最終更新日:2021/03/01
仕事が心底辛いのに「甘えだ」「これだからゆとりは~」なんて、言われた経験はありませんか?
仕事が辛いことを周りに認めてもらえないと、本当に苦しいですよね。
「仕事が辛い」と感じて心身に影響が出ている状態は、決して甘えではありません。
本記事では、仕事が辛いと感じる原因のほか、今すぐできる8つの対処法を紹介します。
- 仕事が辛い理由をまとめてみる
- 住んでいる環境を変える
- キャリアチェンジを試みる
- 人間関係の改善を試す
- 休職を考えてみる
- 在宅・時短勤務などを希望する
- 週3〜4日の働き方を考える
- 転職を検討する
後半では無理せず現状から逃げたほうが良いケースについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
※一人で悩まないで客観的に見てもらおう!
仕事を辛いと感じる本音は、以下のようなことではありませんか?
- 「人間関係がしんどい」
- 「業務内容が自分にあっていない」
- 「残業が多い割に給料が低すぎる…」
ただ、自分のプライドや周りの目を気にしてしまって、なかなか辞められずにいるかもしれません。
そんなときは一人で悩まずに誰かに相談してみましょう!
上司や友人に相談しにくい時は、転職エージェントに相談してみるのも一つの手段です。
転職エージェントは、求人紹介や面接対策、入社までのサポートなど転職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
さらに、意外と知られていないのですが、退職サポートもしてくれる特徴があります。
例えば、なかなか辞めさせてくれないときの対処法(メールの内容や伝え方)を教えてくれたり、エージェントによっては現職に電話してサポートしてくれることもあります。
まずは、転職エージェントに「今の仕事をやめるべきか?続けるべきか?」と聞いてみましょう。
相談したからといって転職する必要もないですし、むしろ相談した結果、現職で働き続けることを選んだ方も多いくらいです。
相談しないことで後悔するなら、まずは無料で利用できる転職エージェントに相談してみることから始めてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.仕事が辛いと感じるのは甘えではない
まず知っておいて欲しいのが「仕事が辛い」と感じているのは、あなただけではないということ。
厚生労働省の調査では、以下のような結果も出ています。
現在の仕事や職業生活に関することで、強いストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合は 58.0%
[平成 29 年調査 58.3%]となっている。引用元:「平成30年 労働安全衛生調査(実態調査)」
58.0%の人が仕事に対して強いストレスを感じている、つまり「仕事が辛い」と思っているわけです。
Twitterでも、以下のような声が挙がっています。
どうしよう。もう仕事ミスの連発で、本当に辛い。店長から毎日怒鳴られてる。
もう本当に死にたい。無理。— ぐき子 ダンケルク陸組 (@goodkey8) January 6, 2019
仕事有給とって休みにした
その上で仕事に行こうかどうか悩む
辛い辞めたい死にたい— やぷー (@YPism999) January 4, 2019
「辛くて辞めたい」「仕事が辛い、死にたい」などと、追い詰められる人も少なくありません。
仕事に対して嫌悪感を抱いていると「ダメな人間だ…」と自分を責めてしまいがちですが、あなただけが「仕事が辛い」と感じているわけではないので、それほど思い詰める必要はありませんよ。
2.仕事を辛いと感じる10個の原因
ここからは、仕事が辛いと感じる原因を考えていきましょう。
考えられる原因としては、以下が挙げられます。
原因がわかれば、少しでも仕事が辛い気持ちから脱却できる可能性がありますよ。
自分に当てはまる原因がないか、確認してみてくださいね。
仕事が辛い状況への対処法を今すぐチェックしたい方は『3. 「仕事が辛い」時の8個の対処法』をご覧ください。
