『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「不徳の致すところ」は、 「徳が足りなかったために引き起こしてしまったこと」という意味です。
政治家や芸能人の謝罪会見などで、「不徳の致すところです」というフレーズをよく耳にしますね。
このように謝罪の際に使う「不徳の致すところ」は正しい使い方ができていないと、誠意が伝わらない可能性があります。
今回は、「不徳のいたすところ」の意味や正しい使い方、謝罪例文、類語などを詳しく解説しているので、使い方に不安のある人は参考にしてください。
1.「不徳のいたすところ」の意味
まず「不徳の致すところ」の意味と読み方を説明します。
不徳の致すところ
読み:ふとくのいたすところ
意味:
不徳の致すところ(ふとくのいたすところ)とは、この好ましくない状況が生じたことについては自分に責任がある、と表明する言い回し。
失敗やトラブルについて、遺憾の意を示し、かつ迷惑を被った周囲の関係者に謝罪する表現である。
(引用:weblio辞書)
単に「失敗してしまった!」ではなく 「自分の至らなさのせいで・自分の道徳心が欠けているため」という趣旨を示します。
「不徳のいたすところ」を分解すると「不徳」「いたすところ」ですね。
それでは、それぞれの単語の意味も確認してみましょう。
「徳」とは、「りっぱな行いや品性・すぐれた人格者」(引用:weblio辞書)という意味です。
2.「不徳のいたすところ」の使い方
「不徳の致すところ」は、 相手に迷惑をかけた時の謝罪で使います。
それも、道徳心やルールなどに沿わなかったために引き起こした迷惑や失敗で用いられる表現です。
例えば、不倫をした有名人が「この度は、私の不徳の致すところであり、申し訳ありません」と謝罪をします。
これは、不倫がモラルに反すること、社会的規則に沿わないことであり、「自分に徳が欠けていたせいでその正義・モラルに反してしまった」ことを謝罪しています。
それでは、「不徳のいたすところ」を使った例文を以下で確認していきましょう。
日常的な謝罪では使わない
「不徳のいたすところ」は、品性や徳に欠けたために引き起こした迷惑やミスに対して使う言葉です。
そのため、日常的な謝罪には用いません。
自分のせいで迷惑をかけて、心から反省しているニュアンスは伝わるのですが、日常的な小さな失敗に対しては、やや大げさです。
使いすぎると、本当に謝罪したい時に、言葉の重みがなくなってしまうので気をつけましょう。
日常的に使える謝罪例文
例えば、会議に遅刻してしまった場合、取引先からのクレーム対応、出来ることはやった上でのミスなどの場合は、品性が疑われるほど人徳に反した失敗ではありません。
このような場合には、「不徳のいたすところ」の代わりに以下の謝罪例文を使ってみてください。
反省の意を見せることは大事ですが、いつも大げさに謝罪すれば良いわけではありません。
場面に合った謝罪のフレーズを選ぶことが、相手にとっても一番誠意が伝わるでしょう。
相手のミスには使わない
いくら相手から迷惑をかけられて腹が立っていたとしても、相手に対して「今回の件は、そちらの不徳のいたすところだと思います」という使い方はしません。
「不徳のいたすところ」は、 あくまでも自分の過失に対して謝罪をする時の用語です。
「いたす(致す)」は謙譲表現なので、自分の行動をへりくだった言い方だからです。
相手の行為に対して謙譲表現を使うのは、敬語の基本が間違っています。
3.「不徳のいたすところ」の類語
「不徳のいたすところ」は、品性に関わるような失敗をした時に使う言葉なので、まったく同じニュアンスの類語はありません。
しかし、 「私が引き起こしたことが迷惑をかけました」というニュアンスを伝える時は、以下の言い換え表現があります。
私の責任です
私の責任です
「私の責任です」は、文字通り 「私に責任があります」という意味です。
自分の行動に対して非を認めることはもちろん、部下の失敗を自分の責任だと受け止める際にも使用します。
「不徳のいたすところ」ほど大げさな表現ではないので、ビジネスシーンでも日常的に使えます。
以下の例文で、使い方を確認してみましょう。
- 今回の問題は私の責任であります。大変申し訳ございませんでした。
- 私の責任でこのような事態になってしまいました。心よりお詫び申し上げます。
まとめ
「不徳のいたすところ」は、「自分の不徳が原因となって引き起こしてしまったこと」という意味です。
品性を疑われることや、人徳に反することをしてしまったせいで相手に迷惑をかけた時の謝罪に使います。
ささいなミスなどで頻繁に使うと、逆に誠意が伝わりにくい場合もあるので注意しましょう。
ただ反省を示せばいいというわけではなく、相手や場面をしっかり見極めて使い分けることが大切です。
謝罪の言葉次第で、自分の評価をアップさせることができるでしょう。