『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「中庸(ちゅうよう)」とは 極端ではないことや、偏っていないことを意味する言葉です。
元々は儒教やアリストテレスの哲学で使われていた言葉なので、日常生活で使う機会はあまりありません。
そのためどのような意味があるのか、どのように使えばいいのかわかりにくいですよね。
そこで本記事では、「中庸」の意味や使い方、さらには類語や英語表現などを解説していきます。
1.「中庸」の意味
意味は「極端ではなく穏当であること」
中庸
読み:ちゅうよう
かたよることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。「—を得た意見」「—な(の)精神」
アリストテレスの倫理学で、徳の中心になる概念。過大と過小の両極端を悪徳とし、徳は正しい中間(中庸)を発見してこれを選ぶことにあるとした。
(引用:weblio辞書)
「中庸」とは、 極端ではないこと、偏っていないことを意味しており、特に道徳や倫理に関係が深い言葉です。
単に極端ではないことや偏っていないことを意味しているのではなく、それが 道徳的・倫理的に好ましいという意味が含まれています。
元々は儒教で使われていた言葉で、それが日本語で使われるようになりました。
2.「中庸」の使い方と例文
「中庸」は、文法的用法に従って使い方が異なることに注意しましょう。
「中庸」の使い方には以下の2つがあります。
- 名詞としての使い方
- 形容詞としての使い方
それぞれ見ていきましょう。
名詞としての使い方
名詞としての使い方には、以下の2つがあります。
- 主格(主語の働きをする代名詞)
- 目的格(目的語の働きをする代名詞)
主格であれば「中庸は(が)」となり、文の主語となります。
例えば以下のように使われます。
<例文>
中庸は人間にとって好ましいとされる道徳のことだ。
目的格であれば「中庸を」となり、述語の目的語となります。
例えば以下のように使われます。
<例文>
2つの意見が激しく対立しており、ここは中庸を得ることが必要だ。
「中庸を得る」とは、中立的な立場をとることです。
「中庸を取る」とは言わないので、言い回しの区別に注意しましょう。
形容詞
形容詞としての使い方では、中庸は名詞を修飾します。
「中庸の」または「中庸な」となり、文の主語や目的語を修飾します。
例えば以下のように使われます。
<例文>
- 先生は中庸の徳について解説してくれた。
- 彼は中庸な精神を発揮して場をまとめてくれた。
「中庸」という言葉は日常的に使われないため、形容詞的用法だと違和感が生じてしまうことがあります。
「中庸の徳」のように「徳」を形容する場合など、 形容詞的用法の場合は使う場面が限定的であることを知っておきましょう。
3.儒教とアリストテレスの「中庸」
「中庸」とは、元々は哲学の思想用語です。
東洋哲学と西洋哲学の両方で使われています。
ここでは以下の2つの「中庸」について解説します。
- 儒教(東洋哲学)
- アリストテレス(西洋哲学)
儒教の「中庸」
儒教では『四書』と呼ばれる4つの書物があり、そのうちの1つのタイトルが『中庸』です。
書物の『中庸』の中では、「中庸」とは「 過不足なく偏っていないこと」だと説明されています。
「中庸」は誰にでも発揮できるものではあるが、「常に」発揮することは難しいものである、という儒教の教えです。
アリストテレスの「中庸」
西洋哲学での「中庸」の使い方は、東洋哲学とは異なります。
古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスは、「中庸」を「 過剰と不足を調整するもの」だと考えました。
過剰と不足を足して2で割った状態が、バランスが取れていて最適であるというのです。
例えば、「勇気」は無謀(過剰)と臆病(不足)の「中庸」です。
儒教が「常に発揮できるかどうか」に重きを置いているのに対して、アリストテレスは「最適な状態」に重きを置いているという違いがあります。
4.「中庸」の類語と使い分け
「中庸」の類語として以下の3つを解説します。
- 中道(ちゅうどう)
- 節制(せっせい)
- 頃合(ころあい)
それぞれ見ていきましょう。
中道(ちゅうどう)
「中道」とは仏教用語で、「2つのものの対立を離れること」という意味があります。
- まんなかの道。土地の中央、山の中腹などを通る道。「—を通って下山する」
- 二つのものの間の道。
(引用:weblio辞書)
例えば、何かがあるか、ないかといった「有無」の対立で物事を見ないようにするということです。
「中庸」に似ていますが、「中道」は 「中道左派」のように政治的立場を表すのによく使われます。
例えば以下の例文のように使います。
<例文>
中道左派は、富の再分配や社会福祉政策を重視する政治的立場である。
政治的立場の場合は「中道」、道徳や倫理の場合は「中庸」と使い分けましょう。
節制(せっせい)
「節制」とは、「 欲望に溺れて度を越すことがないように、適度に慎むこと」を意味します。
- 度を越さないよう控えめにすること。ほどよくすること。「喫煙を—する」
- 規律正しく統制のとれていること。「四民に募り—の兵を編せんとす」
- 欲望を理性の力によって秩序のあるものとすること。
(引用:weblio辞書)
「中庸」にも「適度に慎む」という意味があるので、その点は同じです。
しかし、「中庸」には「欲望に溺れる」という意味はないので、その点では「節制」と異なります。
例えば以下の例文のように使われます。
<例文>
ダイエットのために食事を節制する。
頃合(ころあい)
「頃合」とは「 ちょうどいい時期。適当な機会」という意味です。
ちょうどよい時期、良いタイミング、といった意味。「頃合い」と書くことが多い。「頃合いを見計らって」などといった具合に使う。
(引用:weblio辞書)
「ちょうどいい」という意味では「中庸」と同じです。
しかし、「中庸」には時期や機会に限定する意味はないので、その点では異なっています。
例えば以下の例文のように使います。
<例文>
頃合を見計らって家を出た。
まとめ
「中庸」とは、極端ではないこと、偏ってはいないことを意味する哲学・思想用語です。
もともとは儒教の中に出てくる言葉ですが、現代では古代ギリシャのアリストテレス哲学の用語の日本語訳としても定着しています。
哲学・思想用語なので、日常生活ではあまり使う機会はありません。
しかし、ビジネスの自己啓発では「中庸」という言葉が使われることもあります。
例えば、儒教やアリストテレスの考えを応用した仕事術が紹介されることもあるのです。
「中庸」であるということは、ビジネスマンがリーダーシップをとる上でも大事だと考えられているのです。
ぜひビジネスの現場でも「中庸」の考えを活かしてみてください。