『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
上司からメールに「承知しました」と返事しようと思うけど、なんだか違和感があるな…。「了解しました」の方がいいのかな?
今回は、このようなお悩みに答えます。
「承知しました」は分かりましたという気持ちを表す敬語表現です。
ビジネスシーンでは頻繁に使われる言葉ですが、「了解しました」「かしこまりました」「了承しました」との違いを明確に答えられるでしょうか。
本記事では、「承知しました」の使い方や類語との違いを知ることができます。
ぜひ、参考にしてみてください。
1.「承知しました」の読み方と意味
「分かりました」という気持ちを表す謙譲語
「承知しました」は謙譲語で、相手に対して「分かりました」と返事をするときに使用します。
「承る(うけたまわる)」という漢字が入っているため、へりくだった表現です。
「承知しました」の成り立ち
「承知しました」の成り立ちは以下の通りです。
「承知」:事情を知る、知っている
「しました」:「する」の過去形。謙譲語。
上記から、「承知」自体は敬語ではないことが分かります。
合わせて考えると、 「謹んでお引き受けしました」というニュアンスになりますね。
2.「承知しました」の使い方と例文
「承知しました」は目上の人からの依頼などを引き受けるときに使います。
「承知しました」は、さまざまなシーンに使える便利な言葉ですが、上司が部下に使うことはあまりありません。
「承知しました」と「承知いたしました」の違いは以下の通りです。
「承知しました」:「承知」+ しました(「する」の過去形。丁寧語)
「承知いたしました」:「承知」+ いたす(「する」の謙譲語)+ しました(「する」の過去形。丁寧語)
「承知いたしました」には「する」の謙譲語が入っているため、よりへりくだっているといえます。
2-1.「承知しました」を使った例文
「承知しました」は分かりましたという意味のため、主に目上の人からの頼まれごとを引き受けるときに使います。
例文で具体的な使い方を解説します。
(上司に対して)明日までに企画書作成する件、承知しました。
2-2.「承知いたしました」を使った例文
「承知いたしました」は「承知しました」と同じく分かりましたという意味です。
しかし、 「承知しました」は社内の目上の人に使い、「承知いたしました」は社外の目上の人に使うという違いがあります。
例文で具体的な使い方を解説します。
(クライアントに対して)新商品の開発会議を設ける件、承知いたしました。
3.「承知しました」の類語や言い換え
「承知しました」と同じ意味合いを含む言葉で以下の類語があります。
しかし、それぞれ微妙に違ったニュアンスを含んだり、使う対象が異なったりします。
以下で見ていきましょう。
3-1.了解しました
「了解しました」には事情を思いやって理解するという意味があります。
目下の人に使い、目上の人には使いません。
「了解」は何かを認めるというニュアンスがあり、「承知」よりもくだけた印象を与えます。
例文:会議の時間設定をする件、了解しました。
「了解いたしました」という言葉もありますが、「了解」自体が同僚や目下の人に向けた言葉なので、目上の人に使うのはふさわしくありません。
3-2.かしこまりました
「かしこまりました」には目上の人の命令を承るという意味があります。
お客様や目上の人に使うことができ、漢字で「畏まりました」と書きます。
「畏れる(おそれる)」という字が使われているので、敬語として扱われます。
「承知しました」は相手の話を理解したという意味合いで使われるのに対し、「かしこまりました」はクライアントや目上の人からの依頼や命令を承る意味合いで使われるという違いがあります。
例文:タクシーを呼ぶ旨、かしこまりました。
3-3.了承しました
「了承しました」にはは相手の申し出や事情などを納得して承知するという意味があります。
目上の人にはあまり使いません。
「了承しました」は「それでいいですよ」というニュアンスです。
例文:プレゼン資料を明日までにチェックする件、了承しました。
4.「承知しました」の反対語
「承知しました」の使い方について解説していますが、場合によっては承諾できないケースもあると思います。
そこで、「承知しました」の反対語を紹介します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
4-1.致しかねます
「致しかねます」にはすることが難しい、することが困難という意味があります。
「いたす」という言葉と「かねる」という言葉に分けることができ、自分をへりくだって表現します。
例文:申し訳ございませんが、修正は致しかねます。
4-2.できかねます
「できかねます」にもすることが難しいという意味があるのですが、断定的で強い否定の表現になってしまいます。
相手に与える印象はあまり良くないため、ビジネスシーンでは「致しかねます」のほうが適切だと言えます。
例文:今週末でしたら可能ですが、明日中の対応はできかねます。
5.「承知しました」の英語表現
「承知しました」の英語表現を紹介します。
少しくだけた表現ではありますが、「承知しました」を指す英単語は以下の通りです。
- I understand
- I get the point
では、実際に英文をみて、詳しい使い方を確認していきましょう。
5-1.社外の「お客様・目上」に対して使う場合
We have received your document.
(直訳:あなたの書類を受け取りました。)
We have approved your request.
(直訳:あなたの依頼を承認しました。)
5-2.社内の「上司」に対して使う場合
社内の「上司」に対して使う場合:
Certainly.
(直訳:もちろん、いいですとも。)
形式的な言い方なので、覚えておくと便利です。
まとめ
「承知しました」は分かりましたという気持ちを表す敬語表現です。
ビジネスシーンではたびたび使われる言葉ですが、「了解しました」「かしこまりました」「了承しました」と混同されがちなので、気を付けてください。
「承知しました」は目上の人に使っても失礼ない言い方です。
また、「承知いたしました」でも二重表現ではありません。
簡単なビジネス英語であったら、使う機会もあるかもしれないので、日本語と合わせて英語表現も覚えておくと良いでしょう。