『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
多くの人に選ばれているフォーサイトの社労士講座ですが、安い講座でも5万円以上かかるため、本当に受講すべきかどうか悩んでしまいますよね。
また、フォーサイトの教材は理解しやすいと言われていますが、本当にフォーサイトで合格できるのかも気になるポイントだと思います。
そこで本記事では、フォーサイト社労士講座を受講した人の評判を元に、登録前に確認すべきポイントを詳しくまとめました。
公式サイトに書かれていないデメリットや、不合格数などもお伝えしますので、本当に使うべきか自身の状況に合わせて判断できるはずです。ぜひご参考ください。
【おすすめの通信講座はこちら!】
フォーサイト |
|
---|---|
STUDYing(スタディング) |
|
クレアール |
|
ユーキャン |
|
1.フォーサイトの社労士講座とは?
フォーサイトの社会保険労務士の通信講座は、eラーニングと問題集を使いながら社労士の知識を身に付けられる資格講座です。
他の通信講座と比べて料金が安めに設定されており、受講者の合格率も全国平均より3.73倍高い数値となっています。
低価格でコスパよく学べるのが、フォーサイトの魅力と言えるでしょう。
基本情報
合格率 | 23.9% ※全国平均の3.73倍 |
||
---|---|---|---|
教材 | フルカラーテキスト 専用スマホアプリ ライブ配信授業 |
||
価格 | 78,800円~ | ||
累計受講者数 | 81,699人 |
- 合格率
2020年度は全国平均の3.73倍で、これまでも全国平均の3~4倍の合格率を出しています。 - 教材
ポイントがわかりやすくまとめられたフルカラーテキスト以外にも、専用のスマホアプリで学習サポート、オンラインのライブ配信授業も受けられます。 - 価格
他通信講座よりも数万円安いです。 - 受講者数
毎年1,000~2,000人が受講しています。
(参考:公式サイトより)
\まずは無料で資料請求!/
2.合格率が低い?フォーサイトの社労士講座の気になる口コミ・評判
フォーサイトは多くの資格取得希望者から選ばれていますが、実際に受講者はどんな感想を持ってるのでしょうか。
社労士講座を受けた人の口コミからフォーサイトの社労士講座の良い評判と悪い評判を紹介していきます。
良い評判
先生の講義が分かりやすい
フォーサイト社労士講座受講してたけど、二神先生は一回テキストに書いてあることなぞるようにそのまま話したあと解説してくれたのが個人的に嬉しかったな…テキストを一緒に読んでる気持ちになれたし、あれ、どこ行った?というのが無かった。
— まり (@J09p1HTueuh82k3) September 4, 2020
やっぱり二神先生わかりやすい!他の教材に浮気せずフォーサイト一択でついていきます!本気のダルビッシュと甘い投球を見分けられるようにしないと⚾️
— 社労士試験2021 (@vxnvy) September 4, 2020
「講義をする先生の解説が分かりやすい」という評判を多く見受けられます。
フォーサイトの講義動画では、テキストを用いながら講義をしてくれます。
ただテキストを読み上げる講義とは異なり、
- 法律ができた背景
- 具体例を交えた解説
など、受講者が興味を持ちやすい工夫がされているのが評価されてるポイントです。
法律関連の勉強は特に専門用語も多いので、多くの人が難しいと感じます。
そのため、難解な内容をいかに分かりやすく伝えられるかが、講義の良し悪しを左右します。
フォーサイトの社労士講座では、動画講義やテキストがわかりやすく作られているため、覚えられるか不安な方でも安心して受講できるでしょう。
また、動画講義は専門スタジオでハイビジョン撮影されているので、映像がきれいで音声も聞きやすいのも評価されています。
サンプル動画
ライブ配信講義でモチベーションが上がる
おはようございます!
昨日のeライブスタディで勉強のモチベーションが上がった気がします
今日から安衛法2周目。
併せて11月に受けるメンタルヘルス・マネジメントのテキストを少し進める!
休みだけど少しでも進めましょうヽ(* ‘ー’)ノ#朝勉部#フォーサイト#社労士 pic.twitter.com/kS9In5dGyU— masya@社労士2021受験 (@masya_study) September 4, 2020
昨日のライブ講義、すごく良かった!
