最終更新日:2021/02/01
「教習所の指導員がしんどすぎて辞めたい。」
「教習所の教官を辞めたいけれどいい転職先なんてあるの?」
「なるべく教習指導員の経験が活かせる職種を知りたい。」
こんな悩みを抱えていませんか。
難しい国家資格を取り、責任感を持って自動車の教習に勤しんできた方は多いはずです。
しかし、ブラックな職場体制や教習所の未来を鑑みると、教習指導員を続けることに不安を抱く方も少なくないでしょう。
この記事では、教習指導員を辞めたい主な理由、転職のメリット、おすすめの転職先等について紹介します。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.【正直つらい】教習指導員を辞めたい主な理由5つ
教習指導員は、生徒が一人前のドライバーになる手助けをする社会的意義のある仕事です。
やりがいを持って教習指導員として働いている人が多いはずですが、余りにブラックな職場環境に悲鳴を上げている方も少なくありません。
何十年も自動車学校の先生をしてきたベテランですら、辞めたいとこぼしているくらいです。
ここでは教習指導員を辞めたい主な理由について5つ紹介します。
自分がなぜ教習指導員を辞めたいと思ったのか考えながら読んで下さい。
労働時間が長い
くそブラック教習所め
今月残業時間70時間超えるぞこりゃ— どんちゃん@シェルパ民 (@donchanwontv) March 21, 2020
労働時間が長すぎて教習指導員を辞めたがる人が多いです。
冬休みや夏休みなど学生の長期休暇は入校の申し込みが殺到するので、膨大な残業を強いられます。
閑散期に入っても生徒獲得のために営業に走らされることもあり、慢性的な長時間労働を余儀なくされます。
過去には違法残業が問題になって起訴された教習所もありました。
[年間783時間違法残業 自動車教習所を送検 和歌山労基署] https://t.co/FFcUFi4Tol
同労基署は労働相談をきっかけに臨検監督を実施し、容疑を固めた。最長残業時間は1年間783時間に。 #違法残業 #長時間労働 #36協定 #和歌山県 #残業— 労働新聞ニュース (@RodoShimbunNews) December 26, 2016
残業が多すぎて心身ともに疲弊して、教習指導員を辞めたがる人は多いです。
責任が重過ぎる
仕事の責任が重過ぎて教習指導員を辞める人もいます。
指導員は生徒の横で運転の指導をするのが主な役割ですが、指導員の不注意等で生徒が事故を起こしたら先生も責任を問われることがあります。
教習所の敷地内で起こした事故でしたら、所内で解決できるかもしれません。
しかし、一般道での教習となれば責任レベルは一気に重くなります。
例えば、以下のようなケースが考えられるでしょう。
- 歩行者をはねてケガをさせ、裁判沙汰になる
- 高速道路教習で事故を起こし、死傷者が出る
- 建物にぶつかり、多額の損害賠償を請求される
教習指導員は冷や汗をかきながら生徒の運転を指導しています。
責任の重さに耐えられず、教習指導員を辞めたがる人が後を絶ちません。
給料が低い
教習所関係者はアルバイトかな?ってくらい給料低いからかわいそうやで。 道路建設は知らん。
— ぴすたち (@mngsbk) February 17, 2017
教習所の給料が低すぎて、教習指導員を辞めたがる人はたくさんいます。
定期昇給は微々たるものでボーナスもない教習所も珍しくなく、40才でも手取りが20万円を切るケースもあります。
常に長時間労働を強いられ、責任の重い仕事をしているのに給料が安かったら、教習指導員を辞めたくなるのも無理はありません。
生徒の相手が面倒
教習生の面倒を見るのがイヤで教習指導員を辞めたいと思う人もいます。
意欲に満ちて教官の言うことを素直に聞く人もいますが、全ての生徒がそうとは限りません。
入校生の人柄も多種多様で、指導員の本音を言えば「相手をしたくないな」と思う生徒も少なからずいます。
例えば、以下のような生徒に当たると強いストレスを感じるでしょう。
- 本当に免許を取りたいのか意欲を疑う
- 少し厳しい言い方をするとクレームを入れられる
- ワザと教官の耳に入るように悪口を言う
生徒は基本的にお客様なので、教習所にクレームが入ったりすると教官は厳しい叱責を受けます。
生徒のためを思って指導しているのに悪者扱いされたら、仕事を辞めたくなるのも致し方ありません。
教習所の将来性に不安を感じる
教習所の将来性に不安を感じて、教習指導員を辞めたい方もたくさんおられます。
一昔前でしたら、18歳でクルマの免許を取るのが一般的だったので、教習所の将来性を疑う方は少なかったかもしれません。
