![](https://career-picks.com/wp-content/uploads/2020/12/ehmitrich-Jt01DmHeiqM-unsplash-1-1-e1607737381528.jpg)
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「設備保全の仕事がしんどすぎて辞めたい。」
「設備保全の仕事を辞めて転職したいけど、他に良い仕事はあるの?」
「本当に設備保全を辞めていいのか自分で判断できない。」
こんな悩みを抱えていませんか?
工場や病院・公共機関等、どこの施設でも設備保全の仕事は重責で必要とされています。
それゆえに厳しい品質を求められるために、設備保全を辞めたい人も多いはずです。
この記事では、設備保全を辞めたい主な理由、辞めたい人が陥る勘違い、おすすめの職種などについて解説します。
※一人で悩まないで客観的に見てもらおう!
設備保全の仕事を辞めたい本音は、以下のようなことではありませんか?
- 「人間関係がしんどい」
- 「業務内容が自分にあっていない」
- 「残業が多い割に給料が低すぎる…」
ただ、自分のプライドや周りの目を気にしてしまって、なかなか辞められずにいるかもしれません。
そんなときは一人で悩まずに誰かに相談してみましょう!
上司や友人に相談しにくい時は、転職エージェントに相談してみるのも一つの手段です。
転職エージェントは、求人紹介や面接対策、入社までのサポートなど転職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
さらに、意外と知られていないのですが、退職サポートもしてくれる特徴があります。
例えば、なかなか辞めさせてくれないときの対処法(メールの内容や伝え方)を教えてくれたり、エージェントによっては現職に電話してサポートしてくれることもあります。
まずは、転職エージェントに「今の仕事をやめるべきか?続けるべきか?」と聞いてみましょう。
相談したからといって転職する必要もないですし、むしろ相談した結果、現職で働き続けることを選んだ方も多いくらいです。
相談しないことで後悔するなら、まずは無料で利用できる転職エージェントに相談してみることから始めてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.【正直きつい】設備保全を辞めたい主な理由4つ
設備保全の仕事は、空調などのサービズ機器から工場の生産ラインの保守まで多岐に渡ります。
どこの施設でも設備保全は欠かせない上に、機能は常に保たれなくてはいけません。
厳しい機能水準を求められるせいで、設備保全の仕事はきつい側面が多いです。
ここでは設備保全を辞めたい主な理由を4つ紹介します。
休日、深夜に突然呼び出される
温泉行ってゆっくりしてたら設備トラブルで呼び出し…
こんなに行く気の湧かない仕事も久しぶりだなw
深夜までやって通常出勤コースだろうからほんとに行きたくない…💀— やす@A型赤GC8 次回太田会1月9日 (@SPOON0708) December 9, 2020
休日や深夜に突然呼び出されることが多くて、設備保全を辞めたがる人は多いです。
メーカーの工場などは生産性を維持するために24時間稼動しているところも多く、設備が止まれば商品が製造できなくなるので致命的です。
設備が不具合を起こした時は、夜中でも問答無用で呼び出され、故障が直るまで帰れません。
オペレーターでは修繕できないケースも多く、設備担当が現地に駆けつける必要があります。
いつ呼び出されるか分からないストレスがあると、設備保全を辞めたくなるのも無理はありません。
労働災害に遭うリスクがある
労働災害に遭うリスクが高くて設備保全を辞めたがる人も多いです。
特に工場のラインは回転機もたくさんあるので、機械に引き込まれてケガをする危険があります。
しかし、どれだけ危険でも設備の保守は法律で義務付けられているので、省くことはできません。
ケガをするリスクと向き合わなければいけないせいで、設備保全の仕事を辞めたくなるのでしょう。
上司、先輩が理不尽
上司や先輩の理不尽な接し方に耐えられず、設備保全を辞めたいと思う人もたくさんいます。
工場や病院などの公共施設は24時間体制で稼動しているので、設備部門は常に殺気立っているという職場も珍しくありません。
ギスギスした職場環境のせいで、上司や先輩からパワハラを受けることもあります。
- 明らかにムリな制限時間で設備を直せと煽られる
- やったこともない仕事を無茶振りされて、できなかったら怒鳴られる
- 仕事をワザと教えない
いつどんなトラブルに遭うか分からない上に、上司のパワハラまで受けていたら設備保全を辞めたいと思うのも当然です。
仕事自体に向いていない
設備保全研修の仕事出来なさすぎてヤバい😂😂不器用炸裂してる😂😂辞めたい
— ごま (@kurogoma0226) June 1, 2016
仕事そのものに向いていないから、設備保全を辞めたいという人も一定数います。
設備保全は難解な図面を読み、工具や機材を使って修理をしなくてはいけません。
図面を読むにはある程度の訓練も必要ですし、モノの修理は手先が器用でないと務まりません。
