
調剤薬局事務で働きたいけれど、志望動機をどう作成したらよいのかわからない…と困っていませんか。
調剤薬局の事務は主婦に人気の仕事で、求人が出たら競争率が高くなる傾向にあります。
本ページでは、調剤薬局事務で働きたい人へ向けて、履歴書の書き方・持っていると有利な資格・面接突破のコツなどを解説します。
この記事を読めば、これから調剤薬局事務で働きたいと思っている人が、内定を勝ち取るにはどうしたら良いかがわかるでしょう。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.志望動機作成の前に!調剤薬局事務の仕事・給料を知ろう
調剤薬局事務の求人に応募するにあたり、日々の仕事内容や待遇面は気になりますね。
ここでは、一般的な調剤薬局事務の仕事内容と平均的な給料額を紹介します。
患者さんの接客・対応
まず調剤薬局事務の仕事として挙がるのが、「薬局の顔」としての接客です。
薬剤師さんは薬の調剤という大切な作業があるため、必然的に調剤薬局事務のスタッフが接客を受け持ちます。
お客様から処方箋や保険証を受け取って受付し、質問を受けたら回答します。
接客では状況に応じた臨機応変能力や、コミュニケーション力が必要です。
会計作業
もう一つの代表的な仕事に、窓口での会計作業があります。
医療費・薬代の一部は患者さんに支払い義務があるので、料金をいただいてレジで清算する必要があるからです。
薬の説明は薬剤師さんが行ってくれるため、調剤薬局事務のスタッフはレジ操作が中心です。
また、1日の最後にはレジ締め作業もあります。
レジ締めの時にお金が合わなかったら大変なので、レジ作業は正確に行うことが大切です。
レセプト業務
レセプト業務とは、患者さんからお金をいただく業務ではありません。
健康保険組合や共済組合といった「保険者」から、診療報酬を請求する作業です。
病院や薬局が受け取る利益のうち、7割以上の部分を請求する仕事なので、まさに医療機関の収益を支える仕事といえます。
作業は「レセプトコンピューター」に必要事項を入力していき、ミスの有無をチェックソフトや目視で慎重に確認します。
正確性が大切なレセプト作業は、基礎的なパソコンスキルと、高い集中力が求められます。
薬剤師の補助
調剤薬局事務のスタッフは、薬剤師の補助をすることもあります。
なぜなら、薬剤師が調剤作業に追われている時は、お客様にすこしでも早く薬をお渡しするために人手が必要だからです。
具体的には、下記のような作業です。
- 処方箋に記載されている医薬品を棚から取り出すピッキング
- 一包化された薬剤の数量を確認する作業
薬剤師にしかできない「調剤業務」をすることはできませんが、「頭痛にはこの薬が効く」というように、薬の知識を自然と身につけることができます。
清掃や備品管理などの雑務
清掃や備品管理などの雑務も大切な仕事です。
なぜなら、医薬品類が切れていたらお客様にご迷惑をおかけすることになりますし、医薬品を扱う薬局は清潔感が求められるからです。
@Arskynight
薬局は清潔感大事だからねぇ涙
厳しいとこはちょー厳しいと思われます( ̄・ω・ ̄)— あやか@Re:vale最推し🍑❄️ぽっせ推し🍭📚️🎲 (@chan_aly) August 25, 2015
備品の管理・発注や掃除という単調作業は軽視されがちですが、決して手抜きがゆるされない仕事であると覚えておきましょう。
調剤薬局事務の給料はどれくらい?
