最終更新日:2020/06/25
「ご健勝」は『ごけんしょう』と読み、「健勝」とは、 『健康で体が丈夫であること』を意味する言葉です。
「健勝」に「ご(御)」をつけ丁寧な表現にした言葉が「ご健勝」です。
意味や類語以外にも、年賀状や手紙にそのまま使える便利な文章例も紹介します。
1.「ご健勝」の意味
健勝とは、健康で体が丈夫である事
健勝
読み方:けんしょう
意味:健康で体が丈夫である事
『健康で体が丈夫であること』を意味する「健勝」に「ご(御)」をつけ丁寧な表現にした言葉が「ご健勝」です。
『相手の健康を気遣う・願う』という気持ちが込められています。
2.「ご健勝」の使い方
2-1.「ご健勝」は色々な場面で使える!
「ご健勝」は「相手の健康を願う」というポジティブな意味をもつ言葉です。
手紙やメール、ビジネス文書だけでなく、スピーチなど様々な場面で使うことができます。
- ビジネス文書
- 手紙
- メール
- 年賀状
- 転勤の挨拶
- 転居の挨拶
- 退職の挨拶
- 式典でのスピーチ
- 乾杯の挨拶
この他にも、忘年会や新年会などの締めの挨拶として使われることもあります。
2-2.「ご健勝」を使ってはいけない場面
「ご健勝」は、相手が体調を崩していたり、怪我をしていることを知っている場合は使ってはいけません。
代わりに「お身体の具合はいかがですか」など、別の言葉で挨拶するようしましょう。
特に、ご年配の方や、持病をお持ちの方には注意が必要です。
連絡を取ったり、直接会ったりして、元気であることを把握しているのなら「ご健勝」でも問題ありませんが、そうでない場合は、時候の挨拶のみにとどめておくのが無難です。
2-3.「ご健勝」と「祈念」は一緒に使える?
「皆様のご健勝を祈念して」という言い方を耳にしたことはありませんか?
『皆様のご健康を祈っています』という意味で、ビジネス場面では定型文になっているといってもいいくらいよく使われる表現です。
「祈念」とは『神仏に願い事を祈って、その達成を念ずること』という意味ですが、日常会話で使うには少し堅苦しい言葉です。
友人に対して「あなたの成功を祈念しています」なんて言いませんよね。
「皆様のご健勝を祈念して」という表現を使うなら、ビジネスシーンや結婚式などの改まった場面が適しています。
2-4.「ご健勝」は目上の人に使ってもいい?
「ご健勝」は目上・目下関係なく使える言葉です。
目上の人に使ってもなんら失礼にあたることはありません。
ひとつ注意するとすれば、「ご健勝」のあとに続く表現を丁寧な形や尊敬表現にするということです。
例えば、「ご健勝をお祈りしています」よりも「ご健勝をお祈り申し上げます」「ご健勝を祈念いたします」といった表現の方が、より丁寧でかしこまった印象になります。
ただし 「ご健勝」は、 基本的には個人に対して使う言葉なので、会社などに対しては使えないということを覚えておきましょう。
3.「ご健勝」を使った例文
先ほども説明した通り、「ご健勝」は色々な場面で使うことができます。
ここでは、
- 書面やスピーチなどの前文で使う場合
- 書面やスピーチの末文で使う場合
- 乾杯の挨拶で使う場合
- 祝辞で使う場合
をご紹介します。
3-1.前文で使う場合
書面やスピーチなどの前文で使う場合、以下のような使い方をすることが多いです。
時候の挨拶は、他にも「春風の候」「新緑の候」などたくさんあります。季節や月に合った表現を選ぶようにしましょう。
3-2.末文で使う場合
末文で使う場合は、以下のようなものがあります。相手の健康を思いやる結びの言葉として用いられます。
- 皆様のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
- 末筆ながら、益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。(書面のみで使用)
などです。
3-3.乾杯の挨拶で使う場合
歓送迎会、忘年会や新年会、結婚式など、色々な場面において乾杯は欠かせません。
「ご健勝」は乾杯においても定番のフレーズとなっています。
- ここにお集まりの皆様のご健勝と今後益々のご活躍を祈念しまして、乾杯!
- ○○(会社名)のさらなる発展と、本日出席の皆様のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、乾杯したいと思います。それでは皆様ご唱和ください、乾杯!
などです。
3-4.祝辞で使う場合
結婚式やお祝いの席でも使われることの多い言葉です。
- ○○様のご健勝と益々のご活躍をお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。
この他にも、「ご健勝」は色々な場面で使われます。ここで挙げた例文はぜひマスターしておきましょう!