次は2週間後っていうこの間隔も私にはベストかも。顔は見えずとも「一人じゃない、頑張ってる他の誰かがいる」と思うとモチベーション上がります⤴️#社労士#フォーサイト
— わらびもち〜2021社労士試験合格!〜 (@WAj8UJAMHDFVbzq) September 5, 2020
「ライブ配信講義でモチベーションが上がる」という口コミもよく見受けられます。
独学だと良くも悪くも自分のペースででき、気分でサボることもできるので、独学を続けるためにはモチベーションの維持が重要となります。
- 気分が乗らない日
- 他の用事がありスケジュール通りに進まない日
- わからなくて勉強を投げ出したい日
などが出てくるので、モチベーションを維持しながら勉強を続けることは、独学で合格にたどり着くためには非常に重要です。
フォーサイトの社労士講座では、ライブ配信講義が定期的に開催されています。
このライブ配信講義の人気が高く
- 動画講義を見るとモチベーションが上がる
- 一人ではないと思えて頑張れる
と、受講者のモチベーションアップに寄与しています。
独学を続けられるか不安という方にはおすすめです。
【補足】フォーサイト社労士講座を受けた人の合格者数と不合格者数
フォーサイトの社労士講座を受けた796人中、2020年の社労士試験に合格したのは190人です(参考:公式サイト)。
合格率にすると25.7%。2020年度社労士試験の全国平均の合格率は6.4%であるため、全国平均の約4倍の合格率となっています。
\まずは無料で資料請求!/
悪い評判
教材が薄くて不安
テキストが薄いのが、不安になりました。
これだけの勉強で本当に足りるのかなぁ?と、特に苦手な科目などは他社のテキストを追加購入してしまったり、効率の悪い勉強をしてしまったように感じます。他社の模試を受けたりしても、テキストに答えが載っていないものもあって…
本当に、これだけの勉強で合格できるのかなと思っていました。
引用:資格の現実
教材が薄くて「本当にこれだけで合格できるの?」と不安に感じる人もいます。
フォーサイトの教材は合格のために必要な最低限の内容のみがまとめられています。
フォーサイトの教材を繰り返し使うことで合格したという人も多いですが、不安に感じる人は、足りないと感じる部分を自ら調べて勉強したり、追加で市販の教材を購入するのもおすすめです。
マンネリ化しやすい
テキストのボリュームが少ないということは、基本的に同じテキストを何周もして、同じ過去問を何度も解くことになります。
そのループは相当しんどいし、つまらないです。
後ろから問題を解いたりして、ちょっと変化をつけてみるのもいいかもしれません。
教材が薄いので繰り返し勉強するにはぴったりですが、途中で飽きてしまって勉強がはかどらないという人もいました。
飽きっぽい性格の方や同じ教材を繰り返し使うのが苦手という方は、口コミにもあるように変化をつけながら勉強をしてみてください。
学習スケジュールが使いづらい
フォーサイト学習スケジュールは
・実際かかる時間と違うんだよな
・登録通りの予定じゃない日あるもん
・怠けてる訳じゃないのに「遅延」は悲しいという理由から
とりあえず使わず様子見私は実際の時間を記録できる
こっちでいきます社労士受験生の皆様見習って
勉強頑張ろう pic.twitter.com/Lp5GaV4cPO— ぴーこ (@paseri_kosyo) August 31, 2020
使いづらいですね。。。
動画視聴やチェックテストと連動して自動でスケジュールの実施有無を判断してほしいし、何より最初の登録も変更のメンテナンスも大変。。。(自分はスケジュールほぼ無視しています笑)— masya@社労士2021受験 (@masya_study) September 1, 2020
「フォーサイトの学習スケジュールが使いづらい」という口コミが多く見られました。
学習スケジュールとは、フォーサイトが提供している学習サポートシステム「ManaBun(旧:道場破り)」の機能の1つです。
生活スタイルを入力するだけで、自動であなたに合った学習スケジュールを作成し管理までしてくれる便利な機能です。
この学習スケジュールが、自身の生活スタイルと合わないスケジュールを提案するため使いにくいという口コミでした。
教材の理解度は個々人で異なりますし、急遽予定の変更を余儀なくされることもあるので、学習スケジュールのズレは誰しも起こりえます。
提案されるスケジュールはあくまで目安と捉えて、縛られすぎず学習を進めたほうがストレスも少ないはずです。
3.フォーサイト「社会保険労務士通信講座」の受講者が評価しているポイント
