『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
インテリアコーディネーターは、インテリアと住まいのスペシャリストであることを証明する資格です。
資格を取得すると、インテリア好きな人がより一層インテリアのことに詳しくなり、お部屋をオシャレにしていく力を身につけることができます。
本記事では、インテリアコーディネーター資格の試験内容や難易度、勉強方法、活躍の場などを解説していきます。
インテリアコーディネーターの勉強は、ユーキャンがおすすめです。
1次試験の重要ポイント集があり、1人で勉強するよりもポイントを押さえながら勉強できます。
自宅にいながら効率よく学ぶことができるので、短期間で合格を目指すことが可能です。
無料で資料請求できるので、気になったらまず資料請求から始めてみましょう。
\まずは無料で資料請求!/
1.インテリアコーディネーター資格の難易度や取得方法について
ここでは、以下の項目に沿ってインテリアコーディネーター資格について解説をします。
インテリアコーディネーターとは
インテリアコーディネーター
- インテリア産業協会が認定する資格
- 住まいのスペシャリスト
インテリアコーディネーターは、インテリア・住宅・商品についての幅広い知識と専門技術を基に、家具やインテリアを総合的に企画提案する「住まいの専門家」です。
国家資格ではありませんが、資格認定を行う「インテリア産業協会」は経済産業省が管轄省庁となっており、インテリア業界では認知度の高い資格と言えます。
資格を取得することで知識がつくだけでなく、住まいとインテリアの専門家と認定してもらえるので、就職・転職にも有利です。
次に、インテリアコーディネーターの仕事内容を確認してみましょう。
インテリアコーディネーターの仕事内容
インテリアインテリアコーディネーターの仕事は、カーテン・照明・家具といったインテリアをトータルコーディネートし、住む人にとって快適な居住空間を提案します。
具体的な仕事の流れは、以下の通りです。
<インテリアコーディネーターの仕事の流れ>
ヒアリング 住む人の好みの色や素材、家族構成とライフスタイル、趣味、予算などを総合的に聞き取る |
↓
プランニング 居住空間をイメージし全体の雰囲気、壁、床、天井、照明、家具などの色彩や素材を計画 |
↓
商品の選択 内装設備・照明・カーテン・家具・インテリアといった商品を お客様の予算にあわせて選択し提案 |
↓
発注とセッティング 契約成立後、商品を実際に発注しセッティング |
↓
チェックとアフターフォロー 最終的なチェックを行って納品を完了し、アフターフォローも行う |
インテリアコーディネーターは色彩や空間に対するセンスが問われます。
それだけでなく、専門的で幅広い知識やコミュニュケーション能力も必要とされる総合的な資格です。
合格率23.8%で難易度が高め
インテリアコーディネーター資格は合格率約24%前後です。(参考:インテリア産業協会)
ちなみに、近年の合格率は21%~26%の間で推移しており、2018年では23.8%でした。
合格率が低いのには、以下のような理由があります。
- 一次試験の学科試験の範囲が広い
- 二次試験の論文、プレゼンの対策がしづらい
- 合格基準点、得点配分が公表されていないので山をかけにくい
試験内容には、デザインに関する内容のみならず「建築の構造」や「住宅設備」などの専門性の高い分野が含まれます。
また、二次試験のプレゼンテーションでは「図面作成」のスキルが問われるため、専門知識を応用しなければならない難易度の高い問題を解かなければなりません。
合格基準点は一次試験、二次試験共に公表されておらず、問題に山をかけにくい難しさもあります。
こういった理由から、インテリアコーディネーターの試験は合格率が低くなっています。
インテリアの知識0から合格を目指す場合は、最低でも半年くらいの期間は見込んでおくべきです。
通信講座などでも、半年を目安にしてスケジュールが立てられています。
インテリアコーディネーターの資格勉強、覚悟はしてたけど難しいわー
— Ryo丸 (@Ryo33891647) September 20, 2016
インテリアコーディネーター試験を受験される多くの皆さんは、試験をクリアするのは難しいと感じていると思いますが、仕事を始めたばかりの多くの新米ICさんは「試験勉強の方が楽だった」と口にします。つまり試験と実際の実務のレベルの差に苦しむ人が続出します。資格は単なるパスポートにすぎない。
— 江戸小紋空間デザイン小林暢世/新米ICのためのお役立ちオンライン講座配信中 (@edcommonsJP) January 9, 2020
試験の費用