調剤薬局事務の給料は、雇用形態によって大きく違います。
具体的には下記の通りです。
【雇用形態別・調剤薬局事務の給与】
雇用形態 | 平均収入 |
正社員 | 月収20万円 |
派遣社員 | 平均時給1,500円~1,800円 |
アルバイト・パート | 平均時給800円 |
調剤薬局事務は無資格・未経験でも働くことができる職種のため、技能手当てなどはつきません。
そのため、どちらかというと賃金は低めといえます。
2.採用されやすい人・採用された人の特徴
調剤薬局事務の求人に応募する時に、「どんな人が採用されやすいのだろう」と気にする人は多いです。
この章では、調剤薬局事務に採用される人の特徴を紹介します。
特徴1.コミュニケーション能力が高い
調剤薬局事務は、コミュニケーション能力の高い人が採用されやすいです。
なぜかと言うと、薬局には具合が悪い人や高齢者が多く来るので、接客時に気遣いが必要になるからです。
接客時の笑顔や「お大事になさってくださいね」の一言に、励まされる患者さんは大勢います。
ある沖縄の調剤薬局さんには、入り口に案内係の方がいて、自動ドアから入ると、親しみのある挨拶で迎えてもらえました。ちろんお薬も大切ですが、そういう温かい優しい心遣いが、とても心にしみるもので、その一声が、人の気持ちをも変えるのですね。
— かとけい (@kato_kei_) August 23, 2010
調剤薬局事務で働くには「薬局の顔」として、高いコミュニケーション能力は必須といえます。
特徴2.パソコンの基礎知識がある
調剤薬局事務の仕事をするには、パソコンの基礎知識が必要です。
なぜならレセプト業務などで、必ずパソコンを使うことになるからです。
私は調剤薬局事務なんですが、前の人が言う通り、月末月初めのレセプトが大変です。あとはパソコンの操作を覚えて、毎年のように変わる保険点数と追いかけっこですね( 笑 )
医療系の職場は、妊活に理解あると思いますよ!私の職場もとても理解があって凄く助かってます!!— ととちゃん (@abc_t_yasu) October 16, 2018
もし調剤薬局事務に採用された場合、業務をしながらパソコンを覚えるのは大変です。
事前にブラインドタッチを身に付けておくのと、Word・Excelが使える程度にはパソコン操作に慣れておくと良いでしょう。
3.調剤薬局事務への転職で持っていると採用に有利な資格
調剤薬局事務に従事するにあたり、どんな資格を持っていると有利なのでしょうか。
ここでは、調剤薬局事務への転職で持っていると採用に有利な資格を詳しく紹介します。
代表的なものを1つずつ見ていきましょう。
調剤事務実務士
「調剤事務実務士」は、医療福祉情報実務能力協会が認定を行っている資格です。
「調剤報酬請求事務」に従事する一定の能力を有すことを証明できる資格で、調剤薬局事務に役立つ資格の王道です。
試験内容は接客やレセプト作成といった実際の仕事と同じような問題が出るため、実際の業務の予習をすることができます。
履歴書に記載をしておけば有益なアピールになりますが、難易度は比較的高いという情報があります。
「絶対に調剤事務薬局で働きたい!」という強い意識をお持ちの方は、取得にチャレンジしてみたらいかがでしょうか。
医療保険調剤報酬事務士
「医療保険調剤報酬事務士」は、医療保険学院が運営している資格です。
試験の内容は調剤の知識が中心で、取得しておくと「レセプトを正しく作成することができる」ということをアピールできます。
実際の業務でも、レセプト作成の時には大いに役立てることが可能です。
難易度は、調剤事務実務士と比べると易しいと言われています。
「調剤事務実務士は難しそうだけど、何か有利になる資格を取得しておきたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
調剤事務管理士
「調剤事務管理士」は、JSMA技能認定振興協会が運営している資格です。
この資格を持っていると、調剤薬局事務スタッフとして働くために必要な知識や技能を身につけていることを証明できます。
調剤事務管理士の試験では、基本的な法規や薬学用語、保険請求業務に関する基礎知識が問われます。
しかし、試験本番時に資料の持ち込みが許可されているので、真面目に勉強をしている方なら問題なく合格することができます。
在宅で受験することも可能ですので、長時間の外出が難しい、育児中の方にもおすすめの資格です。
調剤報酬請求事務専門士
「調剤報酬請求事務専門士」は、一般社団法人専門士検定協会が運営している資格です。
この資格を取得しておくと、調剤報酬のエキスパートとして薬局の運営に貢献できます。
なお、合格後は2年ごとの更新が必要という特徴があります。
医療費抑制の政策により、年々厳しく複雑になる調剤報酬改定に迅速に対応し、的確に算定及び説明が出来る人材。
それが「調剤報酬請求事務専門士」です。
『引用:「一般社団法人専門士検定協会|調剤報酬請求事務専門士とは?」』
調剤薬局事務の資格の中では難易度が高い試験ですが、取得しておくことで即戦力として薬局に貢献できることを強くアピールできます。
勉強する意欲と時間がある方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
資格取得には「ユーキャン」を利用しよう