同じ修繕でも後輩の方がスムーズにできるケースもあり、周囲から「お前はなんでこんなこともできないんだ!」と怒られることもあります。
図面を読むのが苦手だったり手先が鈍臭いせいで、設備保全を辞めたがる人も珍しくありません。
2.【全て思い込み!】設備保全を辞めたい人が陥る勘違い
「設備保全をやめたい気持ちは強いけれど、すぐに辞めるのは甘えなのでは?」
「最近の若いヤツはすぐやめると非難されるから、ズルズル仕事を続けてしまう。」
こんな悩みのせいで、設備保全を辞めたくても辞められない人は多いです。
しかし、周りの目が気になって設備保全を辞められない人は以下のような間違った思い込みをしている可能性があります。
人間関係がダメならどこへ行っても一緒
人間関係に不満がある人は転職しても同じと言うのは大きな誤解の一つです。
なぜなら、人間関係と言うのはその職場の風潮に大きく左右されるからです。
例えば、下のような2つの会社があったとして、どんな人たちが集まるかは社風に影響されるのではないでしょうか。
- 専門商社A:ゴリゴリの体育会系で足で契約を取ってくるのをモットーにしている。飲み会も毎日のように開催。
- ゲーム会社B:各々が黙々とパソコンに向かっている。社内の会話は必要最小限で飲み会は滅多にない。
人と話すよりもパソコンに向かうのが好きだったら、商社Aに入っても馴染めないでしょう。
一方で、バリバリの体育クラブでしごかれてきた人がゲーム会社Bに入ると、窮屈で耐えられないかもしれません。
人間関係は職場の雰囲気に大きく依存するので、「人間関係がダメならどこへ行っても同じ」というのはあり得ないと思っていいでしょう。
短期間で仕事を辞めてはいけない
せっかく入った会社を短期間で辞めてはいけないというのも間違った思い込みです。
なぜなら、終身雇用が崩壊しつつある現代社会では、転職はありふれたものだからです。
下の表は2019年10月時点の3年以内の新卒者の離職率を示しています。
平均して約3割の新卒者が仕事を辞めており、離職率が6割を超える業種もあります。
(引用:新規学卒就職者の離職状況(平成28年3月卒業者の状況)|2019年10月)
短期間で会社を辞めることは恥ずかしいことでも何でもありません。
3.設備保全を辞めたい人におすすめの職種
設備保全の仕事を辞める決心がついた方もいると思いますが、どんな仕事が自分に向いているか分からない人も多いでしょう。
職業適性を考えずに企業の求人に応募したら「これでは設備保全の仕事と変わらない」という事態も考えられます。
ここでは設備保全経験者におすすめしたい職種を紹介します。
どの仕事も設備保全の知見を活かせる職種なので、ぜひご検討願います。
工場のオペレーター
工場のオペレーターは設備保全を経験した人に相性の良い仕事の一つです。
工場では、マシンの構造をよく知らないまま操作しているオペレーターも少なくありません。
設備保全の経験があれば不具合があっても、設備担当者にどんな故障が発生しているか的確に伝えられるのでダウンタイムも短縮できます。
設備の知見があればオペレータで重宝されるでしょう。
また、オペレータは設備が故障したからと言って、休日や深夜に呼び出されることは少ないです。
プライベートを心置きなく楽しみたい方にオペレータはおすすめの職種です。
建設エンジニア
建設エンジニアは設備保全のポテンシャルを活かしやすい仕事と言えます。
建設エンジニアの主な業務は次の2つです。
- 設計:建物の外装や構造、必要な設備を決める
- 監理:設計通りに工事が進められているか現場を監督する
どの業務も法的基準を満たすために、隅々まで目を光らせなくてはいけません。
そして、設備保全では厳しい検査項目をクリアしなければいけないので、設備保全経験者は細かいところにまで目を行き届かせるクセがついています。
スケールが大きいながらも細かいミスが許されない点で、設備保全と建設エンジニアは非常に似ています。
また、建設エンジニアはあくまで設計、監督が主な仕事なので、実際の施工に携わることは少ないです。
手先が不器用であっても設備保全の経験があれば、建設エンジニアでも十分通用するでしょう。
ITエンジニア
意外に思われるかもしれませんが、ITエンジニアも設備保全のポテンシャルが活きやすい職種です。
ITエンジニアはお客さんの要望に合わせてプログラミングし、システムを開発するのが主な仕事です。
コードが一つ間違っていればバグが発生しますし、納期にも影響が出ます。
設備保全でも一度故障が発生したら、ダウンタイム短縮のために1分1秒を争う修理をしなくてはいけません。
過酷ともいえる時間管理と保守をしてきた設備保全経験者なら、ITエンジニアでも高品質なサービスを提供できるでしょう。
また、ITエンジニアは文系SEという言葉があるくらい未経験者がチャレンジしやすい職種です。
パソコンが得意でない方でも挑戦する価値は十分にあるでしょう。
技術営業
技術営業も設備保全の知見が活かしやすい職種の一つです。
技術営業とはその名の通り、お客さんに新技術の提案や製品を販売することが仕事です。
単なる営業マンと違い、技術的バックグラウンドが求められるので、テクノロジーに対する深い理解がいります。
