最終更新日:2021/02/01
「整備士の仕事がしんどすぎて辞めたい。」
「整備士を辞めたいけれど良い転職先が見つかるか不安」
「整備士のバックグラウンドしかないのに異業種で通用するの?」
こんな悩みを抱えていませんか。
車が好きで難関の自動車整備士の資格を取ったのに、いざ現場に出たら余りの仕事の辛さに悲鳴を上げる人が続出しています。
待遇面・職場環境ともに思っていたのと違って「なんで自分は整備士になったのだろう」と肩を落とす気持ちももっともです。
この記事では、整備士を辞めたい主な理由、整備士を辞める際の注意点、おすすめの職種等について解説します。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.【心身が疲弊】整備士を辞めたい主な理由4つ
学生のときから勉強して国家資格を取ったのに、思い描いていた職場と違って整備士を辞めたがる人は多いです。
中には新卒からわずか1年半で辞めた方もいるくらいです。
割に合わないので新卒1年半で転職しましたw
整備士の離職率は凄いみたいですね。— H6(ひろ)@山田君公道復帰! (@extra_low) October 21, 2020
ここでは整備士を辞めたい主な理由を4つ紹介します。
自分がなぜ整備士を辞めたいと思ったのか考えながら読んでみてください。
給料が低い
給料日〜♪
支給額約13万♪
もうちょっと給料上げてもいいと思うのだが…😰
整備士が減る理由って給料が安いってのもあるよね。#整備士からのお願い— 自動車整備士からのお願い・あるある(たまに愚痴) (@mechanic_onegai) October 8, 2020
給料が余りにも低くて整備士を辞めたがる人がたくさんいます。
政府の職種別賃金実態調査では整備士の平均年収は378万円と、日本の正社員の平均年収441万円を下回っています。
あくまでこの数字は平均年収で、中にはもっと悲惨なケースも見られます。
中古車でも速くて面白そうなのって軒並み100万位ですし、そこからいじるので…….前の車も結局車体込みで400〜500万位注ぎ込んだ気がしますなう……..
整備士は特に最悪でしたねえ。ひでえ時手取り10マン切ってましたし。— ぶれー (@Hard_Core_Bure) December 6, 2020
手取り10万円を切ると、もはや生活に行き詰るレベルです。
自動車整備という重責を担っているのに、給料が低すぎて整備士を辞める人が後を絶ちません。
労働時間が長い
冬のボーナスどころか弊社にはボーナスという概念がありません🙄
毎日残業しまくって売上を伸ばしてやっと目標の最低限をクリアして、3万の寸志です🙄🙄
まぁ、しんどい割に賃金が低いのはどこの整備士でも一緒やけど。— ┐(๑¯3¯๑) ┌ (@EbiflyMan) December 4, 2020
労働時間が長くて、整備士を辞めたがる人もたくさんいます。
特に車検や冬季のタイヤ交換などの業務が重なる繁忙期はろくに休みも取れません。
整備士も人手不足が深刻で、残業に拍車がかかっているディーラーも珍しくありません。
某ドイツ車ディーラーの整備士の友達が隔週日曜休みなのが無くなるって嘆いてたけど、そもそも残業時間がオーバーしすぎて他府県から応援呼んでる状態で隔週休すら無くすって何考えてんやろなぁ。
もう何人か辞めたらしいし友達も辞めそうやし終わったなヤ〇セ。— リョータロー (@Nayuta_ryotaro) August 25, 2020
給料も低いのに残業や休日出勤ばかりだと、整備士を辞めたいと思うのも無理はありません。
職場の人間関係が劣悪
昔から車のエンジンとかばらして組んだり脚周りのセッティング変えたりしてるの好きだし
メーター追加で付けたり電飾付けたり配線図読むのも好きだし
タイヤ交換も好きだし1通り自動車に関することは好きだけど
一番嫌いなのが人間関係なんですよね(  ̄ー ̄)
27年間直らない修理箇所
— ∅よしたか@整備士ライダー (@GAGrider) December 2, 2020
仕事そのものは好きだけれど、人間関係がしんどくて整備士を辞める方もいます。
自動車整備士は体育会系な職場もあるため、上司や先輩との関係に悩まされることがよくあります。
- 仕事はロクに教えてくれず見よう見まねで整備する
- 仕事が遅いと理不尽に上司から怒られる
- 残業せずに帰ろうとすると白い目で見られる
- 飲み会はほぼ強制参加
酷い職場だと、上司に怒られても同僚はフォローするどころか、それを笑い種にする所もあるようです。
低賃金長時間労働に加えて人間関係まで悪いなら、整備士を辞めたくなるのも自然なことでしょう。
想像していた業務内容と違う
苦労して国家資格を取ったのに、自動車整備と違う業務をやらされて仕事を辞めたくなる人もいます。
例えばディーラーだと人事の都合で、下のような業務も整備士がやらなければいけないケースがあります。
- 車検にきた客の対応
- 顧客情報をデータにまとめるなどの事務作業
- 売上げノルマ達成のために営業に同行
私の同僚で整備士出身の方も、整備以外の仕事ばかりやらされたせいで辞めたそうです。
その友人は、このように述べていました。
整備ができるからディーラーに就職したのに、人が足りないからと苦手な来客対応ばかりさせられた。スーツを着て仕事をするのも苦痛だった。
