最終更新日:2022/04/04

『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
ISSコンサルティングは、外資系企業への転職希望者のサポートに特化した転職エージェントです。
人材紹介業25年の実績を持ち、幅広い独自コンテンツやハイクラス求人を多く所有しています。
しかし、実際に利用するとなると「本当に掲載されているような求人はあるの?」「管理職の経験がなくても年収アップできる?」といった不安を持つ方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事ではISSコンサルティングを実際に利用した方の口コミをもとに、サービスの特徴や利用前に知っておくべき注意点をご紹介します。
転職エージェントのキャリアアドバイザーとして、多くの方の転職サポートを経験した筆者が解説しますので、ISSコンサルティングを使うべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
【まず確認】転職成功を目指すなら自分に合った転職エージェントを選ぶべき!
ISSコンサルティングは、外資系企業への転職支援に特化した転職エージェントです。
大手ならではの求人数と豊富なサポート体制には定評がありますが、人によっては合わない場合もあります。
なぜならば、外資系特化の転職エージェントは複数あり、それぞれの会社ごとに特徴や強みがあるからです。
そこで、ISSコンサルティングはどんな人におすすめかを、利用者の評判と筆者のキャリアアドバイザーとしての経験を踏まえて表にまとめました。
▼ISSコンサルティングはこんな人におすすめ
ISSコンサルティングの評価 | コメント |
---|---|
外資系企業への転職の おすすめ度★★★★★ |
ISSコンサルティングは、外資系企業に特化した求人紹介が可能。外資系企業への転職を検討している場合は「エンワールド」や「ロバート・ウォルターズ」との併用で比較しながら転職活動を進めると良い。 |
20代の おすすめ度★★☆☆☆ |
ISSコンサルティングは、ハイキャリアに向けた転職サポートを行なっているため、20代向けの求人は少ないと考えられる。「リクルートエージェント」の利用で求人紹介の幅を広げるのがおすすめ。 |
30代の おすすめ度★★★☆☆ |
ISSコンサルティングでは、経験により30代向けの求人も紹介が可能。しかしハイキャリア向けなので多数の求人紹介は難しい可能性があるため「doda」への登録で転職の可能性を広げると良い。 |
40代の おすすめ度★★★★☆ |
ISSコンサルティングはハイクラスの転職サポートに特化しているため、40代で年収アップを目指す方にはおすすめ。「Samurai Job」との併用で比較しながら転職を進めるのがおすすめ。 |
外資系企業への転職にはどれがベストなの?と悩む場合は、ひとまずISSコンサルティングに登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職エージェントはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるため、まずは気軽に利用してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.対応が悪い?ISSコンサルティングの気になる評判・口コミ
ISSコンサルティングは、外資系企業への転職サポートに強い転職エージェントです。
ハイクラスの求人を多数保有していることが魅力のエージェントですが、ISSコンサルティングを実際に利用した人が満足の行く転職ができているのかが気になりますよね。
そこで、ISSコンサルティングを利用すべきかどうか判断するため、利用者のリアルな評判をご紹介します。
【ISSコンサルティングの評判】
悪い評判と良い評判どちらも紹介するので、ISSコンサルティングを使うべきかどうかの参考にしてください。
※口コミは随時更新中です。(2021年6月1日更新)
ISSコンサルティングの悪い評判
アドバイザーからの情報が不足していた
「紹介された求人の条件がマッチしなかった」という口コミです。
紹介求人が自分の希望条件と合っていない場合、アドバイザーに希望条件がしっかり伝わっていないことが原因と考えられます。
この場合、自身の伝え方・アドバイザーのヒアリング能力の改善でミスを防ぐことが可能です。
しかし対人の問題であるため、すぐに実践するには時間がかかる場合もあります。
時間をかけずにマッチする求人を紹介してもらうには、求人紹介の数を増やすことでリスクヘッジを行いましょう。
他社との併用で紹介求人を比較しよう!
会社により保有している求人や情報は異なります。
転職エージェントはひとつに絞らず、複数利用しましょう!