しかし、社会情勢の変化で教習所の未来に疑問を感じている指導員もおられます。
- 少子高齢化に伴う見込み客の現象
- 若い世代のクルマ離れ
- 高額な教習費用
特に地方だと免許取得を考える18歳の人口が激減しているため、地方の教習所は苦しい経営を迫られています。
ブラックな職場環境に加えて将来の不安もあると、教習所を辞めたいとも思うのは自然なことでしょう。
2.教習指導員を辞めて転職するメリット
「教習所を辞めたい気持ちはあるけれど、転職なんて甘えではないの?」
「ずっと教習指導員しかやってこなかったし、今さら転職なんて・・・。」
こんな悩みを持っておられる方の気持ちは分かります。
特に十数年も教習所畑を歩んできた方だと、転職そのものに馴染みがないので仕事を辞めることに不安を抱く可能性が高いです。
しかし、現代では事実上終身雇用が崩壊しており、むしろ一つの会社にい続けるデメリットの方が大きいと言えます。
ここでは転職のメリットを3つ解説します。
給料が上がる可能性が高い
会社を辞めて転職すると年収が上がる可能性が高まります。
平成27年の厚生労働省の転職実態調査では転職者の40.4%が収入アップしているとの結果が出ています。
また大手転職エージェントdodaの調査では、転職し、て年収が上がった人の平均アップ額は56.7万円でした。
(引用元:|転職で年収アップするのはこんな人|doda)
先述の通り、教習所は給料が低いので、昇給できたとしても大きく稼ぐのは難しい状況です。
一方で、高年収企業に転職できれば、一気に100万円アップなど大幅な年収増も可能です。
より高待遇を望むなら、今の職場の賃金アップを待つより転職した方が可能性は高いと言えるでしょう。
人間関係が良くなる
会社を辞めて転職すると職場の人間関係を改善できる可能性が高くなります。
「人間関係でダメならどこへ行って同じ」と言う意見が多いですが、必ずしもそうとは言えません。
下の表は全く社風の異なる2つの会社を比較したものです。
- 不動産会社A:ゴリゴリの体育会系で足で契約を取るのがモットー。飲み会はほぼ毎日開催される。
- ゲーム会社B:各自が黙々とパソコンに向かって作業をしている。飲み会は忘年会などの年数回のみ。
上の2社を比べると、どちらの人間関係が良いかは個々の性格に寄らないでしょうか。
内気な人が不動産会社Aのような体育会系の会社に入れば辛い思いをするかもしれません。
しかし、ゲーム会社Bに転職すれば優秀な社員として活躍できる可能性は大です。
どんな人たちと働くかによって、人間関係は良くも悪くもなり得ます。
ワークライフバランスが取れる
転職すると激務から解放されて、ワークライフバランスが取れる可能性がグっと上がります。
なぜなら、労働時間は本人の仕事の能力だけでなく、職種や業界にも左右されるからです。
下の表は、大手転職エージェントdodaが調査した残業が少ない職種の月間平均残業時間です。(一部抜粋)
職種 | 平均残業時間(月) |
銀行(個人向け) | 15.9時間 |
品質管理/品質保証 (素材・化学・食品・化粧品・その他) |
17.3時間 |
技術営業・アプリケーションエンジニア (化学・素材・化粧品・トイレタリー) |
17.4時間 |
貿易事務 | 16.0時間 |
臨床開発関連 | 18.6時間 |
(引用:残業時間ランキング2019 【15,000人調査】|DODA)
先にも述べた通り、教習所では月の残業時間が70時間を越えるケースがあります。
dodaの表をみてみると、どの職種の残業時間も教習所の繁忙期の1/3以下です。
教習所の労働環境改善を待つよりも、ワークライフバランスが取れる仕事に転職した方が現実的と言えます。
3.【退職しても安心!】教習指導員を経験した人におすすめの職種
教習所を辞めて転職するメリットは分かったけれど、どんな仕事に向いているか分からない方も多いと思います。
特に長年教習指導員しかやってこなかった方だと、潰しが利くのか疑問に思われることでしょう。
確かに、自動車運転の指導だけに目を向けたら転職の選択肢は狭くなるかもしれません。
しかし、教習指導員で培った教えるスキルやコミュニケーション能力を活用すれば仕事の幅は格段に広がります。
ここでは教習指導員経験者におすすめの職種を3つ紹介します。
ディーラーの営業
ディーラーの営業は教習指導員をやってきた方にとって相性の良い仕事の一つです。
なぜなら、教習所で多種多様なクルマを運転しているので、ドライバーの気持ちが良く分かるからです。
特に、法人のお客様を相手にトラックなどの営業をする際には、運転のしやすさはもちろん、事故を起こしやすいポイントや安全運転のコツなど、奥深いところまでアプローチできます。
