『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
備えあれば憂いなしっていうだろう?
次のプロジェクトの準備をしている際などに、上司からこのように声をかけられたことがある人も多いのではないでしょうか。
「備えあれば憂いなし」とは、「普段から十分な準備をしておけば、いざというときにも何も心配がないということ」を意味する故事成語です。
今回は、「備えあれば憂いなし」について、その意味や使い方、類語、対義語、英語表現、中国語表現まで徹底的に解説します。
1.「備えあれば憂いなし」の意味・読み方とは
意味は「普段から十分な準備をしておけば、いざというときにも何も心配がない事」
備えあれば憂いなし
読み:そなえあればうれいなし
普段から十分な準備をしておけば、いざというときにも何も心配がないということ。
「備えあれば憂いなし」は、 「 いざというときのためにも普段から念入りに準備をしておくべきだ」ということを伝える戒めの言葉です。
「備えあれば憂いなし」の故事は『書経』に
「備えあれば憂いなし」は故事成語の1つです。
そのエピソードは、儒教の経典である「五経」に数えられる『書経』に収められています。
宰相となった傅説(ふえつ)という人が、殷の武丁(ぶてい)に対して王としての心構えを説いています。
傅説は、王に官吏を選ぶ際に注意すべきことを述べた後、王自身がどのような態度で政治に臨むかを次のように説きました。
「王はそれが善い事であるかどうかをよく考えてから行動し、更にその行動は時宜に適っていなければなりません。
自分が善であると奢っているようであれば、善を失うことになってしまいます。
また、自分の能力を鼻にかけていると、成功を失ってしまうことになります。
どんな事にも備えがなければなりません。
備えがあれば患いはございません。
自分のお気に入りの人物を側近に引き入れることで、かえって人の侮りを招いてはいけません。
過ちを犯したことを恥じて、これをごまかして何とかしようとしてはいけません。
王の平生の行いによって、政治は良くなるものなのです。」
『書経・説命(えつめい)』より
ここに「 備えがあれば患いはございません(有備無患)」とあることから、「備えあれば憂いなし」という言葉が広く知られるようになったのです。
「憂い」と書くべきか「患い」と書くべきか
「備えあれば憂いなし」の由来となった原文が「有備無患」であることに違和感を覚えた人もいるでしょう。
「うれい」という言葉を表すのに、「憂」ではなく「患」という漢字が用いられていますよね。
実は、「憂い」も「患い」も同じ読み方をするだけではなく、どちらも「思い悩む」という意味を持つ言葉です。
「備えあればうれいなし」という言葉を使う際には、意味の違いが生じないため、 「憂」と「患」のどちらの漢字を使っても問題ありません。
ただ、元々は「患」という漢字が用いられていたということを頭の片隅に置いておくのが良いでしょう。
2.「備えあれば憂いなし」の使い方・例文
ここでは、「備えあれば憂いなし」という言葉は具体的にどのようなときに使われるのかを詳しく見ていきましょう。
場面1.部下に十分に準備をしておくように伝えたいとき
明日のプレゼンの資料、備えあれば憂いなしって言うくらいだから、しっかり準備をしておくんだぞ。
「備えあれば憂いなし」という言葉は、出典の『書経』でもそうであったように人を戒める際に多く用いられます。
そのため、 部下を戒めるのにもうってつけの言葉と言えます。
特に、「備えあれば憂いなし」は長い歴史を持つ故事成語なので、あなたの言葉により説得力を持たせてくれますよ。
場面2.十分な準備をしておいたことで助かったとき
あぁ、良かった。備えあれば憂いなしって本当ですね。
プレゼンテーションを行うときなど、思いもよらない質問が飛んできて困ってしまったという経験をした人は少なくないでしょう。
しかし逆に、念入りに準備をしていたために助かったという経験をした人もいるのではないでしょうか。
そのような胸をなでおろす経験をしたとき、 自分のホッとした気持ちを誰かに端的に伝えたいときにも「備えあれば憂いなし」という言葉を使うことができます。
場面3.自社の商品の必要性を宣伝したいとき
備えあれば憂いなしと言います。こちらの商品を1つ用意しておくだけで、有事の際にも安心して過ごすことができますよ。
「備えあれば憂いなし」という言葉は、 相手を説得する際にも有効な言葉です。
特に、自社の商品を相手に売り込みたいときなどに使えば、説得力が増します。
続いて、「備えあれば憂いなし」の類語・言い換え表現をご紹介します。
3.「備えあれば憂いなし」の類語・言い換え表現
「備えあれば憂いなし」には、多くの類語・言い換え表現があります。
今回は、その中から以下の4つをご紹介します。
- 「浅い川も深く渡れ」
- 「遠慮なければ近憂あり」
- 「転ばぬ先の杖」
- 「念には念を入れよ」
では、それぞれの類語について例文と共に意味を解説していきます。
類語1.「浅い川も深く渡れ」
浅い川も深く渡れ
読み:あさいかわもふかくわたれ
浅い川であっても、深い川と同じように用心して渡らなければいけないという戒めの言葉。
「浅い川も深く渡れ」とは、 「小さな仕事をするときでも、大仕事に取り組むときと同じように入念に準備をしてとりかかるべきだ」ということを意味する戒めの言葉です。
目の前の仕事を「大したことではない」と見くびっている人に対し、「油断をしてはいけない」と忠告するときなどに使われます。
<例文>
簡単な仕事だと思っているから手を抜いているのかもしれないが、浅い川も深く渡れというように念入りに準備しておきなさい。
類語2.「遠慮なければ近憂あり」
遠慮なければ近憂あり
読み:えんりょなければきんゆうあり
目先のことばかりにとらわれて遠い将来のことをよく考えずにいると、近い将来必ず心配事が起こるということ。