原因1.結果やスピードを求められすぎている
結果やスピードを求められ過ぎている状況は、仕事が辛いと感じやすいです。
営業の仕事の何が辛いかって、特に何もしてない日でも、ノルマのことが頭から離れないところ。
気が急いで仕方ない。— 鶏胸肉 (@WVWK9rHMBftibIk) November 25, 2019
仕事で成果をあげることは大切ですが、常に最高の結果を残すことなんて不可能。
過去の成果が評価され「今回もこの調子でよろしく!」「期待しているよ」なんて言われると、強いプレッシャーを感じてしまいますよね。
また、「ビジネスは時間との勝負」とスピードばかり要求されて、強い焦りを感じるケースも少なくありません。
結果やスピードを求められ過ぎると、人は体力と精神を消耗してしまうのです。
原因2.人間関係についていけない
職場の人間関係に問題があると、仕事が辛いと感じるようになります。
週に5日、1日平均8時間一緒に仕事をする仲間に、相性が合わない人がいるとストレスを感じてしまいますよね。
人間関係難しい。表と裏がありすぎてついていけない。どこまでが本心なのかわからなすぎて信用できない。
— 93310 (@chibichiru_15) November 28, 2019
もちろん仕事なので、楽しい人間関係を作るのが目的ではないことは確かです。
ですが、人間関係が上手くいかないと仕事を円滑に進めることが難しくなってしまいます。
その結果、業務にも支障をきたし「仕事が辛い」と感じてしまう方が多いです。
原因3.社風が合わない
社風が自分の価値観と合わないことで、仕事が辛いと感じる人もいます。
社風は、いわば「会社の性格」です。
人間と同じように、「社員」と「会社」の性格が合わないケースは決して少なくありません。
「あいさつは大声で」「休みの日はみんなでバーベキュー」などの社風に、違和感を抱いている方も多いのではないでしょうか?
とくに以下のような社風やルールに対し、「合わないな」と感じている人は多いです。
- 忘新年会や慰安旅行強要
- 10:00、15:00のお茶出し必須
- バレンタイン、ホワイトデーイベント開催必須
社風が合わなければ、会社に合わせることができず、どんどん辛くなってしまいます。
相性が合わない他人とずっと一緒に居続けるのは難しいように、社風が合わない会社に勤め続けるのは非常に困難です。
もし「社風が自分の価値観とまったく合わない!」と感じているのなら、早いうちに転職を検討したほうが良いでしょう。
『3. 「仕事が辛い」時の8個の対処法|転職を検討する』では、転職について詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
原因4.サービス残業が当たり前の長時間労働
「サービス残業」や「不当な長時間労働」も仕事が辛いと思う原因のひとつ。
「仕事ばかりでプライベートの時間が確保できない」という状況では、当然ストレスがたまってしまいます。
暗黙のルールで「定時で帰れない」「サービス残業は当たり前」「平日終わらない仕事は休日に」…といった環境に身をおいていませんか?
「空気を読むのが社風」といわんばかりに、「サービス残業」や「不当な長時間労働」を強いるような就業環境では、仕事が辛いと思うのも当たり前です。
サービス残業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
原因5.給与が低い
給与の低さは、仕事に対するモチベーションを下げる一因となります。
とくに業務に見合った対価が貰えていない場合は、投げやりな気持ちになってしまうでしょう。
「仕事もしんどい」「給与も低い」では、何のために働いているのか分からなくなってしまいますよね。
給与の低さはプライベートにも影響を及ぼしてしまうケースも多く、深刻な問題になりがちです。
原因6.就業内容がブラック
ブラックな就業内容のせいで「仕事が辛い」とストレスを感じているケースも少なくありません。
以下は、ブラックな就業内容の一例です。
- 雑用ばかりを振られる
- 無理な納期を発注される
- ノルマを達成できないと自爆営業を強いられる
思い当たる節はありませんか?
