『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「施工管理技士」は、建設現場や工事現場で管理業務を行ううえで必要な資格です。
施工管理の資格は全部で7種類あり、それぞれの資格によって扱う業務内容が異なります。
「そもそも施工管理とはどんな資格なの?」「施工管理の資格を取りたいけど、違いが分からない」と、悩むことも多いですよね。
本記事では施工管理の仕事内容や種類の資格・難易度・資格手当・勉強法などを解説していきます。
1.施工管理に関する7つの資格
施工管理は、建設現場で品質管理や工程管理、作業員の安全管理などを行うことがおもな仕事です。
上記のような管理業務や監督業務を行うには、「施工管理技士」と呼ばれる国家資格の取得が必要となります。
施工管理技士の資格は全7種類あり、どの資格も1級と2級の等級に分かれていることが特徴です。
1級施工管理技士を取得すれば「監理技術者」、2級施工管理技士保有者は「主任技術者」として認定されます。
「監理技術者」や「主任技術者」として認められれば、施工管理の専門性を証明することができるため、キャリアアップや社会的な信用度が高まるでしょう。
無資格でも建設現場で働くことはできますが、仕事で活躍の場を広げたい人や給与のアップを目指したい場合は、資格の取得をおすすめします。
それでは、以下7種類の施工管理資格について、ぞれぞれ確認していきましょう。
資格取得のメリットについて詳しく知りたい方は、先に「2.施工管理の資格を取る3つのメリット」をご確認ください。
資格1.建築施工管理技士
建築施工管理技士は、建築工事業務の運営に欠かせない、国土交通大臣指定の国家試資格です。
資格を保有することで、建設現場での工程管理や品質管理、安全管理などの管理・監督業務を行えるようになります。
試験の問題形式は、学科試験と実地試験の2つあり、施工管理や建築学、法規まで幅広い分野が出題されます。
そのため、試験の難易度は1級と2級共にやや高めです。
合格率(2019年) |
|
---|---|
学科試験の受験資格 ※実地試験の受験資格は参考サイトをご覧ください |
|
試験内容 |
|
公式URL |
(参考:CIC日本建設情報センター|建築施工管理技士|合格率・受験資格・試験情報)
資格2.土木施工管理技士
土木施工管理技士は、土木工事現場で主任技術者や監理技術者として働くために必要な国家資格です。
土木工事の現場は、おもに河川や道路、港湾、鉄道、トンネル、上下水道、ダムなど。
資格を取得すれば、土木工事を中心とした施工計画の管理や工程管理、安全管理などを行えるようになります。
土木施工管理技士の1級と2級には、 試験種目に違いがあります。
どちらも実地試験と学科試験がありますが、2級のみ「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3種目に分かれています。
試験の難易度は、1級2級どちらも学科よりも実地の方が難しい傾向がありますが、しっかりと試験対策をすれば合格を目指せます。
合格率 |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 |
|
公式URL | 一般財団法人全国建設研修センター |
(参考:国土交通省|2級土木施工管理技術検定の合格者・令和元年度1級土木施工管理技術検定「実地試験」の合格者)
資格3.電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、 建設現場で電気工事の管理や監督を行うのに必要な資格です。
試験では、電気工学や電気設備などの電気分野のみならず、建設業法や電気事業法等のような法律に関する基礎知識が問われます。
合格率は、1級と2級の間に大きな差が見られません。
合格基準を満たしているのであれば、業務の幅が広がる1級の資格取得にチャレンジすると良いでしょう。
合格率(2019年) |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 |
|
公式URL | 一般財団法人建設業振興基金 |
(参考:CIC日本建設情報センター|電気工事施工管理技士|合格率・受験資格・試験情報)
〜第二種電気工事士の通信講座例〜
以下は、ユーキャンで受けられる第二種電気工事士の講座です。
テキストはもちろん、技能試験対策用の練習材料が43点もついているので、筆記から技術までしっかり学べます。
\まずは無料で資料請求!/
資格4.管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、菅工事の工程管理や品質管理などを行うための国家資格です。
管工事の現場としては、空調設備や給排水・給油設備、ガス管配管設備、浄化槽設備などが挙げられます。
資格が無くても仕事に携わることは可能ですが、管工事の管理業務を行うには管工事施工管理技士の資格が必要です。
試験は他の施工管理の資格と同様、学科試験と実地試験の2種類があります。
合格率(2019年) |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 |
|
公式URL | 一般財団法人全国建設研修センター |
(参考::CIC日本建設情報センター|管工事施工管理技士|合格率・受験資格・試験情報)
資格5.造園施工管理技士