フォーサイトの社会保険労務士通信講座の評判から、受講者の多くが評価しているポイントを5つピックアップしてご紹介します。
1つずつ解説していきます。
ポイント1.わかりやすい教材
口コミを調べると「フォーサイトの教材・動画講義はわかりやすくて良い」という感想が非常に多く見つかります。
今日の夜は、フォーサイトの
ライブスタディ
本当にわかりやすい〜
色々無料をあさってるが、
私にはドストライクな感じ
二神先生の勉強ヒント満載で、なるほど…と、うなづく
さすが、東大と更にうなづく
まるで息子が家庭教師してくれてるような感じが、
またまたいい☺️#今日の楽しみ— 藤壺 (@cKFXtfAvKR7lrEo) July 16, 2020
社労士試験では覚えることも多く法律分野にも触れます。
難解な内容も多いので、理解しやすい教材・講義が多くの受講者から支持されているというわけです。
具体的に教材にはどんな工夫がされてるのかというと、
- フルカラーで見やすい
- 重要なポイントがわかりやすくまとめられている
- 項目別に色分けされている
などが挙げられます。
ポイント2.「ManaBun(旧道場破り)」でスキマ時間にスマホで勉強できる
スマホアプリ「ManaBun(旧道場破り)」も受講者から高評価です。
ManaBun(マナブン)とはスマホを使用したeラーニングシステムで、仕事や家事などで忙しい方向けの学習サポートアプリです。
ManaBunでは動画講義を視聴できたり、スケジュールの管理ができたりします。「スキマ時間を活用しながら勉強することができる」と好評です。
【ManaBunでできること】
- 動画講義の視聴
- テキストの閲覧
- 暗記や確認テスト
- 勉強スケジュール作成・進捗管理
- わからないことをメールで質問
スマホさえあればいつでもどこでも学べるので、ManaBunは普段の生活が忙しい人にとって心強い味方となってくれます。
ポイント3.eライブスタディでリアルタイム受講が可能
eライブスタディとは、月に1~2回開催される授業のライブ配信です。
YouTube配信で誰でも視聴できますが、受講生は専用URLから
- チャットでリアルタイムに質問
- 出題された問題をその場で解答
など、実際の授業のように参加できます。
口コミでも紹介した通り、モチベーションアップになるという受講生が多くいます。
定期的に開催されることで、独学で学ぶ方にとっては勉強を続けやすいでしょう。
ポイント4.安い受講料金
フォーサイトを選んだ理由として、受講料金がとにかく安いからという方も多くいます。
フォーサイトの社労士講座にはお得なコースが3つあります。
コース名 | セット価格 | セット内容 |
---|---|---|
バリューセット1 | 78,800円 | 基礎講座 57,800円 過去問講座 57,800円 |
バリューセット2 | 100,800円 | 基礎講座 57,800円 過去問講座 57,800円 直前対策講座 54,000円 |
バリューセット3 | 121,800円 | 基礎講座 57,800円 過去問講座 57,800円 直前対策講座 54,000円 過去問演習システム (一問一答演習) |
(価格は税抜・送料別|2021年10月時点)
すべてのコースには基礎講座・過去問講座が入っていて、バリューセット2・3には直前対策講座も入っています。
単体で講座を申し込むよりも、どのコースも30,000円弱~40,000円ほど安くなっています。
また、フォーサイトとよく比較されるクレアールの料金を最安のセットコースで比べてみると
フォーサイト | クレアール | |
---|---|---|
料金 | 78,800円〜 | 150,000円〜 |
フォーサイトのほうが70,000円以上安く、かなりお得であることがわかります。
ポイント5.自宅で受けれる模擬試験
バリューセットに申し込むと自宅で受けれる模擬試験も届きます。
わざわざ模試のために外出する必要はなく、自宅でも実際の試験と近い内容の試験を受けることができます。
授業だけでなく、試験も効率よく受けたい方にはおすすめでしょう。
ちなみにバリューセット以外にも模擬試験講座というのがあります。※別途10,800円(税抜・送料別)
この講座の模擬試験には2種類あり、それぞれ難易度が
- 基礎レベル:本試験より難易度が低い
- 本試験レベル:本試験と同等レベル
となっています。
バリューセットに付いてる模擬試験とも内容が異なるので、模試を繰り返して試験問題に慣れておきたいという人は追加で申し込んでおくと良いでしょう。
\まずは無料で資料請求!/