ブラックな就業内容が、心身ともに悪影響を及ぼしてしまうことは言うまでもありません。
もしあなたの勤めている会社がブラック企業であれば、一刻も早く退職を検討することをおすすめします。
スムーズに退職する方法については、以下の記事を参考にしてください。
原因7.自己表現が苦手
自己表現が苦手な場合も「仕事が辛い」と感じる要因になります。
会社で意見を求められた時、自己表現が苦手な方は、はっきり自分の本心を伝えることができません。
自分に自信が無いから、自己表現がすごく苦手で意見とかはっきり言えない。
— ricca (@ricca_2525taso) August 1, 2017
本心では「〇〇だ」と確固たる意見があるにも関わらず、上手に考えを伝えられない状況が続くと、ストレスが蓄積してしまいます。
また、問題が発生した際に「自分のせいではない」と伝えることが出来ず、不満を抱えこんでしまうケースも多いです。
原因8.完璧主義な性格
完璧主義な性格は、自分で自分を追い込んでしまうことが多いです。
あなたには以下のような傾向がありませんか?
- すごく努力をしていても仕事ができていない気がする
- 周りの人から高評価をもらっていても努力が足りない気がする
- 些細なミスでもひどく落ち込んでしまう
- 能力の限界を超えても頑張ることがある
もし上記のような特徴に心当たりがあるなら、完璧主義な性格が自分自身を苦しめているのかもしれません。
「常に100%を達成しなければいけない」と思っているせいで、目標に達しなかった場合に強いストレスを感じてしまうのです。
原因9.悩みを相談できる相手がいない
悩みを相談できる相手がいないことも、仕事が辛いと感じてしまう大きな要因のひとつです。
抱えている悩みを誰にも打ち明けられないのは、とても辛いこと。
悶々とした感情を一人で抱え込んでいるうちに、心が疲れ果ててしまうケースも少なくありません。
■仕事がつらいと感じたら、一人で悩まずプロに相談してみよう
「今の仕事がつらい」「今後のキャリアが不安」と、お悩みではありませんか?
仕事の悩みを抱えているならば、気軽に転職相談サービスが受けられる『ポジウィルキャリア』の利用をおすすめします。
転職エージェントと似たサービスに見えますが、ポジウィルキャリアは2回目以降から利用料が発生するため、そのぶん徹底的な転職サポートを受けることができます。
自己分析から企業研究・求人探しまで、プロのアドバイザーがつきっきりで支援してくれるので、納得のいく転職活動が行えると人気です。
プロのキャリアアドバイザーがサポートしてくれる
ポジウィルキャリアは、初回のカウンセリング(オンライン)だけなら無料で利用できます。
まずは一度キャリアカウンセリングを受けてみて、もっと本気で転職活動を行いたい場合は、料金を払ってサービスを受けてみるのがおすすめです。
運営会社 | ポジウィル株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 相談無料(転職支援は有料) |
公式サイト | https://www.gekisapo.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「転職を成功に導く「ポジウィルキャリア」とは?評判や年収UPの事例も紹介」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
原因10.仕事ができる人と比べられる
自分より仕事ができる同期を引き合いに出されたり、優秀な人と比較されると仕事に嫌悪感を抱いてしまうことが多いです。
「自分は自分」と割り切っていても、比較されるのはつらいものですよね。
また、仕事ができないことで上司から嫌がらせ等を受けている場合は「パワハラ」にあたる可能性もあります。
「もしかして私が受けているのはパワハラ?」と不安な方は、以下の記事もご覧になってみてくださいね。
3.仕事が辛い時に試したい8つの対処法
仕事が辛いと感じる原因はさまざまですが、多くの場合、会社や業務に不満や問題を抱えています。
