
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
資生堂の平均年収は717万円です。
資生堂といえば知らない人がいないほど知名度が高い、日本最大手の化粧品メーカーです。
そんな資生堂の新卒や職種別、役職別の年収などを紹介します。
また、女性の活躍や、どのような人材を求めているのか、就職・転職成功に役立つ情報をお届けします。
資生堂への転職に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください!
1. 資生堂の平均年収は約717万円
「有価証券報告書」によると、資生堂の2019年12月期の平均年収は約717万円です。
平成30年の国の平均年収は「民間給与実態統計調査結果」によると、441万円と報告されています。
比較すると、資生堂の平均年収は国の平均年収よりも高い水準であることが分かります。
資生堂の近年の平均年収推移
資生堂が公表している「有価証券報告書」をもとに、2014〜2019年の平均年収推移をまとめてみました。
年(全て12月期) |
平均年収(万円)
|
2014年 | 767万円 |
2015年 | 734万円 |
2015年 | 718万円 |
2017年 | 724万円 |
2018年 | 731万円 |
2019年 | 717万円 |
資生堂の平均年収は、その年の業績によって多少の変動はありますが、2019年12月期までは700万円以上をキープしています。
今後気になるのが、新型コロナウィルスの影響です。
海外旅行客や中国による化粧品の購入が減っているため、それが今後年収に影響を与える可能性があります。
資生堂に転職したい方は、今後の動向も含めてチェックしておいた方がいいでしょう。
【参考サイト】
- DAIAMOND omline|資生堂が過去最高益でも喜べない理由、新型肺炎だけではない【決算報20新春】
化粧品業界内ランキングでは第5位
化粧品業界の「平均年収ランキング」を以下にまとめてみました。
順位 | 会社名 | 平均年収 |
1位 | コーセー | 854万円 |
2位 | マンダム | 842万円 |
3位 | 花王 | 812万円 |
4位 | ポーラ・オルビスHD | 784万円 |
5位 | 資生堂 | 717万円 |
(参考:各企業の2018年度の有価証券報告書)
資生堂は化粧品業界の中で、平均年収5位となっています。
同業他社と比べ、資生堂の平均年収は低いようです。
しかし、福利厚生が充実していることから、社員の満足度は高いようです。
福利厚生について詳しくは、この後の章で紹介する、5. 資生堂の福利厚生は充実している を参考にして下さい。
2.資生堂の新卒の給料と生涯年収は?
資生堂の平均年収はお分かりいただけたと思いますが、入社したての新卒の年収や初任給も気になりますよね。
ここでは、新卒の年収事情と、65歳まで勤め上げた場合の生涯年収を紹介します。
新卒の平均年収は400〜500万円
資生堂の採用ページによると、新卒者の年収は以下の通りとなっています。
学歴 | 年収 |
高専(本科)卒 | 391万円 |
高専(専攻科)卒・大卒 | 430万円 |
修士卒 | 475万円 |
博士卒 | 534万円 |
(※「2018年入社社員」の2019年1月~12月の年収を元に資生堂が算出)
日本全体の20代前半の平均年収が270万円程度なので、それに比べると資生堂の新卒者の年収は高いです。
職種別の初任給
研究・エンジニア職
「Research & Innovation」は理系大生限定、「Product Engineer」は理系大学生と、高等専門学校限定の職種となっています。
基礎研究や開発を行う「Research & Innovation」と、製品の安定化に努める「Product Engineer」の初任給は、以下の通りです。
学歴 | 初任給(月給) |
高専(本科)卒 | 18万6,000円 |
高専(専攻科)卒・大卒 | 20万6,000円 |
修士卒 | 23万6,000円 |
博士卒 | 25万6,000円 |
(参考:マイナビ2021)
これは残業代、通勤手当など含まない金額なので、実際にはもう少し高くなります。
ビューティーコンサルタント
ビューティーコンサルタントは店頭で化粧品を通して、お客様のカウンセリングを行います。
地域職のため、地域によって給与は異なります。
学歴 | 初任給(月給) |
短大・専門卒 | 16万4,700円以上 |
大卒 | 17万1,630円以上 |
(参考:マイナビ2021)
資生堂の推定生涯年収:約3億831万円
仮に22~65歳まで継続して勤務したとすると、、資生堂の推定生涯年収は717万円×43=3億831万円です。
日本のサラリーマンの生涯年収は約2億円ですから、それよりも1億円以上多く稼げることになります。
3. 資生堂の職種・役職別の平均年収
次に職種や役職によって、どのくらい平均年収が変わるのかを見てみましょう。
職種別の平均年収
職種 | 年収 |
プロダクトマネージャー | 817万円 |
Webマーケティング | 746万円 |
広告宣伝 | 719万円 |
(参考:indeed|2020年12月)
クリエイティブ系の仕事は、年収700~800万円程度を目指せるといえるでしょう。
役職別の推測年収
口コミなどの情報を元にすると、資生堂の役職別の年収は以下のように推測できます。
役職 | 資生堂 | 全国平均 |
なし | 400〜600万円 | 260万円 |
