『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
エンジニアと会話をしていると、「開発系エンジニア」や「インフラ系エンジニア」といった言葉を耳にしたことがあるでしょう。
「開発系エンジニア」といった言葉から何となく「システム開発を行うエンジニア」というイメージがあるものの、どのような職種が「開発系エンジニア」と呼ばれているのかを理解している人は少ないかもしれません。
本記事では、下記のような方を対象に「開発系エンジニア」と他の職種の違い、なり方について解説します。
- 「開発エンジニアになりたいけれど、どんな職種があるかわからない」
- 「インフラエンジニアから開発エンジニアに転職したい」
- 「開発エンジニアになる方法を知りたい」
【まずは確認!時間とお金を、無駄にしない転職のコツ】
時間とお金を無駄にしないためには、まずは行動することが重要です。
「独学かプログラミングスクールか」「どうすれば転職できるのか?」と迷っているなら、まずは転職エージェントに相談して方針を決めましょう。
転職エージェントとは、キャリアの相談から希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができる便利なサービスのことです。
中でもSE転職を考えている方におすすめなのは、「ワークポート」です。
(引用:ワークポート)
「ワークポート」はIT転職に強く、業界・業種未経験でも対応してくれる転職エージェント。
まずは、アドバイザーに相談して状況判断してもらい、今後の方針を決めてもらうと効率よく転職活動を進められます。
ワークポートは完全無料で使えますし、登録は1分程度で簡単に完了します。
サービスが合わなければすぐに退会できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.開発系エンジニアとは?
開発系エンジニアとは、業務内容や職種で分類したエンジニアの名称です。
他にも、インフラ系エンジニアやIT関連職などの分類があり、以下のように分類できます。
開発系エンジニア | SEやプログラマーなどのIT製品・システムの設計・開発を行うエンジニア |
---|---|
インフラ系エンジニア | ネットワークやサーバーなどの設計・構築・運用などを行うエンジニア |
IT関連職 | コンサルタントやセールスエンジニアなどの社内の関係者やクライアントとやり取りする職種 |
以下で、それぞれのエンジニアの種類を解説します。
①開発系エンジニア
「開発系エンジニア」は、一昔前までは自動車や工業用機器、家庭用電化製品などの製品設計や電子デバイス開発を行うエキスパートのことを意味していました。
近年では、「システムエンジニア」や「プログラマー」といったIT製品やITシステムの設計、開発をおこなうエンジニアのことを指すことが多くなっています。
論理的にプログラムを組み、分からないことがあればその都度調査が必要になるため、考えながらものづくりを楽しめる人が適任です。
IT業界での開発系エンジニアに分類されている職種は、以下の通りです。
【▼クリックすると各エンジニアの説明に飛びます】
②インフラ系エンジニア
「インフラ系エンジニア」とは、ネットワークやサーバーなどの設計、構築、運用などを担うエンジニアのことを指します。
ネットワークやサーバーなどの「インフラストラクチャ」を扱うエンジニアを総称して、「インフラエンジニア」と呼んでいます。
プロジェクトの基盤となるネットワークの整備が求められるため、仕事に対する堅実さやガジェットに対する興味が強い人に向いている職種です。
インフラ系エンジニアに分類されている職種には、以下のものが該当します。
【▼クリックすると各エンジニアの説明に飛びます】
③IT関連職
「IT関連職」というと、社内の関係者やクライアントなど他者とのやり取りが中心のIT系職種のことを指します。
他者とのやりとりが多いため、コミュニケーション能力が高い人や細かい調整ができる人に向いています。
「IT関連職」に分類されている職種は、以下の通りです。
2.開発系エンジニアの職種
それでは、IT製品やITシステムの設計や開発をおこなうエンジニアである「開発系エンジニア」に、どのような職種があるのか見ていきましょう。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアは未経験からでも挑戦できる職種です。
すぐに仕事をこなすことは難しいかもしれませんが、3〜5年と経験を積むにしたがって、プロジェクトの中心メンバーとなって貢献することも十分可能です。
システムエンジニアは、コンピューターシステムを開発する際の「提案」や「設計」「開発」「テスト」といったほとんどの工程に携わるエンジニアです。
クライアントの要望に基づいてシステムを提案・設計することが主な業務となるため、クライアントが従事している業務を熟知した上でのコミュニケーション能力が必要と言えます。
また、要件定義書やE-R図、状態遷移図、画面遷移図のようなドキュメントを作成することも多いため、文章力や論理的な思考力も欠かせません。
活動する場所によって求められるレベルも異なり、携わる業務によって必要となる知識も異なってくるため、クライアントのニーズに応じて柔軟に対応できる能力が最も重要となってくるでしょう。