4.フォーサイト社労士講座のデメリット
受講者が高評価をしている一方で、フォーサイトの社労士講座にもデメリットはあります。
フォーサイトのデメリットとして一番に挙げられるのが、「講義(動画)の時間が他社と比べると短い」ことです。
フォーサイト社労士講座の場合、全講義の動画時間は114時間です。
一方で他の通信講座の場合、
- アガルートアカデミー 278時間
- クレアール 318時間
と、フォーサイトの2~3倍程度の講義動画時間です。
「より長い講義動画のほうが学べる量も多くて安心する」という方にとってはフォーサイトの講義動画は物足りなく感じるかもしれません。
とは言え、これはフォーサイトが「効率よく学ぶ」ことを目的にカリキュラムが組まれてることが影響しています。
社労士のような難関国家資格の受験では、「知識を合格レベルまで高めること」はもちろん、「試験までの限られた時間の中で学習を完成させること」が重要です。
(中略)
ご存じの通り、社労士の試験範囲は膨大ですから、出題傾向から抽出された頻出項目に重点を置いた対策が不可欠となります。
よって、社労士受験の勉強時間を短縮させたいなら、受験のプロが考案した通学や通信の対策講座を受講し、必要なことを体系的に学んでいくのが得策です。
フォーサイトの講義・教材は時間が限られた人向けに、合格に必要な部分のみがプロの講師陣によって考案されています。
合格に必要なこと以上の内容は削ぎ落とされているので、講義時間が短くなっているのです。
そのため、他社と比べると物足りなさを感じますが、講義時間が短いことも「合格に必要なことを効率よく学べる」というメリットと捉えることができます。
5.フォーサイトと他の通信講座3社との比較
フォーサイトと他の通信講座ではどちらのほうが良いのでしょうか?
改めて、代表的な通信講座であるスタディング、クレアール、ユーキャンと、以下の3点で比較します。
合格者数と合格率の比較
フォーサイト以外の通信講座は、公式サイト上では合格者数・合格率を公表していません。
そのため今回は、厚生労働省が公表している教育訓練給付制度を利用した各通信講座受講者の、2019年度の合格者数・合格率を元に比較しました。
(※スタディングは給付金制度対象外のため、データはありません)
講座 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
フォーサイト (バリューセット1) |
889名 | 196名 | 22% |
STUDYing(スタディング) |
非公表 | 非公表 | 非公表 |
クレアール (行政書士完全合格初学者カレッジコース通信 ) |
76名 | 8名 | 10.5% |
ユーキャン |
500名 | 66名 | 13.2% |
3社を比較するとフォーサイトが最も合格率が高いことがわかります。
また受験者数もフォーサイト受講者が最も多いことがわかります。
それだけ多くの方からフォーサイトの社労士講座が選ばれていると言えるでしょう。
教育訓練給付制度とは
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
講座内容の比較
各通信講座の内容を簡潔に表にまとめました。
フォーサイト |
・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 |
---|---|
STUDYing(スタディング) |
・基礎のみ ・基礎+直前対策答練・模擬試験 ・入門+基礎+直前対策答練・模擬試験 |
クレアール |
・初学者向け ・学習経験者向け ・学習経験者向け |
ユーキャン |
・初学者向けのみ |
(21年)
スタディングの講座
スタディングは、基礎のみ、直前対策あり、基礎・入門・直前対策ありの3つのコースに分かれています。
テキストはなく、スマホで学習する形になるので、まとまった勉強時間を取れない方や、紙のテキストを持ち歩くのが面倒な方におすすめです。
クレアールの講座
クレアールは受講者の学習経験の有無でコースが分かれています。
クレアールは学習経験の有無・理解度の深さ別に選ぶことができるので、自分の実力に合った通信講座を見つけたい方には良いかもしれません。
ユーキャンの講座
ユーキャンは学習経験がない方向けのコースのみです。
テキストは2色刷りで動画講義もないので、シンプルなテキストのほうが集中でき、独学でも捗る方にユーキャンはおすすめでしょう。
フォーサイトの講座
そしてフォーサイトは学習経験の有無は関係なく、講座の組み合わせによって、料金が異なる3つのバリューセットが用意されています。
バリューセット1 |