問題を放置したまま仕事を続けると、心身にさらなる悪影響を及ぼしかねません。
状況を改善するためには、今抱えている問題を少しでも解決の方向に向けることが大切です。
もし「仕事が辛くて仕方ない」と感じているのなら、まずは以下8つの対処法を試してみてください。
方法1.なぜ「仕事が辛い」のかをまとめてみる
中には「仕事が辛い具体的な原因が分からない」という方もいらっしゃいますよね。
原因が具体化できていない場合は、まず「なぜ仕事が辛いのか」ノートやメモ帳にまとめてみましょう。
気持ちを文字にすることで、仕事が辛い原因を客観的に把握できますよ。
【仕事が辛い理由】
- 業務が自分の経験・スキルに合っていない
- ことあるごとに上司が嫌みを言ってくる
- 労働時間が長すぎる など
原因の把握は、今後の方向性を決める上でも重要。
たとえば、業務自体が自分に合っていないのなら転職を検討することも手段のひとつです。
また、自分の気持ちを整理することで辛い感情が落ち着くことも多いですよ。
まずは一度、仕事が辛い理由をひとつずつピックアップしてみてくださいね。
方法2.住環境を変える
仕事が辛い場合は、引っ越して住環境を変えることもおすすめです。
一見「仕事が辛いこと」と「住む場所」は関係ないように感じますが、人の精神状態は生活空間によっても大きく左右されます。
引っ越しをすることで心機一転、気持ちがラクになるケースも多いです。
「今すぐ引っ越しするのは難しい」という場合は、整理整頓や掃除・模様替えをしてみてください。
<引っ越しの代わりにできること>
- 家具の位置を変えてみる
- 新しい家具を購入してみる
- 好きなアートやポスターを飾る
- 普段行わない部分の掃除をする
日々を過ごす空間が変われば、あなたの心にも変化が現れるはずですよ。
方法3.キャリアチェンジを試みる
やりがいを感じられずに悩んでいる場合は、仕事の幅を広げることで状況を改善できるケースが多いです。
「自分にはこの仕事しかない!」と思い込みに捉われている方は多いですが、ちょっと見方を変えるだけでキャリアチェンジできる可能性がありますよ。
【キャリアチェンジの例】
- 「一般事務」として働いている
⇒「経理事務」や「営業事務」などに視野を広げてみる - 「データ入力」が得意
⇒思い切って「プログラミング(コーディング)」の勉強をしてみる - 「ルート営業専門」で働いている
⇒トークスキルを生かすために「飛び込み営業」にもチャレンジする
新しい業務にチャレンジすることで「仕事が辛い」「仕事がマンネリに感じる」という感情も薄れるはずです。
ぜひ「今の仕事から派生してチャレンジできる業務はないか」考えてみてくださいね。
方法4.人間関係を改善する
職場の人間関係が仕事が辛い要因のひとつであるなら、人間関係を修復することで社内の居心地が向上する可能性があります。
人間関係を改善したい場合は、以下の方法を試してみてください。
<職場の人間関係を改善する方法>
- セクハラ・パワハラ・いじめ等のトラブルがあった場合
⇒信用できる上司や同僚に間に入ってもらい、当事者と話し合いをする - 原因が分からず相性が合わない場合
⇒挨拶をしっかりする・できるだけ笑顔で対応することを心がける
また、どうしても上手くいかない場合は「仕方がない」と割り切ってしまうことも大切ですよ。
人間関係に悩んで仕事が辛いと感じている方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
方法5.休職を検討する
心身ともに疲れきっているのなら、休職を検討することも手段です。
1ヶ月など期間を決めてゆっくり休めば、気持ちもリフレッシュできるはずです。
また「長期間は休めない」という場合は、2~3日有給をとって休んでみてはいかがでしょうか?
短期間でも業務から離れることで、仕事が辛いという気持ちが軽くなるケースも多いですよ。
方法6.在宅勤務や時短勤務などの変則勤務を検討する
今の働き方が合っていない場合は、変則勤務を検討してみてはいかがでしょうか?