こちらは、インテリアコーディネーターの受験料です。
受験区分 | 受験料(10%税込) |
---|---|
①一次・二次試験 | 14,850円 |
②一次試験のみ | 11,550円 |
③二次試験のみ | 11,550円 |
(参照:インテリアコーディネーター受験料)
申し込みのコースは、全部で3つです。
「①一次・二次試験」では、一次試験と二次試験をまとめて申し込むめるため、受験料を安く済ませることができます。
しかし、一次試験が不合格の場合、受験料の一部返金を受け取ることはできません。
「②一次試験のみ」では「一次試験」を合格できたとしても、同年内に「二次試験」の受験申込ができないことに注意をしてください。
そのため、二次試験を受けるためには、翌年の申し込みまで待つ必要があります。
誰でも受験できる
インテリアコーディネーター資格は、性別や年齢、経験問わず、誰でも受験することができます。
受験者の7割以上は、女性が占めています。
また、受験者の年代で最も多いのが、男女共に30〜39歳です。
受験をするには、年に一度実施される「インテリア産業協会」の「インテリアコーディネーター資格」に申し込みをします。
受験申込期間:7月中旬~8月中旬頃
申し込み方法:インターネット・郵送
一次試験試験日:10月初旬
一次試験試験日:12月初旬
受験申込期間や申し込み方法、試験日、受験地などは「インテリアコーディネーター公式サイト」で確認をしてください。
2.インテリアコーディネーター資格試験内容
試験は、一次試験と二次試験があります。
一次試験はマークシートによる択一式の試験で、一次試験を合格した後に二次試験へ進むことができます。
<試験の流れ>
一次試験
- 誰でも受験可能
- マークシートによる択一式
↓
二次試験
- 過去3年以内に一次試験に合格している人が受験可能
- プレゼンテーションと論文の記述式
一次試験(学科)
一次試験はマークシートによる択一式です。
インテリアに関する歴史、仕事内容、インテリアの基礎知識、関連した法律など様々な問題が出題されます。
具体的な内容は以下の通りです。
<インテリアコーディネーターの資格の一次試験の内容>
- インテリアコーディネーターの誕生とその背景
- インテリアコーディネーターの役割、仕事の手順など仕事の基礎知識
- インテリアの歴史
- インテリアコーディネーションの計画で検討すべき事項などの基礎知識
- インテリアとその品質などの基礎知識
- インテリアの構造や構法などの基礎知識
- 住宅環境や設備についての基礎知識
- インテリアコーディネーショの設計やプレゼンテーションについての表現の基礎知識
- インテリア関連の法律、規格、制度についての基礎知識
二次試験(論文・プレゼンテーション)
二次試験の内容は、論文とプレゼンテーションです。
論文試験では、インテリアについて与えられた課題を理解判断し、文章で的確に表現できるかどうかが問われます。
プレゼンテーション試験では、自分の持っているインテリアの基礎知識を基に、インテリアコーディネーターとしてお客様にプレゼンテーションできるかをアピールします。
3.インテリアコーディネーター資格の勉強方法
インテリアコーディネーターの資格試験は、教材さえ揃えて入れば働きながら独学で学ぶことも可能です。
ただし、学習の効率を重視したい方は、予備校や通信講座をおすすめします。
こちらでは、3つの学習法を詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
独学で勉強する
独学で合格を目指すには、市販の本で一通り学習して知識を付け、予想問題や過去問題に繰り返し取り組むことが大切です。
独学で勉強したい方向けの「インテリアコーディネーター受験用の本」も多数販売されています。
次に、インテリアコーディネーター資格の学習におすすめする、2冊の本をご紹介します。
①インテリアコーディネーター1次試験合格教本
[itemlink post_id=”136103″]「インテリアコーディネーター1次試験合格教本」は、資格取得のための基礎知識を学習するのに最適な本です。
②インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究
[itemlink post_id=”136104″]「インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究」は、過去問題と解答が掲載されている問題集です。
試験対策に特化した学習ができるため、初めて受験する方でも試験の傾向が掴めるようになります。
インテリアコーディネーターの資格試験について、一次試験は独学でもいけそう。。二次試験は製図!?