教習所の勤務経験が長い方ほど、ディーラの営業で力を発揮できるでしょう。
トラックの運転手
トラックの運転手も教習指導員におすすめできる仕事です。
安全第一に運転を教えてきた教習指導員であれば、雇う側も安心して運送を任せられます。
また、教習所の指導経験を買われて安全講習の講師として重宝されるケースもあります。
トラックの運転手と聞くと長時間の運転で事故も起こるようなブラックなイメージを持たれるかもしれません。
しかし、度重なる交通事故の対策や人手不足解消のために、トラックの運転手の待遇は改善されつつあります。
また、法改正で時間外労働の上限を越えたら罰則をもうける動きがあるなど、トラックの運転手の労働環境は年々良くなる傾向にあります。
教習所で培った運転のプロとして、トラックの運転手にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
事務
意外に思われるかもしれませんが、事務も教習指導員経験者におすすめできる職種の一つです。
教習指導員は助手席に乗って生徒を指導するだけではなく、業務報告書をまとめるなど事務作業もしなければいけません。
生徒の指導の合間に事務仕事をこなしてきた教習指導員なら、事務職でも十分経験を活かせます。
また、事務はワークライフバランスが取りやすい仕事としても人気です。
下の表は、大手転職エージェントdodaが調査した残業時間が少ない職種ランキングです。
調査対象の105職種で事務職が6つランクインしており、営業事務だと平均残業時間はわずか11.1時間/月しかありません。
(引用:残業時間ランキング2019|doda)
完全未経験に比べて業務を覚える労力も少ないので、事務は教習指導員経験者におすすめの仕事と言えるでしょう。
4.転職活動では転職エージェントの利用がおすすめ
教習所を辞める決心がついて、向いている仕事も分かったけれど、転職活動に自信がない方もおられると思います。
特に初めての転職であれば、まず何から始めたらいいかの分からないかもしれません。
時間も限られているし、早く自分に合った会社を見つけるために転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントとは企業探しや面接選考の面で転職希望者をサポートしてくれる会社のことです。
転職エージェントを使うメリットは主に3つあります。
非公開求人を紹介してくれる
転職エージェントを使えば、転職サイトには掲載されていない求人を紹介してくれます。
転職サイトだと自分で仕事を探す必要があるため、興味のある求人が自分に適しているのか分からない人もいるでしょう。
転職エージェントの担当者は「自分にあった仕事がわからない」という方のために、利用者の職歴やスキルにマッチした会社を紹介してくれます。
表には出てこない優良求人に巡り会える上に、求人を探す労力も要らなくなります。
面接指導などのサポートを受けられる
転職エージェントを使うと担当者が付くため、手厚いサポートを受けられます。
サポートとは主に以下のようなことが当てはまります。
- 求人探し(特に非公開求人)
- ES、履歴書などの書類添削
- ビジネスマナー講習
- 面接指導
上記の項目はどうしても自分一人では改善しにくいので、プロの目線から指摘してもらえると選考がグッと通りやすくなります。
「こんな履歴書の書き方でいいのかな」「自分の面接マナーはどうなんだろう」という悩みに時間を取られるくらいなら、転職エージェントを頼った方が得策でしょう。
待遇面を交渉してくれる
転職エージェントを利用すれば、担当者が代わりに年収などの待遇面を交渉してくれることもあります。
待遇面は利用者から企業に言いづらい上に、面接などで話題に上げると選考に影響しかねません。
担当者に希望をはっきり伝えたら待遇交渉の手間も省けますし、自分の要望に沿わない企業をあらかじめ除外できます。
転職してから「思っていた待遇と違う」という事態を避けられるのは、転職エージェントを活用する大きなメリットです。
5.教習指導員経験者におすすめの転職エージェント3社
一口に転職エージェントと言っても、国内には大小含めて膨大な数のエージェントが存在します。
また大手転職エージェントだから良いというものでもなく、扱う求人によってはエージェントの得手不得手がでてきます。
ここでは教習指導員を経験した人におすすめの転職エージェントを3社紹介しますので、自分に合いそうなエージェントを選んでみてください。
【求人数業界トップ】リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは求人数業界トップのエージェントです。