せっかく大好きな整備ができるはずだったのに、違う業務ばかり舞い込んでくるせいで仕事を辞めたがる人もいます。
2.整備士を辞めて転職する際の注意点2つ
会社を辞める決心がついた方もいると思いますが、似たような労働環境で働くのは避けたいはずです。
整備士の資格しかないからと言って、また待遇の悪いディーラーに就職したら何のために転職したのか分からなくなるでしょう。
ここでは、整備士を辞めて転職する際の注意点について2つ解説します。
納得できる転職を実現するための大切な考え方ですので、じっくり読んで下さい。
まずは整備士として業界に残るかどうか決める
まずは整備士として業界に残るのか、それとも整備士自体を辞めて異業種に挑戦するのか決めましょう。
整備士を辞めたい理由でも触れましたが、整備士の仕事自体が嫌と言うよりも、待遇や労働環境に不満があるケースが多いです。
今の職場が辛いからと勢いで整備士まで辞めてしまうと、後で「整備士の仕事が良かった」と後悔するかもしれません。
特に、給料などの待遇面で仕事を辞めるなら、整備士として業界に残ることを検討した方がいいでしょう。
確かに整備士の平均年収は低いですが、会社によって待遇の差が如実にでる職種でもあります。
某ディーラー整備士4年目(役職無し)のボーナスになります
お納めくださいコロナ禍でこの金額
社長ありがとうございます!! pic.twitter.com/N6kPxJNKOQ— みかどちゃん (@PrownAthleteVan) December 4, 2020
昨日トヨタメーカー整備士の1年目ボーナス100万超っていう噂を聞いて仕事辞めたくなった
— 星川陽太 (@youtaOOR2910) December 5, 2020
今の職場は辞めたいけれど整備士は続けたい方は、徹底して待遇にこだわった転職活動をすることをおすすめします。
別の職種・業種にチェンジするなら整備士のポテンシャルを活かす
異業種にチャレンジする方は、整備士のポテンシャルを発揮できる仕事を探してください。
整備士は難関の国家資格を経て自動車を修理しているので、難しい機械操作や図面が読めるなど技術レベルは折り紙つきです。
逆に、整備士のポテンシャルが活かせない仕事はおすすめしません。
例えば、下の業界は未経験者が入りやすいですが、整備士の経験を活かせない上に低賃金長時間労働が問題になっています。
- 飲食業界
- 介護業界
- 小売業界
完全未経験OKだからといって転職したら、せっかくの国家資格も宝の持ち腐れです。
異業種に挑戦するときは、整備士の経験が活かせるか吟味しましょう。
3.【ポテンシャルをフル活用】整備士経験者におすすめの職種4つ
整備士を辞めて違う仕事にチャレンジしたいけれど、どんな職種を目指せばいいか分からない方も多いと思います。
「整備士の資格くらいしかアピールできるものがないから」と後ろ向きな姿勢で仕事を探す方も珍しくありません。
しかし、くどいようですが整備士のポテンシャルは他業界からも引く手数多です。
ここでは整備士の経験をフルに活かせて、かつ高待遇な職種を4つ紹介します。
列車整備
列車メンテナンスは整備士経験者に最も相性が良い職種の一つです。
なぜなら、列車の駆動部分や配線、配管周りの検査などは自動車と共通している部分が多いからです。
特にディーゼル列車など内燃機関を扱う部門であれば、むしろ自動車整備士のほうが詳しいケースもあります。
鉄道会社は待遇もよく、国土交通省の鉄道統計年報(平成29年度)の調査ではJRグループの平均年収は669万円でした。
整備士の平均年収が400万円弱であることを踏まえると、実に1.5倍以上の差があります。
ポテンシャルも活かせて良い待遇を見込める列車整備なら、チャレンジする価値は十分にあります。
メーカーの技術職
メーカーの技術職も整備士経験者と相性が良い職種です。
技術職と言っても中身は多岐に渡り、主な仕事は下のように分けられます。
- 研究開発
- 設計
- 生産技術
- 品質管理
機械系の設計や品質管理だと、自動車で培ったメンテナンス知識や修理技能、図面を読む知識がそのまま応用できるでしょう。
機械の資格や技術は独学で身につけるのが難しいので、整備士の仕事をしていたと言うだけで差別化できます。
待遇面でもメーカーは恵まれており、マイナビの業種別平均年収調査(2020年)では総合電気メーカーの平均年収は602万円でした
整備士のポテンシャルを幅広く活用するなら、メーカの技術職はおすすめの職種です。
ITエンジニア
意外に思われるかもしれませんが、ITエンジニアも整備士を経験した人におすすめの職業です。
ITエンジニアはお客さんの要件に従い、システムのコーディングや保守をするのが主な仕事です。
エンジニアに必要な開発の勘どころが求められるので、整備士経験者は一歩有利と言えるでしょう。
例えば、自動車の点検で「どこが壊れているんだろう」と故障している箇所を探すクセは、システムのデバッグ探しで力を発揮します。
ITエンジニアは待遇も良く、IT人材白書2016ではIT企業に勤める人(30代以下)の25%以上が年収500万円以上です。
ITは未経験でも整備士のポテンシャルを活かせる余地が多いので、ITエンジニアはおすすめです。
ディーラーの営業職
ディーラーの営業職は、整備士の経験をフル活用できる職種のひとつです。
