『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
仕事で失敗をすると、どんよりと暗い気持ちになってしまうもの。
「自分はダメなやつだ…」と自己嫌悪に陥ってしまったり、「これからどうしよう…」と不安になりますよね。
とはいえ、ネガティブな気持ちをいつまでも引きずるわけにはいけません。
仕事への活力を取り戻すためにも、少しずつ前向きな気持ちに切り替える必要があります。
そこで本記事では「仕事で失敗をした時のメンタル回復方法」「ミスへの対処法や防止法」を解説します。
ぜひ本記事を読み、気持ちを切り替えてください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.仕事で失敗して落ち込んだ時のメンタル回復方法
まずは仕事で失敗し、精神的に落ち込んでしまった時のメンタル回復方法を紹介します。
記事をご覧の方のなかには、仕事の失敗が続いて自分を責めてしまい「また失敗したらどうしよう」と不安になっている方もいらっしゃるでしょう。
今は暗い気持ちかもしれませんが、しっかりセルフケアすれば、また精力的に仕事ができるようになるはずですよ。
それでは詳しくチェックしていきましょう。
方法1.誰でも失敗することはあると考える
程度の差はあるものの、仕事にミスはつきものであり、誰でも失敗することがあります。
「失敗するのは自分だけじゃない」と考えると気持ちが楽になるでしょう。
今バリバリ活躍している上司や先輩でも、失敗した経験があるはずです。
大失敗にならないのは、これまでの経験を活かして対策を講じているからです。
失敗が経験につながることもあるので、恐れずチャレンジを続けましょう。
方法2.できるだけ現状に集中する
今は「なぜあんな失敗をしてしまったんだろう…」と後悔の気持ちが大きいと思いますが、できるだけ冷静になって現状に集中するようにしましょう。
失敗したことばかりを考えていると、現状やらなければいけない仕事にも支障がでる恐れがあるからです。
そのため、現状すべき業務がある場合は一旦考えるのをやめて、現状でやらなければいけないことを優先的に行ってください。
<失敗が頭から離れないときの対処法>
- 嫌なことを思い出したときは「まぁいっか!」と声に出していう
- 自分の好きなことだけを考える
- 運動をする
- 美味しいものを食べる
- 旅行に出かける
方法3.仕事の失敗をプライベートに持ち込まない
仕事の失敗をプライベートに持ち込むのはNG。
仕事とプライベートを切り分けなければ、いつまでも失敗を引きずってしまいます。
プライベードでは、趣味に打ち込むなど、好きなことをして過ごすようにしましょう。
また、同僚や友人と飲みに行って話を聞いてもらうこともひとつの手段です。
2.仕事の失敗した時の具体的な対処法
失敗に気づいたときはパニックになってしまいがちですが、冷静に行動することが大切です。
ミスをしても大事に至らない人が多いのは、問題が小さいうちに対処しているからです。
また、1人では対処しきれないと感じた場合は、躊躇せず周囲の人に助けを求めましょう。
ここからは仕事で失敗した時の具体的な対処法を紹介します。
対処1.早急に上司に報告・相談する
仕事で失敗したことがわかったら、早急に上司に報告・相談するようにしましょう。
隠そうとしたり、見ないふりをして放置したりしてはいけません。
問題を放置すると事態がエスカレートし、大問題につながってしまうことがあります。
そのため、何があっても上司に報告してください。
<5W3Hを意識して報告する>
失敗を正確に報告するには、以下の5W3Hを意識してみてください。
- When(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)
- How(どのように)How much(どのくらい)How many(どのくらい)
例えば、昨日/営業先で/私が/個人情報が記載された資料を/1部/忘れてしまうミスを犯してしまった。
このように意識することで、失敗を正確かつ分かりやすく報告できます。
対処2.迷惑をかけた人に謝罪する
迷惑をかけた人や、問題に対処するために関わってくれた人への謝罪を忘れないようにしましょう。
取引先やお客様はもちろんですが、同じ会社の人にも誠心誠意、謝罪する必要があります。
謝罪やお礼をせず、無礼な態度をとっていると、今後何かしらのトラブルがあった際に助けてもらえなくなってしまう可能性があります。
また、あなた自身の信用も無くしてしまうでしょう。
謝罪やお礼がしっかりできていれば、失敗をしたからといってすぐに信用を失うケースは意外と少ないですよ。
<謝罪のポイント>
- 基本は対面で謝罪する
- 迅速に行う
- ミスや問題点を確認する
- 非を認めて謝罪し、対策を説明する
対処3.会社の対処マニュアルを確認する
マニュアルがしっかり整っている会社であれば、問題が起きた時の対処マニュアルが用意されている場合があります。
頻発する小さなミスの場合、マニュアル通りに対処すれば問題が解決するケースも多いです。
日ごろからマニュアルをしっかり確認しておくようにしましょう。
対処4.問題解決のため積極的に行動する