・基礎講座 ・過去問講座 |
---|---|
バリューセット2 |
・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 |
バリューセット3 |
・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 ・過去問演習システム |
※過去問演習システムはバリューセット3のみのeラーニングシステム
公式サイトで公表している受験者の内訳では初学者・経験者がほぼ半々であることから、初学者にも経験者にも合った講座であることがわかります。
テキストはフルカラーで図解も豊富なので、初めて社労士の勉強をする人だけでなく、改めて学び直したい人が知識を整理するのにもおすすめでしょう。
料金の比較
まずは一覧で紹介します。少しわかりにく点があるので、その点は後ほど詳しく解説します。
通信講座 | 初学者向け | 中上級者向け | 上級者向け |
---|---|---|---|
STUDYing(スタディング) |
合格コース:59,800円 総合コース:69,800円 フルコース:79,800円 |
||
クレアール |
192,000 〜248,000円 ※オプションDVD 10,000 〜35,000円 |
164,000 〜210,000円 ※オプションDVD 12,000 〜25,000円 |
158,000 〜204,000円 ※オプションDVD 12,000 〜24,000円 |
ユーキャン |
一括払い 79,000円 分割払い 4,980円×16回 総計:79,680円 |
なし | なし |
フォーサイト |
基礎講座:57,800円 過去問講座:57,800円 直前対策講座:54,000円 バリューセット1:78,800円 バリューセット2:110,800円 バリューセット3:121,800円 (※DVDあり):133,800円 |
(21年1月時点)
スタディングの料金
紙のテキストがなく、スマホ学習がメインのスタディングは他のサイトに比べて安いのが特徴です。
ビデオ音声による基本講座、スマホで見られるWebテキストや問題集がついて59,800円〜なので、とにかく受講料を抑えたいという方におすすめです。
無料で初回講座とセミナーが受けられるので、まずは気軽に試してみてください。
クレアールの料金
クレアールは入学月別で割引もあります。
月によっては最大で10万円以上割引になることもあるので、クレアールを選ぶならこまめに公式サイトをチェックするといいでしょう。
ユーキャンの料金
ユーキャンの場合、動画講義はありません。
そのことを踏まえると他講座よりも若干割高に感じるのは否めません。
フォーサイトの料金
初学者 | 経験者 |
---|---|
バリューセット |
過去問講座57,800円 直前対策講座54,000円 といった単科講座でも可 |
- 基礎講座
- 過去問講座
- 直前対策講座
のみを選ぶこともできます。
ですが先述の通り、各バリューセットには基礎講座・過去問講座が含まれているので、初学者であればバリューセットを選べば受講料を安く抑えることができます。
ですが、
- 過去問だけ解いて場数を踏みたい
- 直前だけ集中して勉強したい
という経験者の方は、過去問講座や直前対策講座のみの単科講座も選べるので、その分料金を抑えることができます。
3社を比較すると、フォーサイトのほうが初学者・経験者ともに希望に合った講座を選べる点で活用しやすい通信講座と言えます。
勉強する時に併用はあり?なし?
実際に口コミをみると、フォーサイトの教材を繰り返したほうが理解が深まったという声も少なくありません。
社労士の資格学校において、Twitterでは大原が最人気のようですね!
私は1年目フォーサイト、2年目TAC(独学道場)でした!資格学校選びで悩むかと思いますが、学校や講座選びより、選んだものをどれだけやり込むかの方が圧倒的に大事だと思います。(経験談)
— アイリバ@FP社労士の開業準備室 (@iriverfpsr) September 1, 2020
複数の教材を使うことで漏れなく学べ、理解が深まり資格試験にも有利なように思いますが、教材が多くなることで理解が中途半端になるのは避けなければなりません。
もし併用するのであれば、フォーサイトの講義・教材だけではわからなかった箇所を補足的に学ぶ、という使い方がおすすめです。
フォーサイトと自分の相性が良いなぁと感じたのでメインで進めつつ、ずっと同じ教材だと集力が切れるのでそのタイミングで社労士24の動画講義を進めていく流れでやっていこうと思います!