設備保全を経験した方なら技術的知見は申し分ありません。
また、設備保全経験者は技術現場の苦労を理解しているので、お客さんに的確なサービスの提案もできます。
技術だけでなく、お客さんとコミュニケーションが取りたい方に技術営業はおすすめです。
4.設備保全経験者におすすめの転職エージェント3社
設備保全を辞める決心がついて向いている仕事も分かったけれど、どんな会社で働けばいいか分からない方も多いと思います。
企業の求人も表面的な情報だけで、いざ転職したら「設備保全の時より酷くなった。」と後悔するかもしれません。
自分にピッタリの会社を見つけるために、ぜひ転職エージェントを使って下さい。
転職エージェントとは、企業のあっせんや面接指導など転職活動全般をサポートしてくれる会社のことです。
ここでは設備保全経験者におすすめの転職エージェントを3社紹介しますので、ぜひご検討願います。
【求人数業界トップ】リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは求人数業界トップのエージェントです。
コロナ禍で転職市場が縮小しているにも関らず、2020年11月時点の求人数は公開求人だけで10万件以上です。
求人数が多いほど選択肢は広がり、より希望に近い条件の求人を見つけやすくなります。
加えて、リクルートエージェントは企業との強い信頼関係を活かして、担当者が強い交渉力を発揮してくれます。
それゆえ、「リクルートエージェントが推すエンジニアなら信用できる」と、企業も前向きな姿勢で応募者を見てくれることも多いです。
設備保全のバックグラウンドを最大限活用して、幅広く仕事を探したい人にリクルートエージェントはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【エンジニア志望者必見】ワークポート
(引用:ワークポート)
ワークポートはIT人材に重きを置いている転職エージェントで、公開求人数も29,000件と高い水準です。
単にIT求人が多いだけでなく、転職コンシェルジュと呼ばれる各分野に精通したアドバイザーが利用者の転職をサポートしてくれます。
設備保全のポテンシャルを活かしつつエンジニアを目指したい方にとって、ワークポートは必要不可欠なエージェントです。
ただし、求人が首都圏に偏っているのでその点はご注意下さい。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約54,000件(2022年6月時点) |
非公開求人数 |
約21,000件(2022年6月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ワークポートの評判・口コミは良い悪い?登録前の全注意点も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【経歴に自信がなくてもOK】就職shop
(引用:就職shop)
リクルート傘下の就職Shopは就業未経験に特化したエージェントです。
書類選考がないので、興味のある企業があれば直接面接に進めます。
また、登録されている8500社は就職Shop側が直接訪問して選んだ会社なので、設備保全のようなブラックな仕事に振り回される心配もありません。
専任のキャリアアドバイザーがついて正社員になるまで徹底的にサポートしてくれます。
設備保全くらいしか経験がなくて学歴・職歴に自信がない方なら、就職shopは強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!就職Shopの気になる評判や利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、設備保全を辞めたい主な理由、辞める際のよくある勘違い、おすすめの職種等について紹介しました。
【設備保全を辞めたい主な理由4つ】
- 休日、深夜に突然呼び出される
- 労働災害に遭うリスクが高い
- 上司・先輩が理不尽
- 仕事自体に向いていない
【設備保全を辞めたい人が陥る勘違い】
- 人間関係がダメならどこへ行っても一緒
- 短期間で仕事を辞めてはいけない
【設備保全を辞めたい人におすすめの職種】
- 工場のオペレーター
- 建設エンジニア
- ITエンジニア
- 技術営業
くどいようですが、設備保全の仕事は激務なので短期で辞めることは何も恥じることではありません。
外の世界を見渡せば、自分に合った仕事はきっと見つかるはずです。
この記事で紹介した転職エージェントも活用して、自分に合う会社で働きましょう。
設備保全を辞めたい人に おすすめの転職エージェント |
各エージェントの特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
・業界求人数トップ ・書類添削から面接まで手厚い指導 |
ワークポート |
・未経験からITエンジニアを目指せる ・各分野に精通した転職コンシェルジュが在籍 |
就職shop |
・経歴に自信がなくても正社員を目指せる ・就職shopが直接訪問した企業のみ掲載 |