造園施工管理技士は、造園工事業務の主任技術者や監理技術者の育成を目的とした国家試験です。
資格を取得することで、公園や庭園、道路緑化、ビルの屋上に植物を設置する屋上緑化などの工事現場で活躍の場が広がります。
試験の問題形式は、学科試験と実地試験の2種類があります。
それぞれの合格基準は、学科試験が40問中24問以上、実地試験が得点が60%以上。
他の資格と比較するとやや合格率が低めですが、学科試験と実地試験ともにしっかりと試験対策をすれば、独学でも合格を目指すことが可能です。
合格率(2019年) |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 |
|
公式URL | 建設管理センター |
(参考:日建学院|1級造園管理技士合格率・2級造園管理技士合格率)
資格6.建設機械施工管理技士
建設機械施工管理技士は、建設機械の内燃機関における運転操作や構造・仕組みを習得する国家試験です。
実地試験では、建設機械であるブルドーザーや油圧ショベル、ロード・ローダなどの操作施工法を実施します。
試験勉強を通して、機会の故障や不調の原因や操作手順を学ぶことができるので、実践的な知識を習得することができます。
建設機械施工管理技士は、1級「25.1%」2級「42.4%」と合格率に差があります。
他の資格と比較して2級と1級の合格率に差があるのは、1級の試験に記述式で解答する「経験技術問題」が出題されることが関係しています。
効率よく合格を目指したい人は、文章記述の採点が受けられる講習や通信講座を利用すると良いでしょう。
合格率(2019年) |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 |
|
公式URL | 建設管理センター |
(参考:国土交通省|令和元年度建設機械施工技術検定「学科試験」合格者の発表)
資格7.電気通信工事施工管理技士
電気通信工事施工管理技士は、2019年に新設された電気電通工事のスペシャリストの育成を目的とした国家試験です。
試験勉強を通して、有線・無線電気通信設備や放送機械設備などの電気通信設備の基礎知識を学ぶことができます。
また、電気通信工事の施工に必要な法律も試験範囲に含まれるため、電気工事に応用することができる知識の習得も可能です。
難易度は、合格率が50%前後であることから、1級2級共にやや低めです。
合格率(2019年) |
|
---|---|
受験資格 |
|
試験内容 |
|
公式URL | 一般社団法人全国建設研修センター |
(参考:国土交通省|令和元年度 電気通信工事管理技術検定(1級・2級)合格者)
2.施工管理の資格を取る3つのメリット
さまざまな資格をご紹介しましたが、無資格でも現場で働くことは可能です。
しかし、施工管理は取得すれば、以下の3つのようなメリットを得られます。
それぞれのメリットを詳しく確認していきましょう。
メリット1.「専任の技術者」として認められる
資格を取得することによって「専任の技術者」として認められるので、業界内で高い評価を得られるでしょう。
専任技術者の仕事内容は、請負契約を技術面からサポートすること。
具体的には、見積もりの作成や契約の締結などの、技術的な側面から専門性を活かして交渉を行います。
また、建設業法では「建設許可書を受けるために、専任技術者を配置すること」が義務付けられています。
施工管理士の需要は高いので、「資格を保有していることで仕事の幅が広がる可能性がある」と言えるでしょう。
専任技術者配置に関する建設業法を確認したい方は、e-Gov「建設業法 第15条(許可の申請)」をご参考にしてください。
メリット2.「監理技術者・主任技術者」として活躍できる
施工管理資格の2級以上の保有者は「主任技術者」、1級保有者は「監理技術者」として活躍することができます。
建設業法では、工事現場に監理技術者や主任技術者の配置が定められています。
各役職の違いは、主任技術者の場合は「小規模な元請工事や下請工事の現場」、監理技術者は「大規模な元請工事の現場」に配置が必要とされている点です。
主任技術者や監理技術者は工事現場には欠かせない人材のため、資格保有者は建設業界からのニーズが高いです。
主任技術者や管理技術者になれば、仕事の活躍の場が増えるため、キャリアアップへと繋がるでしょう。
法律の内容を確認したい方は、e-Gov「建設業法 第26条(主任技術者及び監理技術者の設置等)」をご覧ください。
メリット3.年収アップや就職・転職に役立つ
需要が高い施工管理技士の資格は、年収アップやキャリアアップ、就職・転職にも有益です。
企業の中には、約1万~3万円程度の資格手当を給付しているところもありますよ。
ただし、企業によって資格手当の給付額は異なるため、転職・就職の際は事前に求人情報を確認してことをおすすめします。
3.施工管理の資格の勉強方法
ここでは「資格取得におすすめの勉強法が知りたい」という方のために、以下3つの勉強法をご紹介します。
自分に合った勉強方法を見つけて、ぜひチャレンジしてみてください。
独学|経験者におすすめ
建設業界の経験者や過去に試験を受けたことがある方であれば、独学で合格を目指すことができるでしょう。
独学する場合には、市販の問題集と参考書をセットで使用することをおすすめします。
また、おすすめの独学の勉強法は、参考書で基礎的な知識を身に付けた後、過去問で問題演習を繰り返し行うとこと。
