記載しておりますので、何かありましたらお気軽にこちらへご連絡をいただけると幸いです。
電話番号:*** – **** – ****
メールアドレス:**@****.**
最後になりましたが、今後さらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
【社外向け】退職の挨拶メール例文と件名
ここでは、社外の人たちに向けた挨拶メールの例文を紹介していきます。
社外への退職メールは、社内へ送るメールとは違い会社の信用を失わないように注意する必要があります。
そのため、退職時期や後任者などについて明記する必要があります。
社外向けの挨拶メールを書く時の注意点は、以下の3つです。
- 退職日を明記する
- 後任者の名前と連絡先を書く
- 引き継ぎをする場合、日程調整をする
- 私用の連絡先を書かない
以上のことを踏まえて、社外向けの挨拶メールの例文を紹介します。
件名:退職のご挨拶(会社名・名前)
株式会社〇〇
〇〇様
いつもお世話になっております。
株式会社〇〇 〇〇です。
私事で大変恐れ入りますが、一身上の都合により〇月末実をもちまして退職することになりました。
在職中、〇〇様に大変お世話になりましたことを心よりお礼申し上げます。
本来であれば直接お伺いしてご挨拶をすべきところ、メールでのご連絡になりましたことをお詫び申し上げます。
今後は、同じ支社におります〇〇が引き継がせていただきます。
電話番号:*** – **** – ****
メールアドレス:**@****.**
後日改めて〇〇がご挨拶に伺いますので、よろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが〇〇様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬお引き立てをよろしくお願いいたします。
5.退職に関する給付金についても事前に確認しておこう
退職後に転職活動を行うことならば、様々な給付金サポートを受けられる可能性があります。
代表的な例の一つが「失業手当」です。離職票をハローワークに提出して一定の期間を経れば、在職中の給与の50~80%を一定期間受給することができます。
「それくらいなら聞いたことがある」という人も多いと思いますが、他にも様々な給付金制度があることをご存知でしょうか?
たとえば、「傷病手当」と呼ばれる給付金制度では、病気やケガの症状が退職後も続いている場合、最大18ヶ月間の給付金を受け取ることができます。
他にも、雇用保険の受給資格を取得したものの、早期に安定した職業に就職できた人を対象にした「再就職手当」という制度などもあります。
受給できるはずだった給付金を受け取り損ねることが無いように、自身が該当する給付金制度を事前に確認しておくことをおすすめします。
退職後の給付金制度について相談できる「退職コンシェルジュ」
(引用:退職コンシェルジュ)
退職に関係する給付金制度は様々ありますが、自身がどの制度に対象するのか、対象となる場合どのように申請すれば良いのか、わからない人も多いと思います。
そのような場合は、「退職コンシェルジュ」に相談してみるのがおすすめです。
退職コンシェルジュでは、専任の担当者がサポートにつき、あなたがどのような給付金制度に該当しているのか個別に相談にのってもらえます。
もし該当する場合は、申請方法を手取り足取り丁寧に教えてもらえるので、複雑な申請方法にも悩む心配がありません。
「退職前に知っておけばよかった」といった後悔を防ぐためにも、これから退職を考えている場合は、ぜひ退職コンシェルジュが行う無料相談会を受けてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
上司に退職メールを送る時の注意点や、挨拶メールなどについてまとめてきました。
もう一度結論を振り返ると、以下のようになります。
- 退職の意志をメールで伝えるのは、法律的にはOK
- ビジネスマナー的には直接伝えることが理想的
- どうしても辞められない場合は、退職代行「退職代行ガーディアン」を使おう
また、挨拶メールを送る時の注意点は以下のようになります。
【社内向けメールの注意点】
- 最終出社日に送る
- 件名を「退職のご挨拶」にする
- 退職理由は、「一身上の都合」と書く
- 可能であれば、退職後の連絡先を書く
- ネガティブな内容は書かないようにする
【社外向けメールの注意点】
- 退職日を明記する
- 後任者の名前と連絡先を書く
- 引き継ぎをする場合、日程調整をする
- 私用の連絡先を書かない
退職しようと思っている方は、是非とも参考にしてください。
40代 男性
会社員(正社員)
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。