転職エージェントの複数利用は、転職を成功させる大事なポイントの一つです。
複数利用することで、アドバイザーの質・紹介求人内容・サービス内容などを比較できるメリットがあります。
特にアドバイザーについては、自分に合うアドバイザーを見つけることで転職の心強い味方になります。
同業他社である「エンワールド」や管理職求人が豊富な「Samurai Job」にも登録して他社比較を図りましょう。
アドバイザーの質に差があった
匿名 男性
専門性のばらつきが気になった
数名のコンサルタントの方とお話しする機会があったが、コンサルタントによって(これは仕方ないのかもしれないが)レベル差があったのは残念なところ。
経験年数に応じた実力、というのはわかるが、ある程度基礎的な業界情報などは持っていてほしいと思う
「担当のアドバイザーの専門性に不満があった」という口コミです。
ISSコンサルタントのように外資系特化の転職アドバイザーは、転職支援を行う上で必ず専門知識が必要となります。
理由としては、アドバイザーから紹介される求人と自身のマッチングの根拠や信用が得られない可能性があるからです。
「入職してからの語学学習でいいと聞いたのに即戦力として求められた」
「希望していた部署と配置される部署が違った」
このように入職後のギャップが生じてしまうと、早期退職のリスクなどが発生します。
転職サポートを依頼するアドバイザーには、専門性や自分自身とのマッチングができているかをよく見極めることが、大切なポイントとなるでしょう。
面談ではアドバイザーの専門性を確かめよう!
担当になるアドバイザーには、自分の転職サポートをするに相応しいか見極めるため、事前に面談で判断しましょう!
担当のアドバイザーに専門知識が無いと、転職をサポートしてもらうのは不安が残ります。
年齢や経験により多少の差が出るものの、必要最低限の知識があるのかは事前に確認しておきましょう。
確認するポイントは、以下の通りです。
【外資系転職エージェントに求められる専門性】
- 業界内で人材不足の業種など、最近の業界情勢
- 業界ごとの年収相場
- 英語の知識
専門性があるのか確認するには、初回の面談に行うのがベストのタイミングです。
自分が気になっていることなど質問をしながら相手の専門性を確認していきましょう。
ISSコンサルティングの良い評判
アドバイザーの業界知識が豊富だった
匿名 男性
企業内情報が詳しくて助かった
希望業界に対して、業界のトレンドや新商品ニュース、その背景に社内で誰がどういう意思決定をしたのか?までわかっておられたので、自分が入社したらどうなるだろう?とのイメージを比較的作りやすかったと思う。
また、将来のキャリアの方向性と案件のマッチングまでアドバイス頂けたのは良かった
「アドバイザーの業界知識が豊富だった」という口コミです。
ISSコンサルティングは、25年間にわたる人材紹介業の運営実績があります。
そのため、他社と比べ企業の情報量が豊富にあり、独自の情報を紹介してもらえることが期待できるでしょう。
転職する中で、特に「企業の情報を詳しく知りたい」という方には、ISSコンサルティングはぴったりの転職エージェントです。
初回面談に時間をかけてくれた
匿名 男性
自分のことをよく知った上でサポートしてくれた
むげに案件を紹介するのではなく、自分のキャリアの指向性や過去の良かったところ悪かったところをまずきっちりとヒアリングするところから始まるのは非常に良かった思う。
その中で、案件ごとのメリットデメリットを共有してくれるのは良かった。
「丁寧なサポートを受けられた」という口コミです。
ISSコンサルティングのアドバイザーは、転職サポートをする上で「なぜその転職に至ったのか?」という根底を踏まえた上でサポートすることを意識しています。
条件面だけ見て求人を紹介するのではなく、その人の性格やこれまでの経歴などを十分に踏まえた上でのサポートは、他社にはない特徴だと言えるでしょう。
「転職エージェントは押しが強い」というイメージを持っている方でも、ISSコンサルティングなら相性の良いアドバイザーが見つかる可能性が高いと言えます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】ISSコンサルティングはこんな人におすすめ
ISSコンサルティングは、外資系企業のハイクラス転職支援に特化した転職エージェントです。
長年の実績による高品質なサポートと情報量が特徴的です。
しかし、外資系に特化した転職エージェントは他にも存在しますし、それぞれの会社ごとに特徴や強みがあります。
そこでISSコンサルティングは、どんな人におすすめかを利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼ISSコンサルティングはこんな人におすすめ
ISSコンサルティングの評価 | コメント |
---|---|
外資系企業への転職の おすすめ度★★★★★ |
ISSコンサルティングは、外資系企業に特化した求人紹介が可能。外資系企業への転職を検討している場合は「エンワールド」や「ロバート・ウォルターズ」との併用で比較しながら転職活動を進めると良い。 |