係長 | 700〜900万円 | 450万円 |
課長 | 1,000〜1,200万円 | 600万円 |
部長 | 1,300〜1,500万円 | 750万円 |
(参考:厚生労働省|平成30年賃金構造基本統計調査)
(※賃金構造基本調査の「賃金」とは、6月分の所定内給与(残業代などを含まない給与)のことを指します。
※賃金を12ヶ月分で換算した額を、年収として記載しております)
部長クラスになると1,500万円以上稼ぐ人も出てきます。
全国平均が約半分の750万円程度なので、資生堂は役職がつけばかなりの高収入が期待できそうです。
4.資生堂は女性管理職の割合が高い
資生堂は「女性が活躍する会社BEST100」で、2014〜2016年にかけて3年連続で「総合ランキング1位」を受賞しました(回答企業534社)。
資生堂 3年連続首位。「女性が活躍する会社 Best100 2016」(日経WOMAN、日経ウーマノミクス プロジェクト) https://t.co/v8agsjIXcl pic.twitter.com/C4JHwbIvZp
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) May 20, 2016
このランキングは、働く女性を応援する「日経WOMAN」と「日経ウーマのミクスプロジェクト」が行った女性活用度の調査による結果です。
資生堂は1990年以降に仕事・育児・介護を両立させられるような社内制度の整備に取り組み、2004年からは女性活躍の推進に力を入れ、女性管理職の数も増やしています。
資生堂の公式情報によると、2019年1月には女性管理職の割合は、国内で32.3%、海外で66.3%になりました。
「帝国データバンク」によると、国内の女性管理職の平均は7.7%。女性管理職が0人の企業は半数近く。
これを考えると、資生堂の女性管理職の割合は4.5〜9倍で、高い水準にあると言えます。
男女間で給料の差はほとんどない
管理職と言っても男女間で給料の差があることも多いですが、資生堂は男女間で給料の差がほとんどありません。
国内グループの基本給の男女別の基本給の平均は、以下のようになっています。
- 【管理職】男性:女性=105:100
- 【総合職】男性:女性=100:100
- 【美容職】男性:女性=85:100
(参考:資生堂|雇用と労働2019年1月1日時点)
美容職は女性の方が給料が高くなっています。
女性が働きやすい事情については「資生堂の転職事情を網羅!女性が働きやすい理由を解説!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
5. 資生堂の福利厚生は充実している
「資生堂の福利厚生は充実している」と聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この章では、資生堂の福利厚生についてご紹介します。
- 寮・社宅制度や住宅関連手当の支給(※)
※総合職全国コースの場合、自宅から通勤できない地域への配属の場合、独身寮や独身寮扱いの借り上げマンションへの入居が可能です。 - 財形制度や自社株投資会制度
- 健康診断、成人病検診
- 慶弔見舞金制度
- 健康保険組合
- 自社商品割引購入
- 企業年金制度や積立型総合福祉共済制度、他
- 産前産後休暇、育児休業制度、育児時間制度、介護休業制度、介護時間制度 他
(引用:リクナビ2020)
先ほどの女性活躍のところでも触れたように、産前産後休暇や介護休暇など、女性が働きやすい福利厚生が充実しています。
他にも、家賃補助や健康診断など、生活の基盤となる精度も充実しており、安心して働くことが可能です。
人材に余裕があり、ワークライフバランスが取りやすい環境、無償提供の食堂利用、比較的高額なカフェテリアポイントなど充実の福利厚生を鑑みると、ホワイト企業と捉えて良いのではないかと感じています。
(後略)
(引用:カンパニー通信)
もっとたくさん社員の口コミをチェックしたい方は、「転職会議」などの口コミサイトもチェックしてみてください。
さらに詳しい社員の声を聞くことができます。
6. 資生堂社員の評判や口コミをチェック
資生堂への転職を考えているなら、実際に働いている社員の口コミが気になりますよね。
この章では、社員の良い口コミから、あまり良くない口コミまでご紹介します。
資生堂に関する良い口コミ
女性の活躍・働きやすさについて
(前略)
育児休業制度をはじめとした各種制度が充実し、子育てをしながらでも管理職になる女性などは普通にいたことは、今後の労働力不足やダイバーシティが求められる環境変化に対応できる強みだと感じます。
(後略)
(引用:カンパニー通信)
資生堂では、女性の活躍を促進しており、女性にとって働きやすい環境が整っているようです。
休暇の取りやすさ
有給休暇については、取得しやすいという口コミが多く見られました。
資生堂に関する悪い口コミ
年収・給与・ボーナス(賞与)について
年収の低さを不満に感じている社員の声は多く見られましたが、そのほとんどが20代の若い社員のようです。
研修制度について
7. 資生堂の中途採用情報
「一流企業で、女性が働きやすい資生堂に入社したい!」というあなた。
資生堂ではどのような人材を求めているのか気になりますよね。
そこで、「資生堂が求める人材」「中途採用情報」をご紹介したいと思います。
求めるのは「美しさを通じて、世界中の人々を幸せにしたい方」