(引用:ユーキャン)
調剤薬局事務に採用されたい、採用されたら即戦力として働きたいのでしたら、通信講座業界最大手の「ユーキャン」で事前に資格を取っておくことをおすすめします。
「ユーキャン」は、就活に有利な資格講座の他、油絵といった趣味系の講座まで、さまざまなラインナップがそろっています。
調剤薬局事務を目指すのでしたら「調剤薬局事務講座」や「登録販売者講座」が受講できるのでおすすめです。
資料請求は無料です。
ご興味があれば、ぜひ公式サイトを見てみることをおすすめします。
運営会社 | 株式会社株式会社ユーキャン |
---|---|
講座数 | 156講座 ※2020年6月時点 |
利用料金 | 講座ごとに異なる |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
4.調剤薬局事務に転職するための履歴書・志望動機の書き方とは
希望する求人にエントリーする際、履歴書や志望動機の書き方で悩む人は多いです。
ここでは、調剤薬局事務の求人に応募するにあたり、履歴書作成時のポイントや効果的な志望動機の書き方を紹介します。
履歴書を作成する前に求人票の会社をよく調査しておく
履歴書を作成する前に、応募する会社をよく調査するようにしましょう。
なぜなら、事前に会社の企業や社風をリサーチすることで、会社がどのような人材を求めているか把握でき、志望動機を書くときに大いに役立つからです。
また、求人内容と実際の待遇が異なる「ブラック企業」かどうかも確認できます。
ハロワって無料で求人出せるので、ブラック企業が結構多かったりします。
ハロワでもまともな企業は、ハロワだけでなく求人サイトにも登録していたり、転職サイトのクチコミが良かったりします。
ハロワにしか出してなくてクチコミも悪かったら要注意です(経験者)。— はち (@8_spring_d) April 2, 2019
就職後に後悔しないためにも、事前リサーチは念入りに行うようにしましょう。
履歴書作成時に心がけること
多くの企業は、面接の前に書類選考をします。
採用担当者が見ているのは、資格欄や職歴欄だけではありません。
先方は顔写真や文字の丁寧さなどから、「どのような人物なのか」を想像しているので、履歴書は不利にならないよう丁寧に作成する必要があります。
特に、下記のような点は注意をしましょう。
- 顔写真を撮影する時は私服ではなくスーツを着る
- 字はボールペンか万年筆で丁寧に書く
- 印鑑はまっすぐに押す
- 修正テープ、修正液は使用不可
- パソコンで履歴書を作成する時は上質紙を利用する(コピー用紙では安っぽい仕上がりになる)
- 時間帯などの条件は書かずに面接のときに伝える(履歴書に書いてしまうと印象が悪くなる)
- 文章は「です・ます」で統一する
履歴書作成の時は「すでに採用試験は始まっている」という心構えで作成をするようにしましょう。
志望動機の例文を紹介
調剤薬局事務の求人に応募するとき、志望動機は、以下のアピールポイントを意識して書くと好印象です。
- 人と接することが好きである
- 協調性がある
- 患者さんの立場に立って物事を考えることができる
- 気配りができる
- 作業の正確性と迅速性がある
以下に、アレンジして利用可能な例文を紹介します。
【例1.医療業界がまったくの未経験の主婦】
以前の会社を退職した後は子育てをしながら、地域の活動に積極的に参加をして参りました。
町内会の清掃活動やこども会の行事を通して、世代の異なる多くの人たちと交流し、お互いを思いやる心遣いの大切さを学びました。
そのため、コミュニケーション能力には自信があります。
また、以前の会社では事務職をしていたため、パソコンの基本操作は一通りこなすことができます。
これらの経験を生かして、御社に貢献できればと思っております。
【例2.以前に医療事務として働いたことがある場合】
以前は医療事務として、○○病院の外来診察補助等の仕事をしておりました。
その時は、レセプト作成などの作業を正確にこなすことはもちろん、患者様とのコミュニケーションを何より大切にして勤務しておりました。
年配の患者様に「あなたの笑顔にいつも励まされているよ」と声を掛けていただけたことは前職でのとても良い思い出です。
以前の職務経験を生かして、暖かく細やかな気遣いができるスタッフとして御社に貢献したいと思っております。
上記の例文も参考にしながら、あなたの人柄や長所、やる気をアピールできる志望動機を作成するようにしましょう。
5.調剤薬局事務への転職における面接で意識すること
書類選考と面接とでは、採用担当者の注目する点が変わります。
この章では、面接に進んだときに、調剤薬局事務の採用者に好印象を持ってもらうためのポイントを解説します。
面接全体を通して明るく笑顔で対応
面接で何よりも大切なことは、全体を通して明るく笑顔で対応することです。
なぜなら面接では、業務に必要なコミュニケーション能力や、接客の要素を注意深く見られているからです。
仮に「弊社の企業理念を、何も見ないで全て答えてください」という難易度の高い質問があっても、無理に答えようとしてはいけません。
分からないことは分からないと素直に伝えましょう。
適当に答えてしまうと、かえって印象が悪くなってしまいます。