なぜならお客さんに車の説明をする際に、乗り心地はもちろん従来の車の違い(運転のしやすさ、燃費など)を技術面からアプローチできるからです。
特に法人のお客様の場合、技術面(コスパや安全面の取組み等)を背景に営業できれば、大口案件獲得に直結します。
また、厚生労働省の賃金調査ではディーラー営業の平均年収は463.8万円と整備士より高い傾向にあります。
整備だけでなくお客さんと話すのが好きな方に、ディーラーの営業職はおすすめです。
4.整備士経験者におすすめの転職エージェント3社
晴れて整備士を辞める決心はついたけれど、どの会社へ転職すればいいか分からない方も多いと思います。
求人票を見て適当に応募したら、「整備士時代より酷くなった!」という事態になりかねません。
自分が納得できる会社に巡り合うために、ぜひ転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントとは、企業のあっせんや面接指導など転職活動全般をサポートしてくれる会社のことです。
ここでは整備士経験者におすすめの転職エージェントを3社紹介しますので、ぜひご検討願います。
【業界求人数No.1】リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは求人数業界トップのエージェントです。
コロナ禍で転職市場が縮小しているにも関らず、2020年11月時点の求人数は公開求人だけで10万件以上です。
求人数が多いほど選択肢は広がり、より希望に近い条件の求人を見つけやすくなります。
加えて、リクルートエージェントは企業との強い信頼関係を活かして、担当者が強い交渉力を発揮してくれます。
それゆえ、「リクルートエージェントが推す整備士なら信頼できる」と、企業も前向きな姿勢で応募者を見てくれることも多いです。
整備士を続ける方はもちろん、異業種で力を発揮したい方にもリクルートエージェントはおすすめです。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【専門求人多数の大手エージェント】doda
(引用:doda)
dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手転職エージェントで2020年11月の後悔求人数は6万件を超えています。
dodaは業界の中でも幅広い職種の求人を扱っているので、例えば同じエンジニアでもITが良いのか、機械系に特化したいのか絞って転職活動ができます。
また、豊富な企業分析から得られたデータで面接の質問予測をしてもらえるなど、サポート体制も万全です。
ターゲットの年齢層も30代がメインなので、熟練した整備士ならポテンシャルを活かして希望の職種を見つけられるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【エンジニア求人が豊富】ワークポート
(引用:ワークポート)
ワークポートはIT人材に重きを置いている転職エージェントで、公開求人数も29,000件と高い水準です。
単にIT求人が多いだけでなく、転職コンシェルジュと呼ばれる各分野に精通したアドバイザーが利用者の転職をサポートしてくれます。
また、ワークポートはみんすくという未経験からエンジニアになりたい人向けの無料スクールも運営しています。
整備士のポテンシャルを活かしつつエンジニアを目指したい方にとって、ワークポートは最高のエージェントと言えるでしょう。
ただし、求人が首都圏に偏っているのでその点はご注意下さい。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、整備士を辞めたい主な理由、整備士を辞める際の注意点、おすすめの職種などについてご紹介しました。
【整備士を辞めたい主な理由4つ】
- 給料が低い
- 労働時間が長い
- 職場の人間関係が劣悪
- 想像していた業務内容と違う
【整備士を辞めて転職する際の注意点2つ】
- 整備士として業界に残るかどうか決める
- 整備士のポテンシャルを活かす
【整備士経験者におすすめの職種4つ】
- 列車整備
- メーカーの技術職
- ITエンジニア
- ディーラーの営業職
冒頭でも申し上げましたが、整備士のポテンシャルは本当に高いので、強気の転職活動をすれば自分の納得のいく会社を見つけられます。
ここで紹介した転職エージェントも活用して、より条件の良い会社で働きましょう。
整備士を辞めたい人に おすすめの転職エージェント |
各エージェントの特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
・業界求人数トップ ・書類添削から面接まで手厚い指導 |
doda |
・幅広い職種から希望の仕事を探せる ・面接の質問予測など独自のサポートが豊富 |
ワークポート |
・未経験からITエンジニアを目指せる ・各分野に精通した転職コンシェルジュが在籍 |
【参考サイト】
- 国税庁|平成30年分民間給与実態統計調査結果について
- 厚生労働省|賃金構造基本統計調査の職種別賃金額
- 国土交通省|鉄道統計年報(平成29年度)
- マイナビ|業種別平均年収調査(2020年)
- IPA|IT人材白書2016