これは独学でもいけるのか‥って印象を受けました😂— DAI (@interior0203) December 19, 2019
予備校に通う
短期で合格を目指したい方は、予備校へ通う学習法がおすすめです。
予備校のメリットは、講師から直接指導が受けられるため、効率よく学ぶことができることです。
共有の目標を持つ受験生が多数いるため、モチベーションのアップにも繋がります。
ただし、質の良い教育が受けられる反面、受講料は高い傾向があります。
インテリアコーディネーターの2次試験受けて来た。
平面図に時間かけ過ぎて論文が文字数埋まってない(・_・;)
向こう3年は1次試験免除になるし、また頑張ろ。製図とパースだけでも予備校通おうかな…— だいみょ (@daimyo415) December 4, 2016
通信講座を受ける
仕事で忙しい方や近くに予備校が無い方は、通信講座がおすすめです。
通信講座では、予備校と同じように講師による採点やフォローが受けられます。
また、場所を選ばずにどこでも学べるため、自分のペースで学習を進めることができます。
次に、おすすめの通信講座をご紹介していますので、併せてチェックしてみてください。
インテリアコーディネーター試験
独学(?)一発合格!
ユーキャンありがとう!#ユーキャンすごい pic.twitter.com/2tpBDpW92G— すあら (@suara05) February 14, 2020
〜インテリアコーディネーターの資格講座例〜
以下は、ユーキャンのインテリアコーディネーターの資格講座です。
1次試験の重要ポイント集があり、1人で勉強するよりもポイントを押さえながら勉強できます。
\まずは無料で資料請求!/
4.インテリアコーディネーター資格試験におすすめの通信講座3選
こちらは、インテリアコーディネーター資格試験におすすめの通信講座3選です。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
フォーサイト |
|
講座数150以上!取りたい資格が見つかる「ユーキャン」
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
インテリアコーディネーターの資格はもちろん、医療事務といったスキルアップに繋がる資格、愛犬飼育スペシャリストなど趣味を仕事に繋げられる資格まで幅広く取り揃っています。
講座数が150以上あるため、取りたい資格を見つけやすいです。
「独学では不安」という人はユーキャンから始めてみてはいかがでしょう。
テキストとDVDで勉強を進めていくので、自分のペースで勉強をしたい人には特におすすめです。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
事務系・美容や健康など女性向け資格なら「たのまな(ヒューマンアカデミー)」
「たのまな」は、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
インテリアコーディネータの他、事務系や美容系やフード系の講座など、女性ならではの資格が充実しています。
「たのまな」の講座は、オンライン講座やテキスト・DVD講座と学習スタイルを選べるので、無理のないペースで勉強が可能です。
また、同じ資格取得を目指す者同士のコミュニティがあったり、最寄の校舎でサポートを受けることの出来るコースがあるのもおすすめポイント。
質問無制限、受講延長制度などのサポートも利用者からの評価が高い通信講座です。
運営会社 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
資格講座数 | 約250個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.tanomana.com/ |
\まずは無料で資料請求!/
リーズナブルな価格で受けられる「フォーサイト」
「フォーサイト」では、フルカラーなわかりやすいテキストと、リーズナブルな価格で受けられるのが特徴的なサイトです。
資格によっては、受講料全額返金と言うキャンペーンも行うほど、合格率に自信をもっています。
必要項目をしっかりと掴むテキストで効率よく勉強ができますよ。
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
---|---|
資格講座数 | 約16個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.foresight.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
5.インテリアコーディネーター資格を役立てる方法
インテリアコーディネーターは「住まいの専門家」として、幅広い分野で活躍をしています。
資格を活かせる場面について、以下の3つに分けて解説します。
就職・転職に活かす
インテリアコーディネーターは、就職や転職でアピールできる資格です。
履歴書にインテリアコーディネーター資格を記載することで、インテリア業界で働く意欲や身に付けている専門性を面接官に伝えることができます。
次に、インテリアコーディネーター資格を活かせる業界についてご紹介します。
資格を活かせる業界
インテリアコーディデーターは、住まいに関する業界を中心に、活躍の場が広がっています。
最近では、リフォームの需要が高まっており、2世帯住宅や3世帯住宅の改装などにも必要とされる資格です。
活躍が期待できる業界は、次の通りです。
<インテリアコーディネーターの資格を生かせる業界の例>
- 建築設計事務所
- デザイン事務所
- リフォーム業界
- 住宅メーカー
- 建設会社
- 照明や家財メーカー
- 家具やインテリアの販売
- 不動産業者
インテリアコーディネーターへの就職を考えている方は、「未経験でもインテリアコーディネーターになれる!転職の秘訣を大公開!」の記事をぜひ参考にしてください。
フリーランス・独立する
インテリアコーディネーターは、個人事業主として独立し、フリーで活躍できる仕事です。
フリーランスとして独立しているインテリアコーディネーターの中には、年収1,000万円を超える高年収の人もいます。
また、興味のある案件に自由に取り組めるため、ビジネスにおける可能性の幅が広がります。
ただし、フリーランスで活躍するためには、仕事の案件を受けるための人脈づくりやアピールするための自分の強みを磨くことが重要です。
趣味に活かす
インテリアが好きな方は、資格で得た知識を「趣味」に活かすことができます。
インテリアを見たり購入したりするほか、知識を生かして「インテリア制作」にもチャレンジできるようになります。
趣味が仕事へと発展し、自分でインテリアを制作して販売する方や、インテリアや小物を売るお店を始めた方もいます。
さらに、家族や友人のリフォームにアイデアを提供して喜ばれたという方もいらっしゃいます。
6.インテリアコーディネーターになるなら知っておきたいこと
こちらでは、インテリアコーディネータになるなら知っておきたい3つの質問に回答しています。
Q1.カラーコーディネーターとの違いは?
