
「どういたしまして」は、「ありがとう」などとお礼を言われた際の返答として日常生活の中で使われていますよね。
本来「どういたしまして」は、「私はあなたのために何かをしたでしょうか、いえ、何もしていませんので、気になさらないでください。」といった謙虚な意味合いを持つ言葉です。
しかしながら、一般的には目上の人に用いることが好ましくないと言われています。
今回は「どういたしまして」の意味と正しい使い方、代わりになる敬語表現や英語をはじめとした外国語表現もご紹介します。
1.「どういたしまして」の本来の意味とは?
(私はあなたのために)何かをしたでしょうか、いえ、何もしていません
どういたしまして
意味:(私はあなたのために)何かをしたでしょうか、いえ、何もしていません
「どういたしまして」には、「私は何もしていないので、気になさらないでください」という謙遜の意味が含まれます。
このような謙遜の表現は、日本語ならではの言葉ですね。
「どういたしまして」の語源・成り立ち
その言葉の成り立ちを知るために、細かく区切ってみましょう。
こうして見てみると、「どういたしまして」は文法上は大変丁寧な言葉であることが分かりますね。
「どう」の意味にもある「どうして」という言葉は、江戸時代には現代と同じように使われていたと言われています。
しかし、「どうして」だけでは武骨で失礼な印象を与えてしまうため、丁寧な表現として「どういたして」と変化し、後に更に丁寧な「どういたしまして」という言葉になったと伝えられています。
2.「どういたしまして」の使い方
「どういたしまして」は、本来丁寧な言葉であり、相手を不愉快にさせる要素がどこにも無いような言い回しです。
しかし、 ビジネスで使う敬語となると、文法上正しいかどうかは問題では無く、大事なのは受け手の気持ちです。
相手の立場になって、受け手が不快に感じる要素を徹底的に排除することが必要となってきます。
2-1.「どういたしまして」は敬語ではない!
結論から言いますと、「どういたしまして」は目上の人に対して使える言葉ではありません。
「どういたしまして」の中には、謙譲語の「いたす」や丁寧語の「ます」が含まれており、文法上は立派な敬語ですが、一般的には上から目線のイメージがあります。
理由として、「全然大したことなくて、適当にやっただけです。」というニュアンスが伝わってしまう可能性も十分にあるからです。
そのため、上司や目上の人に対しての返答としては「どういたしまして」は相応しくないと認識しておいた方が良いでしょう。
また、「どういたしまして」は、自分が感謝されるべきことをしたという前提で使われる言い回しであり、相互に影響がある場合には、「こちらこそありがとうございます」などと答えると良いでしょう。
3.「どういたしまして」の代わりに使える類語・言い換え表現
ここでは、「どういたしまして」の代わりに目上の方からの感謝や、お詫びの言葉への返答として適切な言い換え表現をいくつかご紹介します。
3-1.感謝の言葉に対して謙遜する場合
相手から感謝されたり、褒められたときに、謙遜して「いいえ、そんなことはありません」といった意味合いで返す場合に使える表現です。
「恐縮」という言葉は、相手の厚意に対しての感謝の意が込められている素晴らしいビジネス敬語です。
3-2.感謝の言葉を受け入れる場合
相手からお褒めの言葉や感謝の言葉を言われた際に、「お褒め頂いて嬉しく思います。」などいったように素直に謝意を受け入れる表現です。
相手のために何かをしただけでなく「自分も得るところがあったので、そんなに気を使わないでください」といった気持ちを伝えて、相手の気持ちの負担を軽くするには以下のような言い回しも使えるでしょう。
本日はご尽力いただきましてありがとうございました。
こちらこそ勉強させていただき、ありがとうございました。またお手伝いできることがありましたらお声がけください。
3-3.「とんでもございません」は正しい敬語!?