システムエンジニアに関する資格として、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などの国家資格があります。
基本情報技術者の勉強ならSTUDing
「STUDing」はスマホ・タブレット・PCなどで隙間時間にサクッと勉強できるオンライン講座です。専任講師による動画説明後に、一問一答形式の基礎問題集や過去問題集でアウトプットしながら学習を進めるため、効率よく学習を進めることができます。コースは2種類ありますが、全くの未経験ならITパスポートもまとめて学べる「基本情報技術者 初学者コース」がおすすめです。
プログラマー(PG)
未経験からプログラマーになることは可能です。
個人でWebアプリケーション開発やWebサイト制作などを行っておくと、就職や転職の際のアピールポイントとなり、有利です。
プログラマーは、システムエンジニアが設計した設計書をもとにプログラミングを行い、仕様に基づいた機能を実装していくエンジニアです。
「ひとりで黙々とプログラミングしていく」といったイメージがありますが、実際にはシステムエンジニアとコミュニケーションをとりながら、チームメンバーとしてプログラミング作業に従事することになります。
問題が発生したら速やかに報告して指示を仰ぐ、などのコミュニケーション能力が必要となるでしょう。
また、「仕様書通りのプログラムであること」を証明するための作業である「デバッグ作業」に従事していくことになるため、意図しない不具合を発見するスキルも必要となってきます。
ただし、これらのスキルは一朝一夕に身につくものではありませんので、トライアンドエラーを繰り返しながらスキルを高めていく必要があります。
知識よりも「何個アプリを作ったか」といった経験が重要視される職種です。
プログラマーに関する資格として、基本情報技術者試験や各種プログラミング言語の認定資格などがあります。
アプリケーションエンジニア
未経験でもチャレンジできる職種ですが、積極的な学習でスキルを身につける必要があります。
Webやモバイルなど、アプリケーション全体の知識を身につけるという意識が重要です。
アプリケーションエンジニアは、名前のとおりアプリケーションを作るエンジニアのことです。
アプリケーションエンジニアの主な業務は、以下の通りです。
- ITソフトのパッケージ製品や企業内の業務システムといった「業務系アプリ」の開発
- ブラウザで利用できる「Webアプリ」の開発
- スマートフォンなどにインストールする「スマホアプリ」の開発
クライアントのやりとりはシステムエンジニアが担当しますが、場合によってはクライアントと直接やりとりすることもあります。
システムエンジニアと混同されがちですが、厳密に分けると、システムエンジニアは基本的にコーディングしないのに対し、コーディングを行うこともあるのがアプリケーションエンジニアです。
プログラマーとしてのスキルだけでなく、開発するアプリによってはデータベースやネットワークの知識も必要となってきます。
アプリケーションエンジニアに関する資格としては、システムアーキテクト試験やAndroid技術者認定試験などがあります。
フロントエンドエンジニア
個人で制作した実績(ポートフォリオ)を持っておくと、採用の時に有利です。
技術トレンドの移り変わりが激しいので、日々勉強するという意識を持ちましょう。
フロントエンドエンジニアは、以下の業務を担当するエンジニアです。
- Web制作における、HTMLやCSS、JavaScript、PHPの設計や実装
- WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)構築
基本的にはWebデザイナーのデザインをもとにコンテンツを構築していくのが主な業務です。
ただし、デザインの一部もフロントエンジニアが担当する場合もあるため、デザインの知識や画像編集ソフトなどのスキルが必要となる場合もあります。
また、近年、モバイル端末でのインターネット利用が増加したことにより、レスポンシブなWebデザインが求められるようになったため、HTMLだけでは実現できないUIを実装するスキルも欠かせなくなっています。
フロントエンジニアに関する資格としては、Webクリエイター能力認定試験やHTML5プロフェッショナル認定試験などがあります。
※ほぼ同等の業務を行う「マークアップエンジニア(コーダー)」がありますが、フロントエンドエンジニアの方が、下記のように仕事の幅が広いです。
- マークアップエンジニア
LP(ランディングページ)など、動きのあるデザインに優れたWebサイトをつくる - フロントエンドエンジニア
ショッピングサイトやWebアプリケーションなど、画面に入力したデータとデータベースのやり取りが発生するサイトの画面をつくる
例えば、商品を販売するショッピングサイトを開発するとします。
マークアップエンジニアは、各商品を紹介するページを作成します。
複数の画像やアニメーションをつけ、見栄えの良いページを作成するのが主な仕事です。
対して、フロントエンドエンジニアは、商品ページだけでなく、商品を購入するまでの処理も開発します。
その商品の希望サイズや個数を入力するフォーム、カートの処理や購入手続きなど、画面から入力する部分も含めて開発するのが仕事です。
サーバサイドエンジニア
SpringやLaravelなど、開発に用いるフレームワークが扱えると、未経験でも採用のチャンスがあります。
技術が必要な職種なので、事前の学習が重要です。
