
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
メールの定型文によく登場する 「ご高配」。
読み方は 「ごこうはい」で、 意味は「いつもありがとうございます〜」です。
例えば「いつもありがとうございます。感謝しています」と言いたいときに「平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます」という使い方をします。
今回はこの「ご高配」の意味と使い方、例文。「ご配慮」との違い方まで詳しく解説します。
1.「ご高配」の意味は「お心配り」「お心遣い」に近い
「高配」の意味は、相手からの 「心配り」や「心遣い」を意味しています。
これに丁寧語の「ご」をつけて「ご高配」。
相手の配慮や気遣いなどを敬って言う言い方。高配。
(引用:weblio辞書)
冒頭の「平素は格別のご高配を賜り、〜」の文章で意味を考えてみましょう。
- 平素:普段
- ご高配:お心配り、お心遣い
- 格別:特別に
- 賜り(たまわり):いただく(もらうの謙譲語(自分がへり下る時に使う言葉))
これをまとめると、「普段から特別なお心配りをいただきまして、〜」という意味になります。
ただし、やや堅苦しい表現なので 口頭ではあまり使われません。
では次は「ご高配」の使い方と注意点を詳しく見ていきましょう。
2.「ご高配」の使い方と注意点
ここでは「ご高配」は文章のなかでどんな意味でどんなシーンで使われるのか、注意点とともに見ていきます。
「ご高配」の使い方
「ご高配」はビジネス文書(見積書、添え状、年賀状など)やメールの挨拶文に 「いつもお世話になっております」と同じような意味で使われます。
主に前文か末文に使うことが多いです。
前文
「ご高配」を前文に使う場合は、「拝啓(はいけい)」「謹啓(きんけい)」などの頭語(とうご)→時候のあいさつ→「ご高配」の並びです。
例:拝啓(頭語)時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます(時候の挨拶)。また、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。〜(本文)
末文
末文では以下のように使います。
使うシーン
ビジネスで「ご高配」が使われるのは主に以下の2つのシーンです。
- ビジネス文書(メール)の挨拶
- ビジネス上のお願いをしたい時
1を使うときは特に問題ありませんが、2の意味で使うとやや厚かましい表現になってしまうので注意が必要です。
①ビジネス文書(メール)の挨拶
最も一般的なのはビジネス相手への挨拶で「いつもお世話になっております」という意味で使う1です。
普段づかいのビジネスメールに「ご高配を賜りありがとうございました」のように書くこともありますが、畏まりすぎなので一般的ではありません。
普段使いのビジネスメールであれば、「ご配慮いただきありがとうございました」の方が自然です。
②ビジネス上のお願いをしたい時
「ご高配を賜りたく存じます」と書くと、「心配りをして欲しい」というお願いの表現になります。
よく使われる表現ではありますが、相手に心配りを要求しているので厚かましい感じがするので、あまり使わない方がいいでしょう。
相手にお願いをするときは 「お取り計らい(ものごとが上手く運ぶように考え、処理すること)」を使う方が適切です。
例:お取り計らいの程、よろしくお願い申し上げます
3.「ご高配」と「ご配慮」の違い
目上の人からの心配りに感謝する際、「ご高配」も「ご配慮」もどちらも使えます。
「配慮」の方が「高配」よりも広く使える表現です。
「ご高配」と「ご配慮」の意味
意味 | |
---|---|
高配(こうはい) | 他人を敬って、その心配りをいう語 |
配慮(はいりょ) | 事情をふまえて気遣いのこもった取り計らいをすること |
「ご高配」は他人の配慮を敬う表現です。
それに対して、「ご配慮」は相手への心遣いへの感謝する表現です。
「配慮」を使った例文は以下の通りです。
「ご高配」は必ず目上の人に使う
「ご高配」は相手の心配りや配慮を敬う尊敬語なので、目上の人に対して使います。
自分より立場が下の人には使いません。
「ご配慮」は目上の人に使うとは限らない
「ご配慮」は目上の人だけではなく、同等の相手にも使うことができます。
「ご配慮」の方が広く使える表現なので、便利な言葉として覚えておきましょう。
4.「ご高配」を使った例文
「ご高配」を使うときは、後ろに賜る(たまわる)かいただくを使うのが一般的です。
どちらも「お心配りを受ける」という意味の丁寧なフレーズになります。
ただし賜るといただくでは 賜るの方がよく使われます。こちらの方がより改まった表現です。
平素は格別なご高配を賜り、〜
- 平素は格別なご高配を賜り、誠にありがとうございます。
- 平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
ビジネス文書の前文などで使う場合は、時候の挨拶→「ご高配」の文章→本文という並びです。
平素は格別なご高配をいただき、~
こちらは賜りの部分をいただきに変えただけです。
- 平素は格別なご高配をいただき、誠にありがとうございます。
- 平素は格別なご高配をいただき、厚く御礼申し上げます。
一般的なのは賜りなので、迷ったら賜りを使うといいでしょう。
5.「ご高配」の類語
ここでは「ご高配」とほぼ同じ意味で使うことができる言葉を紹介します。
では、順番に見ていきましょう。
お心遣い
「お心遣い」の意味は「配慮、祝儀(お金)」という意味です。
「心遣い」の丁寧な表現。目上の人や立場が上の人の「心遣い」のこと。
(引用:weblio辞書)
以下のようなシーンで使います。
- 金品(お土産、見舞金、暑中見舞いなど)をもらった時
- ご祝儀(お金。結婚祝い、出産祝いなど)をもらった時
- 普通のお礼(相手が心配してくれた時、仕事を頼まれてくれた時など)
例えば、以下の例文のような使われ方をします。
- お心遣いありがとうございます。
- お心遣いを頂きまして〜
ご厚情
「ご厚情」は「暑い情け、心からの深い思いやり」という意味です。
「厚情」に丁寧の「お」をつけた表現。「厚情」は、深い情けや思いやりのこと。「格別のご厚情を賜わり厚く御礼 申し上げます」のように用いる。
(引用:weblio辞書)
「ご高配」とほぼ同じ言葉として使えます。
例:ご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
お引き立て
「お引き立て」の意味は「お世話になること」です。
ビジネス文書の挨拶で「ご高配」と同じように使われます。
例:平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
まとめ
「ご高配」は相手からの心配り、配慮を意味する言葉です。
相手にお願いする際には使用しないので、注意しましょう。
その際は、「お取り計らい」などを使うようにしてください。
挨拶の定型文で登場するので、意味を理解して使い方をマスターしておきましょう。