20代の おすすめ度★★☆☆☆ |
ISSコンサルティングは、ハイキャリアに向けた転職サポートを行なっているため、20代向けの求人は少ないと考えられる。「リクルートエージェント」の利用で求人紹介の幅を広げるのがおすすめ。 |
30代の おすすめ度★★★☆☆ |
ISSコンサルティングでは、経験により30代向けの求人も紹介が可能。しかしハイキャリア向けなので多数の求人紹介は難しい可能性があるため「doda」への登録で転職の可能性を広げると良い。 |
40代の おすすめ度★★★★☆ |
ISSコンサルティングはハイクラスの転職サポートに特化しているため、40代で年収アップを目指す方にはおすすめ。「Samurai Job」との併用で比較しながら転職を進めるのがおすすめ。 |
ISSコンサルティングは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して求人をチェックしてみてくださいね。
【ISSコンサルティングの利用に向いている方】
- 外資系企業への転職を目指す方
- 非公開求人・独占求人などを多数紹介してほしい方
- 通常のサポート以外の情報源を広げたい方
- 複数のアドバイザーからの意見を知りたい方
運営会社 | 株式会社アイ・エス・エス・コンサルティング |
---|---|
公開求人数 | 約60件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.isssc.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ISSコンサルティング以外の転職エージェントも併用しよう
ISSコンサルティングは、外資系企業・ハイキャリアの求人は豊富に保有していますが、紹介される求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、ISSコンサルティングと3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、「転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用している」というデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
複数の転職エージェントを活用することで、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗する可能性が低くなります。
尚、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
サービス名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
エンワールド |
外資系企業への転職を考える方 |
|
ロバート・ウォルターズ |
英文履歴書の作成に不安のある方 |
|
リクルートエージェント |
面接対策に不安のある方 |
|
doda |
出来るだけ多くの求人情報を網羅したい方 |
|
Samurai Job |
ハイクラス求人を探している方 |
|
<左右にスクロールします>
登録する転職エージェントは1つに絞らず、いくつかのエージェントから求人紹介を受け、万全の態勢で転職活動を進めましょう。
3.なぜ人気なのか?ISSコンサルティングが選ばれる3つの理
ISSコンサルティングは、ハイクラス・外資系企業に特化した転職エージェントです。
多くの求職者に利用されている理由には、以下の3つが挙げられます。
【ISSコンサルティングが選ばれる理由】
それでは、ひとつずつ確認していきましょう。
理由1.非公開求人の数が豊富
公式HPによれば、ISSコンサルティングの取引先企業は3,000社以上にものぼり、25年という実績による深い信頼関係を構築しています。
そのため、ISSコンサルタントにしかない非公開求人を複数持っていることが考えられます。
非公開求人は好条件なものが多く、応募殺到を避けるため通常公開はされていないので、登録することで初めて情報を知ることができます。
特に、ハイクラスの求人は応募数も限られているため、アドバイザーからの情報量が鍵となります。
できるだけ多くの情報量を集めるために、外資系企業での転職活動ではISSコンサルタントへの登録は必須と言えるでしょう。
理由2.25年の実績による高品質なサポート
ISSコンサルタントでは、高品質なサポートに定評があります。
ISSコンサルタントのアドバイザーは、以下のような強みを持っています。
【ISSコンサルティング|アドバイザーの強み】
- 業界経験者が多数在籍
- 25年間の運営実績による豊富な知識量
- アドバイザーが業種別で分かれている
業界経験者のあるアドバイザーからは、実体験に基づいたアドバイスを受けられますし、さらに業種別に担当が別れるため複数人からの意見を聞くことも可能です。
より高品質なアドバイザーに出会いたいという方は、是非一度ISSコンサルタントへ登録してみましょう。