サーバーサイドエンジニアは、Webサイトにおける、サーバー側で動作するシステムを開発するエンジニアです。
フロントエンドエンジニアと協力してWebサイトの制作に従事し、アプリケーションとデータベースの連携部分を実装します。
サーバーサイドエンジニアを目指す場合、プログラミングスキルが必須となります。
また、PHPやRubyといったプログラミング言語の知識だけでなく、「Ruby on Rails」「Laravel」「Spring」といった「開発フレームワーク」の知識も要求されています。
さらに、サーバーのデータベースと連携するWebシステムを開発するためにはMySQLやSQLServerといったリレーショナルデータベースの知識も必要となります。
サーバサイドエンジニアに関する資格として、基本情報技術者試験や各種プログラミング言語の認定資格などがあります。
組み込み系エンジニア
未経験からスタートする場合、いきなり開発に携われるチャンスは少ないでしょう。
あらかじめETEC(組み込み技術者試験制度)の資格を持っておくと転職に有利です。
組み込みエンジニアは、「家電製品や産業用機器などの中に組み込まれているマイコンを制御するシステム」の設計や開発を行うエンジニアです。
近年、IoTの分野が大きく成長し、さまざまな日用品にもセンサーやマイコンが組み込まれるようになったため、組み込み系エンジニアの需要が高まっています。
組み込み系エンジニアを目指す場合、CやC++といったプログラミング言語による開発経験が必要となります。
実務経験がない場合、「ETEC(組込み技術者試験制度)」などのスコアがあるとよいでしょう。
【無料】未経験から転職する方は要Check!!
「ワークポート」に登録しておくと、一般公開されていない未経験OKの求人も紹介してもらえます。「応募できる求人がない」「未経験だから条件が悪い求人しか見つからない」という方は、無料登録して職場選びの失敗を防ぎましょう。
3.インフラ系エンジニアの職種
続いて、ネットワークやサーバーなどの設計、構築、運用などを担う「インフラ系」エンジニアの職種を見てみましょう。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは未経験からでも始めやすい職種です。
システムの運用保守からキャリアを始めるのが一般的で、キャリア初期段階では資格がなくても大丈夫です。
インフラエンジニアは、IT関連業務におけるインフラの設計、構築、運用、保守に携わるエンジニアです。
サーバーやネットワークにトラブルが発生しないように負荷分散等の調整を行うことになるため、一般的に以下の頭文字をとった「LAMP環境」を調整できる知識が必要といわれています。
- Linux(OSの知識)
- Apache(Webサーバーの知識)
- MySQL(データベースの知識)
- PHP(プログラミングの知識)
また、万一障害が発生した時は、原因の切り分けや再発防止の策定などを行うことになるため、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニアなどのインフラ系エンジニアのほとんどのスキルも必要といえるでしょう。
インフラエンジニアに関する資格としては、ネットワークスペシャリスト試験、LinuC(リナック)、シスコ技術者認定などがあります。
サーバエンジニア
未経験者におすすめの職種です。
資格を活かしてステップアップできるので、気になる資格があれば積極的に受験すると業務でできることも増えてきます。
サーバーエンジニアは、サーバー機器の構築とサーバーの運用・保守に携わるエンジニアです。
ファイルサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバー、Webサーバーなどの構築を担うことになるため、OSやサーバーアプリケーションの知識が必要となります。
特にWebサーバーを構築する場合は、DMZの構築も発生するため、状態遷移図や画面遷移図といったドキュメントを作成するスキルに加え、ネットワークやセキュリティの知識も必要となります。
サーバーエンジニア関連の資格としては、国家資格よりもベンダー資格が多く、MCP(マイクロソフト認定プロフェッショナル)やLPIC(Linux技術者認定資格)などがあります。
セキュリティエンジニア
未経験からセキュリティエンジニアになるのは難しいです。
プログラマーやアプリケーションエンジニアとして、システムに関する知見を身につけた後のキャリアとして考えるのが無難でしょう。
セキュリティエンジニアは、セキュリティに配慮したシステム設計や構築、運用に携わるエンジニアです。
プライバシーマークやISMSの取得を目指すクライアントにセキュリティシステムの提案などを行うため、情報セキュリティに関連する最新情報に精通しておく必要があります。
セキュリティエンジニアに関連する資格としては、ネットワーク情報セキュリティマネージャー(NISM)、公認情報セキュリティマネージャー(CISM)、シスコ技術者認定、CompTIA Security+などがあります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、未経験者でも参入しやすい職種です。
資格の勉強を通じてネットワークに関する知識に広く触れておくと、採用で有利になります。
ネットワークエンジニアは、コンピューターネットワークの構築・保守・管理を行うエンジニアです。