4.「ご健勝」の類語
「ご健勝」には似たような意味や使い方をする言葉がいくつかあります。
- ご多幸(ごたこう)
- ご清祥(ごせいしょう)
- ご清栄(ごせいえい)
- ご隆盛(ごりゅうせい)
- ご隆昌(ごりゅうしょう)
いざという時に間違えないためにも、それぞれの意味や「ご健勝」との違いをきちんとおさえておきましょう。
4-1.ご多幸(ごたこう)
「とても幸せであること」「幸の多いこと」という意味です。とても印象・縁起のいい言葉であり、主に結婚式などおめでたい場面で使われます。
転居や転勤などでお別れする相手の幸せを願って使う言葉でもあります。「ご多幸」は結びの言葉として文末で使われることが多い言葉です。
例文:皆さまのますますのご多幸をお祈り申し上げます。
4-2.ご清祥(ごせいしょう)
手紙などで、相手が幸せに暮らしていることを祝う意味で、主に個人に対して使われる言葉です。
「ご清祥」は「時下ますますご清祥」という形で使われることが多い言葉です。
「時下」とは、『この頃・現在』という意味です。時候の挨拶に困ったときは、季節に関係なく使える「時下」を使うといいでしょう。
例文:時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
4-3.ご清栄(ごせいえい)
手紙などで、相手の健康や繁栄を祝う挨拶の言葉として用いられます。「ご清栄」は、個人だけではなく会社・企業に対しても使うことができます。
例文:皆さまにおかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
4-4.ご隆盛(ごりゅうせい)
『勢い盛んに栄えること』という意味の「隆盛」に、丁寧の「ご(御)」がついた形です。
相手方の繁栄・繁盛している様子を喜びたたえるお祝いの言葉として使われます。
「ご隆盛」は会社などの組織に対して使うのが一般的ですが、個人に対して使うこともできます。
例文:立冬の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
4-5.ご隆昌(ごりゅうしょう)
「ご隆盛」とほぼ同義で、 「勢いの盛んなこと」「栄えること」を意味する言葉です。
「ご隆昌」は相手の経済的な発展をほめたたえるという意味合いが強いため、主に会社など組織に対してのみ使われます。
また、経済的に調子が良いことを表す言葉であるため、経営状況が芳しくない相手には使わない方がよいでしょう。
例文:貴社ますますご隆昌の段、お慶び申し上げます。
5.【用途別】今すぐ使える!「ご健勝」を使った文章例
「ご健勝」の意味や使い方は分かったけれど、「実際の文面をどういう風に書けばいいのか分からない」「自分の文章力に自信が無い」という方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、コピペしてそのまま使える文章例をご用意しました。
ぜひ活用してみてくださいね!
5-1.年賀状
年賀状で「ご健勝」を使う場合、末文で結びの言葉として用いるのが一般的です。
【上司へ】
【取引先へ】
5-2.転居のお知らせ
転居の際は、「転居したことの報告・挨拶」と「転居前にお世話になっていた方への御礼」が必要になります。
【転居のお知らせ】
拝啓 ○○の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび私たちは左記の住所へ転居いたしましたのでお知らせいたします。
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。 敬具
【お世話になった方へ】
拝啓 〇〇の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
去る〇月〇日をもちまして下記に転居いたしました。
長い間ひとかたならぬお世話になり、厚く御礼申し上げます。
新居の周りは緑が多く、散策などもお楽しみいただける場所にございます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ。
今後とも変わらぬご交誼をお願い申し上げます。
略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。 敬具
5-3.転勤のお知らせ
転勤の報告は、「社内(上司・同僚など)」や「取引先」に対して行います。
【社内へ】
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて私こと このたび人事異動により○○支店に勤務することになりました。
○○支店在勤中は一方ならぬご厚情を賜り本当に有難うございました。
今後とも何かとお世話になることと存じますが、これまで同様よろしくご指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。 敬具
【取引先へ】
いつもお世話になっております。○○会社の○○です。
私事で恐縮ですが、〇月〇日付けで○○支店に異動をすることになりました。
○○様には、御社を担当させて頂いた当初より本当にお世話になり、心より感謝しております。
〇月より、○○が後任として参ります。万全の引き継ぎをいたしますので、私同様よろしくご指導くださいませ。
本来であれば伺うべきところを、メールにて失礼ながらご挨拶申し上げます。
末筆ながら皆様のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
6.「ご健勝」の英語表現
「ご健勝」を英語で表現するには「health」(=健康)が適しています。
「I pray that you all will be in good health.」で、「皆様のご健勝をお祈り申し上げます」という意味になります。
また「I wish you a good health」とすれば、「あなたのご健勝を祈っています」と、かしこまりすぎない表現として使うことができます。
まとめ
いかがでしたか?普段は使わないような言葉がたくさん出てきましたね。
使い慣れない表現や敬語を使うことは、はじめのうちは大変です。
しかし、意味や使い方をきちんと押さえておけば、大丈夫。
ビジネスシーンでしっかりとした文章を書ける人は、社会人としての評価も高くなるはずです。
ぜひ、「ご健勝」だけでなく、色々な表現を身に着けておきましょう!