問題集は両方ともがっつり取り組んで、通勤や隙間時間はマナブンの過去問or24動画講義!
贅沢に行きます!— 漣(さざなみ)@2021年社労士受験 (@sazanami_1210) September 3, 2020
意図的に教材を切り替えて、勉強に集中できる環境を整えたいという方は併用するのもよいでしょう。
6.【結論】フォーサイトの社労士講座はこんな人におすすめ
ここまでの内容を踏まえてフォーサイトの社労士講座がおすすめの人をまとめました。
- スキマ時間を有効に使って学びたい人
- コスパ良く資格取得をしたい人
- 法律分野に明るくないのでわかりやすく教えてほしい人
- 忙しいので効率よく勉強したい人
- 要点を抑えわかりやすくまとめられている教材を探している人
- 学習経験者だが他の教材では合格できなかった人
- 合格率が高い通信講座を探している人
上記に当てはまる人にはフォーサイトの社労士講座がぴったりです。
フォーサイトの教材は要点を絞ってフルカラーでわかりやすくまとめられているうえ、受講料は75,800円~と他の通信講座よりも低価格で受けることできます。
専用スマホアプリもあるので通勤中や家事の合間でも勉強できます。
限られた時間しか取れなくても、合格に必要なことだけを学ぶことができるので、効率よく・コスパ良く勉強できるようになっているわけです。
実際にフォーサイトの合格率は23.9%(2020年度)で、これは全国平均6.4%と比較しても高い数値になっています。
学習経験者なら単科講座を選んでさらに受講料を抑えることもできます。
資料なら無料で請求できるのでぜひ通信講座の概要だけでも確認してみてください。
合格率 | 23.9% ※全国平均の3.73倍 |
||
---|---|---|---|
教材 | フルカラーテキスト 専用スマホアプリ ライブ配信授業 |
||
価格 | 78,800円~ | ||
累計受講者数 | 81,699人 |
\まずは無料で資料請求!/
安い時期を狙え!フォーサイトのキャンペーン・割引情報
フォーサイトの受講費は安いのですが、定期的に割引クーポンが配布されるのでより安く申し込むことができます。
公式サイトでは最大10,000円オフになるクーポン券が配布されるときがあります。
対象は3つのバリューセットで、バリューセット別で割引額が異なります。
- バリューセット1→5,000円オフ
- バリューセット2→10,000円オフ
- バリューセット3→10,000円オフ
割引クーポン以外にも、バリューセットが値引きになるキャンペーンがあったり、お得に購入できる期間がフォーサイトにはあります。
少しでも安く申し込みたいという方は定期的に公式サイトをチェックすると良いでしょう。
\まずは無料で資料請求!/
全額返金保証が付いているセット講座
バリューセット3には全額返金保証が付いています。
不合格だった時に受講料を返金してくれるサービスで、他の通信講座でもあまりありません。
もちろん返金には条件があり、以下の場合に適用されます。
- フォーサイトの講座内で定められたテストで好成績を収めている
- 本試験15の試験科目のうち基準点割れとなった試験科目が1つ以下
- 本試験前後に必要書類を提出、教材を返送
詳しい条件は以下でまとめているので参考にしてください。
1.全ての確認テストにおいて100点を取得すること
2.選択式試験と択一式試験を合わせた専用試験(学力テスト)を2回受験し、次の条件をいずれも満たすこと
2-1. 44点満点(選択式試験は16点、択一式試験は28点)で平均33点以上を取得すること
(合計点が65点の場合は、端数を切り捨て、平均32点とします)2-2. 選択式試験及び択一式試験で、2回の試験を通算し、下記の(1)(2)の条件をいずれも満たすこと
(本試験における「基準点」のような位置づけ)
(1)選択式試験:0点科目が2つ以下であること
(2)択一式試験:1点以下の科目が2つ以下であること3.本試験において以下の条件をいずれも満たすこと
3-1. 本試験にて各科目の合格最低点+1点以上であること
(例:選択式試験の合格最低点が25点なら26点以上、択一式試験の合格最低点が42点なら43点以上)