クライアントの要望に応じてネットワーク構成に必要となるネットワーク機器の種類や数を決めていくことになるため、ネットワーク機器(ルータ)などの製品知識が必要となります。
ネットワークエンジニアに関連する資格としては、ネットワークスペシャリスト試験、シスコ技術者認定などがあります。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、初心者からでも参入しやすい職種です。
取得した資格に応じて、プロジェクト初期に行われるデータベースの選定業務なども担当できます。
データベースエンジニアは、データベースの開発・設計、運用、管理を行うエンジニアです。
データベースを扱うため、E-R図などのドキュメントを作成するスキルが必要です。
また、OracleやMicrosoft SQL Serverなどのデータベース製品を扱うことになるため、これらの製品知識が必要となります。
データベースエンジニアに関連する資格としては、OracleMaster、MCP(マイクロソフト認定資格)といったベンダー資格があります。
カスタマーエンジニア(CE)
IT知識がなくても始められる、キャリア初期におすすめの職種です。
特別な資格も必要ないので、IT業界未経験から転職したい方にも向いています。
カスタマーエンジニア(CE)は、クライアントに導入するIT機器の選定、設置、システムの導入サポート、保守・点検などを行うエンジニアです。
実際にクライアントと接しながら機器を設置したり、導入するシステムの初期設定を行うことになるため、IT知識を分かりやすく説明する能力が必要となります。
カスタマーエンジニアに関連した資格としてはITパスポートや基本情報技術者資格などがあります。
クラウドエンジニア
インフラエンジニアのキャリアパスの一つとして選ばれます。
未経験からでは難しいですが、学習意欲や実務での実績次第では、チャレンジする余地が十分にあるでしょう。
クラウドエンジニアは、クラウド製品を使ったシステムを設計・構築したり、その運用を担うエンジニアです。
既存のシステムをクラウドサービスへ移行する業務を担当することになるため、アマゾンが提供するAWS(Amazon Web Services)やマイクロソフトが提供するAzure、グーグルが提供するGCP)Google Cloud Platform)といったクラウドサービスを使いこなすための知識や経験が必要です。
クラウドエンジニアに関連した資格としてはAWS認定ソリューションアーキテクト、Google Cloud Certified(Google Cloud 認定資格)、Microsoft Azure 認定試験などがあります。
SRE(Site Reliability Engineer)
Web系プロジェクトの中でも上流職として位置づけられています。
資格も重要ですが、インフラ領域での実務経験を5年以上は経験しておくのがベターです。
SRE(Site Reliability Engineer)は、Webサイトやサービスの信頼性向上に向けた取り組みを行うエンジニアです。
システム運用に伴う手動の作業を自動化・効率化していくことが主な業務となるため、問題解決能力が必要となります。
また、「システムを安定して稼働させる」という要望と、「プロダクトを高速でリリースする」という要望を両立させることも重要な業務となるため、OSやミドルウェア、APIなどの知識が必要となります。
SREに関連する資格としてDevOpsプロフェッショナルやクラウドサービスの認定資格などがあります。
4.IT関連職
最後に、社内の関係者やクライアントなど他者とのやり取りが中心となる「IT関連職」を見ておきましょう。
製品開発・研究開発
情報工学の学位取得や豊富な実務経験が求められる職種です。
未経験からいきなり活躍するのは難しく、担当する製品やシステムを深く理解した上で、実績を積んでいくのが第一ステップでしょう。
製品開発・研究開発とは、いわゆるR&D(Research and Development)のことです。
クライアントの要望を受けてシステムを設計、構築していくのではなく、新しい製品や、新しい技術そのものの開発を行う職種ですので、最もクリエイティブな職種のひとつと言えます。
近年では、IT業界において人工知能AIの研究開発の需要が高まっています。
ITコンサルタント
ITに関することであれば、どのような課題でも解決できるほどの実力が求められます。
業界でもベテランの人が担当する領域なので、難関資格や豊富な実務経験を携えてチャレンジするのがおすすめでしょう。
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の課題を解決する専門家です。
クライアントが感じている経営上の課題をヒアリングし、ITを活用した改善案を提案することが主な業務となるため、クライアントが従事している業務の知識やコミュニケーション能力、プレゼン能力が必要となります。
ITコンサルタントに関連する資格としては、中小企業診断士、SAP認定コンサルタント資格、ITコーディネータなどがあります。
データサイエンティスト
数学や物理の知識も必要になる、特殊な領域の職種です。
理工学系の学位を持って大手企業での募集に応募するのが、最も再現性のある就職方法でしょう。
データサイエンティストは、統計学や機械学習を用いてデータを分析し、合理的な判断を行えるように意思決定者をサポートする職種です。