「遠慮なければ近憂あり」とは、『論語』を出典とする言葉で、「遠い将来のことにも気を配っておかなければ、必ず急な心配事が起こってしまう」ということを意味する戒めの言葉です。
その日その日の仕事のことばかり考えているあまり、数週間後の会議の資料の準備のことをすっかり忘れていた…。
そのような悲劇を迎えそうな人にかける言葉としてピッタリですね。
<例文>
次の会議の資料の準備を少しずつでも進めた方が良いよ。遠慮なければ近憂ありって言うくらいだからね。
類語3.「転ばぬ先の杖」
「転ばぬ先の杖」とは、「万が一のときに備えて失敗しないように準備をしておくこと」を意味する言葉です。
失敗しないように入念に準備したものを「転ばぬ先の杖」と例えることもあります。
<例文>
転ばぬ先の杖として別の資料も用意しておこう。
類語4.「念には念を入れよ」
念には念を入れよ
読み:ねんにはねんをいれよ
用心の上に、さらに用心を重ねよという戒めの言葉。
「念には念を入れよ」とは、「入念に準備をしたと思っていてもどこかに手抜かりがあるかもしれないので、更に注意を重ねるべきだ」という戒めの言葉です。
何かの準備をしている人に、更に注意を払うべきであると伝えたいときに使われます。
<例文>
このプロジェクトには会社の未来もかかっているから、念には念を入れて準備をするように。
4.「備えあれば憂いなし」の対義語
「備えあれば憂いなし」には、類語だけではなく対義語も多く存在します。
今回は、以下の4つをご紹介します。
- 「飢えに臨みて苗を植う」
- 「渇して井を穿つ」
- 「転ばぬ先の杖」
- 「念には念を入れよ」
では、それぞれの対義語について例文と共に意味を解説していきます。
対義語1.「飢えに臨みて苗を植う」
飢えに臨みて苗を植う
読み:うえにのぞみてなえをうう
必要に迫られてから準備をはじめても手遅れであるということ。
「飢えに臨みて苗を植う」とは、「飢えてから苗を植え付けはじめても今すぐ空腹が満たされることはない」、すなわち「間に合わないこと」を意味する言葉です。
このことから、苦境に立たされる前にあらかじめ準備をすることの大切さを諭すときに「飢えに臨みて苗を植う」という言葉がよく用いられます。
<例文>
このままでは飢えに臨みて苗を植うということになりかねない。今のうちに準備を済ませておこう。
対義語2.「渇して井を穿つ」
渇して井を穿つ
読み:かっしていをうがつ
必要に迫られて慌てて準備をしても、間に合わないこと。
「渇して井を穿つ」とは、「喉が渇いてから水を求めて井戸を掘り始めても手遅れであるということ」を意味する言葉です。
そのため、「飢えに臨みて苗を植う」と同じように、あらかじめ十分な準備をしておくことの大切さを説く際によく用いられる言葉となっています。
<例文>
早く準備しておかないと、渇して井を穿つことになってしまうよ。
対義語3.「泥棒を捕らえて縄を綯う」
泥棒を捕らえて縄を綯う
読み:どろぼうをとらえてなわをなう
事が起きてから慌てて準備をしはじめること。
「泥棒を捕らえて縄を綯う」とは、「泥棒を捕まえた後に慌てて縄を準備をしはじめたとしても、泥棒は逃げてしまうだろう」ということを意味する言葉です。
このことから、前もって準備をするようにと戒める際によく用いられます。
<例文>
泥棒を捕らえて縄を綯うようなことをしていては、とてもじゃないけど出世なんてできないだろうね。
5.「備えあれば憂いなし」の英語表現
Providing is preventing.
備えあれば憂いなし。
「備えあれば憂いなし」は「Providing is preventing.」と訳されます。
「Providing is preventing.」は日本語と同じように英語でもことわざとして使われています。
また、「備えあれば憂いなし」と同じ意味として使える英語表現には、以下のようなものが挙げられます。
- better safe than sorry
- lay up for a rainy day
(lay up:蓄える)
- be prepared and have no regrets
(regret:後悔)
- if you are prepared, you don’t have to worry.
(prepare:準備する)
- Well prepared means no worries.
- You can never be too prepared.
「備えあれば憂いなし」の英語表現を用いた例文としては、次のようなものが挙げられます。
<例文>
- There is an old Japanese proverb that goes, “If you are prepared, you don’t have to worry“.
(日本のことわざに「備えあれば憂いなし」というものがあります。)
- On the way I dropped in at the shops and bought some tools. They say well prepared means no worries.
(来る途中で私はお店に寄っていくつかの道具を買ってきました。備えあれば憂いなしと言いますからね。)
6.「備えあれば憂いなし」の中国語表現
有备无患
読み:ヨウベイウーフアン
備えあれば憂いなし
「有备无患」は、 中国でも「いざというときのためにも普段から念入りに準備をしておくべきだ」ということを伝える戒めの言葉として使われることわざです。
まとめ
「備えあれば憂いなし」は、 いざというときのためにも普段から念入りに準備をしておくべきだということを伝える戒めの言葉です。
「備えあれば憂いなし」にはたくさんの類語表現がある上に、同じように戒めの言葉として使うことができる対義語もたくさんあります。
全てを覚えるのは大変かもしれませんが、普段から使える言葉ばかりですので、ぜひマスターしてくださいね。
皆さんも「備えあれば憂いなし」を様々なビジネスシーンで使ってみましょう。