コロナ禍で転職市場が縮小しているにも関らず、2020年11月時点の求人数は公開求人だけで10万件以上です。
求人数が多いほど選択肢は広がり、より希望に近い条件の求人を見つけやすくなります。
加えて、リクルートエージェントは企業との強い信頼関係を活かして、担当者が強い交渉力を発揮してくれます。
それゆえ、「リクルートエージェントが推すなら信用できる」と、企業も前向きな姿勢で応募者を見てくれることも多いです。
教習指導員の経験を活用して、幅広く仕事を探したい人にリクルートエージェントはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,700件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約137,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【手厚いサポートが評判】doda
(引用:doda)
dodaはリクルートエージェントと同様、大手転職エージェントの一つで、2020年12月の公開求人数は6万件を超えています。
dodaは業界の中でも幅広い職種の求人を扱っているので、例えば、同じ運送業界でもディーラー営業に特化したいのか、運送会社のドライバーに的を絞りたいのか選べます。
また、豊富な企業分析から得られたデータで面接の質問予測をしてもらえるなど、サポート体制も万全です。
ターゲットの年齢層も30代以上がメインなので、仕事を一人でバリバリこなすスキルを備えた教習指導員こそdodaはおすすめのエージェントと言えるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【20代の転職に強い】マイナビエージェント
(引用:マイナビエージェント)
「転職なんて初めてだから一からサポート支援してほしい。」
「20代に合っている転職エージェントはどこなの?」
こんな悩みを持つ方はぜひマイナビエージェントを利用してください。
なぜなら利用者の7割以上が20代だからです。
無期限でサポートが受けられたり、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍するなど、マイナビならではのサービスもあります。
マイナビといえば主に就活で利用された方が多いかもしれませんが、転職活動でも頼りになります。
教習指導員になって間もない20代の方なら、マイナビエージェントは強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約22,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約14,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、教習指導員を辞めたい主な理由、転職のメリット、おすすめの転職先等について紹介しました。
【教習指導員を辞めたい主な理由5つ】
- 労働時間が長い
- 責任が重過ぎる
- 給料が低い
- 生徒の相手が面倒
- 教習所の将来性に不安を感じる
【教習指導員を辞めて転職するメリット】
- 給料が上がる可能性がある
- 人間関係が良くなる
- ワークライフバランスが取れる
短期間で仕事を辞める方から、長年教習指導員に従事してきた人まで、初めての転職は不安だと思います。
ここで紹介した転職エージェントも活用して、より自分らしく働ける会社を見つけてください。
教習指導員を辞めたい人に おすすめの転職エージェント |
各エージェントの特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
・業界求人数トップ ・書類添削から面接まで手厚い指導 |
doda |
・専門求人が豊富で細かく職種を絞れる ・面接の質問予測をするなど独自の取り組みあり |
マイナビエージェント |
・20代の転職を得意としている ・各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍 |
【参考サイト】
- ジョブコンプラスD|労働基準法が改正!トラック運転手・運送業の労働時間規定はどう変わる?
教習指導員
自動車学校の指導員をしています。仕事を辞めたいです。自動車学校(教習所)の指導員をしています。年齢は、40才です。仕事がきつくて、体調を崩し、入院しました。人間関係も悪くて、うつ病にもなってしまいました。給料も安くて、院卒で未だに基本給17万円もきついです。