統一性のない大量のデータを収集し、より利用しやすいフォーマットに変換するスキルや、分析結果をグラフや図形などで表現するためのプログラミングのスキルが必要となります。
データサイエンティストに関連する資格としては、データスペシャリスト試験、統計士・データ解析士、統計検定などがあります。
品質管理
未経験から目指す場合、テストエンジニアとしてキャリアを始めるのがおすすめです。
実務経験に応じて、管理業務などの担当可能範囲が広がっていきます。
品質管理は、ソフトウェアやアプリケーションなどの品質保証を行う職種です。
実際に完成したシステムをユーザー目線でテストし、合格基準を満たしているかどうかを検査、判定することが主な業務となるため、システム開発の知識や経験が必要となります。
品質管理エンジニアに関連する資格としては、JSTQB、IT検証技術者認定試験(IVEC)などがあります。
社内SE
ITに関する基本的な知識や経験が身についてから、応募するのがおすすめです。
特別な資格は必要ありませんが、要件定義から運用に至るまでシステム開発の流れを知っておく必要があります。
社内SEはIT企業の社内システムに関わる場合と、IT企業ではない企業のIT部門で仕事をする場合の2つのパターンがあります。
求められるスキルは活動する場所によって様々ですが、システムエンジニア経験者が転職先として選ぶことが多いため、システムエンジニアとしてのスキルが必要となります。
とは言え、IT企業ではない企業の場合、ベンダー会社にシステム開発を発注したり、既存の技術を応用させてシステムを構築していくことになるため、必ずしも最先端の技術が必要になるとは限りません。
働く場所によっては既存業務のITによる自動化、といった製品開発や、経営上の課題を解決するためのITコンサルタント的な業務に従事することもあるため、ITに関する知識を満遍なく把握しておく必要があります。
セールスエンジニア
営業やコミュニケーションが得意な人に馴染みやすい職種です。
資格も不要なので、業界未経験の人でも参入しやすいのが特徴的でしょう。
セールスエンジニアは、自社製品やサービスを販売する際に技術的な面をサポートする職種です。
セールスエンジニアに関連する資格としてはITストラテジスト試験、セールススキル検定などがあります。
5.開発エンジニア転職・就職成功のコツはエージェントを使うこと
開発エンジニアの仕事内容や年収は転職先によって異なるため、職場ごとの情報を知りたいなら転職エージェントを使うのがおすすめです。
転職エージェントとは、求職者と企業の間に立って転職の成功を支援するサービスです。
転職エージェントは、企業から紹介料を受け取るため、求職者は無料でサービスを利用できます。
転職サイトと異なり、面接の指導や提出資料の添削、企業との給与や待遇面の交渉までしてくれるため、転職活動にかかる時間を大幅に削減することができるのがメリットです。
初めて転職するという方や、少しでも書類・面接の通過率をアップさせたいという方はぜひ利用してみてください。
ここでは、どのエージェントを使えばいいかわからない人に向けて、おすすめのエージェントを3つ紹介します。
|
|
---|---|
|
|
|
※転職エージェントは2〜3社登録しよう!
転職エージェントは求人数、得意分野、サービス内容が異なるので、2〜3社登録しておくのがおすすめです。
多くの求人を見た方が希望にあった転職先が見つかりやすいですし、気の合うアドバイザーに出会える確率も高くなります。
ここで紹介する3社は全て無料で利用可能なので、気になるエージェントは全て登録しておきましょう。
業界・実務未経験からの転職なら「ワークポート」
(引用:ワークポート)
ワークポートは、未経験からのエンジニア転職の定番エージェントです。
業界・実務未経験からの転職支援にも力を入れているため、「エンジニアの経験がない」「開発系は経験がない」という方におすすめです。
レスポンスが早いのが特徴で、面談したその日に求人情報が送られてくるため、早めに転職を希望している人に向いています。
また、登録すると、履歴書作成アプリやスケジュール管理アプリが使えるので、すきま時間に転職活動を進めたい方も使いやすいでしょう。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約54,000件(2022年6月時点) |
非公開求人数 |
約21,000件(2022年6月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ワークポートの評判・口コミは良い悪い?登録前の全注意点も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
キャリアアップが目的なら「レバテックキャリア」
(引用:レバテックキャリア)
レバテックキャリアは、エンジニア経験者専門の求人を扱っている転職エージェントです。
未経験向けの求人は扱っていないので「インフラ系から開発エンジニアに転職したい」などという経験者におすすめです。
レバテックキャリアでは年間3,000回以上企業訪問を行い、常に新しい情報を把握しています。