A.インテリアコーディネーターがインテリアや住まいの専門家であるのに対し、カラーコーディネーターは色彩の専門家です。
カラーコーディネーター
- 東京商工会議所が主催する検定試験で1級から3級まである。
- 色彩アドバイスに関する専門家
インテリアコーディネーターとしての仕事をしていく上で、色彩感覚です。
したがって、カラーコーディネーターの資格を同時に取得すれば、仕事にも役立てることができます。
カラーコーディネーターは3級から順に受験できるため、初めて色彩について学ぶ方にもおすすめの試験です。
〜カラーコーディネート講座例〜
以下は、ユーキャンのカラーコーディネート講座です。
オリジナルのカラーカードで、色をコーディネートする練習ができるので、実践に近い勉強を行えます。
プロのコーディネーターの添削も受けられるので、おすすめの講座です。
\まずは無料で資料請求!/
Q2.インテリア関連資格のおすすめは?
A.おすすめの資格は、以下の4つです。
- 建築CAD検定
- 建築士
- 建築施工管理技士
- キッチンスペシャリスト
①建築CAD検定
CAD(キャド)は、コンピュータを用いて住宅の設計・製図などを行う技術のことです。
建築CAD検定を取得すれば、図面を具体化できる能力が身に付くため、幅広い住宅関連の仕事に役立てることができます。
試験は4級から准1級まであり、高校生は4級から、一般の人は3級からの受験が可能です。
②建築士
建築士は、建物の設計や工事現場の管理を行う際に必要な資格です。
難易度は非常に高く、受験資格にも制限があります。
まず受験を受けるためには、指定の科目が取得できる4年制大学へ通い、その後2年間の実務経験を積まなければなりません。
③建築施工管理技士
建築施工管理技士は国家資格の1つです。
建築施工管理技士には、土木施工管理技士や建設施工管理技士、電気施工管理技士などの合計6種類があります。
仕事では、建設現場の監督として全体の管理を行う重要な立場を担います。
デパートやビルなどの大規模な建設現場に携わりたいという人にもおすすめの資格です。
④キッチンスペシャリスト
キッチンスペシャリストは、キッチンのリフォームなどを手掛ける専門家です。
キッチン空間に必要な設備機器の提案や、お客様のニーズに合わせたキッチン周りのコーディネートを行います。
インテリアコーディネータ資格と併せて取得した場合、住宅の隅々まで理想のイメージへと導くサポートができるようになります。
まとめ
インテリアコーディネーター資格の特徴を以下にまとめました。
- インテリアの専門家になれる
- インテリアコーディネーターの資格は、合格率24%前後で難易度が高め
- 勉強期間の目安は最低でも半年は必要
- 通信講座で効率よく合格を目指す勉強法がおすすめ
インテリアが好きな方やキャリアアップしたい方、住まいを快適にすることに興味がある方は、ぜひ資格取得を目指しましょう。
インテリアコーディネーターの資格は、決して簡単にとれるものではありませんが、計画を立てて学習を進めれば、短期間での取得も可能です。
ポイントを押さえた勉強ができるので、下記通信講座での受講もおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
ユーキャン |
|
たのまな |
|
フォーサイト |
|
ぜひ自分に合った資格の習得方法を選択し、合格を目指してみてください。