面接全体の雰囲気を暗くすることなく、明るく和やかに終わらせることができるよう意識してください。
妥協できない条件はしっかり伝えないと後が辛い
「子どもの行事がある日は休ませて欲しい」というような、妥協できない点はしっかり伝えないといけません。
面接のときに、相手が聞き流していないか、こちらも注意深く見るようにしましょう。
妥協できない条件を無視されてしまうと、採用されても後から辛くなる可能性が高いからです。
社長との面接で条件つきで入職したのに、その条件全く無視してシフトを組むってどうなの?どうしても回らない場合…いくら立場が悪くなっても、それとなく上に相談いれるのが筋だと思うんだけど…。現場把握してる上も上でちょっとおかしいよね。他の社員もあと一ヶ月で辞めるにしては色々対応が遅すぎ
— たこちん (@takotin_MHP) June 7, 2013
最悪の場合は、せっかく採用をされても働くことに限界が来てしまい、退職することになってしまいかねません。
仕事場来てシフト確認したら8連勤じゃなくて11連勤だったわ
面接で出した条件全く無視されてるしシフト制なのに毎日毎日無賃残業やらされるしそろそろ限界が近い— ネコミタマ (@nekomitama) December 26, 2018
特に主婦は、家庭でも家事や育児という大切な仕事が待っています。
家族のためにも、妥協できない点は必ず飲んでもらうようにしましょう。
子どもが体調不良になった時の対処法を考えておく
子供が小さい場合は、子どもが体調不良になって保育園や学童へ預けられない場合の対処法も考えておきましょう。
なぜなら面接で聞かれる可能性が高いですし、何も対策を考えていなければ、働き始めてから慌てることになってしまいます。
多くの主婦は、下記のような対策をしています。
- 義両親か実両親を頼る
- 病時保育のある保育園に登録しておく
- 病気の子どもも見てくれるベビーシッターサイトに登録しておく
レセプト作成の時など、絶対に休めないタイミングで子どもが発熱してしまうことは十分に考えられます。
あらかじめ、地域の一時預かりの病児保育園を調べるなどして、いざという時の対策を考えておきましょう。
6.調剤薬局事務に採用されてからの心構え
内定を貰い、調剤薬局事務として働くことになった場合、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。
ここでは、基本的な心構えを解説します。
「薬局の顔」であることを意識する
患者さんが薬局に来た時、1番長い時間目にするのは、「受付をする人の顔」です。
「薬局の顔」である調剤薬局事務スタッフの接客次第で、薬局の印象の良し悪しが地域に定着してしまいます。
そのことに十分注意して、勤務に望むことが大切です。
清潔感を心がける
清潔感はとても大切です。
薬局は、薬品を扱っている以上、店内もスタッフも清潔感が命といえるからです。
具体的には、勤務の時に下記の点に注意しておくと良いでしょう。
- マスクをする
- 長い髪はまとめる
- メイクは派手になりすぎないように
- 爪を伸ばしすぎない
- 制服はいつも綺麗にしておき、シワや汚れがないようにしておく
- 汗の匂いに気を使う
- 香水はつけない
この他にも、会社の規約で身だしなみに関する約束事があったらしっかりと守りましょう。
患者さんへの思いやりを意識する
患者さんと接するときには、思いやりを意識するようにしましょう。
薬局に来るお客さん=病院に掛かった患者さんであり、具合が悪く、辛い思いをしている人が多いからです。
例えば、下記のような些細な気遣いを意識しているだけで、薬局の印象はがらりと変わります。
- 具合が悪く、辛そうな患者さんにはこちらから薬を渡しに行く。わざわざレジに呼ばない
- 患者さんへのサービスで置いてあるお茶やミネラルウォーターは、切らさないように注意する
日々思いやりを意識して行動し、「あそこの薬局なら安心してお薬を貰える」「気持ちよく利用できる薬局だ」と思ってもらえるように勤めましょう。
まとめ
調剤薬局事務の求人に応募する時、履歴書の志望動機欄や面接でアピールできると良いことは下記の通りです。
- パソコンの基礎知識がある
- 人と接することが好き
- コミュニケーション能力が高いこと(協調性があり気配りができる、など)
- 作業の正確性と迅速性がある
履歴書は「すでに採用試験は始まっている」という心構えで作成することが大切です。
面接に進んだ場合は、下記のポイントを押さえて臨むようにしましょう。
- 面接全体を通して明るく笑顔で対応
- 妥協できない点は相手にしっかり認識してもらう
- 子どもが体調不良になった時の対処法を考えておく
なお、下記の資格を取得しておくと有利です。
- 調剤事務実務士医療保険調剤報酬事務士
- 調剤事務管理士
- 調剤報酬請求事務専門士
資格の取得には、大手通信講座「ユーキャン」の利用がおすすめです。
この記事が、調剤薬局事務で働きたいと思っているあなたのお役に立てば幸いです。
【参考サイト】
- 厚生労働省|医療費の自己負担
- 医療福祉情報実務能力協会|調剤事務実務士
- たのまな|医療保険調剤報酬事務士とは
- 一般社団法人専門士検定協会|調剤報酬請求事務専門士検定協会
- 生涯学習のユーキャン|医薬品の登録販売者とはどんな仕事?仕事内容や資格の概要をご紹介!