転職希望先のリアルタイムな情報を知りたいなら、必ず登録しておきましょう。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約14,480件(2021年9月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 京都+兵庫+千葉+大阪+愛知+東京+熊本+神奈川+福岡 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「レバテックキャリアの評判・口コミは良い悪い?「断られた」「しつこい」の口コミを調査!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
就活で利用するなら「レバテックルーキー」
(引用:レバテックルーキー)
レバテックルーキーは、転職ではなく就職で使いたい学生向けのエージェントです。
大手からベンチャーまで幅広い求人を扱っており、面接のスケジュールを教えてくれるので、日程調整できるか自信がないという方におすすめです。
また、エンジニア就活で必須になる以下のような対策も受けられます。
- ES添削
- 面接対策
- ポートフォリオ作成サポート
公開求人数は140件程度でそれほど多くありませんが、この他に一般公開されていない非公開求人や重要ポジションの求人も保有しています。
登録しておけば、他では見つからない好条件の求人が見つかる可能性もあるので、ぜひ気軽に利用してみてください。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開企業数 | 140件 (2021年7月時点) |
非公開企業数 | 非公開 |
対応地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://rookie.levtech.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
※その他の転職サービスも検討したい方は、「転職サイト比較ランキング」をご覧ください。条件を絞って転職サイト・エージェントを選ぶことができます。
6.開発エンジニアに求められるスキル
開発系エンジニアはスキルを磨き続けなければならない職種です。
しかし、一概に「スキル」といってもどのようなスキルを身につけたらいいのかイメージが湧かない人もいるでしょう。
ここでは、開発系エンジニアに求められるスキルを具体的に解説していきます。
プログラミングスキル
開発に携わる以上、プログラミングのスキルは必須と考えられます。
理由としては、システムの仕様に即したプログラムを組むスキルが要求されるためです。
身につけておきたいプログラミングスキルを、大きく分けて以下の3つです。
簡易的なアプリがつくれる |
|
---|---|
フレームワークが使える |
|
システムの仕様や設計がわかる |
|
このように、プログラムを書いて開発を続ける下流工程を担当する際には、データベースやライブラリ、フレームワークといった各種ツールの使用スキルが要求されます。
SEのような上流のメンバーとのやりとりをスムーズにするため、仕様や設計についての提案スキルを身につけるのも重要です。
今の自分にどんなスキルが不足しているのか、都度確認をしながら技術を磨きましょう。
コミュニケーションスキル
開発エンジニアは、一人で完結する仕事ではありません。
細かな仕様の変更やタスク進捗、ミーティングなどでチームメンバーとコミュニケーションをとる場面が多いためです。
コミュニケーションスキル |
|
---|
場合によっては、クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションが必要なこともあるでしょう。
情報を過不足なく伝達するスキルの高いエンジニアが重宝され、活躍することになります。
開発系エンジニアは一人で完結する仕事と思われがちですが、コミュニケーションのスキルがあるかどうかで、パフォーマンスに大きく影響するのです。
プロジェクト管理スキル
開発の上流工程を担当するにつれて、プロジェクトの管理スキルも求められるようになります。
プロジェクトはシステムの開発のみならず、チームの状況に応じて開発以外の業務が発生するためです。
実際に、進捗確認や顧客打ち合わせなど、システムの基盤を支える重要な役割があります。
経験年数が5〜!0年と積み上がれば、状況次第で上流の仕事に携わることも可能になっていきます。
開発のみに携わっていくのも十分可能ですが、将来的にキャリアアップを視野に入れている場合は、マネジメントの能力も磨いておくのがおすすめです。
7.開発系エンジニアを目指すには
ここでは、開発系エンジニアを目指す上で何をしたらいいのかを具体的に解説します。
目指す職種をイメージする
開発系エンジニアを目指すのであれば、まずは目指す職種とやりたいことをイメージしましょう。
- SEとしてシステムの設計に関わりたい
- アプリケーションエンジニアとしてスマホアプリの開発に従事たい
- 品質管理エンジニアとして製品の質を担保したい
目標から逆算することで、今の自分に必要なスキルも見えてくるようになります。
例えば、データベースエンジニアからシステムエンジニアを目指してWebシステムの設計に関わりたい、とイメージしてみましょう。
データベースエンジニアの段階でE-R図作成スキルはすでに習得済みですが、状態遷移図・画面遷移図の作成スキルやプログラミングスキルが不足していることが分かります。
具体的であればあるほど、方向性を絞り込めるので、どんな言語を使ったアプリやシステムを構築してみたいのかを考えてみるのもよいでしょう。