<おもな変則勤務の例>
- 在宅勤務
⇒オフィスではなく自宅で業務をする働き方 - 時短勤務
⇒1日4~6時間など労働時間を短縮して勤務する働き方
在宅勤務や時短勤務などに変えるだけで、心身ともにラクになることも多いです。
変則勤務の制度がない会社でも、事情によっては制度が適用になる可能性があるので、まずは直属の上司に相談してみてくださいね。
方法7.週3〜4日の働き方を考える(正社員ではなくバイトなど)
週に5~6日働くのが辛いなら、アルバイトやパートとして週3~4日程度働くことも手段。
雇用形態は変わってしまう可能性が高いですが、日々の負担は大きく軽減できます。
「週5で働いてクタクタ状態」であれば、ぜひ週3~4日の働き方にチェンジすることも検討してみてください。
近年では「週3~4日勤務の正社員」を認めている企業も増えてきているので、まずは上司に相談してみることをおすすめします。
方法8.転職を検討する
何をやっても「仕事が辛い」という気持ちが改善されないのなら、転職を検討してみましょう。
思い切って職場を変えることで、イキイキと働けるようになる可能性がありますよ。
また、実際に転職せずとも「転職活動をすることで、気持ちがラクになった」というケースも多いです。
今の職場が辛かったら転職するしないは置いておいて、転職活動してみると良いと思う。自分は新卒の最初が辛すぎて転職活動をした。すると思ったよりこんな自分でも働き手があるんだと思えて気持ちが楽になり、結果転職せずやり甲斐持って仕事が出来た。いざとなった時の逃げ道があるとすごく楽😄
— かずま@自社開発エンジニア (@kazuma_engineer) November 26, 2019
本当に転職をするかは置いておき、「他に自分が活躍できそうな場所はないか」「楽しんで仕事をできそうな会社はないか」探してみてはいかがでしょうか?
仕事に不満があるなら、求人探しだけでも始めておこう
今の仕事に不満を感じているなら、早めに求人探しだけでも始めておくことをおすすめします。
まだ転職するべきか決めかねている段階かもしれませんが、そんな今だからこそ、転職サイトの求人をチェックしておくべきです。
というのも、転職活動は情報集めが何より大事です。
あとで転職サイトに登録しようと思っていると、情報収集に出遅れてしまい、大事な転職活動が失敗に終わる可能性があります。
いざ転職しようと思った時に焦らないためにも、早いうちから「世にはどんな求人が出回っているか」「他の会社で求められるスキルは何か」を確認しておくと安心ですよ。
■まずは「リクルートエージェント」に登録するのが失敗しないポイント
求人探しを行うならば、まずは人材大手の「リクルートエージェント」に登録することをおすすめします。
その理由はシンプルで、求人数が多く、転職サービスとしての機能も優れているからです。
業界トップクラスの求人数を保有しているため、業種・職種関わらず、たくさんの求人を見ることができます。
サイト内では25万件以上もの求人を確認できるので、これだけたくさんあれば、希望条件にマッチした企業も見つかりやすいでしょう。
また、サイト内で会社情報(業績や年収情報など)を確認できるので、情報取集しやすい点でも魅力的です。
企業の業績や年収事情など、募集要項だけではわからない情報も確認できるので、面接対策をする際にも役立ちます。
一切お金はかかりませんし、合わなければすぐに退会できるので、今のうちに登録だけでも済ませておきましょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」をご覧ください。
4.SOSのサインを見逃さないで【要注意の症状一覧】
仕事が辛いと感じている時、心や身体に何らかの変化が出ているのなら要注意。
もしかすると、あなたの心と身体が「SOS」を出しているサインかもしれません。
以下のような症状が出ていないか、確認してみてください。
それぞれの症状を解説します。
症状1.睡眠障害が起こる
心と身体に疲れがたまっていると、睡眠障害が起こりやすくなります。
例えば、以下のような症状が出ていませんか?