「お礼のお言葉なんてとんでもない」という気持ちを伝える際に「とんでもございません」や「とんでもありません」などと使われる傾向がありますが、正確にはこれは間違った日本語です。
×:とんでもございません
×:とんでもありません
「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定する言葉です。
「とんでもありません」「とんでもございません」はこの「ない」の部分を敬語にしてしまっており、敬語化する部分が間違っています。
「とんでもない」の部分は変化させることは出来ませんので、正しくは以下のように使いましょう。
○:とんでもないです
○:とんでもないことでございます
似たような言葉として、「申し訳ない」があります。
「申し訳ございません」と使いがちですが、正しくは「申し訳ないことでございます」という敬語になります。
間違った使い方をしている方が非常に多いため、ビジネスシーンで許容されつつあるとはいえ、ビジネス敬語の正しい知識として押さえておきましょう。
4.「どういたしまして」の外国語表現
「どういたしまして」を英語・中国語・韓国語などではどう表現するのでしょうか?
4-1.「どういたしまして」の英語表現
英語で「どういたしまして」と言えば、すぐに頭に浮かぶのは「You are welcome.」ですよね。
これでも十分に「どういたしまして」の気持ちは伝わるでしょう。
しかし、ビジネスシーンでは、その状況に応じて丁寧な言葉で「どういたしまして」を伝えられるようになりたいですよね。
そこで礼儀正しい「どういたしまして」の英語表現をいくつかご紹介します。
- My pleasure.
- The pleasure is all mine.
- Not at all.
※ありがとうなんて言う必要ないですよ、というニュアンス
- No problem.
- I am happy to help.
※助ける際に少し手間や大変さが伴う場合
4-2.「どういたしまして」の中国語表現
不客气
読み方:ブークァチー
「不客气」は直訳すると「遠慮しないで」という意味になり、日本語でいうところの「どういたしまして」という意味でよく使われています。
日本語の「どういたしまして」を同様に、相手にお礼を言われた際やお詫びの言葉の返答として用いられます。
4-3.「どういたしまして」の韓国語表現
천만에요
読み方:チョンマネヨ
この表現は「ありがとうございます」に対する返事とされていますが、実際に使われることは少ない言葉です。
お礼などを言われた際の返答としては、日本語の「はい」にあたる「네(ネー)」という言葉が使われるそうです。
4-4.「どういたしまして」のその他の外国語表現
英語、中国語、韓国語以外の外国語表現も知りたい方のために、フランス語、スペイン語、ドイツ語の「どういたしまして」もご紹介します。
「どういたしまして」のフランス語表現
Je vous en prie
読み方:ジュ ヴ ゾン プリ
「Je vous en prie」は、フランス人から「Merci(メルシー)」と言われた場合の返答として丁寧な表現です。
カジュアルな言い回しとして「De rien(ドゥ リヤン)」という表現もあります。
「どういたしまして」のドイツ語表現
Gern geschehen
読み方:ゲアン・ゲシェーエン
「Gern geschehen」は、ドイツ語のありがとう「Danke(ダンケ)」に対しての返答として、「どういたしまして」を意味する極めて丁寧な言い回し。
「Bitte schön(ビッテシェーン)」は、日常生活の中では最もよく使われる「どういたしまして」のカジュアルな表現です。
「どういたしまして」のスペイン語表現
De nada.
読み方:デ ナーダ
「De nada」は、スペイン語の「Gracias(グラシャス)」に対する返答です。
「nada」には「何でもない」といった意味があり、「De nada」は「何でもないことです」、つまり日本語の「どういたしまして」という表現になるのです。
まとめ
「どういたしまして」は、「私はあなたのために何かをしたでしょうか、いえ、何もしていません」といった軽い否定の意味持つ謙虚な言葉です。
しかしながら、一般的には目上の人に用いることが好ましくない「上から目線」のイメージのある言葉であることは否定できません。
「どういたしまして」という言葉は文法上は正しい敬語ですが、相手を不快な気持ちにさせないためにも、ビジネス敬語として使うのは避けましょう。