特に、過去問で出題された分野は本試験でも出題されやすいので、重点的に解くことをおすすめします。
講習会|効率的に学習したい人におすすめ
施工管理資格は、講習会を利用して勉強することができます。
講習会は、施工管理技士の各団体や建設業界の団体が定期的に開いています。
また、一般的に土日に開催され、期間は1~2日間、費用は1万円代が多い傾向です。
講習会を利用することで、短期間で効果的に学習できるというメリットがありますよ。
ただし、都市部で開催される講習会が多いため、 地方在住の方は通いにくいという難点も挙げられます。
通信講座|試験対策をしたい人におすすめ
試験対策をして、一発合格を目指したい人は通信講座を利用しましょう。
通信講座では、通学する必要がないので忙しい社会人の方にもおすすめです。
独学と同じように、自宅にいながら自分のペースで学習を進めることができる上、プロ講師に質問したり、アドバイスを受けられますよ。
難しい内容でもつまずくことなく学習できるので、挫折しにくい勉強法です。
講座数150以上!取りたい資格が見つかる「ユーキャン」
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
日商簿記や医療事務といったスキルアップに繋がる資格から、愛犬飼育スペシャリストなど趣味を仕事に繋げられる資格まで幅広く取り揃っています。
講座数が150以上あるため、取りたい資格を見つけやすいです。
テキストとDVDで勉強を進めていくので、自分のペースで勉強をしたい人には特におすすめです。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個(2020年7月現在) |
受けられる講座 |
|
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
4.施工管理の仕事・資格に関するQ&A
ここでは、施工管理の仕事や資格に関するQ&Aをご紹介します。
Q1.資格証を申請する流れは?
A.「監理技術資格証」の発行手続きは、一般財団法人建設業技術者センターで行います。
施工管理技士に合格した場合、2級以上は「主任技術者」、1級以上は「監理技術者」の資格が付与されます。
ただし、「主任技術者」には資格証は存在せず、国家資格の保有により資格の証明が可能です。
一方で「管理技術者」になるには、「監理技術資格者証」の申請が必要です。
申請方法は、一般財団法人建設業技術者センターを通して、インターネット・窓口・郵送にて交付手続きを行います。
詳しくは、一般財団法人建設業技術者センターの「申請手続き」よりご覧いただけます。
Q2.資格に有効期限はある?
A.施工管理技術士資格には有効期限は無く、終身有効な資格です。
ただし、1級資格取得者が取得することができる「監理技術者証」は、交付日から5年間の有効期限が定められています。
したがって「監理技術者証」を発行するなら、有効期限を確認し、定期的に更新手続きを行う必要があります。
Q3.資格取得に必要な時間はどのくらい?
A.資格取得に要する勉強時間には、個人差があります。
業界経験があるかどうか、勉強時間を確保できる環境かどうかなどの理由により、合格までの勉強時間が変化します。
3年かかってしまったが、無事に1級造園施工管理技士の試験に合格できた。勉強時間を作ってくれた妻に本当に感謝です。取り敢えず良かった〜(安堵)
— hiroshift (@hiroshift) March 4, 2020
土木施工管理技士
合格発表きました〜
結果は合格〜
勉強時間はなんと3日間だけw
おれっち頭いいな〜
— まっちゃん (@Nasiyfromhell) February 7, 2019
複数の資格取得を目指す場合には、同時並行で資格の勉強を進めると良いでしょう。
建設業法の出題範囲が似ている科目もあるので、効率よく勉強を行うことができます。
一級建築士試験を受ける人は一級建築施工管理技士も受けた方がいいですよ
実地はともかく学科は一級建築士試験の勉強さえしてればかなりの確率で合格できます
一級建築士取ってからとか律儀に考えず一緒に受けた方が勉強時間の節約にもなりますよ#一級建築士
— ばねやん@shuichiblog (@shuichi_akabane) February 1, 2019
Q4.おすすめのテキストはある?
A.施工管理に関する市販のテキストは様々あります。
以下は、数あるテキストの中から抜粋した、人気のあるテキストです。
これから試験勉強を始める方は、ぜひ参考にしてください。
資格の種類 | おすすめのテキスト |
---|---|
建築施工管理技士 | |
土木施工管理技士 | |
電気工事施工管理技士 | |
管工事施工管理技士 | |
造園施工管理技士 | |
建設機械施工管理技士 | |
電気通信工事施工管理技士 |
まとめ
施工管理資格のまとめは、以下の通りです。
- 施工管理技士の仕事内容は、建設現場で品質管理や工程管理、作業員の安全管理などを行うこと
- 施工管理の資格7種類:建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工管理技士、電気通信工事施工管理技士
- 資格取得のメリットは、監理技術者・主任技術者として認められ、キャリアアップや年収アップが期待できる
ぜひ自分に合った資格を探し、合格を目指してチャレンジしてみてください。