資生堂の採用ホームページでは、求める人物像として「美しさを通じて、世界中の人々を幸せにしたい方」を求めていると記載されています。
また、グループすべての社員の心構えとして、「TRUST 8」という行動基準を定めています。
- THINK BIG
広い視野から、大局を捉えて、物事を考えよう/クリエイティビティを発揮して、新しい価値を作り出そう - TAKE RISKS
リスクを恐れず挑戦しよう/Try & Error & Tryを実践しよう - HANDS ON
現場にある真実を理解し、意思決定しよう/自らが動き、汗をかき、手を動かそう - COLLABORATE
組織の壁を取り払おう/1人ひとりの異なる強みを活かし、協力し合おう - BE OPEN
本音を語ろう/“バッドニュース”も安心して共有できるチームになろう - ACT WITH INTEGRITY
いかなる時も、誠実で謙虚な心構えで行動しよう - BE ACCOUNTABLE
目標達成にコミットしよう/最後まで責任を持ち、やりきろう - APPLAUD SUCCESS
仲間の成功を喜び、皆でたたえ合うカルチャーを作ろう』
(引用元:資生堂| 採用情報ページ)
これらのメッセージから、資生堂が求める人物像は「チャレンジ精神を持ち、チームで目標を達成するのが得意」「視野が広く、新しいものごとを創り出す能力が高い」ということが分かります。
資生堂への転職活動を行う際には、求められる人物像を意識した上で「志望動機」や「面接対策」を考えるようにしましょう。
とは言っても、自分の力だけでそれらを考えるのは大変ですよね。
その場合は、下記で紹介する転職エージェントを活用して、転職活動をサポートしてもらうのも一つの手です。
転職エージェントは無料で利用できる人材紹介会社です。
面接対策や書類添削などを転職ノウハウ豊富なキャリアアドバイザーに手伝ってもらえます。
資生堂に転職するなら「ビズリーチ」を利用しよう
資生堂への転職をお考えならば、転職エージェントの「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチはハイキャリア・高年収領域の転職支援に特化した、スカウト型の転職エージェント。
あなたの情報を登録しておけば、ヘッドハンターや企業がそれを見て直接スカウトしてくれます。
会員になれば詳しい求人情報を見ることができるので、興味のある求人に直接応募することも可能です。
利用は一部有料ですが、会員登録だけなら無料で行えるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.転職で年収を上げるなら『doda』を利用しよう
(引用:doda)
「今の会社じゃ年収アップを見込めない…」と、転職を考えていませんか?
もし転職活動をこれから始めるならば、ぜひ「doda」を活用してみてください。
dodaは、人材サービスの中でもトップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。
たくさんの求人を比較検討できるため、多くの転職者がdodaで転職活動を始めています。
dodaでしか確認できない独占求人も多いので、求人だけでも確認してみることをおすすめします。
dodaなら自分の「推定年収」を測定できる
「doda」をおすすめする理由の一つでもありますが、dodaには186万人の年収データを元に、自身の推定年収を測定できる機能があります。
(参考:doda)
約20の質問に答えていくだけで、「◯◯万円」という形で自分が本来貰うべき年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いはずです。
転職活動を始めるならば、まずはdodaで年収診断で市場価値を把握して、それから求人を探してみるのがおすすめです。
自分の現状を客観的に確認した上で、今より年収の高い求人を探し、ぜひ理想の転職先を見つけてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職エージェント「doda」とは
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
自分1人で求人を探したり、必要あればアドバイザーにサポートしてもらい、書類作成や求人探しを手伝ってもらうことも可能です。
(引用:doda)
なお、キャリアアドバイザーの相談は一切お金がかかりません。
対面・電話のどちらでも気軽に相談できますし、今の仕事に少しでも不安を感じているならば、今後のキャリアを真剣に考えるきっかけになるはずです。
転職活動を考えている人はもちろん、まだ転職に現実味がない人も、ぜひdodaを活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
資生堂株式会社の平均年収についてご紹介しました。
- 資生堂の平均年収は約717万円
- 国内化粧品メーカーでは年収5位
- 新卒年収は400〜500万円
- 男性より女性が優遇される珍しい会社
資生堂は年収が高く、女性も働きやすいということで人気があります。
就職・転職では激戦が予想されるので、しっかりと準備をしておくことが大切です。
転職する場合は、ハイキャリア転職に強い「ビズリーチ」への登録をおすすめします。
情報を登録しておけば、あとは資生堂からのスカウトを待つだけなので、空き時間で転職活動を進めることが可能です。
「化粧品業界の企業研究」をしておきたいという方は、下記の記事も読んでみてください。