失敗で生じた問題をできるだけ早急に解決するためには、自身も積極的に行動することが大切です。
よくわからないからと言って、人任せにしてはいけません。
何をすれば良いのか分からない場合は、自分なりの考えや解決策を伝えたうえで、上司に指示を仰ぎましょう。
問題解決までのプロセスに関わることで、今後同じミスが発生した場合も冷静に対処できるはずです。
3.今後の失敗を防止する対策
仕事で失敗した時の対処法を学んだところで、次は今後の失敗を防止する対策法を解説していきます。
また同じ失敗をしないためにも、しっかりと対策を講じましょう。
対策1.失敗のパターンを把握する
仕事で失敗してしまった場合、自分の行動を振り返って考察してみる必要があります。
振り返りを行うことで、同じパターンで失敗しそうになった時にミスを防ぎやすくなります。
また、失敗を繰り返さないために、どんなことに気を付けるべきか、具体的に決めておきましょう。
うっかりミスを防止するためにも、自分の失敗パターンをしっかりと把握してください。
対策2.メモを取る・分からないことは確認する
ミスを防ぐためには普段からメモを取り、分からないことがあれば確認してください。
メモ取り・確認の癖をつけておけば「なんとなくの作業」が減り、失敗を防ぐことができます。
重要なメモは、自分のデスクの見えるところに貼り付けておくのも良いでしょう。
失敗を防ぐためには、「業務内容をしっかりと把握・確認すること」が大切ですよ。
対策3.失敗した根本原因を解消する
失敗を引き起こしやすい状態や、根本原因を取り除くことで、ミスが減るケースも多いです。
あなたがミスをした時の参考となるよう、仕事で失敗を引き起こしやすい原因について紹介します。
<失敗を引き起こしやすい状態・原因>
- 多忙で疲れている
- 異動や転職したばかりで業務になれていない
- モチベーションが下がって、やる気がなくなっている
上記のような状態は精神的・肉体的に疲労していることが多く、ミスを引き起こしやすいです。
業務に慣れていない場合は「慣れること」が重要ですが、疲れがたまっていると感じる場合は、仕事以外でリフレッシュすることも検討しましょう。
趣味でストレスを発散したり、十分な睡眠をとることで状態が改善することも多いですよ。
■転職も検討してみよう
根本的に仕事が合わなかったり、業務に適正がない場合、失敗を減らすのは簡単ではありません。
もし「今の仕事が自分に合わない」と感じているなら、転職を考えることも手段です。
環境を変え、自分の能力を活かせる職場に転職することで、今よりイキイキ働ける可能性がありますよ。
とはいえ、転職を決断するのは勇気がいること。
少しでも転職に興味があるのなら、まずは転職のプロである「転職エージェント」に相談してみることをおすすめします。
数あるエージェントのなかでも、特におすすめなのが「doda」です。
(引用:doda)
「doda」は、人材紹介トップクラスの求人を保有している転職エージェントです。
業界・職種問わず、希望に合わせて幅広く求人紹介してもらえるのが強みです。
また、豊富な求人数以外にも、コンサルタントの質が全体的に高く、転職のサポートが手厚いことに定評があります(転職者満足度No.1)。
履歴書などの書き方や面接対策にも親身に対応してくれるため、初めての転職でも安心!
あなたの適性年収がわかる「年収査定」のコンテンツがあったり、今すぐ転職しない方も求人チェックで利用しているので、まずは無料登録してみましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
dodaに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件をじっくり探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】」をご覧ください。
4.仕事に対する不安を解消!よくある疑問まとめ
失敗をすると、自分の処遇や今後について不安になることも多いですよね。
そこでここでは、ミスをした時に思い浮かぶ不安や疑問をQ&A形式でまとめました。
よくある失敗についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
Q1.仕事で失敗してクビになることはある?
仕事で大失敗をして、「会社をクビになるかも」と心配になる人もいるでしょう。
しかし、会社は簡単に社員を解雇できません。
労働契約法第十六条には次のような一文があります。
労働契約法
第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。(引用:電子政府の総合窓口 e-GOV)
第三者がみても納得できる合理的な理由がなければ、会社が社員を解雇するのは難しいのです。
合理的な理由としては、社員が法に反していたり、意図的にミスを起こして会社に損害を与えた場合などが考えられます。
このように、よっぽどのことが無ければクビにはならないので、ミスを恐れ委縮しないようにしましょう。
また、クビや不当解雇について不安に感じている方は、以下の記事もご覧ください。
Q2.仕事でよくある失敗は?