理由3.独自コンテンツが充実している
ISSコンサルタントでは、転職支援以外のコンテンツも充実しています。
【ISSコンサルタント|独自コンテンツ】
- 取引先企業へのインタビュー記事
- セミナーの開催
- 転職ノウハウコラム
- 転職書籍の出版
企業インタビューやセミナー開催などを実施している転職エージェントは他にもありますが、書籍の出版は珍しい取り組みです。
更に、転職ノウハウを紹介するコラムでは、他社と違い退職手続き方法や書類のチェックポイントなど、複数の項目に細かく分けて紹介されているため、非常に読み応えがある内容となっています。
通常の転職サポート以外にも、様々な形で転職支に役立つ情報を提供してくれることは、ISSコンサルタントの強みと言えるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.利用前に知っておきたい!ISSコンサルティングの全注意点
ISSコンサルティングは、外資系企業に特化した転職エージェントの中でも、長年の実績と手厚いサポートに定評があります。
しかし、そんなISSコンサルティングを利用した場合でも「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまう可能性もあります。
転職に失敗しないためには、以下の注意点は把握しておいてくださいね。
【ISSコンサルティングの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.アドバイザーは応募企業により担当が変わる
ISSコンサルタントでは、業種によって担当しているアドバイザーが異なります。
例えば、金融業界と保険業界に興味がある場合、それぞれ別担当のアドバイザーからのサポートを受けることになります。
業界による担当制はアドバイザーの専門性を深めることが目的ですが、「1人の担当者に全て任せたい」という方には合わない場合があります。
更には、情報共有がうまくいかないというデメリットも考えられるため、アドバイザーが変わる際は、どこまで情報が共有されているかを確認することが大切です。
注意点2.年齢によっては合わない場合もある
ISSコンサルタントは、外資系企業に特化した転職エージェントの中でも、ミッドキャリア層・エグゼクティブ層に向けた求人を多く保有しています。
20代・30代前半の方は、せっかく登録しても満足な求人情報を得られない場合があるので注意が必要です。
ISSコンサルティングで紹介される求人・サポート内容が合わない場合のリスクヘッジとして、「エンワールド」や「doda」などの他社の併用は必ず行いましょう。
注意点3. 登録しても非公開求人を自由に閲覧できない
豊富な非公開求人は、ISSコンサルティングの魅力です。
しかし、非公開求人は登録をすれば必ず確認できる訳ではなく、アドバイザーからの紹介で初めて内容を知ることができます。
さらに、自身の経験や希望条件によっては、紹介が難しい非公開求人もあることを把握しておきましょう。
ISSコンサルタントに登録する目的が非公開求人を知ることなのであれば、面談時にアドバイザーへ伝えておくことも大切なポイントとなります。
※ 大手転職エージェント「リクルートエージェント」では、登録すると非公開求人を自由に閲覧できます。
5.ISSコンサルティングに登録して入職するまでの流れ
ここでは、ISSコンサルティングの登録から入社までの流れを、以下の6つのステップで解説していきます。
【ISSコンサルティング|利用の流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.会員登録
まずは、ISSコンサルタントのの公式サイトから、サービス登録の入力フォームにアクセスしましょう。
選択式の入力方法なので、1分程度で完了します。
【登録時の入力項目】
- 名前・フリガナ(入力式)
- メールアドレス(入力式)
- 生年月日(選択式)
- 最終学歴(入力式)
- 現在の勤務先と職種(入力式)
- 希望の職種(入力式)
- ご要望(入力式)
ISSコンサルタントの登録は、他社と比較すると入力項目が少ないため、1分程度で登録が可能です。
STEP2.キャリアカウンセリング
登録後は、アドバイザーとのキャリアカウンセリングを行います。
電話・面談・オンラインのどれかを希望し、これまでの経験やこれからのキャリアプランについてじっくりと話し合います。
キャリアカウンセリングは人により時間が異なりますが、これまでの経験やなぜ転職に至ったかなど、アドバイザーが求人を紹介するために必要な情報を確認されます。
面談での確認事項は、主に以下の様な内容です。
【一般的な面談での質問】
- 転職時期
- これまでの経験
- 希望施設
- 希望年収(現在の収入)
- 電話がしやすい時間帯
- 転職する上での希望
この他にも、自身の市場価値や気づいていなかった強みなど、アドバイザーに相談することで新たな発見を得ることができます。
数年後の転職相談といった具体的でない悩みも相談が可能ですので、まずは気軽に相談してみましょう。
STEP3.求人案件紹介・応募書類へのアドバイス・応募