キャリアプランを立てる
目指す職種が決まったら、キャリアプランを立てましょう。
未経験の場合は、来年までに基本情報処理の資格を取得し、再来年までには、プログラミング言語を使って簡単なアプリを3個作成する、といった目標を立ててみましょう。
他分野でエンジニアに従事している場合は、開発系エンジニアになりたい旨を上司に相談してみるのも良いでしょう。
上司からのリアクションがあれば、これまでの業務知識を活かした上でのキャリアアップができるかもしれません。
逆に、なんのリアクションもなければ、そこでのキャリアアップは望めないと判断して転職を考えることができます。
キャリアプランを立てて、これまでの業務知識が活かせられるのかどうか、といったことを整理した上でスキルや資格の習得に取り組んでいくとよいでしょう。
志望動機をはっきりさせる
志望動機を明確に持っておくことも重要です。
特に、開発系のエンジニアは専門の技術職に該当するため、「なぜなりたいのか」「何を実現したいのか」をはっきりと伝えられるようにしておきましょう。
以下の表では、エンジニア未経験者と経験者それぞれの志望動機例をまとめています。
未経験者 | 経験者 |
---|---|
新卒で入社した会社にて、3年間販売の業務をしていました。 これまでは接客を通じて自社の商品を販売していたのですが、エンジニアとしてモノづくりがしたいという夢を捨てることができなかったため、この度転職を決意しました。 現在は、プライベートの時間を使ってWebアプリの開発をしたり勉強会に参加したりして、積極的に技術を学んでいます。 貴社のサービス発展に向けた開発・提案ができる人材になりたいと心から感じています。 |
前職では2年間ほど金融系基幹システムのアプリ開発業務に携わっており、フェーズとしては詳細設計・開発・検証を担当していました。 独自のライブラリを考案したり、検証フローを見直したりすることで工数の削減に繋げていたのですが、より上流でクライアントの声を聞きながら業務に携わりたいとの思いが次第に強くなってきました。 今のスキルを一層スケールさせ、貴社に貢献していきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。 |
ポイントは、「応募先の企業に対して、どのような貢献ができるのか」をアピールすることです。
また、インフラ系エンジニアとの違いは、システムの「安定感」を求めるかどうかです。
開発系 |
|
---|---|
インフラ系 |
|
もし、インフラ系エンジニアを志望するなら、安定してシステム運用に携われるためにやっている取り組みや、将来的な目標などをアピールすると好印象につながるでしょう。
資格を取得しておく
開発エンジニアにおすすめの資格は、職種説明のところで解説しましたが、ここでもう一度まとめて紹介します。
職種 | 有利な資格 |
---|---|
システムエンジニア(SE) | ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
プログラマー(PG) | ・基本情報技術者試験 ・各種プログラミング言語の認定資格 |
アプリケーションエンジニア | ・システムアーキテクト試験 ・Android技術者認定試験 |
フロントエンドエンジニア | ・Webクリエイター能力認定試験 ・HTML5プロフェッショナル認定試験 |
サーバサイドエンジニア | ・基本情報技術者試験 ・各種プログラミング言語の認定資格 |
組み込み系エンジニア | ・ETEC(組込み技術者試験制度) |
ただし、他分野のエンジニアから開発系エンジニアを目指す場合、資格を取得すること自体が、逆に不利に働いてしまう可能性があります。
というのも、開発エンジニアに従事している方には、「資格取得をする勉強時間があるなら、今従事している自分の業務を改善するために、何らかのアプリケーションやサービスを自分でつくったほうがいいんじゃないか?」と考える人が一定数いるためです。
言うまでもなく開発系エンジニアになると、システムやアプリケーションを開発していく必要があります。
であれば、現状の業務で改善すべき点を見つけることができ、自分でアプリやサービスを構築できる能力をアピールすることが、開発系エンジニアになるための一番の近道となるでしょう。
基本情報技術者の勉強ならSTUDing
「STUDing」はスマホ・タブレット・PCなどで隙間時間にサクッと勉強できるオンライン講座です。専任講師による動画説明後に、一問一答形式の基礎問題集や過去問題集でアウトプットしながら学習を進めるため、効率よく学習を進めることができます。コースは2種類ありますが、全くの未経験ならITパスポートもまとめて学べる「基本情報技術者 初学者コース」がおすすめです。
プログラミングスクールで勉強する
開発エンジニアを目指すのであれば、まずは、自分の身の回りの業務や作業を効率化するアプリやツールを作る、という行動を起こしましょう。
そうすることで学習するべきプログラミング知識が明らかになるので、それに向けて学習を進めていくとよいでしょう。
独学で習得するのが厳しいと感じるようであれば、プログラミングスクールに通って学習するのもひとつの手です。
例えば、「TechAcademy(テックアカデミー)」なら、オンラインで好きな場所で学習できます。
TechAcademy(テックアカデミー)
(引用:TECH ACADEMY )