<睡眠障害のおもな症状>
- 今まではすぐに眠りに入っていたのに最近はなかなか眠れない
- 寝入ったとしてもすぐに目が覚めた上にそこから寝付けない
- 夜中に何度も目が覚めてしまい深い眠りが得られない
- 仕事している夢も見ることもある
もし上記のような症状が出ているなら、仕事の辛さによるストレスが睡眠障害の引き金になっている可能性が高いです。
睡眠障害によって眠れなくなると、体の疲れがとれなくなり、さらに仕事が辛くなってしまうことも少なくありません。
無理をせず休暇をとり、ゆっくりリフレッシュすることが大切ですよ。
症状2.遅刻が増える
無意識のうちに遅刻が増えているのなら、あなたの心は限界かもしれません。
「仕事がある日だけ起きられない」「玄関から出られない」というのは、心身が出社を拒否している証です。
遅刻が続くようであれば、思い切って休職を検討することも手段。
休職中に疲れた心を十分に癒すことができれば、また元気に働けるようになるはずですよ。
症状3.異常な肩こりや、だるさ・疲れが解消できない
肩こりやだるさは身体的な問題と思いがちですが、ストレスが影響していることも多いです。
精神的なストレスが筋肉を緊張させて血流が悪化。
結果として、痛みやだるさといった症状が現れるのです。
「マッサージや整体院に行けば楽になるから」という人もいるかもしれませんが、効果は一時的であり、解消できないケースが多いです。
異常なだるさが続く場合は、ストレスの解消を優先させましょう。
仕事が辛い原因を改善するほか、スポーツや趣味を楽しむのも効果的ですよ。
症状4.偏頭痛や眩暈など原因不明の体調不良が多くなる
片頭痛や眩暈など、ストレス過多による体調不良症状は多岐に渡ります。
原因不明の体調不良が多い場合は、ストレスによって自律神経が乱れている可能性が高いです。
無理をするとさらに体調が悪化してしまう恐れもあるので、早めに病院を受診することをおすすめします。
症状5.涙が止まらない
わけもなく涙が止まらないのは、とても危険な状態。
ストレスによって、心が壊れてしまう寸前かもしれません。
もし「悲しいわけでもないのに涙が出る」「あふれ出る涙をおさえられない」といったことが頻繁に起こるなら、休むことを最優先してください。
心を守ることを第一に考え、休職や退職も視野にいれましょう。
退職については「体調に影響を及ぼす「仕事が辛い」なら逃げた方が良い」でも詳しく解説しているので、参考にしてください。
症状6.拒食・過食
拒食や過食は、どちらもストレスにより起こるケースが多いです。
<拒食と過食とは>
- 拒食:食べる気力もない、食べるという行為に興味がない
- 過食:憑りつかれたかのように、暴飲暴食を繰り返す
一見「仕事が辛い」とは関係のない症状に思えますが、 無意識に現実逃避している可能性も否定できません。
拒食や過食をやめられない場合は、心療内科など専門医がいる病院を受診しましょう。
症状7.何かを楽しいと思う気持ちがなくなってしまった
「何かを楽しいと思う気持ちがなくなってしまった」というのは、かなり危険状態です。
仕事が辛い気持ちのせいで何も楽しめず、ただただ仕事のことを考えてしまう…
前までは楽しかった趣味だけど、今は全然楽しいと感じられない…
上記のような状態は、うつの初期症状かもしれません。
無気力な状態が続く場合は、心療内科やカウンセリングの受診を検討してください。
症状8.人に会いたくない気持ちが強い
大好きな友人や恋人に会いたくなくなるのは、心が疲れているサイン。
心が疲れていると、本来楽しいはずのことにも消極的になってしまいます。
これは、無意識のうちに「人に会うことで今以上のストレスを抱えてしまうかもしれない…」と考えているため。
人に会いたくなくなるのは、心をストレスから守るための防御反応ともいえるのです。
心が疲れている時に無理に人と会う必要はないので、ひとりの時間を楽しみましょう。
読書やDVDをみて、ゆっくり過ごすのもおすすめですよ。
症状9.休日でも何もやる気が起きない
「休日は寝てばかり」「休日にやりたいことがあるのに行動できない」というのは、心身に疲労が蓄積している証拠です。
平日に十分に休息をとれていないせいで、休日に活動することができなくなってしまうのです。
疲労のせいで休日を無駄にしてしまう場合は、平日の過ごし方を見直してみてください。
<平日に意識すべきこと>
- 最低7時間は寝る
- 就寝前はスマートフォンの使用を控える
- お酒や煙草を控える
上記を意識するだけでも、身体の回復度が大きく変わるはずです。
平日に十分な休息をとることができれば、休日を存分に楽しめるようになりますよ。
5.本当に仕事が辛い時は逃げてもいい!