3-2. 選択式試験及び択一式試験の15の試験科目における基準点のうち、基準点割れとなった試験科目が1つ以下であること
(基準点の引き下げによって基準点を満たした場合には、基準点割れの試験科目としては扱いません)4.本試験前に必要書類を提出すること
5.本試験後に必要書類を提出・教材の返送をすること
上記を満たして初めて返金保証適用となります。
不合格者全員が対象ではないですが、「合格できなかったらお金をムダにしてしまう」という不安をかなり和らげてくれるのは間違いありません。
返金保証を希望する人はバリューセット3に申し込むがおすすめでしょう。
7.フォーサイトで社労士資格を取得するための勉強法
最後にフォーサイトを使って社労士試験に合格するための勉強法を3つ紹介します。
コツ1.1000時間達成のための年間スケジュールを組む
社労士試験に合格するには約1000時間が必要と言われています。
仮に、1日3時間勉強に充てることができたとして、達成までに334日間かかります。
つまり、1000時間達成には約1年かかる計算です。
もし仕事をしながら社労士の資格を取るなら、この1000時間達成のための年間スケジュールを立てることがまずポイントになります。
自分が取り組みやすいスケジュールを組む
スケジュールはフォーサイトのManaBunでも作成・管理ができますが、口コミであったように人によっては使いにくいと感じるようです。
もしそう感じる場合は、自分のやりやすいようにスケジュールを組むと良いでしょう。
- 手帳
- カレンダー
- スマホのスケジュール管理アプリ
など、普段から使っているツールを使うほうがスケジュールも組みやすいことがあります。
中間目標を決める
自分にあったツールを見つけたら、試験当日から逆算して「目標」を決めましょう。
最終的な目標は試験の合格ですが、ここで言う目標は合格に至るまでの中間目標です。
例えば「来年2月までに基礎講座を一通り終わらせる」といった、
- 期限
- 勉強範囲
の2点を決めてください。
それらが決まったら同様に各月の目標を決めていきます。
1年間通して学び続ける感覚を持つ
社労士の勉強は範囲が広く試験も1年に1度しかないので、長距離マラソンを走るイメージで1年間通して学び続ける感覚が必要です。
途中で気持ちが折れたり、スケジュール通り進まない時もあるでしょうから、そんなトラブルも織り込み済みで余裕を持ってスケジュールを組みましょう。
コツ2.スキマ時間を有効活用
社労士を目指す多くの人が「まとまった勉強時間を取れない」という壁にぶつかります。
そのため、いかにスキマ時間を有効活用できるかが試験の合否にも大きく関わります。
フォーサイトにはeラーニング(ManaBun)があるのでスキマ時間に活用して勉強しましょう。
合格者の体験談にもManaBunを活用したという声が多くあります。
- 通勤時間
- 家事の合間
などなど、10~15分くらいでも勉強に充てれる時間は1日の中で意外とたくさんあります。
スキマ時間が見つかったらチャンスという気持ちで勉強に充てていきましょう。
まとめ
フォーサイトの社会保険労務士通信講座は、わかりやすい教材や講義、料金の安さが魅力です。
より広く深く学びたいという人は、フォーサイトの教材だけではわからなかったことを調べるために、補足的な使い方で他教材も併用してみてください。
ただ、他講座を併用するデメリットもあり自分に併用は合わないと感じたら、フォーサイト1つに絞って繰り返すのがおすすめです。
そのほうが学んだ内容も記憶に残りやすく、合格にも近づきます。
フォーサイトの公式サイトから
- 無料の資料請求
- ManaBunの無料体験
ができるので、フォーサイトの社労士通信講座がどんなものか?まずはイメージを掴んでみてください。
\まずは無料で資料請求!/
フォーサイト以外の講座も検討したい方は、下記の3社がおすすめです。
【あなたに向いている講座はこちら!】
STUDYing(スタディング) |
|
---|---|
クレアール |
|
ユーキャン |
|
【参考サイト】
画像引用:フォーサイト