キャリアカウンセリングが終了次第、アドバイザーが希望に沿った求人を探して紹介します。
紹介された求人の中で興味があるものがあれば、応募へと進みましょう。
応募の前には書類のアドバイスを綿密に行い、書類審査を通過できるようサポートを受けることが可能です。
応募手続きはアドバイザーが行うので、自宅にいるだけで求人応募が完了します。
STEP4.面接の日程調整・面接対策
応募した求人の選考が通過すれば、いよいよ面接です。
あなたの転職活動の状況を把握した上で、企業側と面接の日程調整を行ってくれます。
ISSコンサルタントでは、業種ごとに担当者が分かれるので、面接対策の際にもより専門的なアドバイスを得ることが可能です。
また、ウェブ面接・対面面接のどちらの対策方法もしっかりとアドバイスしてもらえるので、安心してサポートを任せられます。
尚、面接対策は、メール・対面・電話など自身の希望する方法があれば相談してみましょう。
STEP5.内定・退職期サポート
面接が無事成功し、採用の連絡が来れば、条件を見て入職を決めましょう。
ただ内定を得て入職するのではなく、雇用条件の中で不明な点・交渉してほしい部分があればアドバイザーに相談することが可能です。
万が一内定を辞退したい場合でも、アドバイザーがあなたの代わりに連絡を行ってくれるので「内定が出たから入職しないと…」と心配になる必要はありません。
早期退職を防ぐためにも、納得のいく条件と内容で転職を成功させましょう。
さらにISSコンサルタントでは、経験豊富なアドバイザーが多いため、円満に退職手続きを行う方法や必要書類についても相談できます。
STEP6.転職後の中長期サポート
ISSコンサルタントでは、転職後も定期的にアドバイザーからの連絡があります。
現在の状況の確認・セミナーの案内・キャリアアップ情報のお知らせなどを目的とした連絡が来るため、転職後も長くサポートを受けられます。
何か悩み相談や不安がある場合は、相談の機会として活用しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.ISSコンサルティングで転職を成功させる3つのポイント
ISSコンサルティングを利用し、満足のいく転職を行うためには、うまく活用することが大事です。
ここでは、ISSコンサルティングを効果的に利用するポイントを3つご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
【ISSコンサルティングで転職を成功させるポイント】
それでは順に確認していきましょう。
ポイント1.自分の経歴とアピールポイントを整理しておく
ISSコンサルタントでは、希望業種により複数のアドバイザーとやりとりする場合が考えられます。
したがって、どのアドバイザーにも同じように自身の能力をアピールできるように、あらかじめ経歴やアピールポイントをまとめておくとスムーズに転職活動が進みます。
登録前には以下の様な内容をデータや紙にまとめておき、アドバイザーへ提出できるようにしておきましょう。
【登録前に整理すべきポイント】
- これまでの経歴(入職〜退職に至るまでの年数を正確に)
- これまでの実績(具体的な数字や物があるとベスト)
- 現在の年収
- 自身のアピールポイント(資格・能力など)
データや紙にどうまとめればいいかわからないという場合は、簡単に履歴書と職務経歴書を作成するとアドバイザーにも伝わりやすいです。
その場合、訂正がしやすいデータでの作成ならば、その後も活用しやすいのでおすすめです。
ポイント2.推薦書は必ず自身でも確認する
企業へ応募する際、アドバイザーは「推薦書」を作成します。
推薦書は、面談で聞いた経歴やアドバイザーから見たアピールポイントをまとめて、企業へアピールすることが目的です。
しかし、これはアドバイザーの目線で作成されるため、自身がアピールしたくない箇所を記入されたまま面接に進んだ場合、企業の需要との相違が発生する場合があります。
そのため、応募前には必ず「どのような推薦書を書かれているのか」を、アドバイザーと一緒に確認することが大切です。
ポイント3.他の転職エージェントと併用する
他の転職エージェントを利用することには、次のようなメリットがあります。
【転職エージェント複数利用のメリット】
- 求人内容やアドバイザーの質など比較対象ができる
- 会社によって求人内容や面接対策方法が違うので、情報量が豊富になる
- 複数のアドバイザーからの意見を知ることができる
- 面接先や応募先の選択肢が増える
「求人を紹介してもらえない」「アドバイザーと話が合わない」など、転職エージェントの併用はこんな場合のリスクヘッジとして必須とも言えます。
転職活動では、平均として3〜4社の転職エージェントの活用がおすすめです。
特に、アドバイザーは会社により年齢・性別・経験が全く異なり、自分にぴったりの担当者に出会うには1社の利用のみでは至難の技となります。
1社ずつ登録しているのでは時間のロスにもなるので、複数の登録で良いアドバイザーと出会えるチャンスを増やしましょう。
同じ求人に応募しないように注意!