本当に仕事が辛いなら、逃げることも手段。
心と身体がボロボロになってしまう前に、辛い状況から逃げてしまいましょう。
ここでは、仕事に疲れたあなたに向けて「知っておいてほしいこと」をお伝えします。
①あなたは十分頑張っている
仕事が辛いと思ってしまう状況になり、自分を責めていませんか?
心と身体に支障をきたしてしまうくらい我慢して仕事を続けてきたあなたは、もう十分頑張っています。
「仕事が辛いのは甘えだ」「自分はダメな人間なんだ」と責める必要はありません。
自分自身で「頑張ったこと」を認めてあげましょう。
②逃げることは悪くない
現状から逃げることは、決して悪いことではありません。
「逃げてはダメだ」と無理をすると、心が壊れてしまう恐れがあります。
逃げることは、心を守るために有効な手段のひとつなのです。
まずは、有給休暇の取得・休職等で心と身体をしっかり休めることを第一に考えてください。
十分に回復すれば、また「仕事を頑張ろう!」と思える日もくるはずですよ。
③辛い職場から逃げることも手段
ゆっくり休んでも状況が変わらないのなら、職場自体があなたに合っていない可能性があります。
相性が合わない職場で仕事を続けても、心と身体を消耗してしまうだけです。
もし「今の状況が限界」と感じているのなら、退職も視野にいれましょう。
退職して仕事を変えることで、ガラっと気持ちを変えられるケースも多いですよ。
会社を辞めたいと思っているあなたへ
心が疲れている状態で、上司に退職の旨を伝えるのはなかなか難しいですよね。
自分ひとりで退職手続きを進めるのが難しい場合は、退職代行サービス「EXIT(イグジット)」を頼ることをおすすめします。
「EXIT(イグジット)」は、あなたに代わって会社に退職の旨を伝えてくれる代行サービス。
退職完了まで一切追加料金がかからないので、あなたが諦めない限り退職手続きをサポートしてくれます。
「なかなか退職の旨を切り出せない」という方は、ぜひEXITを頼ってみてください。
退職して一度気持ちをリフレッシュすることで、またイキイキと働けるようになるはずですよ。
運営会社 | EXIT株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 正社員・派遣5万円、アルバイト3万円 |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/lp/lp1/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「退職代行EXITの評判はどう?利用者の口コミと知っておきたい注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
仕事が辛い時の様々な対処法を紹介しましたが、一番重要なのは行動を起こすことです。
現状を変えたいなら、今回紹介した対処法を一つでもいいので、試してみてください。
- 仕事が辛い理由をまとめてみる
- 住んでいる環境を変える
- キャリアチェンジを試みる
- 人間関係の改善を試す
- 休職を考えてみる
- 在宅・時短勤務などを希望する
- 週3〜4日の働き方を考える
- 転職を検討する
また、心と身体が限界の状態なら、逃げることを第一に考えましょう。
本記事で紹介したサービスを上手に活用し、行動を起こしてみてくださいね。
本記事で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
業界最多数の求人を誇る転職エージェント |
ポジウィルキャリア |
プロの転職アドバイザーから、本気の転職サポートを受けられる |
EXIT |
あなたの代わりに退職を代行してくれる |