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインスクール受講者数No.1のプログラミングスクールです。
15~23時までの間なら、メンター(講師)にいつでも質問や相談ができるシステムや、毎週2回・各30分のビデオチャットで個別カウンセリングが受けられるサポートがあるのが特長です。
メンターからマンツーマンで教えてもらえるため、初めての言語を学ぶときにも安心して勉強することができます。
「転職の前に実践的なスキルを身に付けておきたい」という方におすすめです。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国(オンラインのため) |
受講料 | 174,900円〜 |
コース | プログラミング系15コース(2021年4月時点) |
公式ページ | https://techacademy.jp/ |
詳しくは「テックアカデミー の解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
テックアカデミー以外のスクールも知りたいという方は「転職・就職支援におすすめのプログラミングスクール4選!コースの特徴から評判・口コミまで」をご覧ください。
なお、未経験者であっても身の回りの事象を効率化することはいくらでもできるため、何でもよいのでアプリを作ってみる、という姿勢で取り組むとよいでしょう。
とはいえ、最初に何の言語を学習すればよいのか分からない、という方は、プログラミング初心者でも理解しやすい言語体系であるPHPやJavaScriptを学習することをおすすめします。
転職エージェントを利用する
通常、IT業界でのキャリアアップを図るには、「上司が引き立ててくれる」といった事例でない限り、転職を利用してキャリアアップを実現していくことになります。
しかし、いざ転職となると「転職活動を一人で進めるのは大変」「社風や教育体制、待遇、労務などに対する考え方を面接前に知っておきたい」といった悩みが大きくなり、転職活動が滞ってしまう可能性があります。
転職活動が不安なら、転職エージェントを利用することをおすすめします。
「確実に転職を成功させたい」と考えるのであれば、転職エージェントを利用することも選択肢に含めると良いでしょう。
まとめ
今回は、ITエンジニアについて分類別、職種別に紹介しました。
分類 | 職種 | 関連する資格 |
---|---|---|
開発系 |
システムエンジニア(SE) |
基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 |
プログラマー(PG) |
基本情報技術者試験 各種プログラミング言語の認定資格 |
|
アプリケーションエンジニア |
システムアーキテクト試験 Android技術者認定試験 |
|
フロントエンドエンジニア |
Webクリエイター能力認定試験 HTML5プロフェッショナル認定試験 |
|
サーバサイドエンジニア | 基本情報技術者試験 各種プログラミング言語の認定資格 |
|
組み込み系エンジニア | ETEC(組込み技術者試験制度) | |
インフラ系 | インフラエンジニア | ネットワークスペシャリスト試験 LinuC(リナック) シスコ技術者認定 |
サーバエンジニア | MCP(マイクロソフト認定資格) LPIC(Linux技術者認定資格) |
|
セキュリティエンジニア | ネットワーク情報セキュリティマネージャー(NISM) 公認情報セキュリティマネージャー(CISM) シスコ技術者認定 CompTIA Security+ |
|
ネットワークエンジニア | ネットワークスペシャリスト試験 シスコ技術者認定 |
|
データベースエンジニア | OracleMaster MCP(マイクロソフト認定資格) |
|
カスタマーエンジニア(CE) | ITパスポート 基本情報技術者資格 |
|
クラウドエンジニア | AWS認定ソリューションアーキテクト Google Cloud Certified(Google Cloud 認定資格) Microsoft Azure 認定試験 |
|
SRE(Site Reliability Engineer) | DevOpsプロフェッショナル クラウドサービスの認定資格 |
|
IT関連職 | 製品開発・研究開発 | – |
データサイエンティスト | データスペシャリスト試験 統計士・データ解析士 統計検定 |
|
品質管理 | JSTQB IT検証技術者認定試験(IVEC) |
|
社内SE | – | |
セールスエンジニア | ITストラテジスト試験 セールススキル検定 |
開発系エンジニアを目指す場合に取り組むべき点は、以下の通りです。
- 目指す職種をイメージする
- キャリアプランを立てる
- 自分の業務を改善するアプリやサービスの構築を考える
- 不足しているスキルや知識の習得に取り組む
転職活動が不安なら、転職エージェントを利用することをおすすめします。
|
|
---|---|
|
|
|
転職エージェントを利用することで、求人の提案や選考対策をサポートしてくれるだけでなく、企業との調整も代行してくれるため、効率的に転職活動を進められます。
スキルを磨く時間を確保するために転職エージェントがあると考えることもできるので、うまく利用してキャリアアップを成功させていただければと思います。