転職エージェントを併用することは可能ですが、同じ求人に応募するのはNGです。
採用担当者は会社が違っても、応募者の内容で同一人物だと判断が可能なので、同時応募がバレてしまうと印象が良くありません。
せっかくいい求人を見つけても、自分の行動次第で面接へ行くチャンスがなくなってしまう可能性もあるので、応募した求人はメモを取って控えておきましょう。
7.【Q&A】ISSコンサルティングの気になる疑問点を全て解決!
最後に、ISSコンサルティングについてよくある質問をまとめておきます。
【ISSコンサルティングの気になる疑問点】
疑問をしっかり解消した上で、ISSコンサルティングに登録しましょう。
Q1.外資系企業の転職に英語能力は必須?
A. 希望する職種により分かれます。
外資系企業は全ての業務に英語が必要なわけではありません。
事務作業やエンジニア職など、社外にでない職種の場合は英語を使わなくてもいい場合も多数あります。
自身がどの様な仕事に就きたいかにより、求められる能力は変わってくると考えられます。
Q2.海外から日本へ帰国予定だが、リモートの転職活動は可能?
A. 可能です。
ISSコメディカルでは、オンラインのサポートを受けることが可能です。
しかし、オンラインでの対応が可能なのは初回の面談・求人紹介までであり、面接に関しては相手企業により対応が異なります。
ただし、オンライン面接の交渉をアドバイザーに依頼することは可能ですので、登録時にしっかりと伝えておきましょう。
Q3.ISSコンサルティングでは年収交渉をすることは可能?
A. 可能です。
ISSコンサルティングでは、内定後の年収交渉を行うことが可能です。
内定後の雇用条件を見て、自身の希望年収に満たない場合はアドバイザーに交渉を依頼しましょう。
ただ、自身の経験や企業の規定により、交渉できる幅があるため、希望が通らない場合もあります。
どうしても譲れない希望がある場合、面談時にしっかりと伝えておくことがポイントです。
Q4.ISSコンサルティングを退会したい場合はどうすればいい?
A. 担当アドバイザーもしくは会社へ連絡しましょう。
ISSコンサルタントを退会する方法は、下記の2つです。
【ISSコンサルタント|退会方法】
- 担当のアドバイザーへ直接申し出る
- 「050-1746-7770」に電話をする
ISSコンサルタントには退会専用の窓口などはないため、退会を希望する場合は直接電話をする方法になります。
そのため、深夜や休日の対応は難しい場合があるので、連絡する時間には注意しましょう。
まとめ
ISSコンサルティングは、外資系企業・ハイキャリア向けに特化した転職エージェントです。
アドバイザーの質の高いサポートと25年の運営実績による広い情報網が魅力と言えます。
ISSコンサルティングは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ利用してみてください。
【ISSコンサルティングの利用に向いている方】
- 外資系企業への転職を目指す方
- 非公開求人・独占求人などを多数紹介してほしい方
- 通常のサポート以外の情報源を広げたい方
- 複数のアドバイザーからの意見を知りたい方
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ISSコンサルティングだけでは足りない求人情報やサポートを補うためには、同じく外資系企業・ハイキャリアの転職支援に強い転職エージェントとの併用をおすすめします。
万全の状態で転職活動を進め、転職の可能性を広げてくださいね。
【外資系企業・ハイキャリア向けおすすめの転職エージェント】
サービス名 | 特徴 |
---|---|
エンワールド |
|
ロバート・ウォルターズ |
|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
Samurai Job |
|
【画像引用サイト】
匿名 男性
紹介された求人がイマイチだった
実際に入社したわけではないが、やはり条件面では自分に合致していると思ったものの、社風などが後から聞くと自分の指向にはマッチしていないかな、と思った。
あとは離職率が予想以上に高かったので、そういう情報は(現実は厳しいと思うが)事前に共有頂ければありがたい。