仕事で大きな失敗をした時は、自分が無能な人材だと感じてしまうものです。
しかし、仕事で失敗するのは誰にでもあることなので、そこまで思いつめる必要はありません。
ここでは、よくある仕事の失敗談をいくつか紹介します。
ミスをするのはあなただけではないので、安心してくださいね。
寝坊して遅刻
前はいつやらかしたか忘れたレベルで久々に仕事に寝坊で遅刻するという失敗。
— 通りすがりの同志、 (@omauramen) September 1, 2014
寝坊による遅刻は、誰もがしてしまう可能性がある失敗の1つです。
大切なプレゼンや出張が入っている日に寝坊すると、冷や汗をかきますよね。
遅刻が連続してしまうと、社内で気まずい雰囲気になることもあるので注意しましょう。
データを削除してしまった
仕事で失敗⤵😢
データを削除してしまったので、再度入力…
後輩にせかされ、とりあえず半分終了❗
— リラクマ (@rilalove22622) February 28, 2018
パソコンに入っているデータを削除してしまうのも、よくある失敗の1つです。
最近ではパソコンを使っていない会社の方が珍しいので、データの取り扱いには慎重になりますよね。
記録を残しても問題ないデータであれば、こまめにバックアップを取るようにしましょう。
発注ミス
がーん、仕事で発注ミスをやらかせてもうた。。。
あの時面倒くさがらずに品番確認とっておけばよかったなorz— ならまさ (@naramasa) June 17, 2009
発注業務を担当している人にとって、発注ミスは身近なミスです。
過剰発注や発注忘れにより、トラブルが発生してしまうケースも少なくありません。
ダブルチェックを行うなどして、打ち間違えを無くすことを心がけましょう。
損害を出してしまった
仕事で派手にミスって損害出してしまった、全面的に僕が悪いので猛省。すごく辛いし悔しい。この気持ち次に繋げたい。
— にくまん+(音ゲー本格復帰まで休眠) (@nikuman0) June 10, 2011
自分の失敗が原因で、損害を出してしまうこともあるでしょう。
金額の大小にかかわらず申し訳ない気持ちでいっぱいになり、仕事をするのが怖くなってしまうこともあります。
しかし、ネガティブな気持ちをいつまでも引きずるわけにはいきません。
成長し会社の売上に貢献することが一番なので、失敗から教訓を経て次に生かしましょう。
お客様を怒らせてしまった
仕事今日は大失敗した…
お客さん怒らせてしまった…— きゅーす (@kyusu_is) April 18, 2015
お客様を怒らせる失敗をすると、申し訳なさから落ち込む人が多いです。
取引先とやり取りする機会が多い営業職や、お客様と接する機会が多いサービス業の人は、1度は経験する失敗かもしれません。
暗い気持ちになってしまうものですが、できるだけ早く気持ちを切り替えることが大切。
モヤモヤが晴れない場合は、お客様から「ありがとう」と言われたシーンを思い出してみてください。
上司に迷惑をかけた
仕事でミスをしてしまい。上司に迷惑をかけてしまった。申し訳なさ。
— うたたね うつつ (@hrTk_OiK) July 24, 2014
自分の失敗をフォローするために、上司や先輩を含めた仕事仲間を巻き込んでしまったことがある人も多いです。
申し訳ない気持ちが大きいと思いますが、ネガティブな気持ちの状態では、精力的に働くことができません。
上司に謝罪と感謝を伝えた後は、気持ちを切り替えましょう。
また、後輩ができた時は、自分がしてもらったように快くフォローしてあげてください。
Q3.仕事でミスをしやすい人の特徴は?
仕事でミスをしやすい人の特徴を、以下にまとめてみました。
- メモを取らない
- 優先順位が分からない
- 失敗をいつまでも引きずっている
- 確認作業を行わない
- 体調不良・寝不足
- 複数の仕事を同時に行っている
上記にあてはまっている人は、仕事でミスをしやすい傾向があります。
なぜ失敗するのか分からない場合は、同僚や信頼できる上司に「何が悪いのか」「どこを直した方がいいのか」聞いてみましょう。
その時にメモをとるようにすると、なお良いですよ。
Q4.仕事で失敗した時のNGな対処法?
仕事で失敗した時のNGな対処は、以下の通りです。
- 嘘を付く
- 隠す、しらばっくれる
- 言い訳をいう
- 人や物のせいにする
- 反省するだけで振り返らない
- いつまでも引きずる
仕事で失敗したときに大切なのが、自分の非を認めることです。
また、反省するだけで終わってしまう人はしっかりと振り返って、「なぜ失敗したのか」を考えるようにしましょう。
まとめ
仕事で失敗してしまうことは誰でもあります。
失敗をしてしまった時の具体的な対処法は次の通りです。
- 早急に上司に報告・相談する
- 迷惑をかけた人に謝罪する
- 会社の対処マニュアルを確認する
- 問題解決のため積極的に行動する
失敗時の対応方法を間違えなければ、周囲からの信頼を失ってしまうことは少ないです。
また、失敗の原因を明らかにして対策を立てれば、ミスを減らすことができるはずですよ。
失敗への対応も成長に必要な過程だと考え、前向きに取り組みましょう。
<仕事が合わないと感じているなら…>
「今の仕事が自分に合わない」と感じているなら、転職を考えることも手段です。
転職エージェントである「doda」では、無料で転職の相談にのってもらうことができます。
客観的視点から「転職すべきかどうか」アドバイスしてくれるので、ぜひ気軽に相談してみてください。